名前なし
2023/12/29 (金) 07:07:10
2f890@141a4
高度11000mで40kmで7MとERで撃ち合いになったけど、BVRなれてないのか相手がフランキングしないでずっと真っ直ぐ突っ込んでくれたから先に7M届いたわ、その場合でどれくらい猶予あるんだろうか、今回はクランクのエネルギー欲しかったので着弾後に高度確認したら7000mまで落ちていた。
通報 ...
上に書いてあることから推察するに、7Mで最低でも15kmは必要では。
F-poleは22kmだったかな リプレイもどこいったのやら
未検証だが遠距離戦でクランクする場合7Mが有利という説が上の方で提唱されてる
27ERが太くて重い分、旋回するのに余計なエネルギーを使うからね。そういった点ではスパローが長距離戦は向いてるかも知れない。
ふむふむ、それに早くに推進剤切れるのも大きいのかな?
どうなんでしょう・・・?スパローが細く長く燃えるようなイメージの一方、27ERは太く短く燃やして加速量(最大速度)を稼いでる。もし同じエネルギーだとするならば、太く短い燃焼よりも細く長い燃焼の方が同じ速度(最高速度)でいる時間が長いから、理論的に後者の方が遠くまで届くはず。ただし27と7は最大速度がダンチなので空気抵抗とか惑星物理学で違いがあるやもしれん。
直線でどっちも避けない前提なら一定距離まではERが早く届いて、それ以降は7F/Mが先に届くという結果になるはずなのでスパローのほうが遠くまで届くというのは合ってるはず。問題はその一定距離ってのがえらく長いし、空気抵抗的にも遠距離で微差レベルでしか優位でないという話でな。それとは別に、お互い撃った直後にクランク入れると、ERのほうが速度高い(旋回半径の割にGが大きい)状態で向きを変える事になって、全力旋回を長めにしないと曲がりきれなくなるハズ。一方7Fの場合は速度が上がりきってないうちに旋回してその後加速するみたいな挙動になるから、クランク入れると7F/Mのほうが有利になるというのがこの木の書いてる話なんだと思ってる。