https://wikiwiki.jp/warthunder/BVR戦闘の基本#A5_Comments
死ぬほど苦手な空RBのBR12以降の環境に慣れようとしてるが、こっちのスパローは当たらず、相手のスパローやらのSAHMは必ず当たる。味方を援護しようにも瞬溶けするから頭数差でハチの巣にされる……どうしろっていうんだこれ
ARHって発射警報鳴ったら即ノッチ+継続的に少量のチャフを散布するのか、しばらくノッチで引きつけてから一気に散布のどっちがいいんだろう?
最近は追尾能力が強化されてるから無事に避けて戦闘続行できるなら後者じゃない?
継続的に散布するとそれを辿る機能がミサイルにはあるよ
>> 906
個人的には前者かなぁ。
まずDLの存在。トップランクになるとミサイルが失探しても母機のレーダーで再捕捉されることが多いから、まずは母機のレーダーロックを外すことを心掛けてる。とくにラファール!てめぇだよ!
次に、ゲーティングが追加されたから。 チャフに吸われても慣性誘導と再捕捉で突っ込んでくるから、できるだけ遠いうちに回避することが個人的には重要だと思ってる。
もちろん反転してクランクやアップダウンしながらエネルギーを削ぐ機動は必ずやってる。とにかく距離を取りながらゲーティング回避するのが個人的におすすめ。
みんなありがとう。12kmぐらいから撃たれたARHは割と回避できるけど開幕BVRで飛んでくるやつはヘロヘロになるまでずっと食いついてくるからもうちょい引きつけてからチャフ撒いてみる。
遠距離でヘロヘロになったARHの避け方が分からない。ノッチしてチャフを撒いても全く騙されないのなんでなの?速度で振り切るようにしてるけどギリギリで振り切れない時がつらい。
遠距離戦してるってことは自分も高高度を飛んでるとはおもうんだけど、速度で振り切るときちゃんと高度は落としてる?空気密度の高い高度までミサイルを引き込んであげないとなかなか減速しないから速度で振り切る難易度もあがっちゃうよ。
上の枝氏の言うとおり。一旦は逃げる作戦も重要よ。
フィンランドホーネット使ってるんだけどボアサイトに設定のボタンをきちんと押してもレーダーの位置がおかしいままなんだけどなぜ?
スキャン位置が上半分とかになっちゃう感じ?
↑いいやTWS使用後に中央に戻らないですね その時にボアサイト設定のボタンを押しているんですが…
そのボアサイトのボタンってのはボアサイトリセットかな?
そうですね
レーダースコープに敵機映ってない? 追い続けてる説ない?
↑回答遅れてすみません。先程戦闘した場合ですと戦闘後にレーダースコープに何も映っていない状態でも戻りませんでしたね
うーん、ここまで来るとバグかも。リプレイや写真でバグレポフォーラムにぶん投げた方が良さそう。
リンク
欧州風の初動の高高度BVRでNCTR見て高度上げてるF-15にだけARH撃つと命中率7割超えるの草
速度と旋回を併せ持ってるタイフーンやラファール相手は十中八九当たらないけどF-15、特にEはかっ飛ばしてると曲がらないからねぇ…あと遅くて回避のためのエネルギーがないからかホーネットにも当たりやすい。アメリカの練度の問題もあるけど
SRCは選択目標切り替え表示使いたいけどTWSは手動の方が良い場面があるんだが、いちいち設定開かないと切り替えられないのが辛いねえ
敵追いかけてるといきなりこっちに急旋回してきてarh撃たれて死ぬんだけどどうすればいいんだこれ。
旋回中に先に撃って逃げる。
逃げてる敵の方向(相対速度)が少しでも変わればミサイルを打ち、いつでも回避行動を取れるようにする。そのミサイルが当たる当たらないかは問題ではなく、相手の行動と思考を制限するための牽制として使いまくって追い詰めていけばいいと思う。
敵が曲がったら自分も曲がる 十中八九MICA相手だろうけど
最近F/A18Cを買ってAiM-7Pでレーダーロックして発射するとロックしてない目標に飛んでいくことが多々あるんですけど、原因わかる方いますか?再度ロックし直しても最初に向かった目標にずっと吸われるんですよね、、、
原因1.サーバー上の問題 まずよくあるのはこれだ。自分は敵を捕捉しているつもりでも、サーバー上ではミサイルやロケット、増槽をロックオンしているパターン。 当然だが、低速なミサイルが高速な目標を捕捉、撃墜するためには大きいリード角を必要とする。 つまり、最初からほぼ最高速のロケットや、じわじわと速度を出すミサイルを捕捉しているため(でもクライアント上では敵機を捕捉している)、明後日の方向=大きいリード角を取るため迷走しているように見える。 原因2.主の家の通信環境 これも上に似ている。サーバーとの間でPLが多くなると、必然的に上と似た現象が多発する。 原因3.CWシーカー故の問題 スパローや一部のSARHはCWシーカーといって、簡単に言えば速度で判断するシーカーを使ってる。 そして母機からは追跡波とは比較にならないほど大きな誘導波が出ているのだ。その誘導波の中の目標に、たまたまロックオンした時の目標と同じ速度(AI、ミサイル、ロケット、爆弾、他の敵機)の物体が入り込むと、判断がつかず、そっちを狙うこともあると言われてる。 原因4.誤ったロックオン そもそも敵機ではない目標をロックオンしてないかい?発射したタイミングでミサイルやロケットに吸われてはいないかい?
