名前なし
2025/09/10 (水) 23:04:39
396a4@d10e3
定期的に量産ホリの話題出るけど、エンジン性能が試作から倍になる謎だけ修正すればそんなに言われなくて済むと思うんだよね。どういう理屈で試作からあんなに馬力あげれると思ったんだろうね?
通報 ...
ホリ量産型の1100馬力エンジン、当時の日本...というか世界的に見ても戦車用エンジンとしてはオーバースペック・オーバーテクノロジーな代物で、当時の日本の状態・技術力を考えたら99.9999...%あり得ないもんなぁ...エンジン型式やらサイズやらを考えない場合T-80(1000馬力)が1976年、チャレンジャー1(1200馬力)が1983年、K1(1200馬力)が1988年採用やら運用開始なことを考えたら、30〜40年は時代を先取りしてる。大日本帝国脅威のメカニズム...
本来ならBMW航空機用エンジン550PSなんだけどねぇ 捏造された結果がアレだからなぁ 景雲もそうだけど本来ならレシプロ機として追加するべき所をジェットになってるからな…
確証はないですが「川崎が作った水冷12気筒の航空機用エンジンを転用して搭載」と言う話の航空機用エンジンの部分を本来のハ9からハ40(もしくはハ140のデチューン版)に上手く差し替えたと言う感じがしなくもないです
↑2 景雲やF-16AJはあくまで代替措置でホリとは事情が違うぞ。
500馬力が現実的なラインだろうけど、その場合各モードのBRはどれくらいが妥当だろう。
RBだとフェルディナントとかヤークトティーガーも6.7だし、ホリ量産型が500馬力になったら6.7か高くても7.0にはなりそう
そう聞いたらめっちゃOPな気がしてきた
割と足のおかげでキャップの有る無しのハンデを補えてる感じはするから、装甲はあっても6.5くらいじゃないかなとは思う
実装初期によくis-6と相撲してた
別にZC型10気筒にした戦車用ver作れば行けるでしょ。サイズを考えないならそれこそどうにでもなる。
エンジンもヤバイけど砲性能も地味にヤバいわよ。単純なスペックなら装填時間半分以下で高初速になったソ連製122mmまたは装填時間2秒増で炸薬2倍の王虎砲なのはえげつない火力。誰だよコイツの砲が初速1000m/sって言ったやつ、いやまあ1100hpの機動力よりは現実的だけど
初速は予定では約900m/sで、実測が916m/sなので例によって盛られた数値ではありますね