F-14A Earlyコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-14A Early#A5_Comments
そういえば自身の発射したフェニックスをレーダーで捉えてロックするのって変だよね?DL積んでるからIFFに反応するのも変だし・・・
ECマップだと最強すぎて草、トップかつ夕方って条件もあったんだろうけどフェニックスで一方的に攻撃してそれをすり抜けた奴にはスパローをプレゼント、しっかり追撃用の9Hもあるから本当に無敵よ
ってよりかは通常マップ(特に一部)が猫にとっては狭すぎる。ECは本来の土俵って感じ
エンゲージ後は54の距離より7Fの距離だから序盤で54を打つけど、それを避けた敵に7Fまで悠長に誘導してると敵も超至近に来てるからmig-29のERか、数に囲まれて死ぬ(よくやる)。いずれにせよ不確実では?と未熟な自分は思った(コナミ)。皆のテンプレ行動は54中間誘導後に転進、味方部隊と合流後に反転して7Fを打つ、ビーム機動取られたら9Hを用意という感じだと思うんだけど。ただレーダーが敵を捕らえられずごちゃごちゃ弄ってる間に24系や27系、magic2にやられるのもしばしば。
と思ったらECマップかぁ。良いなぁF-14で全然当たらねぇや
サイドワインダーとスパローだけ積んで左側面迂回で超音速裏取り通り魔してそのまま基地まで逃げ帰る運用しかしてなかったけどこれ開幕正面から殴り合った方が活躍できたりする?
なにそれ怖い
装備はフェニックス×4or2で燃料45分、開幕迂回しながら音速まで加速して45°で上昇、6,000mに到達したら25〜30kmのなるべく高度を取ってる敵にフェニックス発射、その後スパロー圏内に入ってきた敵を処理しつつ9Hも適当に投げて帰投が鉄板運用。スパローしか使わない運用だと毛が生えたF-4J程度の性能しか引き出せない
まあ確かに7Fおっせえんだよなぁ。自機と変わらん速度からゆっくり加速してくから、ER使った後だとゴミに見える
E2に誘導遅延があるのかどうか
ここに書いてあった運用方法真似したけど20発に1回ぐらい当たるフェニックス以外一切キル取れなくなった、中距離Fスパローが全く当たらない...
フェニックスは4発積んでてだいたい1試合1機程度は落とせてるし、たまーに4発全部当たることもあるからそれはたぶん撃ち方がよくない。終末誘導が始まる16kmまでは転身するのを我慢して機首を向け続けてTWSを切らずにしっかり中間誘導し切るのが大事。スパローは10km以上で撃つ場合はだいたい避けられるものだと思っておいた方がいい。それでも上からの撃ち下ろしだと比較的当たりやすいかも
やっぱ米は高度取ってこそだよね、適当に高高度の敵にフェニックス投げてスパローを上から投げ込めば簡単にキルが取れる
問題はそもそも現環境で高度取るのかってところなんだよね。ぶっちゃけ内戦でF-14が相手になる時以外で高度取る敵機ってまず居ないって言う…。理想的な環境で投げればフェニックスって強いけど、逆に言えば理想的環境作れないならスパローのが良いかなって感じるな
いうて今シーズンは上にくるやつ増えたからフェニの投げがいはたくさんあるけどなー、アプデ前まではほとんど皆が低空を這いずってたし
仮に高高度まで来る奴が少なくても6,000mから25kmで撃ち下ろせば、低空の敵でもビーム機動してチャフ撒くだけの回避甘えた奴には普通に直撃するからな。フェニックス・スパロー・戦闘フラップ付き可変翼で遠中近隙がないのがこいつだからフェニックスは絶対積んだ方がいい派
とりあえず迷い猫ニキ用に動画用意したけど要る…?
フェニックス練習したけどプレイヤー機に撃ってるのになぜかAI機ばっかりめちゃくちゃ落とせるようになって草
今気づいたけど9Dが外側パイロンと内側パイロンで二種類あるのってバグ?
初期から使える分と開発で使えるようになる分が別物扱いになってるせいだと思われる。F-16ADFも外側と内側で9Lが別々になってるせいで切り替えミスが多々あるからなんとかしてほしいところ
こいつがランク8に旅立った後もランク8解放に必要な機体購入数は変わらないんだろうか
変わらなかったはず。来たるF-15への先行投資としてEファントムか、ついでにbrrrrt出来るA-10らへんを買い足しておこう。
変わらないのか、A6持ってないなら必然的に両方買わなきゃ駄目そうね。
攻撃機ツリーはノータッチという人も少なくないだろうにこの仕打ちよ
だからじゃないのか。🐌>てめーらちゃんと全部やって貢ぐかお布施しろ!と
14移動後って既に16持っててもランク7足りなかったらファントムの後ろに15来た時開発できないの?だとしたら割とクソ
その通り。🐌>そこにいんとるーだーあるじゃろ?
ARHの中間誘導中に敵機を一瞬でもTWSから見失った場合って、再捕捉しても中間誘導再開せずそのまま慣性誘導と終末誘導頼りになるって認識でOK?
現実では再補足すればDLで飛んでいく
それって兵装システム士官が「今見つけた奴はさっき見失ったのと同じだから誘導再開しろ」って手動設定するの?システムは見失った敵を再補足したのか、それとも新しい敵が出てきたのかは分からないと思うけど
追跡中目標に番号割当が出来た筈。本来爆撃機の集団に使うものだから細かい個体指定はあまり必要なかったり
猫に限った話じゃないかもしれないけど直近のパッチ来てから7Fがやけに味方に刺さる。射線にかぶったわけでもない上にロックオンもしっかり敵についてるんだけどな
もしかしてだけど、木主から見て味方が手前で敵が奥だったりしないか?更に味方が敵より優速だったりしないか?
木主じゃないけど、レーダーロックしてる敵から味方が横方向や後方に3kmくらい離れてても味方にスパローが当たることあった。最近は混戦時や味方が近くにある場合はスパロー打たないようにしてる。
自分がロックしてる敵機より優速の目標に飛んでくよね。ここでちょっと疑問なんだけどPDモード切ってロックしてる場合って同じような挙動するのかな?