返信ありがとうございます。思い起こすと原因3の可能性がありそうですね。 慣性航法があるとはいえロック外した目標にもしっかり追尾してた時があって謎でした
しかし7Pだろ?であればシーカーの向きはロックオンした目標を捉えるように動くはずだが
↑で書かれてるのが原因なんだろうけど、なんかスパローだけ異様に起こる気がするんだよね、他のSARHはほぼ起こらないのに
マルチパス貫通拳ってもしかして知らないユーザーが大半・・・?体感45°以上付いてればゴースト消えると思うんだが・・・真上からの撃ち下ろしなら直良
課金機基地爆マルチパスしかやらずにきた奴は上から撃ち下ろしたことがないんじゃね
飛行場篭って低空グールグールwwしている奴に高高度からアムラ撃ち下ろすの楽しいわ。体感100パーセント貫通する。
マルチパスの原理理解してない奴って割と多いと思う
ARHだけは俗に言うマルチパス貫通拳って逆効果だと思ってるけどどうなん?撃ち下ろし自体が回避されやすいから自分はよほどの事がない限り当たるまでDL続けてるんだけど、角度キツめの打ち下ろしってARHのシーカーが失探してることめちゃくちゃ多いのよね
極端な例になるけどミサイルを地面に向かって真下に撃ち下ろすと考えると、地面を這う敵機はミサイルに対してビーム機動していることになるからね。
しかも撃ち下ろしだとグラウンドクラッターで余計にね
ゴーストってなんぞ
超ざっくり言うとレーダー波の反射の関係で地表付近にいる機体の本来の位置とレーダーが捉えてる機体の位置がズレること。ズレてるほうがゴースト。
F-15JM乗ってて起こった事象なんだけど5000mぐらいの同高度で16-7km先飛んでるラファールが反転してこっちに飛んでくる挙動が見えたからピットブルだし先手でAAM4撃ってノッチ&チャフしたのにこっちのミサイル外れて相手のmicaが当たるのはやっぱレーダーの誘導能力の差なのかね?相手は多分ソフトロックだった。ミサイル当たる直前までレーダーロック鳴らなかったし
ん…?レーダー警報は鳴るはずじゃ?それはさておき木主が横向いたの対して、ラファールが木主をずっとレーダーに捉えれていたならそのせいだね
ARHの警報は鳴ってたんだけどレーダーのハードロックは鳴らなかったんですよね。となるとソフトでも捉え続けられてたのかなーと思ったしかしラファールに近距離でも遠距離でも勝ち目がないよね...
高度があるとミサイルはIOGに移行しないし母機レーダーも欺瞞しにくいしで避けれる要素が…
ラファール相手だと先制されると勝ち筋が無いのがきついよね、自分はRWRに一瞬でも映ったら優先してターゲットにしている。
最近ソ連のトップ機触り始めたけどR-27ERの当てやすい距離(ヘッドオン時)って何kmぐらい?直前まで別の機体で使ってたR-24の癖で15~20kmぐらいからよく撃ってるけどもうちょい遠くてもいけるのかなって
昔は60kmくらいからステルスERがあったけど今はな・・・。機体はわからんけど、NEZ参考にするといいと思う。
ARH戦場で低空凸してくるやつを打ち下ろすとき、どうやってマルチパス突き抜けて当ててる?5000mくらいから打ち下ろしてるけど当たるときと当たらない時がまちまちで安定しない。使用機体はCグリペンで、敵との距離が大体15km切ってからアムラ飛ばしてます。
真上から撃つようにするとマルチパス貫通しやすい
ダウト 真上から撃つとARHのシーカーが目標を見失うので逆に外れる
個人的には着弾までにミサイルの角度が45度以上90度未満が理想
↑↑マジか知らんかった…
あんまり綺麗に真上過ぎるとビーミング扱いになって外れる事あるけど極稀だから気にせず真上辺りから撃てばいいよ
そんな綺麗に真上から撃つことなんて1000回やって1回決まるか決まらないかくらいだしね・・・
貫通とは言うけど、相手の操作や地形の要素の方が大きいのでは? リプレイで成功or失敗時の相手の動き見てみたらどうだろう
F-15JでSu-33から飛んできたERを7Mで迎撃しようとしたんだけど、普通にすっぽ抜けて刺されたんだよな…ERって迎撃できないんだっけ? ①完全ヘッドオンの状態で10kmから発射されたERを見つけてそれをSTTロック ②5.5kmあたりで7M発射 ③ERに動かれることを避けるためにそのまま直進 ④交差タイミングでスパローのVT信管起動せずそのまま刺さる 上がりそうな質問に答えておくと、 Q.近接信管作動範囲内に入ってた? A.絶対入ってた、間違いなく入ってた Q.近接信管作動遅延時間(発射後しばらくは自爆防止のために信管が止まっている時間)じゃなかった? A.ERは発射から7.0秒、7Mは発射から4.3秒のところで交差した(遅延時間はそれぞれ2秒と1.8秒なので問題ないはず) Q.相対速度が追尾範囲内だった? A.ERがだいたい4000km/h,7Mが2600km/hなので範囲内のはず Q.7MのシーカーはERを捉えてた? A.捉えてる…はず(赤二重丸で発射したし、ERとの交差直前までセンサービューでもERを捉えていた)
運が良いのとしっかりミサイル同士の機動がヘッドオンになってないとSARH同士は無理な感じ
ちょいと追記したからそれも見てくれい、すまない
ラグだ。諦メロン
この疑問はここでいいのかな…みんな開幕ってどう戦場に近づいてる?ここのお陰で開幕BVR弾に当たることは無くなったんだけど警報鳴る奴全部丁寧に避けてたら最近の搭載数インフレも相まって(冗談抜きに開幕10発近く平気で飛んでくる)よけ終わったころにはもうどっちかのチームが壊滅してて何もできないみたいな状況が割とよく起こるんだけど。どのタイミングで回避やめて突っ込むとか決めてる?
