こいつ仰角リミッター無いのか…見るからに機械制御で抑えてますよみたいな顔してるのに
機械制御しないとまともに飛ばせないからリミッター外すと墜落するっぽい話を何処かで見たな
F-16は機動性を良くする為に敢えてバランスを崩して設計していて、そのままだと操縦が難しいからFBWで簡単に操縦できるようにしてるんだっけ? B-2爆撃機もステルス性を追求し過ぎて操縦が難しすぎるから、コンピュータで補正して飛ばしてるんだっけ。
F−16はコックピットの狭さもあってFBWだけど、実機にAoA制限解除機能がない。18はある
F-16に限らず静安定性がマイナスの機体はほんの僅かな迎え角の変化が勝手に増幅されていくので、コンピュータの介入無しだと難しいどころかそもそも人間に飛ばせるようなものではない。B-2は静安定性どっちだったっけ?少なくとも大型の全翼機って時点で操縦の難度は著しく上昇するしFBW無しは厳しそうね
こいつそんなにピーキーなのか。被弾やトラブルでコンピューター壊れると墜落って怖いな
FBWのおかげかは分からないけど、F-16は低速から高速まで安定した動きというかデジタルな動き?ができるから乗りやすいよね。
↑↑ 自分も最初は「デジタル制御はバグったら墜落するから怖いなぁ...」と思ってたんだけど、「アナログ制御の航空機も部品が壊れることはあるからリスクは同じか...」と思うようになってからは苦手意識が薄れたわ。軍隊って不安定なものや信頼性が著しく低いものを嫌うらしいし、F-16なんかは50年近く飛んでるからデジタル制御への信頼性は高いんだろうね。
F-16はC型以降はデジタルFBWだけど、A型とかのアナログFBWが一番怖いと感じる。センサ入力をもとに操舵量を電圧とかで伝えてるはずだけど、抵抗がショートモードで壊れたら?とか、コンデンサがはじけて電圧が振動始めたら?ってね。もっともYF-16はバグ以前の物理モデルの想定ミス(3輪接地時の想定してなかった)で地上滑走試験でFBWが暴走してうっかり初飛行決めちゃったわけだけど。
伝達系は四重の多重化がされてるけど制御系はそういう話聞かないし流石にそこまでしてる余裕もなさそうだしなぁ、破片防げる程度の厚さの箱にでも入れてるんだろうか
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
機械制御しないとまともに飛ばせないからリミッター外すと墜落するっぽい話を何処かで見たな
F-16は機動性を良くする為に敢えてバランスを崩して設計していて、そのままだと操縦が難しいからFBWで簡単に操縦できるようにしてるんだっけ? B-2爆撃機もステルス性を追求し過ぎて操縦が難しすぎるから、コンピュータで補正して飛ばしてるんだっけ。
F−16はコックピットの狭さもあってFBWだけど、実機にAoA制限解除機能がない。18はある
F-16に限らず静安定性がマイナスの機体はほんの僅かな迎え角の変化が勝手に増幅されていくので、コンピュータの介入無しだと難しいどころかそもそも人間に飛ばせるようなものではない。B-2は静安定性どっちだったっけ?少なくとも大型の全翼機って時点で操縦の難度は著しく上昇するしFBW無しは厳しそうね
こいつそんなにピーキーなのか。被弾やトラブルでコンピューター壊れると墜落って怖いな
FBWのおかげかは分からないけど、F-16は低速から高速まで安定した動きというかデジタルな動き?ができるから乗りやすいよね。
↑↑ 自分も最初は「デジタル制御はバグったら墜落するから怖いなぁ...」と思ってたんだけど、「アナログ制御の航空機も部品が壊れることはあるからリスクは同じか...」と思うようになってからは苦手意識が薄れたわ。軍隊って不安定なものや信頼性が著しく低いものを嫌うらしいし、F-16なんかは50年近く飛んでるからデジタル制御への信頼性は高いんだろうね。
F-16はC型以降はデジタルFBWだけど、A型とかのアナログFBWが一番怖いと感じる。センサ入力をもとに操舵量を電圧とかで伝えてるはずだけど、抵抗がショートモードで壊れたら?とか、コンデンサがはじけて電圧が振動始めたら?ってね。もっともYF-16はバグ以前の物理モデルの想定ミス(3輪接地時の想定してなかった)で地上滑走試験でFBWが暴走してうっかり初飛行決めちゃったわけだけど。
伝達系は四重の多重化がされてるけど制御系はそういう話聞かないし流石にそこまでしてる余裕もなさそうだしなぁ、破片防げる程度の厚さの箱にでも入れてるんだろうか