名前なし
2025/09/07 (日) 18:35:49
b5c92@7b3b0
YouTubeとかで紹介されたやつどこにあるのかなーって探す時、YouTubeの実況者とかは○式何何って言うからこっちのツリー(アルファベットと数字の組み合わせとローマ字)でどれがどれだか探しにくい…
通報 ...
何年か前にここの車両名をアルファベットと数字とローマ字から普通に漢字とカタカナを使って10式、90式、74式、チリ、チト、チヌ...みたいな感じに変わったことがあったけど、たしかその時は「今まで数字とアルファベットを使ってたから、逆に分かりにくい」「ルール違反(投票とかをやらなかった?漢字を使うのはダメ?)」とかですぐに差し戻しされてた...ような気がする(自分の勘違いかも...)
日本語ローカライズはガバガバで翻訳されるのも遅く、統一性もゴミ(キ-102乙みたく計画名称表記だったり、キ83みたくハイフン付けなかったり、一式戦一型のように制式名称を略して表記したり、九九式双発軽爆撃機二型乙みたく略さず表記するせいでクソ長かったりしてグチャグチャである)という問題があるので基本的に英語表記に準拠する事になってる。
そうなんか…でも写真じゃ分かりにくいしせめてこの板だけでも帰れへんかな
これのせいでいちいち見つける時その系統を1から辿らないと思い出したりしにくいんだよなぁ。
当分変えれんよ、1年半ぐらい前に無断で全部陸空の名称を変更行った人がいて差し戻してもまた改変してしかも名乗り出ないから、結局投票で日本だけ名称分けるか、統一するかを決めたしね。しかし割と僅差だったんよね、自分はそっちの方が編集だるいから統一派だったけど
あの無断編集の結果はたしかにあんまり違和感がなかったんだけど、そもそも編集報告もないルール違反編集だった上に名前も何に準拠して書いているか不明(というか、多分いい感じにしてただけ)で、ゲームwikiとしては不適格だったんよね。なので上の通りゲーム内日本語ローカライズに準ずるか、英語名称に準ずる(他ページ同様)かで投票が行われたという経緯。
99式自走155mmりゅう弾砲とか、61式戦車第2次試作車第2案(ST-A3)とか、81式短距離地対空誘導弾(C)とか名前が長いやつはめちゃくちゃ長いし、パッと見だと逆に分かりにくいからなぁ...
ジロ車(ヒロ車)なんだかよくわからない奴もいれば、馬鹿正直に言うと、「新戦車(その5)戦車(その2)戦車3号車」が二つのツリーエンドに置かれてるしな。
日本だけ日本語ローカライズに準拠するって簡単に言うけど編集者の身にもなってくれって感じだからな…すぐには翻訳は反映されないから最初は英語準拠で表記するしかなくて二度手間だし、なんの告知もなくいつの間にか翻訳されるので書き換えが遅れるし、その上翻訳はガバだし…
すごい分かる。陸はまだ何とかなるけど、空がマジで分からん…。なんかリンクさせるコツとかない?
設計思想・搭載機銃・名前の順でリンクさせて憶えてる。あとは現実の仮想敵かな。歴史と一緒に覚えると思い出しやすい。
Ki-〇〇〇って何やねん!試作でも無きゃ〇式戦闘機でええやんけ!ってなる
自分は逆に制式名称の方が分かりづらい。単純に長いのと、九七式〇〇とか九八式〇〇とか、同じ時期に採用されたばかりに同じ番号の兵器が散見するのでパッと見で見分けづらい。その点計画名称は番号が被らないし、略符号は規則性のある記号が割り当てられているので覚えてしまえば基本4文字(型式を考えなければ3文字)だけで機種を区別出来る。あとこれは個人的にだが、制式化されなかった陸軍機は結局計画名称で表記するしかないので統一性がなく煩雑に見える
だから前からゲーム内の表記に合わせた方が初心者に優しいって言ってるのに...
逆に考えてわかりづらい読み方する配信者は見ないとか