WarThunder Wiki

日本雑談掲示板(2022/1/1~) / 21117

22542 コメント
views
21117
名前なし 2025/09/10 (水) 23:41:49 e9fc3@20029 >> 21116

ホリ量産型の1100馬力エンジン、当時の日本...というか世界的に見ても戦車用エンジンとしてはオーバースペック・オーバーテクノロジーな代物で、当時の日本の状態・技術力を考えたら99.9999...%あり得ないもんなぁ...エンジン型式やらサイズやらを考えない場合T-80(1000馬力)が1976年、チャレンジャー1(1200馬力)が1983年、K1(1200馬力)が1988年採用やら運用開始なことを考えたら、30〜40年は時代を先取りしてる。大日本帝国脅威のメカニズム...

通報 ...
  • 21118
    名前なし 2025/09/11 (木) 00:03:11 73dae@02287 >> 21117

    本来ならBMW航空機用エンジン550PSなんだけどねぇ 捏造された結果がアレだからなぁ 景雲もそうだけど本来ならレシプロ機として追加するべき所をジェットになってるからな…

  • 21122
    名前なし 2025/09/11 (木) 00:46:53 dcb94@4f5b3 >> 21117

    確証はないですが「川崎が作った水冷12気筒の航空機用エンジンを転用して搭載」と言う話の航空機用エンジンの部分を本来のハ9からハ40(もしくはハ140のデチューン版)に上手く差し替えたと言う感じがしなくもないです

  • 21125
    名前なし 2025/09/11 (木) 08:35:12 a42df@5086e >> 21117

    ↑2 景雲やF-16AJはあくまで代替措置でホリとは事情が違うぞ。

  • 21129
    名前なし 2025/09/11 (木) 13:47:10 5c28c@61e69 >> 21117

    500馬力が現実的なラインだろうけど、その場合各モードのBRはどれくらいが妥当だろう。

  • 21130
    名前なし 2025/09/11 (木) 13:56:59 22923@c2f8b >> 21117

    RBだとフェルディナントとかヤークトティーガーも6.7だし、ホリ量産型が500馬力になったら6.7か高くても7.0にはなりそう

  • 21134
    名前なし 2025/09/11 (木) 16:16:04 3f437@01ba8 >> 21117

    そう聞いたらめっちゃOPな気がしてきた

  • 21137
    名前なし 2025/09/11 (木) 19:18:03 ff365@58d61 >> 21117

    割と足のおかげでキャップの有る無しのハンデを補えてる感じはするから、装甲はあっても6.5くらいじゃないかなとは思う

  • 21163
    名前なし 2025/09/12 (金) 17:44:43 770a8@25174 >> 21117

    実装初期によくis-6と相撲してた

  • 21169
    名前なし 2025/09/12 (金) 19:32:53 a770f@dd2c3 >> 21117

    別にZC型10気筒にした戦車用ver作れば行けるでしょ。サイズを考えないならそれこそどうにでもなる。