MIG-29の板に有識者ニキが書き込んでたからソレを見てほしいんだが、シーカーは相対速度…反応がおっきい方に飛んでいくそうな。だから味方の方に吸われると…そしてレーダーロックが切れてもシーカーが捉えてれば当たるんだとさ(MIG板187から)
木だけどMIG板の情報投げてくれた方の言う通りかもな・・・上の状況正確には自機↔敵↔敵の7~900m後方からダイブしてきた味方(木は7Fを味方が降ってくる前に投射済み)に刺さったりしたもんで。
情報追えてないんですけどランク上昇する時期って明言されてるんですかね あともうちょっと待ってほしい(涙)
予定通りなら今日です…
なんでこいつは11.7で許されるんですかねぇ、お前も12.0に行きやがれ下さい
多分aim-9l持ってないから11.7にされたんでしょう。でもBVRではf-16の上位互換だしそのうち12.0になりそうだけどね
格下食い辛くなった他の元11.3メンツが相対的に戦績落としてF-14だけ12.0行きはありそう
EJ改<おっそうだな()
マジでtop米空を最強足らしめてる機体だから9lなくとも12.0まで行ってくれないと… コイツのせいで周りがずっと割りを食ってるわ
個人的には11.7でも十分かなと。やっと10.3で会わずにすむぜ。ただ12.0に上る力もあるよね。これからどうなるかね
10.3のF-5Cの群れに紛れ込まなくて済むのはデカいよね。
爆熱エンジンのせいで一定の角度からIRミサイル撃たれるとどれだけフレア出そうが回避不可能だからしゃーない
あーダメダメえっちなのはダメです!ってお偉いさんから怒られたVX-4のブラックバニーかっこいいねぇ
上層部が発情ウサギってこと??ブラックバニーいいよね。ユーザースキン?
これ実写じゃないのか…?
この画像は実際の写真です
プレイボーイ誌の創業者が乗ってたDC-9の塗装を元ネタにして、公式に許可撮ってやってたみたいね。
この機体は安全な位置・高度からの一方的なフェニックスが強い機体だが誘導しやすい隊列後方は右回りの敵主力に一番狙われやすい位置な上すさまじいヘイトを集め熱すぎるエンジンのせいで生存は絶望的、かといって隊列の中間や前方の安全な位置からだと敵に対して深い角度で斜めに撃つことになってフェニックスの命中が期待できず結局捨てる羽目になる。難しい
右回って30kmくらいからなるべく高度高い敵にフェニックス1~2発発射した後20kmくらいまで中間誘導してから味方本隊に向かって反転、追撃してくる敵を味方本隊にぶつけつつ味方のやや後方に位置取ったら反転してスパロー構えて突撃すれば問題ない
ぶっちゃけ味方機に紛れるメリットってないからフェニックスは隊列から撃つんじゃなく、1人だけ左にこれでもかってくらい左に迂回上昇(音速まで加速→45°で7,000m迄)して敵が反転してくるタイミング(距離25〜30km)で高高度からフェニックス撃ち下ろし。しっかり中間誘導して、その後は戦況見て離脱するかスパロー刺しに行くか判断する。わりと生き残れるしフェニックスの撃墜数も稼げるよ
答えは簡単でだいたい当たるか外れるか分かるまでか、フェニックスの終末誘導が開始される16km圏内まで中間誘導して、あとはケツまくる感じ。
みんな書いてるように16kmまで中間誘導するのがベストだね。ただこれはフェニックスと敵機の距離が16kmって意味で、自機のレーダーに表示される距離が16kmまで誘導しなきゃいけないわけじゃないからちょっと慣れが必要かな
その16kmまで届いたかどうかが分からんのだが・・・フェニックスの速度覚えて何秒後に16km以内まで何秒で飛ぶかカウントして飛ばしてるとか?
撃つ距離によるけど、だいたいフェニをなげて自機と敵機の距離が18〜20kmを切ったら終末がかかり始めたと思えばいいぞ。あとは眺めてるなりクランクし始めて離脱し始めればいい。やっぱり貼ろう、ワイの動画で失礼するぞ。こんな感じでやっときゃまぁ間違いはないリンク
確かめる術はないから感覚だよ。数撃って慣れるしかない
指令誘導からARHに切り替わったタイミングで最大負荷旋回始めるから煙を目視して突然急旋回したら離脱してOKって方法が一番分かりやすいし確実な気がする。レーダー見る余裕があれば自分が撃ったフェニックスも映るからそれで大体の距離を見るって方法も無くはない
実機はフェニックスが終末誘導に入るまでのカウントダウンが表示されたと思うんだけど実装してくれないかな
動画貼ってくれた兄貴と質問に回答してくれた兄貴達ありがとう。言葉でも感覚でも理解できた。自分もトムキャット乗る時のdanger zone選曲率高い。とても有意義な枝だった。
役に立ったようならなによりだよ、今度一緒に飛ぼうな…やっぱ音楽あると捗るよね
↑のTWSは実際6目標くらい捉えてるのやつについてレーダーの走査範囲狭くしても機首が向いてれば関係ない感じですか?
なんかF14が味方に居ない時って大体負けてるのは気のせいだろうか(空RB
そりゃ遠距離から一方的に殴れるやつがいるといないじゃ大違いでしょうよ。相手にF-14がいると序盤の立ち回りに大きく制限かけられるし。
F-14に乗って戦績計ったら確認できるよ!たぶん認知バイアスかかってるよ。あとはPDがチャフに吸われる設定になってERや7Fが仕事しなくなったか
F-14居ないと負けやすいかもしれんが逆に居すぎると9L絶対刺さるマンなF-14じゃ前線支えられなくてクッソ負ける感じするなぁ。米ソVS米オンリーだと米オンリーは体感高確率で負ける感。
みんなスパローどっち使ってる?
F以外普通使わんだろ
同じく。アプデ前のクソみたいな状況じゃない限りFでいいだろう?