14〜13.7マッチに巻き込まれた時ですか?、開幕BVRが終わったらもう接近して良いですよ。地形に隠れてIRHが有効な範囲まで近づいてください。
使ってるのが15とかF2で投げてるのがARHだから前提が一緒ではないので参考までに。まず離陸して敵サイドに対して左に90度になるように変針して迂回上昇。上昇中はマッハ1.1が維持できるくらいの角度。8000mから10000mまで上昇してから速度を殺さないように緩やかに旋回して敵(大体コントレイルが見えてる)に正対。このころには敵と味方先鋒とのBVR合戦が始まりかけてるので速度を稼ぎながら接近。味方のミサイルを回避した上で正対してくる敵がいれば攻撃。もしいなければ高高度帯の索敵をしながら、こちらからみて右側の低高度帯(敵の左迂回低高度集団)を索敵すると何機も映るはずなので、その集団が中央に変針し始めたあたりで、ARHなりSARHを上から撃ち込む。大体真正面に集中してる敵が多いので意識の外から攻撃しやすいのと、ARHだと上から降らせる形になってRWRの範囲外に出ることが多くてキルしやすいよ。
IRST+HMD持ちのフランカーの話だから違うともあるかもしれないけど一応。開幕5000mの高さでまっすぐ飛んでいって、TWSでターゲット切り替えながら監視して敵のBVR勢の先頭が50kmを切ったあたりで左にビームノッチ、低空左迂回組のちょい後方からエアカバーするイメージでリコミットしてる。40km以遠で垂直にノッチする敵に撃つ人はあんまいないし撃たれてもまず避けられる
ARHミサイルがピットブルに入ったのってどう見分けがつきますか?
こちらから撃った場合「レーダー上に写っている敵の周りについている丸が消えたら」敵から飛んできたやつの場合はRWRが「ピロピロ」鳴り出したら
開幕BVRのARH撃ちあいで各国ARHミサイルが命中見込める距離ってどのくらいですか?(自機高度5000M速度M1以上想定)アムラーム初めて使ったけど全然当たる気がしないし他持ってないからよう分からんのです・・・
アムラームで高度5000M速度M1なら20km程度かな?少し高度速度共に低いので、高度8000~10000m速度M1.2以上で30~40kmかつ自身より高度の低い機体に投げたいかな。可能なら最高速や機動性が低い機体を選出して投げたい。ただ現環境だと遠投ARHは簡単に避けれるので、初心者や下手糞くらいしか当たらないラッキーショットと思っていい。
VSLってなんですか
Vertical scan lockかな。BVRで使う用語ではないと思うけど。
20キロくらいの即ピットブル距離から放たれたARHミサイルを回避するとき、お祈りしながらチャフボタン連打でバラマキノッチをした方が回避に成功しやすい気がしてきた。。「相手の速度が乗ってなくて避けやすかった」っていう可能性も大いにあるけど。。。今更な質問ですが、皆様はARHミサイルを避けるときチャフをどんな感じで撒いてます??
ビーム中、2秒に1回くらいをミサイルのエネルギー切れたなって見切りがつくまでか、ミサイルが自機の予想位置を通り越してRWRがなり止んだ時
未だにミサイルの回避が下手くそでモチベが上がらず戦中に逃げてるんだけどどうしたらまともに戦えるようになるかな?20km以上の遠距離では基本撃墜されない。近距離だと慣性誘導とチャフフィルター対策でノッチしたあとも機体を振ったりしてるんだけど回避できたりできなかったりで安定しない。近距離から打ち込まれると敵とミサイルの視界内で自機が大きく動くことになる関係上、敵機のレーダーとミサイルのレーダーの2点で補足されやすいから被撃墜リスクが上がるという理屈はわかるんだけど、敵が明らかに機首向けて無いときとかに貫通したり、こりゃだめだってときに何故か回避できたりで、自力で回避しているって実感がないんだよね。
めっちゃわかるー 俺もそうなんだよ 割とお祈りっていうか運だよな……難癖つけるみたいでアレだけど、木が悩んでる戦闘域ってBVRではなくWVRの方が近いのかも?
WVR板あるのは知ってたけど過疎ってたりログ見てもレーダー味噌系の話題は割と何でも出てるから良いかなと。スレチなら消します
SBでNTRC表示されない(ように見える)機体(ホーネットとか)でどうにかして表示させる方法ってない?
↓これノッチの考え方合ってますかね?イマイチ出来たり出来なかったり、そもそもただのラッキーなのか・・。ノッチ上手い人ってどうやって飛翔してくるミサイルの角度把握してるか疑問なんで教えてほしいです。。前提として両者補足済み&高度は把握してるものとして、例えばラファみたいに全方位のRWRなら警告消える事ないからそもそも試したことなくて、F-16~のRWRで発射警告→RWRにMSL表示消える角度に機体を調整=死角であるはずの真下に入ったからノッチング出来てるだろう・・。と判断して躱せたり躱せなかったり。もちろんチャフ付き。逆にこれなんで当たらんの?ってなったのが自機F-16AJ、敵機ホーネット前期型。距離7km。高度差500m前後でFスパ発射、敵機は発射無しの直進降下、チャフ欺瞞はなく補足し続けるも、リプで見ると綺麗にノッチ 敵後方に逸れていく。。
arh撃ちまくっても全部回避されて、その敵が肉薄してきてる時ってどうすればいいですか?
