IJN Myokoコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/IJN Myoko#N5_Comments
Bismuth
10cd7957c0
通報 ...
絶対にBR6.0に上がると思うけどな
存在意義の99%がBR5.7にあるから6.0にしたら絶対売れなくなるし…どうだろ? 性能的にはオイゲンと同格と考えれば違和感は無いけど、隣の古鷹が泣いている気もする
6.0に上がるときがあるとすれば、BR幅が広がって他も上がるときだろうと思う。そうでなければ古鷹青葉が5.3になるか。
何かの間違いで5.7になってるようなもんだからいつ上がってもおかしくはない。艦載機が零式水偵のはずが零観のまま放置されてたりと杜撰だから性能もどこか勘違いしたまま放置されてんじゃないかと思う。本当は利根とか最上が下がってくれれば良いんだけどね。まあソ連のケルチとかBR低い状態そのままだったり、逆にウィルキンソンは速攻で上がってるのでどうなるかは分からんが
砲2門少なくて乗員倍近くのオイゲンがそろって5.7のままだし、このあたりが本当のラインなんだと思う。
オイゲンのBRが他と比べても低すぎる感があるから、上がるとすれば一緒かなぁ…柔らか米英の条約型重巡とかと比べると5.7は低いし
ウィルキンソンは明らかにヤバかったけどそれ以上に安かったから上げるのに抵抗なかった説。こっちはいい値段するからしばらくは上げなさそう
外見上は最終仕様(昭和19年)のはずが、魚雷発射管が2基装備(一時改装直後は後部2基)で、主砲塔天蓋は22mm?のはずが6.4mm。弾薬庫は弾庫と火薬庫が上下逆。主砲2基の島風並みに酷くない?6.0異動なら発射管増設、5.7維持ならちゃんと一時改装時の再現が必要かなあ。まあ装薬庫は装甲帯に守られたこの配置のが安全に思うから修正せんでも構わないけど
自分も勘違いしたけど最終仕様は魚雷発射管に関しては2基であってるで。1944年辺りに外してる
妙高型は44年に発射管の半数を撤去したと言う書籍はありますが、現存しているレイテ沖海戦辺りの記録を見ると4基ある様な書き方になっているので撤去されていない可能性が結構高めです。
ソースがあればフォーラムに投稿したいので欲しいです。自分も気になって確認したのですが、複数のサイト、軍艦系wiki、3冊近くの海外資料を確認したところどれも撤去されているような記述だったので困ってしまって...
妙高はレイテの戦闘詳報の40Pの水雷科被害報告に「3番聯(連)管」表記
那智は44年11月戦時日誌の11Pに「1・2・3・4番聯(連)管」の表記
羽黒はレイテの戦闘詳報の25Pに「0902(右舷へ)8本発射」と15Pの被害報告に「2番・3番聯(連)管」表記
足柄は戦時日誌・戦闘詳報は無いが戦史叢書ではスリガオ沖で8本発射と礼号作戦で8本投棄したと言う話あり
主砲に干渉して邪魔だから、開幕水上機飛ばしてあわよくば占領する、という感じで使ってるけど合ってるのかな
そもそも載せないという手は…?
あっ…貴様もしや天才か!?
修理時間のこともあるから外してるな
妙高で50戦した感想。使用条件は初手投入、デッキ5.7、プレアカ込み。 強い&稼げる。これに尽きる。
28勝(勝率56%)
敵艦撃沈数108
敵機撃墜数3
SL収益=2502277(1戦あたり50045)
RP獲得=69637(1戦あたり1392。これに恐らく5.52倍の倍率がかかるので7683)
でかなり稼げる。攻・防・速・運用で見ると。
攻撃面:強艦たる理由。単発の威力も高く、発射速度も優秀な2号砲10門の火力は同格以下を蹂躙し、6.7でも通用する火力。まだまともに使える数少ない魚雷である酸素魚雷が使えるので運用を通しての戦果の底上げもできる。対空火力も高高度爆撃以外は撃退できるだけのものがあるが、この辺りだと発揮する場面は少ない。
防御面:5.7相応の防護力。配置的には優秀な部類なのでこの艦の戦闘距離ではワンパンの心配をするほどではない。規模のわりに乗員数が1000名に届かないのが弱点(?)か。砲塔防護は相変わらずだが、砲塔数が多いので戦闘力は喪失し辛い。
機動性:普通。最高速は同格よりちょっとだけ速い。旋回性は重巡相応に鈍い。調子に乗り過ぎて沈没原因の3割がコースアウトという情けないことをした。
運用的には、同格戦以下では一歩引いた位置で砲雷撃を行い、敵の前線を潰しながら前進。6.7帯ではそこからさらに一歩引いた位置で敵側の同格艦以下を処理、或いは味方の援護攻撃を行うのが良いように思う。格下相手でも距離を多少取ったほうが結果的に高戦果に結び付く。似たような立ち位置のオイゲンと比べると、乗員数と対空火力でオイゲンが。砲撃力と雷撃能力で妙高が勝る。一対一で正面から撃ち合っても基本的に優位に戦闘が進んだ。