なぜか根強いE2信者おるからな
やっぱFでいいんだよねなんかE2の方が良いみたいに言われてたのをどこかで見た気がするから聞いてみた
雑談板で同じような話題が出てたけど、なんか聞いた人にE2へのこだわりがあるみたいで他の人はほとんどFを薦めてたぞ。あと今度からいいんで同じ木に繋ぐようにしてね
というか誘導遅延ゼロってのが異質過ぎて使えばすぐ分かりそう
TWSがAIM-54を捉えちゃうのやめてくれねぇかなぁ・・・ゴ味方が開幕、乱射し始めるとまともに索敵できない・・・史実でもAIM-54拾うって話ならしょうがないけど
ついでに敵から16km以内で発射すると直後にRWRが54のレーダー拾って警報鳴らすのもなんとかしてほしい。
乱戦に巻き込まれてIR撃たれると、フレア捲いてエンジン絞って回避起動とっても熱源がデカすぎて避けきれずにイライラするんだけど、実機でも熱源のでかさはこんなもんなん?こいつだけ理不尽に感じるレベルで避けれないから疑問に思った。実装時初の第四世代機だったから、ゲームバランス壊さないようにgaijinが調整したのが未だに残ってる感じなんだろうか?
単純に100%推力でF-5Eの4倍くらいエンジン推力があるから4倍くらい熱量も大きい。ファントムから1割くらい増えたくらいでF-16の方が推力大きいから、そいつらと比べてっていう話だと別だけど。
他の機体で高高度を飛行している際、F-14からフェニックス飛んで来たらどういう回避運動をするのが適切なのでしょうか?他の機体と同じくチャフを巻きながらビーム機動をするのが適切なのでしょうか、それとも命中寸前・アクティブモードの時にチャフをまけば簡単に誘導切れたりってしますか?
高度下げつつ180度反転全速力で逃げる
ありがとうございます。一度180度反転して再び反転したらフェニックスが再追尾してきて高確率で命中するみたいなことってありますか?
再度反転する頃にはフェニックスは通り過ぎてることが大半だろうけど撃たれてから早い段階で回避に移った場合は再度反転でフェニックスの針路に飛び込んでしまう可能性はゼロではない。TWSでの追跡が切れてから大きく進路変更するのが安全
ARHに入る前の段階で目視で気付けたら、90度ビーム→5秒ぐらい引っ張る→同じ向きに180°追加で旋回すれば100%逃げ切れる。ARHに入ってからはとにかく全力で下に引っ張って反転方向に逃げるしかない
了解しました。ありがとうございます
改修中のこいつに乗るのマジ辛い…………w Fスパローだけでどうやって戦えば良いんだ(空RB
E-2と違ってFならキル取れると思うんだが?どういう動きしてるか教えてたも
低空にいてもいいけど突撃はしない方がいいよ
枝じゃないけど高度6000くらいまでなら上昇してから交戦するのでもいいんじゃないかな。レーダーは改修で変わんなかったはずだし、MIG-29よりも間違いなくレーダー性能がいいから豊富なFスパローで手玉に取れるはず。AIM-54はどでかい噴煙でどこから飛んでくるのかわかるから撃たれたら即ビームに入って1,2秒引っ張ればRWRに反応しなくなるんで結構避けやすいよ。7000以上は機動性が悪くなってビームに入りにくくなるからオススメしない。あとFスパローだけっていうけどAIM-54はおみくじ要素が強いからあっても大量キルできるわけではないよ。フル改修してもあくまで主力はFスパローになると思う
1682さんに基本的に同意見。AB炊いてりゃ燃費クソ悪くなるし、真っ先にターゲットとして狙われるから低空凸はガチでオススメしない。個人的にはフェニでもキル取れるけど、何より回避なり降下なりを強制させれるのも強みだからホラ…。んで開幕と再補給以外はFスパローがメインだしBVRのやり方に慣れるべき、とりあえずACM使ってるなら封印しなされ
低空のF-14なんてMig23の視界外から無警告で投げ込まれる24Tの餌だから低空凸はマジで止めとけ。あとフェニックスなんて当たる奴はキルログ見ると殆ど正直'アレ'な奴しか居ないから期待するの止めとけ。
木だけど上に上がってちゃんとTWSとSRC PD使いだしたらキル取れるようになった…使い方がなってなかっただけとは恥ずかしい……教えてくれて感謝
良かった良かった、これでまた開幕にすぐ居なくなる猫を一人減らせた。しかし警戒は分かるけどなぜ低空凸を…
上昇してSARC合戦って勝手がわかってなければただただボコボコにされるだけで終わるから、誰にも方法教わらなければ他の低空格闘戦マンたちについて行きがちになるのは普通の流れじゃない?現に今でもレーダー雑魚機体たちは低空凸するしかないんだし。
言うの忘れてたけど仮に7000以上高度取ってる時先にロックされたら急降下で逃げるのもありだと思う。ビームは敵と直角に動けばいいから急降下、急上昇でもロックは切れるからね。でもRWRがカバーしきれてない位置をロックされてると反応しなくなってロックが切れたと勘違いすることがあるからそこだけ注意。レーダー雑魚機体、F-14含むSARH持ちの未開発機は昇ってからレーダー切って目視とRWRで受動的に索敵しつつ敵集団の後ろに張り付いてIRミサイルで闇討ちが一番キル取れるし生き残れると思うんだけどあんまり見ないんだよね。(F-14含めAIM-9持ちはやりやすいけど、R-60もちは足が短いからかな?)
↑今ソ連機開発でMig23ML乗ってるけ微妙なレーダーと微妙な弾持ちで低空でPD持ちと戦うのは分が悪すぎるから、初動高度取ってクランク取りながらレーダー補足を抜けて闇討ち24Tブッパしてるけど14や16や29にぶっ刺さるから超楽しい。おかげで250戦してF-14やF-16よりキルレ高いわ。と同時にF-14やF-16での高空索敵の重要性を改めて認識してるわ、相手がマトモにレーダー索敵してスパローぶっ放してくると途端に何も出来なくなるからね。やっぱ違う陣営の機体を使うと機体や立ち回りについての理解深まるね。
レーダーが弱くて遠投ミサイルがない機体(21bis等)でも低空凸は悪手でしかない。普通に低空迂回してヘイト貰わないようにしながら機を見てミサイル投げ付ける方がよっぽどいい。何にしても初動凸はアカン
こいつのPDレーダーちょっとでも横向かれるとロック外れるの現環境だときっつい。F-16とかMiG-29みたいな真後ろでもある程度はロック継続できるインチキレーダーが羨ましいけど、あっちは更新速度が遅いしなぁ・・・
でもそいつらと違って14のレーダーはロック中にPDを切り替えられるからそれ+自我持ちスパローで対応できるじゃん?