1v1想定だけどお互いマルチパスとかでなければ、順々に撃っていけば肉薄されるんじゃなくて敵に回避機動を強制しながらNezまで近づいていけない?
ちょっと回答になってるか怪しくてごめん。ある程度の高度と距離で、1v1でエンゲージして先制攻撃できた場合、上の枝さんが言ってる通りで、敵機は木さんのARHミサイルを回避する為にビームかドラッグ、スライスバックなどの防御機動をしなければならないから、(急降下されて地形に隠れられさえしなければ)むしろ木さんが敵機を補足し続けられる有利な状況に持ち込めてると思うんだよね。その上で敵機がこちらをコントロールエリアに捉えようとして反転してきたら、敵機とホットになる前にすかさずミサイルを叩き込む!仮にホットになってたら、敵機から反撃のミサイルが発射されている可能性が高いので、一目散に反転ないしノッチして逃げること!関連して、MAR(ミニマム・アボート・レンジ)というものを意識してみると良いかもしれない。
marなんてあるんすね今知りました。ちなみに上に加えて、敵が地面這ってて自分が高度優位なときも同じで良いんですかね?
これ難しいんだよな。みんなどうしてんだろ。1v1前提になるけど、自分の場合は当たらない前提でARHミサイルを撃って、IRHミサイルで二の太刀、ダメそうなら急降下で地形に隠れながらガッツリ接近して格闘戦に持ち込んじゃう。低空ハイハイからの打ち上げミサイルってとっても避け辛いから高度優位=木さんが有利ってわけじゃないのよね。
基本東メインなのでr-27etという手段がありそうですけど、西側だとキツそうですよね
ETは所詮IRCCMなんて名ばかりでフレア数発で欺瞞されるどころかミサイルに吸われる長距離暗殺用のミサイルだから、ホットの状態で有利が取れるものでもないかと。雲引く手前まで高度上げてればマルパ貫通する確率もだいぶ上がるし、敵が回避機動取ってればこっちは(飽和攻撃されない限り)敵のミサイルをミサイルで迎撃して有利位置に着くこともできるだろうし
地面を這ってる敵に対してはミサイルを地面に対して45°〜90°の角度でうつとマルチパス貫通しやすくなるのでそれで対処してますね
それができなくてもなるべく打ち上げで撃つようにしてます
以前雑板で話にあげてそのまま流れちゃったからここで聞くけど、相手のプリチャフはゴリゴリに効きまくるくせにこっちのプリチャフが全然効かないのは何故?何かコツみたいな物があるの?
あれ見てフレにプレチャフばら撒きまくったF1CにPD機Su-27/ER)で撃ってもらいましたけどなんてことなく撃墜されたので再現性がわかりませんでした
ACMでロックしてるからじゃないの?TWSだったりSRCPDからSTTなら別に何ら苦労は無いと思うけど
課金F-2板で高出力スパローと低出力スパローの話が出てたけど、①ミソの名前は同じだが搭載機によって若干仕様が異なる、②ミソ本体には違いがないが、母機のレーダー性能によって誘導精度が左右される、のどっちなのかな?①なら、データシート上の差はないのが謎だし②ならF-2のレダが弱いってことになるから理解できない。
答えは1。ミサイル側のステータスにトランスミッタパワー(簡単に言えばレーダー出力)が設定されてて、7F/Mに200/530/2000/4500の奴があるのが有志のデータマインで判明してる。母機側のレーダー出力とミサイルの受信強度を連動させられない代用措置だと思われる。ちなみにF-2のは530のグループで、中サイズレーダー用の物。AESAは低出力でも検出識別が出来るだけで、電波出力そのものが極端に上がるようなものでは無いからこの割り当て自体は妥当かな。
本家データマインを見てもらったほうがわかりやすいが、AIM-7Mにはファイル名がus_aim7m_sparrow以下、追加記述なしの無印版(200族、F-16A系はじめ旧式機の大半)、_f_14(4500族、F-14と7FではなぜかF-20も装備)、_f_15(2000族、F-15系が装備)、_f_16(530族、F-16C系とF-2)の4種類がある。これらはパワーだけじゃなくて照射波の幅も違うので、結構変わってくる
解説ありがとう。機体ごとに7Mの仕様が異なるのは知らなかった。F-20についてだけど、AN/APG-67が 396kWとかいうトンデモ出力として書かれている(F-14でも10kWなのに...)からこれを参考にしたのだと思う。どうなってるんだよこれ...
英語版だと396wだからさすがに誤植じゃねぇかな… 電源が足りんよどう考えても
ここ見て回避起動叩き込んだおかげで、チャフ改修前から未だ1本たりとも開幕ARHには刺されたことは無いんだけど、改修後はどうしてもビビってチャフ撒いちゃうんだよね。開幕ARHに対してはこれ別に意味ない?