結論として、高いがそれだけの価値はある。ただし重巡なので、まったくの海初心者が買っても活躍はできない。敵との中距離砲雷撃戦が分かるぐらいになって乗るのがおすすめ。使って思ったのが妙高やオイゲンのBRが低いというより、他の5.7艦のBRが高いように思える。
おつおつ
強すぎて草 5.7だからほぼほぼトップマッチで、格下の軽巡・駆逐の砲撃は全然効かないのに脅威のワンパン率の20cm砲をそこそこの回転率で垂れ流せるから文字通り無双できる。試合開始前に敵のヘレナ、オイゲン、ジェレズニャコフ等の単艦デッキを確認して開幕速攻で撃沈すると高確率でバックアップを使わずに1抜けしてくれるから勝率も安定する。逆に自分もヘイト買わないために妙高しか使わないつもりでも古鷹、青葉、生駒等の見せ艦をデッキに入れておく方がいい
7.0戦艦ユーザーも増えてきたから5.7艦でマトモな艦って存在はすごくありがたい、もう6.0艦で最上位戦艦様の経験値ご献上Boxにならずに済むってだけで最高だわ(たまに6.3~6.7戦艦と会うけど7.0勢よりずっとマシ)
6.3や6.7の戦艦ってぶっちゃけ弱いからデモインヘレナの方が相手してて嫌なんだよな
203mmHE-TF…?冗談はよしてくれ
BRが上がりそうで上がらない優遇艦、のようだけど未だに水偵がトランスフォームするミス修正されてないしカタパルトのX-ray表示もないDev鯖みてーなガバガバ具合で、実装した事すら忘れてる説あるな
たまに三隈と一緒に持ってきてる人いるけど、5.7トップと6.0トップじゃ敵の性能が天と地の差があるのに、勿体ないな。
たぶん、プレ艦だからSL稼ぎだったりRP稼ぎしてるんだと思うよ。
そのRP・SL稼ぎをする時に三隈と組ませるより妙高単艦で連れてきた方がいいんだよ。5.7と6.0じゃマッチングが全然違うから。三隈と組ませるのは妙高の強みを完全に潰してて本当にもったいないし効率悪いことしてんなぁと思う
そうそう、すごく勿体ないんよね。オイゲンと同じで一線級の性能で5.7=7.0と当たらないし、4.7-5.7や5.0-6.0マッチを引きやすいっていう最大の強みを殺してるのよ。単艦が嫌ならバックアップ+課金駆逐艦か島風と組めばデッキの完成度も十分だし。
マッチングとかどうでもよくてあくまで三隈を使いに来てて妙高はおまけ扱いなのかもしれない
妙高持ってるのに三隈メインにしてるっていうのが勿体なさすぎるんだよな。まあ効率度外視のエンジョイプレイですって言われたら返す言葉もないんだけど
5.7、6.0、7.0のデッキで組んで、開始から30秒経過後にスポーンし、妙高だけ使った1試合あたりの平均撃破数(各10戦)が1.9隻、1.5隻、2.2隻という状況。最多平均撃破数は7.0なんだが、個々の試合で見た場合の最多撃破数は5.7の5隻。 感想としては、確かに5.7は20cm砲の威力により命中すれば同格以下を撃破しやすい印象があるものの、15cm砲を搭載した軽巡との装填速度の違いから単位時間当たりの投射量で負けており、また、ヘイト対象となっていることから集中弾を受けて一方的に撃破されることも多々あったのが現実。 6.0は言わずもがな。 7.0に関しては、20cm砲では戦艦に対して力不足であり決定力に欠け撃破している感覚はないに等しいが、戦艦が備える30~36cm砲に対して装填速度の観点から優位性があり相手の攻撃力を喪失させてアシストしやすく、また、戦艦を主体とする集団にいる場合は脅威の対象となっていないことから試合終了まで生存しやすく、その段階で生き残っている敵艦は相当の手負いなので撃破できる。 とまぁ、長々と書いてしまった訳だが、爽快感を得るなら5.7、着実にSLや経験値を稼ぎたいなら7.0といった具合で、使い分けた方が良いと思われる。ちなみに、私は皆さんからしたら嘲笑の対象となるような超弩級の下手クソなので反論は受けるが、反論する以上は比較しやすいように皆さんのデータを示してくれ。
乙です。気になったんですけど一戦あたりじゃなくて時間あたりの平均稼ぎは7.0の方が上なんですか?
申し訳ありません。時間あたりの撃破数について質問されると考えなかったので、データがありません。 ですが、体感的なものとしては7.0が最も低くなると思われます。理由としては、7.0はマッチ開始からマッチ終了あるいは時間切れまで生存していることが多々あったからです。 5.7と6.0に関しては、殆ど途中で撃破されてしまっています。5.7で1度だけ最後まで生存していた気がしますが…。 中途半端で申し訳ないです。
クソ脆いカウンティ級やヨーク級と比べて装甲も門数も足りてるのに、同格ってどういうことなんだ…(困惑)この辺の基準が皆目わからん
古くて弱い艦は誰も使わず、戦績も下がらずBRが調整されないだけだよ。英巡や古鷹以下日巡もそう。これらの待遇改善は絶望的