んだんだ、あと何より猫の役目的にファーストルックファーストキルさえ出来れば良いんだからさ
12.0機体って今マッチングすごい遅いですが11.7のトムキャットはどうですか?
バチくそ早い
ありです!じゃあ12.0だけの問題なのか...
可変翼の制御について教えて欲しい… 手動で角度の切り替えと角度の微調整をやりたいんだけど、キーバインド見てもさっぱり
可変翼後退と可愛翼操作的なの二つ並んでるじゃろ?アレだ
“可変後退翼制御モードを切り替える”にキーをバインド→ すぐ上の項目の“可変後退翼”のタブを開いて“値を増加する/減少する”にキーをバインドして相対制御を“はい”にする→ 可変後退翼制御モードにバインドしたキーを押すと可変後退翼の半自動制御って文字が画面の下に出てくる→ その状態で先ほどの“値を減少する”にバインドしたキーを押し続けると翼が開く。閉じるのはその逆。 完全自動に戻したい時は再度“可変後退翼制御モード”のキーを押す。
小ネタかと思うが、元統幕長の岩崎氏の対F-14の思い出話はおもしろかったな。50マイル=80km or 90kmの距離でフェニックスによる撃墜判定を出されるからF-15ではどうにも困ったと。それだけの距離は今の惑星だともう再現のしようがないけど、R-77とかAIM-120が実装されるようになれば惑星の交戦距離もそれくらいになるのかねえ
アメリカとソ連しかいないWTなら良いけど、他国が割を食うからやめて欲しい...
いうてアムラやアムラームスキーが来る辺りには他国も同じのあるっしょ、へーきへーき。木の話については80km〜までは行かないまでもRBのECマップ引けた時は40〜50kmで交戦入るしなぁ…DCSのmk56AとかCフェニックス来たらそこまで射程行けんのかな
アプデ以降50kmくらい先からみんな54乱れ打ちしてるんだが射程というか、燃焼時間伸びた?
そもそものマップが伸びたからフェニックスがようやく本領を発揮し始めただけよ?
マップがデカくなって交戦高度が高くなりやすくなったからよね
それ加味しても50kmって届くん...?
ECサイズなら射程圏内だぞ
距離が延びればそれだけフェニックスが十分な加速が終わって凶悪性が増すからなぁ
でかくなったマップでも隠れられる山や丘がほとんどないのがひどい
こいつを使い始める前はF-8Eを使ってて高性能レーダーだらけの環境で全然活躍できないんですけど、どうすればいいでしょうか...?
1577や1678とかの一連のレスは読んだかい?それを読んでもまだわからないならどこが分からないか教えてくれ。DワインダーやE-2スパローしかないんなら、諦めてFスパロー出来るまではBVRせずにヘッドオン9km以内でE-2撃ち込むしかないぞ。
FスパローはGE砲で開発しました。上のレスは一通り読んだんですけど、同じような立ち回りをしても全然活躍できなくてスパローの使い方が悪いのかなって思いました。
あんまり書いてる人いないから書きますけど、mig-29とは安易にヘッドオンでスパロー撃ちに行くのは危ないです。相手の27ERは加速と最高速度が相当上なので、こっちがスパロー撃ったとしても、相手はスパロー見てからER撃ってもERの方が先に当たるので
特に現環境ではすでにPDレーダー対策が浸透してるからこっちもPDレーダーの弱点を知って弱点を突かれない運用が必要になる。具体的にはPDレーダーは向かってくる敵には有効だがビーム機動(自分から見て真横)や離れていく敵には有効性が低い、だからそうなりそう(急旋回しているなど)な敵や角度の浅い敵を狙うのを避けたり、逆に急旋回していてもビームからこっち向きになることが予想できれば狙いに行くみたいな考え方が必要だ。もちろん先に発射しても命中までにビームに入られたら回避されてしまうので相手がこっちに気づいている場合には4~6kmくらいで発射することでそもそも回避の猶予を与えないみたいな工夫も必要になる場合もあるし、RWR(レーダー警報装置)の有効範囲が上下40度程度なのを利用して深い角度で撃ち下すことで奇襲できたりと色々と使い方がある、撃ち合いになったときの戦術も色々とあるから知識と応用と慣れが必要だね
上の葉が言うような近距離での即時交戦のためにもレーダーモードの切替えは習熟しておくべき。状況に合わせてモードを使い分ける、とっさに切り替えられるようなキー配置と練習が必要
なるほど...Mig29とヘッドホンで撃ち合うのは危険だったんですね。覚える事が多くて辛いですけど活躍する為に頑張っていこうと思います。色々教えて頂いてありがとうございました!
レーダー強くなった、というかビームされても切れにくくなった?めっちゃスパローが当たる
ここまでのコメントでレーダー切り替えと立ち回りについては理解できたんやけど、ロックの維持に関してコツとかある?相手の進行方向とか高度とかは意識してるつもりだがどうも安定しない…
クランク、クランキングはしてるか?
ビームが左右30°くらいの角度で収まるようにクランクしてる…つもりだったが振りすぎてたかも…
いやしてるならいいんだ。ただ相手も左右どちらかに曲がっててクランキングしてるなら、猫のレーダーはオールアスペクトじゃないから見切り付けて諦めた方が早いかも。尚下はDCSやってるフレにそんな感じで相談した時の図F-16の話だったから機体がソレだけど許して
情報に感謝!すごく参考になった。この辺意識してもっと練習してみる。ありがとう。
どいたま!良い狩りを!