自機もBVRに参加しててピットブルからのノッチ回避ならCM量に余裕がない機体じゃなければ撒いてもいいんじゃない?ただ木のレス見る感じそもそもBVR合戦に参加してないならエネルギーだけで避けるルート取りしてそうだし意味はなさそうに見える
ノッチすれば非PDに切り替わって追撃してくるはずだから、チャフ撒いてないで避けられるってことは遠距離で振り切ってるか低空飛んでるかだろうね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
死ぬほど苦手な空RBのBR12以降の環境に慣れようとしてるが、こっちのスパローは当たらず、相手のスパローやらのSAHMは必ず当たる。味方を援護しようにも瞬溶けするから頭数差でハチの巣にされる……どうしろっていうんだこれ
ARHって発射警報鳴ったら即ノッチ+継続的に少量のチャフを散布するのか、しばらくノッチで引きつけてから一気に散布のどっちがいいんだろう?
最近は追尾能力が強化されてるから無事に避けて戦闘続行できるなら後者じゃない?
継続的に散布するとそれを辿る機能がミサイルにはあるよ
>> 906
個人的には前者かなぁ。
まずDLの存在。トップランクになるとミサイルが失探しても母機のレーダーで再捕捉されることが多いから、まずは母機のレーダーロックを外すことを心掛けてる。とくにラファール!てめぇだよ!
次に、ゲーティングが追加されたから。
チャフに吸われても慣性誘導と再捕捉で突っ込んでくるから、できるだけ遠いうちに回避することが個人的には重要だと思ってる。
もちろん反転してクランクやアップダウンしながらエネルギーを削ぐ機動は必ずやってる。とにかく距離を取りながらゲーティング回避するのが個人的におすすめ。
みんなありがとう。12kmぐらいから撃たれたARHは割と回避できるけど開幕BVRで飛んでくるやつはヘロヘロになるまでずっと食いついてくるからもうちょい引きつけてからチャフ撒いてみる。
遠距離でヘロヘロになったARHの避け方が分からない。ノッチしてチャフを撒いても全く騙されないのなんでなの?速度で振り切るようにしてるけどギリギリで振り切れない時がつらい。
遠距離戦してるってことは自分も高高度を飛んでるとはおもうんだけど、速度で振り切るときちゃんと高度は落としてる?空気密度の高い高度までミサイルを引き込んであげないとなかなか減速しないから速度で振り切る難易度もあがっちゃうよ。
上の枝氏の言うとおり。一旦は逃げる作戦も重要よ。
フィンランドホーネット使ってるんだけどボアサイトに設定のボタンをきちんと押してもレーダーの位置がおかしいままなんだけどなぜ?
スキャン位置が上半分とかになっちゃう感じ?
↑いいやTWS使用後に中央に戻らないですね その時にボアサイト設定のボタンを押しているんですが…
そのボアサイトのボタンってのはボアサイトリセットかな?
そうですね
レーダースコープに敵機映ってない?
追い続けてる説ない?
↑回答遅れてすみません。先程戦闘した場合ですと戦闘後にレーダースコープに何も映っていない状態でも戻りませんでしたね
うーん、ここまで来るとバグかも。リプレイや写真でバグレポフォーラムにぶん投げた方が良さそう。
リンク
欧州風の初動の高高度BVRでNCTR見て高度上げてるF-15にだけARH撃つと命中率7割超えるの草
速度と旋回を併せ持ってるタイフーンやラファール相手は十中八九当たらないけどF-15、特にEはかっ飛ばしてると曲がらないからねぇ…あと遅くて回避のためのエネルギーがないからかホーネットにも当たりやすい。アメリカの練度の問題もあるけど
SRCは選択目標切り替え表示使いたいけどTWSは手動の方が良い場面があるんだが、いちいち設定開かないと切り替えられないのが辛いねえ
敵追いかけてるといきなりこっちに急旋回してきてarh撃たれて死ぬんだけどどうすればいいんだこれ。
旋回中に先に撃って逃げる。
逃げてる敵の方向(相対速度)が少しでも変わればミサイルを打ち、いつでも回避行動を取れるようにする。そのミサイルが当たる当たらないかは問題ではなく、相手の行動と思考を制限するための牽制として使いまくって追い詰めていけばいいと思う。
敵が曲がったら自分も曲がる 十中八九MICA相手だろうけど
最近F/A18Cを買ってAiM-7Pでレーダーロックして発射するとロックしてない目標に飛んでいくことが多々あるんですけど、原因わかる方いますか?再度ロックし直しても最初に向かった目標にずっと吸われるんですよね、、、
原因1.サーバー上の問題
まずよくあるのはこれだ。自分は敵を捕捉しているつもりでも、サーバー上ではミサイルやロケット、増槽をロックオンしているパターン。
当然だが、低速なミサイルが高速な目標を捕捉、撃墜するためには大きいリード角を必要とする。
つまり、最初からほぼ最高速のロケットや、じわじわと速度を出すミサイルを捕捉しているため(でもクライアント上では敵機を捕捉している)、明後日の方向=大きいリード角を取るため迷走しているように見える。
原因2.主の家の通信環境
これも上に似ている。サーバーとの間でPLが多くなると、必然的に上と似た現象が多発する。
原因3.CWシーカー故の問題
スパローや一部のSARHはCWシーカーといって、簡単に言えば速度で判断するシーカーを使ってる。
そして母機からは追跡波とは比較にならないほど大きな誘導波が出ているのだ。その誘導波の中の目標に、たまたまロックオンした時の目標と同じ速度(AI、ミサイル、ロケット、爆弾、他の敵機)の物体が入り込むと、判断がつかず、そっちを狙うこともあると言われてる。
原因4.誤ったロックオン
そもそも敵機ではない目標をロックオンしてないかい?発射したタイミングでミサイルやロケットに吸われてはいないかい?