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
そういえば自身の発射したフェニックスをレーダーで捉えてロックするのって変だよね?DL積んでるからIFFに反応するのも変だし・・・
ECマップだと最強すぎて草、トップかつ夕方って条件もあったんだろうけどフェニックスで一方的に攻撃してそれをすり抜けた奴にはスパローをプレゼント、しっかり追撃用の9Hもあるから本当に無敵よ
ってよりかは通常マップ(特に一部)が猫にとっては狭すぎる。ECは本来の土俵って感じ
エンゲージ後は54の距離より7Fの距離だから序盤で54を打つけど、それを避けた敵に7Fまで悠長に誘導してると敵も超至近に来てるからmig-29のERか、数に囲まれて死ぬ(よくやる)。いずれにせよ不確実では?と未熟な自分は思った(コナミ)。皆のテンプレ行動は54中間誘導後に転進、味方部隊と合流後に反転して7Fを打つ、ビーム機動取られたら9Hを用意という感じだと思うんだけど。ただレーダーが敵を捕らえられずごちゃごちゃ弄ってる間に24系や27系、magic2にやられるのもしばしば。
と思ったらECマップかぁ。良いなぁF-14で全然当たらねぇや
サイドワインダーとスパローだけ積んで左側面迂回で超音速裏取り通り魔してそのまま基地まで逃げ帰る運用しかしてなかったけどこれ開幕正面から殴り合った方が活躍できたりする?
なにそれ怖い
装備はフェニックス×4or2で燃料45分、開幕迂回しながら音速まで加速して45°で上昇、6,000mに到達したら25〜30kmのなるべく高度を取ってる敵にフェニックス発射、その後スパロー圏内に入ってきた敵を処理しつつ9Hも適当に投げて帰投が鉄板運用。スパローしか使わない運用だと毛が生えたF-4J程度の性能しか引き出せない
まあ確かに7Fおっせえんだよなぁ。自機と変わらん速度からゆっくり加速してくから、ER使った後だとゴミに見える
E2に誘導遅延があるのかどうか
ここに書いてあった運用方法真似したけど20発に1回ぐらい当たるフェニックス以外一切キル取れなくなった、中距離Fスパローが全く当たらない...
フェニックスは4発積んでてだいたい1試合1機程度は落とせてるし、たまーに4発全部当たることもあるからそれはたぶん撃ち方がよくない。終末誘導が始まる16kmまでは転身するのを我慢して機首を向け続けてTWSを切らずにしっかり中間誘導し切るのが大事。スパローは10km以上で撃つ場合はだいたい避けられるものだと思っておいた方がいい。それでも上からの撃ち下ろしだと比較的当たりやすいかも
やっぱ米は高度取ってこそだよね、適当に高高度の敵にフェニックス投げてスパローを上から投げ込めば簡単にキルが取れる
問題はそもそも現環境で高度取るのかってところなんだよね。ぶっちゃけ内戦でF-14が相手になる時以外で高度取る敵機ってまず居ないって言う…。理想的な環境で投げればフェニックスって強いけど、逆に言えば理想的環境作れないならスパローのが良いかなって感じるな
いうて今シーズンは上にくるやつ増えたからフェニの投げがいはたくさんあるけどなー、アプデ前まではほとんど皆が低空を這いずってたし
仮に高高度まで来る奴が少なくても6,000mから25kmで撃ち下ろせば、低空の敵でもビーム機動してチャフ撒くだけの回避甘えた奴には普通に直撃するからな。フェニックス・スパロー・戦闘フラップ付き可変翼で遠中近隙がないのがこいつだからフェニックスは絶対積んだ方がいい派
とりあえず迷い猫ニキ用に動画用意したけど要る…?
フェニックス練習したけどプレイヤー機に撃ってるのになぜかAI機ばっかりめちゃくちゃ落とせるようになって草
今気づいたけど9Dが外側パイロンと内側パイロンで二種類あるのってバグ?
初期から使える分と開発で使えるようになる分が別物扱いになってるせいだと思われる。F-16ADFも外側と内側で9Lが別々になってるせいで切り替えミスが多々あるからなんとかしてほしいところ
こいつがランク8に旅立った後もランク8解放に必要な機体購入数は変わらないんだろうか
変わらなかったはず。来たるF-15への先行投資としてEファントムか、ついでにbrrrrt出来るA-10らへんを買い足しておこう。
変わらないのか、A6持ってないなら必然的に両方買わなきゃ駄目そうね。
攻撃機ツリーはノータッチという人も少なくないだろうにこの仕打ちよ
だからじゃないのか。🐌>てめーらちゃんと全部やって貢ぐかお布施しろ!と
14移動後って既に16持っててもランク7足りなかったらファントムの後ろに15来た時開発できないの?だとしたら割とクソ
その通り。🐌>そこにいんとるーだーあるじゃろ?
ARHの中間誘導中に敵機を一瞬でもTWSから見失った場合って、再捕捉しても中間誘導再開せずそのまま慣性誘導と終末誘導頼りになるって認識でOK?
現実では再補足すればDLで飛んでいく
それって兵装システム士官が「今見つけた奴はさっき見失ったのと同じだから誘導再開しろ」って手動設定するの?システムは見失った敵を再補足したのか、それとも新しい敵が出てきたのかは分からないと思うけど
追跡中目標に番号割当が出来た筈。本来爆撃機の集団に使うものだから細かい個体指定はあまり必要なかったり
猫に限った話じゃないかもしれないけど直近のパッチ来てから7Fがやけに味方に刺さる。射線にかぶったわけでもない上にロックオンもしっかり敵についてるんだけどな
もしかしてだけど、木主から見て味方が手前で敵が奥だったりしないか?更に味方が敵より優速だったりしないか?
木主じゃないけど、レーダーロックしてる敵から味方が横方向や後方に3kmくらい離れてても味方にスパローが当たることあった。最近は混戦時や味方が近くにある場合はスパロー打たないようにしてる。
自分がロックしてる敵機より優速の目標に飛んでくよね。ここでちょっと疑問なんだけどPDモード切ってロックしてる場合って同じような挙動するのかな?
MIG-29の板に有識者ニキが書き込んでたからソレを見てほしいんだが、シーカーは相対速度…反応がおっきい方に飛んでいくそうな。だから味方の方に吸われると…そしてレーダーロックが切れてもシーカーが捉えてれば当たるんだとさ(MIG板187から)
木だけどMIG板の情報投げてくれた方の言う通りかもな・・・上の状況正確には自機↔敵↔敵の7~900m後方からダイブしてきた味方(木は7Fを味方が降ってくる前に投射済み)に刺さったりしたもんで。
情報追えてないんですけどランク上昇する時期って明言されてるんですかね あともうちょっと待ってほしい(涙)
予定通りなら今日です…
なんでこいつは11.7で許されるんですかねぇ、お前も12.0に行きやがれ下さい
多分aim-9l持ってないから11.7にされたんでしょう。でもBVRではf-16の上位互換だしそのうち12.0になりそうだけどね
格下食い辛くなった他の元11.3メンツが相対的に戦績落としてF-14だけ12.0行きはありそう
EJ改<おっそうだな()
マジでtop米空を最強足らしめてる機体だから9lなくとも12.0まで行ってくれないと… コイツのせいで周りがずっと割りを食ってるわ
個人的には11.7でも十分かなと。やっと10.3で会わずにすむぜ。ただ12.0に上る力もあるよね。これからどうなるかね
10.3のF-5Cの群れに紛れ込まなくて済むのはデカいよね。
爆熱エンジンのせいで一定の角度からIRミサイル撃たれるとどれだけフレア出そうが回避不可能だからしゃーない
あーダメダメえっちなのはダメです!ってお偉いさんから怒られたVX-4のブラックバニーかっこいいねぇ

上層部が発情ウサギってこと??ブラックバニーいいよね。ユーザースキン?
これ実写じゃないのか…?
この画像は実際の写真です
プレイボーイ誌の創業者が乗ってたDC-9の塗装を元ネタにして、公式に許可撮ってやってたみたいね。
この機体は安全な位置・高度からの一方的なフェニックスが強い機体だが誘導しやすい隊列後方は右回りの敵主力に一番狙われやすい位置な上すさまじいヘイトを集め熱すぎるエンジンのせいで生存は絶望的、かといって隊列の中間や前方の安全な位置からだと敵に対して深い角度で斜めに撃つことになってフェニックスの命中が期待できず結局捨てる羽目になる。難しい
右回って30kmくらいからなるべく高度高い敵にフェニックス1~2発発射した後20kmくらいまで中間誘導してから味方本隊に向かって反転、追撃してくる敵を味方本隊にぶつけつつ味方のやや後方に位置取ったら反転してスパロー構えて突撃すれば問題ない
ぶっちゃけ味方機に紛れるメリットってないからフェニックスは隊列から撃つんじゃなく、1人だけ左にこれでもかってくらい左に迂回上昇(音速まで加速→45°で7,000m迄)して敵が反転してくるタイミング(距離25〜30km)で高高度からフェニックス撃ち下ろし。しっかり中間誘導して、その後は戦況見て離脱するかスパロー刺しに行くか判断する。わりと生き残れるしフェニックスの撃墜数も稼げるよ
答えは簡単でだいたい当たるか外れるか分かるまでか、フェニックスの終末誘導が開始される16km圏内まで中間誘導して、あとはケツまくる感じ。
みんな書いてるように16kmまで中間誘導するのがベストだね。ただこれはフェニックスと敵機の距離が16kmって意味で、自機のレーダーに表示される距離が16kmまで誘導しなきゃいけないわけじゃないからちょっと慣れが必要かな
その16kmまで届いたかどうかが分からんのだが・・・フェニックスの速度覚えて何秒後に16km以内まで何秒で飛ぶかカウントして飛ばしてるとか?
撃つ距離によるけど、だいたいフェニをなげて自機と敵機の距離が18〜20kmを切ったら終末がかかり始めたと思えばいいぞ。あとは眺めてるなりクランクし始めて離脱し始めればいい。やっぱり貼ろう、ワイの動画で失礼するぞ。こんな感じでやっときゃまぁ間違いはないリンク
確かめる術はないから感覚だよ。数撃って慣れるしかない
指令誘導からARHに切り替わったタイミングで最大負荷旋回始めるから煙を目視して突然急旋回したら離脱してOKって方法が一番分かりやすいし確実な気がする。レーダー見る余裕があれば自分が撃ったフェニックスも映るからそれで大体の距離を見るって方法も無くはない
実機はフェニックスが終末誘導に入るまでのカウントダウンが表示されたと思うんだけど実装してくれないかな
動画貼ってくれた兄貴と質問に回答してくれた兄貴達ありがとう。言葉でも感覚でも理解できた。自分もトムキャット乗る時のdanger zone選曲率高い。とても有意義な枝だった。
役に立ったようならなによりだよ、今度一緒に飛ぼうな…やっぱ音楽あると捗るよね
↑のTWSは実際6目標くらい捉えてるのやつについてレーダーの走査範囲狭くしても機首が向いてれば関係ない感じですか?
なんかF14が味方に居ない時って大体負けてるのは気のせいだろうか(空RB
そりゃ遠距離から一方的に殴れるやつがいるといないじゃ大違いでしょうよ。相手にF-14がいると序盤の立ち回りに大きく制限かけられるし。
F-14に乗って戦績計ったら確認できるよ!たぶん認知バイアスかかってるよ。あとはPDがチャフに吸われる設定になってERや7Fが仕事しなくなったか
F-14居ないと負けやすいかもしれんが逆に居すぎると9L絶対刺さるマンなF-14じゃ前線支えられなくてクッソ負ける感じするなぁ。米ソVS米オンリーだと米オンリーは体感高確率で負ける感。
みんなスパローどっち使ってる?
F以外普通使わんだろ
同じく。アプデ前のクソみたいな状況じゃない限りFでいいだろう?