返信ありがとうございます。思い起こすと原因3の可能性がありそうですね。
慣性航法があるとはいえロック外した目標にもしっかり追尾してた時があって謎でした
しかし7Pだろ?であればシーカーの向きはロックオンした目標を捉えるように動くはずだが
↑で書かれてるのが原因なんだろうけど、なんかスパローだけ異様に起こる気がするんだよね、他のSARHはほぼ起こらないのに
マルチパス貫通拳ってもしかして知らないユーザーが大半・・・?体感45°以上付いてればゴースト消えると思うんだが・・・真上からの撃ち下ろしなら直良
課金機基地爆マルチパスしかやらずにきた奴は上から撃ち下ろしたことがないんじゃね
飛行場篭って低空グールグールwwしている奴に高高度からアムラ撃ち下ろすの楽しいわ。体感100パーセント貫通する。
マルチパスの原理理解してない奴って割と多いと思う
ARHだけは俗に言うマルチパス貫通拳って逆効果だと思ってるけどどうなん?撃ち下ろし自体が回避されやすいから自分はよほどの事がない限り当たるまでDL続けてるんだけど、角度キツめの打ち下ろしってARHのシーカーが失探してることめちゃくちゃ多いのよね
極端な例になるけどミサイルを地面に向かって真下に撃ち下ろすと考えると、地面を這う敵機はミサイルに対してビーム機動していることになるからね。
しかも撃ち下ろしだとグラウンドクラッターで余計にね
ゴーストってなんぞ
超ざっくり言うとレーダー波の反射の関係で地表付近にいる機体の本来の位置とレーダーが捉えてる機体の位置がズレること。ズレてるほうがゴースト。
F-15JM乗ってて起こった事象なんだけど5000mぐらいの同高度で16-7km先飛んでるラファールが反転してこっちに飛んでくる挙動が見えたからピットブルだし先手でAAM4撃ってノッチ&チャフしたのにこっちのミサイル外れて相手のmicaが当たるのはやっぱレーダーの誘導能力の差なのかね?相手は多分ソフトロックだった。ミサイル当たる直前までレーダーロック鳴らなかったし
ん…?レーダー警報は鳴るはずじゃ?それはさておき木主が横向いたの対して、ラファールが木主をずっとレーダーに捉えれていたならそのせいだね
ARHの警報は鳴ってたんだけどレーダーのハードロックは鳴らなかったんですよね。となるとソフトでも捉え続けられてたのかなーと思ったしかしラファールに近距離でも遠距離でも勝ち目がないよね...
高度があるとミサイルはIOGに移行しないし母機レーダーも欺瞞しにくいしで避けれる要素が…
ラファール相手だと先制されると勝ち筋が無いのがきついよね、自分はRWRに一瞬でも映ったら優先してターゲットにしている。
最近ソ連のトップ機触り始めたけどR-27ERの当てやすい距離(ヘッドオン時)って何kmぐらい?直前まで別の機体で使ってたR-24の癖で15~20kmぐらいからよく撃ってるけどもうちょい遠くてもいけるのかなって
昔は60kmくらいからステルスERがあったけど今はな・・・。機体はわからんけど、NEZ参考にするといいと思う。
ARH戦場で低空凸してくるやつを打ち下ろすとき、どうやってマルチパス突き抜けて当ててる?5000mくらいから打ち下ろしてるけど当たるときと当たらない時がまちまちで安定しない。使用機体はCグリペンで、敵との距離が大体15km切ってからアムラ飛ばしてます。
真上から撃つようにするとマルチパス貫通しやすい
ダウト 真上から撃つとARHのシーカーが目標を見失うので逆に外れる
個人的には着弾までにミサイルの角度が45度以上90度未満が理想
↑↑マジか知らんかった…
あんまり綺麗に真上過ぎるとビーミング扱いになって外れる事あるけど極稀だから気にせず真上辺りから撃てばいいよ
そんな綺麗に真上から撃つことなんて1000回やって1回決まるか決まらないかくらいだしね・・・
貫通とは言うけど、相手の操作や地形の要素の方が大きいのでは? リプレイで成功or失敗時の相手の動き見てみたらどうだろう
F-15JでSu-33から飛んできたERを7Mで迎撃しようとしたんだけど、普通にすっぽ抜けて刺されたんだよな…ERって迎撃できないんだっけ?
①完全ヘッドオンの状態で10kmから発射されたERを見つけてそれをSTTロック
②5.5kmあたりで7M発射
③ERに動かれることを避けるためにそのまま直進
④交差タイミングでスパローのVT信管起動せずそのまま刺さる
上がりそうな質問に答えておくと、
Q.近接信管作動範囲内に入ってた?
A.絶対入ってた、間違いなく入ってた
Q.近接信管作動遅延時間(発射後しばらくは自爆防止のために信管が止まっている時間)じゃなかった?
A.ERは発射から7.0秒、7Mは発射から4.3秒のところで交差した(遅延時間はそれぞれ2秒と1.8秒なので問題ないはず)
Q.相対速度が追尾範囲内だった?
A.ERがだいたい4000km/h,7Mが2600km/hなので範囲内のはず
Q.7MのシーカーはERを捉えてた?
A.捉えてる…はず(赤二重丸で発射したし、ERとの交差直前までセンサービューでもERを捉えていた)
運が良いのとしっかりミサイル同士の機動がヘッドオンになってないとSARH同士は無理な感じ
ちょいと追記したからそれも見てくれい、すまない
ラグだ。諦メロン
この疑問はここでいいのかな…みんな開幕ってどう戦場に近づいてる?ここのお陰で開幕BVR弾に当たることは無くなったんだけど警報鳴る奴全部丁寧に避けてたら最近の搭載数インフレも相まって(冗談抜きに開幕10発近く平気で飛んでくる)よけ終わったころにはもうどっちかのチームが壊滅してて何もできないみたいな状況が割とよく起こるんだけど。どのタイミングで回避やめて突っ込むとか決めてる?