なぜか根強いE2信者おるからな
やっぱFでいいんだよねなんかE2の方が良いみたいに言われてたのをどこかで見た気がするから聞いてみた
雑談板で同じような話題が出てたけど、なんか聞いた人にE2へのこだわりがあるみたいで他の人はほとんどFを薦めてたぞ。あと今度からいいんで同じ木に繋ぐようにしてね
というか誘導遅延ゼロってのが異質過ぎて使えばすぐ分かりそう
TWSがAIM-54を捉えちゃうのやめてくれねぇかなぁ・・・ゴ味方が開幕、乱射し始めるとまともに索敵できない・・・史実でもAIM-54拾うって話ならしょうがないけど
ついでに敵から16km以内で発射すると直後にRWRが54のレーダー拾って警報鳴らすのもなんとかしてほしい。
乱戦に巻き込まれてIR撃たれると、フレア捲いてエンジン絞って回避起動とっても熱源がデカすぎて避けきれずにイライラするんだけど、実機でも熱源のでかさはこんなもんなん?こいつだけ理不尽に感じるレベルで避けれないから疑問に思った。実装時初の第四世代機だったから、ゲームバランス壊さないようにgaijinが調整したのが未だに残ってる感じなんだろうか?
単純に100%推力でF-5Eの4倍くらいエンジン推力があるから4倍くらい熱量も大きい。ファントムから1割くらい増えたくらいでF-16の方が推力大きいから、そいつらと比べてっていう話だと別だけど。
他の機体で高高度を飛行している際、F-14からフェニックス飛んで来たらどういう回避運動をするのが適切なのでしょうか?他の機体と同じくチャフを巻きながらビーム機動をするのが適切なのでしょうか、それとも命中寸前・アクティブモードの時にチャフをまけば簡単に誘導切れたりってしますか?
高度下げつつ180度反転全速力で逃げる
ありがとうございます。一度180度反転して再び反転したらフェニックスが再追尾してきて高確率で命中するみたいなことってありますか?
再度反転する頃にはフェニックスは通り過ぎてることが大半だろうけど撃たれてから早い段階で回避に移った場合は再度反転でフェニックスの針路に飛び込んでしまう可能性はゼロではない。TWSでの追跡が切れてから大きく進路変更するのが安全
ARHに入る前の段階で目視で気付けたら、90度ビーム→5秒ぐらい引っ張る→同じ向きに180°追加で旋回すれば100%逃げ切れる。ARHに入ってからはとにかく全力で下に引っ張って反転方向に逃げるしかない
了解しました。ありがとうございます
改修中のこいつに乗るのマジ辛い…………w Fスパローだけでどうやって戦えば良いんだ(空RB
E-2と違ってFならキル取れると思うんだが?どういう動きしてるか教えてたも
低空にいてもいいけど突撃はしない方がいいよ
枝じゃないけど高度6000くらいまでなら上昇してから交戦するのでもいいんじゃないかな。レーダーは改修で変わんなかったはずだし、MIG-29よりも間違いなくレーダー性能がいいから豊富なFスパローで手玉に取れるはず。AIM-54はどでかい噴煙でどこから飛んでくるのかわかるから撃たれたら即ビームに入って1,2秒引っ張ればRWRに反応しなくなるんで結構避けやすいよ。7000以上は機動性が悪くなってビームに入りにくくなるからオススメしない。あとFスパローだけっていうけどAIM-54はおみくじ要素が強いからあっても大量キルできるわけではないよ。フル改修してもあくまで主力はFスパローになると思う
1682さんに基本的に同意見。AB炊いてりゃ燃費クソ悪くなるし、真っ先にターゲットとして狙われるから低空凸はガチでオススメしない。個人的にはフェニでもキル取れるけど、何より回避なり降下なりを強制させれるのも強みだからホラ…。んで開幕と再補給以外はFスパローがメインだしBVRのやり方に慣れるべき、とりあえずACM使ってるなら封印しなされ
低空のF-14なんてMig23の視界外から無警告で投げ込まれる24Tの餌だから低空凸はマジで止めとけ。あとフェニックスなんて当たる奴はキルログ見ると殆ど正直'アレ'な奴しか居ないから期待するの止めとけ。
木だけど上に上がってちゃんとTWSとSRC PD使いだしたらキル取れるようになった…使い方がなってなかっただけとは恥ずかしい……教えてくれて感謝
良かった良かった、これでまた開幕にすぐ居なくなる猫を一人減らせた。しかし警戒は分かるけどなぜ低空凸を…
上昇してSARC合戦って勝手がわかってなければただただボコボコにされるだけで終わるから、誰にも方法教わらなければ他の低空格闘戦マンたちについて行きがちになるのは普通の流れじゃない?現に今でもレーダー雑魚機体たちは低空凸するしかないんだし。
言うの忘れてたけど仮に7000以上高度取ってる時先にロックされたら急降下で逃げるのもありだと思う。ビームは敵と直角に動けばいいから急降下、急上昇でもロックは切れるからね。でもRWRがカバーしきれてない位置をロックされてると反応しなくなってロックが切れたと勘違いすることがあるからそこだけ注意。レーダー雑魚機体、F-14含むSARH持ちの未開発機は昇ってからレーダー切って目視とRWRで受動的に索敵しつつ敵集団の後ろに張り付いてIRミサイルで闇討ちが一番キル取れるし生き残れると思うんだけどあんまり見ないんだよね。(F-14含めAIM-9持ちはやりやすいけど、R-60もちは足が短いからかな?)
↑今ソ連機開発でMig23ML乗ってるけ微妙なレーダーと微妙な弾持ちで低空でPD持ちと戦うのは分が悪すぎるから、初動高度取ってクランク取りながらレーダー補足を抜けて闇討ち24Tブッパしてるけど14や16や29にぶっ刺さるから超楽しい。おかげで250戦してF-14やF-16よりキルレ高いわ。と同時にF-14やF-16での高空索敵の重要性を改めて認識してるわ、相手がマトモにレーダー索敵してスパローぶっ放してくると途端に何も出来なくなるからね。やっぱ違う陣営の機体を使うと機体や立ち回りについての理解深まるね。
レーダーが弱くて遠投ミサイルがない機体(21bis等)でも低空凸は悪手でしかない。普通に低空迂回してヘイト貰わないようにしながら機を見てミサイル投げ付ける方がよっぽどいい。何にしても初動凸はアカン
こいつのPDレーダーちょっとでも横向かれるとロック外れるの現環境だときっつい。F-16とかMiG-29みたいな真後ろでもある程度はロック継続できるインチキレーダーが羨ましいけど、あっちは更新速度が遅いしなぁ・・・
でもそいつらと違って14のレーダーはロック中にPDを切り替えられるからそれ+自我持ちスパローで対応できるじゃん?