14〜13.7マッチに巻き込まれた時ですか?、開幕BVRが終わったらもう接近して良いですよ。地形に隠れてIRHが有効な範囲まで近づいてください。
使ってるのが15とかF2で投げてるのがARHだから前提が一緒ではないので参考までに。まず離陸して敵サイドに対して左に90度になるように変針して迂回上昇。上昇中はマッハ1.1が維持できるくらいの角度。8000mから10000mまで上昇してから速度を殺さないように緩やかに旋回して敵(大体コントレイルが見えてる)に正対。このころには敵と味方先鋒とのBVR合戦が始まりかけてるので速度を稼ぎながら接近。味方のミサイルを回避した上で正対してくる敵がいれば攻撃。もしいなければ高高度帯の索敵をしながら、こちらからみて右側の低高度帯(敵の左迂回低高度集団)を索敵すると何機も映るはずなので、その集団が中央に変針し始めたあたりで、ARHなりSARHを上から撃ち込む。大体真正面に集中してる敵が多いので意識の外から攻撃しやすいのと、ARHだと上から降らせる形になってRWRの範囲外に出ることが多くてキルしやすいよ。
IRST+HMD持ちのフランカーの話だから違うともあるかもしれないけど一応。開幕5000mの高さでまっすぐ飛んでいって、TWSでターゲット切り替えながら監視して敵のBVR勢の先頭が50kmを切ったあたりで左にビームノッチ、低空左迂回組のちょい後方からエアカバーするイメージでリコミットしてる。40km以遠で垂直にノッチする敵に撃つ人はあんまいないし撃たれてもまず避けられる
ARHミサイルがピットブルに入ったのってどう見分けがつきますか?
こちらから撃った場合「レーダー上に写っている敵の周りについている丸が消えたら」敵から飛んできたやつの場合はRWRが「ピロピロ」鳴り出したら
開幕BVRのARH撃ちあいで各国ARHミサイルが命中見込める距離ってどのくらいですか?(自機高度5000M速度M1以上想定)アムラーム初めて使ったけど全然当たる気がしないし他持ってないからよう分からんのです・・・
アムラームで高度5000M速度M1なら20km程度かな?少し高度速度共に低いので、高度8000~10000m速度M1.2以上で30~40kmかつ自身より高度の低い機体に投げたいかな。可能なら最高速や機動性が低い機体を選出して投げたい。ただ現環境だと遠投ARHは簡単に避けれるので、初心者や下手糞くらいしか当たらないラッキーショットと思っていい。
VSLってなんですか
Vertical scan lockかな。BVRで使う用語ではないと思うけど。
20キロくらいの即ピットブル距離から放たれたARHミサイルを回避するとき、お祈りしながらチャフボタン連打でバラマキノッチをした方が回避に成功しやすい気がしてきた。。「相手の速度が乗ってなくて避けやすかった」っていう可能性も大いにあるけど。。。今更な質問ですが、皆様はARHミサイルを避けるときチャフをどんな感じで撒いてます??
ビーム中、2秒に1回くらいをミサイルのエネルギー切れたなって見切りがつくまでか、ミサイルが自機の予想位置を通り越してRWRがなり止んだ時
未だにミサイルの回避が下手くそでモチベが上がらず戦中に逃げてるんだけどどうしたらまともに戦えるようになるかな?20km以上の遠距離では基本撃墜されない。近距離だと慣性誘導とチャフフィルター対策でノッチしたあとも機体を振ったりしてるんだけど回避できたりできなかったりで安定しない。近距離から打ち込まれると敵とミサイルの視界内で自機が大きく動くことになる関係上、敵機のレーダーとミサイルのレーダーの2点で補足されやすいから被撃墜リスクが上がるという理屈はわかるんだけど、敵が明らかに機首向けて無いときとかに貫通したり、こりゃだめだってときに何故か回避できたりで、自力で回避しているって実感がないんだよね。
めっちゃわかるー 俺もそうなんだよ 割とお祈りっていうか運だよな……難癖つけるみたいでアレだけど、木が悩んでる戦闘域ってBVRではなくWVRの方が近いのかも?
WVR板あるのは知ってたけど過疎ってたりログ見てもレーダー味噌系の話題は割と何でも出てるから良いかなと。スレチなら消します
SBでNTRC表示されない(ように見える)機体(ホーネットとか)でどうにかして表示させる方法ってない?
↓これノッチの考え方合ってますかね?イマイチ出来たり出来なかったり、そもそもただのラッキーなのか・・。ノッチ上手い人ってどうやって飛翔してくるミサイルの角度把握してるか疑問なんで教えてほしいです。。前提として両者補足済み&高度は把握してるものとして、例えばラファみたいに全方位のRWRなら警告消える事ないからそもそも試したことなくて、F-16~のRWRで発射警告→RWRにMSL表示消える角度に機体を調整=死角であるはずの真下に入ったからノッチング出来てるだろう・・。と判断して躱せたり躱せなかったり。もちろんチャフ付き。逆にこれなんで当たらんの?ってなったのが自機F-16AJ、敵機ホーネット前期型。距離7km。高度差500m前後でFスパ発射、敵機は発射無しの直進降下、チャフ欺瞞はなく補足し続けるも、リプで見ると綺麗にノッチ 敵後方に逸れていく。。
arh撃ちまくっても全部回避されて、その敵が肉薄してきてる時ってどうすればいいですか?
1v1想定だけどお互いマルチパスとかでなければ、順々に撃っていけば肉薄されるんじゃなくて敵に回避機動を強制しながらNezまで近づいていけない?
ちょっと回答になってるか怪しくてごめん。ある程度の高度と距離で、1v1でエンゲージして先制攻撃できた場合、上の枝さんが言ってる通りで、敵機は木さんのARHミサイルを回避する為にビームかドラッグ、スライスバックなどの防御機動をしなければならないから、(急降下されて地形に隠れられさえしなければ)むしろ木さんが敵機を補足し続けられる有利な状況に持ち込めてると思うんだよね。その上で敵機がこちらをコントロールエリアに捉えようとして反転してきたら、敵機とホットになる前にすかさずミサイルを叩き込む!仮にホットになってたら、敵機から反撃のミサイルが発射されている可能性が高いので、一目散に反転ないしノッチして逃げること!関連して、MAR(ミニマム・アボート・レンジ)というものを意識してみると良いかもしれない。
marなんてあるんすね今知りました。ちなみに上に加えて、敵が地面這ってて自分が高度優位なときも同じで良いんですかね?
これ難しいんだよな。みんなどうしてんだろ。1v1前提になるけど、自分の場合は当たらない前提でARHミサイルを撃って、IRHミサイルで二の太刀、ダメそうなら急降下で地形に隠れながらガッツリ接近して格闘戦に持ち込んじゃう。低空ハイハイからの打ち上げミサイルってとっても避け辛いから高度優位=木さんが有利ってわけじゃないのよね。
基本東メインなのでr-27etという手段がありそうですけど、西側だとキツそうですよね
ETは所詮IRCCMなんて名ばかりでフレア数発で欺瞞されるどころかミサイルに吸われる長距離暗殺用のミサイルだから、ホットの状態で有利が取れるものでもないかと。雲引く手前まで高度上げてればマルパ貫通する確率もだいぶ上がるし、敵が回避機動取ってればこっちは(飽和攻撃されない限り)敵のミサイルをミサイルで迎撃して有利位置に着くこともできるだろうし
地面を這ってる敵に対してはミサイルを地面に対して45°〜90°の角度でうつとマルチパス貫通しやすくなるのでそれで対処してますね
それができなくてもなるべく打ち上げで撃つようにしてます
以前雑板で話にあげてそのまま流れちゃったからここで聞くけど、相手のプリチャフはゴリゴリに効きまくるくせにこっちのプリチャフが全然効かないのは何故?何かコツみたいな物があるの?
あれ見てフレにプレチャフばら撒きまくったF1CにPD機Su-27/ER)で撃ってもらいましたけどなんてことなく撃墜されたので再現性がわかりませんでした
ACMでロックしてるからじゃないの?TWSだったりSRCPDからSTTなら別に何ら苦労は無いと思うけど
課金F-2板で高出力スパローと低出力スパローの話が出てたけど、①ミソの名前は同じだが搭載機によって若干仕様が異なる、②ミソ本体には違いがないが、母機のレーダー性能によって誘導精度が左右される、のどっちなのかな?①なら、データシート上の差はないのが謎だし②ならF-2のレダが弱いってことになるから理解できない。
答えは1。ミサイル側のステータスにトランスミッタパワー(簡単に言えばレーダー出力)が設定されてて、7F/Mに200/530/2000/4500の奴があるのが有志のデータマインで判明してる。母機側のレーダー出力とミサイルの受信強度を連動させられない代用措置だと思われる。ちなみにF-2のは530のグループで、中サイズレーダー用の物。AESAは低出力でも検出識別が出来るだけで、電波出力そのものが極端に上がるようなものでは無いからこの割り当て自体は妥当かな。
本家データマインを見てもらったほうがわかりやすいが、AIM-7Mにはファイル名がus_aim7m_sparrow以下、追加記述なしの無印版(200族、F-16A系はじめ旧式機の大半)、_f_14(4500族、F-14と7FではなぜかF-20も装備)、_f_15(2000族、F-15系が装備)、_f_16(530族、F-16C系とF-2)の4種類がある。これらはパワーだけじゃなくて照射波の幅も違うので、結構変わってくる
解説ありがとう。機体ごとに7Mの仕様が異なるのは知らなかった。F-20についてだけど、AN/APG-67が 396kWとかいうトンデモ出力として書かれている(F-14でも10kWなのに...)からこれを参考にしたのだと思う。どうなってるんだよこれ...
英語版だと396wだからさすがに誤植じゃねぇかな… 電源が足りんよどう考えても
ここ見て回避起動叩き込んだおかげで、チャフ改修前から未だ1本たりとも開幕ARHには刺されたことは無いんだけど、改修後はどうしてもビビってチャフ撒いちゃうんだよね。開幕ARHに対してはこれ別に意味ない?
自機もBVRに参加しててピットブルからのノッチ回避ならCM量に余裕がない機体じゃなければ撒いてもいいんじゃない?ただ木のレス見る感じそもそもBVR合戦に参加してないならエネルギーだけで避けるルート取りしてそうだし意味はなさそうに見える
ノッチすれば非PDに切り替わって追撃してくるはずだから、チャフ撒いてないで避けられるってことは遠距離で振り切ってるか低空飛んでるかだろうね