んだんだ、あと何より猫の役目的にファーストルックファーストキルさえ出来れば良いんだからさ
12.0機体って今マッチングすごい遅いですが11.7のトムキャットはどうですか?
バチくそ早い
ありです!じゃあ12.0だけの問題なのか...
可変翼の制御について教えて欲しい… 手動で角度の切り替えと角度の微調整をやりたいんだけど、キーバインド見てもさっぱり
可変翼後退と可愛翼操作的なの二つ並んでるじゃろ?アレだ
“可変後退翼制御モードを切り替える”にキーをバインド→ すぐ上の項目の“可変後退翼”のタブを開いて“値を増加する/減少する”にキーをバインドして相対制御を“はい”にする→ 可変後退翼制御モードにバインドしたキーを押すと可変後退翼の半自動制御って文字が画面の下に出てくる→ その状態で先ほどの“値を減少する”にバインドしたキーを押し続けると翼が開く。閉じるのはその逆。 完全自動に戻したい時は再度“可変後退翼制御モード”のキーを押す。
小ネタかと思うが、元統幕長の岩崎氏の対F-14の思い出話はおもしろかったな。50マイル=80km or 90kmの距離でフェニックスによる撃墜判定を出されるからF-15ではどうにも困ったと。それだけの距離は今の惑星だともう再現のしようがないけど、R-77とかAIM-120が実装されるようになれば惑星の交戦距離もそれくらいになるのかねえ
アメリカとソ連しかいないWTなら良いけど、他国が割を食うからやめて欲しい...
いうてアムラやアムラームスキーが来る辺りには他国も同じのあるっしょ、へーきへーき。木の話については80km〜までは行かないまでもRBのECマップ引けた時は40〜50kmで交戦入るしなぁ…DCSのmk56AとかCフェニックス来たらそこまで射程行けんのかな
アプデ以降50kmくらい先からみんな54乱れ打ちしてるんだが射程というか、燃焼時間伸びた?
そもそものマップが伸びたからフェニックスがようやく本領を発揮し始めただけよ?
マップがデカくなって交戦高度が高くなりやすくなったからよね
それ加味しても50kmって届くん...?
ECサイズなら射程圏内だぞ
距離が延びればそれだけフェニックスが十分な加速が終わって凶悪性が増すからなぁ
でかくなったマップでも隠れられる山や丘がほとんどないのがひどい
こいつを使い始める前はF-8Eを使ってて高性能レーダーだらけの環境で全然活躍できないんですけど、どうすればいいでしょうか...?
1577や1678とかの一連のレスは読んだかい?それを読んでもまだわからないならどこが分からないか教えてくれ。DワインダーやE-2スパローしかないんなら、諦めてFスパロー出来るまではBVRせずにヘッドオン9km以内でE-2撃ち込むしかないぞ。
FスパローはGE砲で開発しました。上のレスは一通り読んだんですけど、同じような立ち回りをしても全然活躍できなくてスパローの使い方が悪いのかなって思いました。
あんまり書いてる人いないから書きますけど、mig-29とは安易にヘッドオンでスパロー撃ちに行くのは危ないです。相手の27ERは加速と最高速度が相当上なので、こっちがスパロー撃ったとしても、相手はスパロー見てからER撃ってもERの方が先に当たるので
特に現環境ではすでにPDレーダー対策が浸透してるからこっちもPDレーダーの弱点を知って弱点を突かれない運用が必要になる。具体的にはPDレーダーは向かってくる敵には有効だがビーム機動(自分から見て真横)や離れていく敵には有効性が低い、だからそうなりそう(急旋回しているなど)な敵や角度の浅い敵を狙うのを避けたり、逆に急旋回していてもビームからこっち向きになることが予想できれば狙いに行くみたいな考え方が必要だ。もちろん先に発射しても命中までにビームに入られたら回避されてしまうので相手がこっちに気づいている場合には4~6kmくらいで発射することでそもそも回避の猶予を与えないみたいな工夫も必要になる場合もあるし、RWR(レーダー警報装置)の有効範囲が上下40度程度なのを利用して深い角度で撃ち下すことで奇襲できたりと色々と使い方がある、撃ち合いになったときの戦術も色々とあるから知識と応用と慣れが必要だね
上の葉が言うような近距離での即時交戦のためにもレーダーモードの切替えは習熟しておくべき。状況に合わせてモードを使い分ける、とっさに切り替えられるようなキー配置と練習が必要
なるほど...Mig29とヘッドホンで撃ち合うのは危険だったんですね。覚える事が多くて辛いですけど活躍する為に頑張っていこうと思います。色々教えて頂いてありがとうございました!
レーダー強くなった、というかビームされても切れにくくなった?めっちゃスパローが当たる
ここまでのコメントでレーダー切り替えと立ち回りについては理解できたんやけど、ロックの維持に関してコツとかある?相手の進行方向とか高度とかは意識してるつもりだがどうも安定しない…
クランク、クランキングはしてるか?
ビームが左右30°くらいの角度で収まるようにクランクしてる…つもりだったが振りすぎてたかも…
いやしてるならいいんだ。ただ相手も左右どちらかに曲がっててクランキングしてるなら、猫のレーダーはオールアスペクトじゃないから見切り付けて諦めた方が早いかも。尚下はDCSやってるフレにそんな感じで相談した時の図F-16の話だったから機体がソレだけど許して

情報に感謝!すごく参考になった。この辺意識してもっと練習してみる。ありがとう。
どいたま!良い狩りを!