名前なし
2025/06/08 (日) 18:23:43
43c48@d8233
SPYDERの敵の高度に関わらずにPythonもDerbyもやたら高くロフト軌道して敵の頭上から落ちる挙動って、これホントに正しいのか...?5〜6km先で低空飛行してるMi-28NM相手に撃ったけど、この挙動のせいでDerbyはグラウンドクラッターの影響か全部外れ、Pythonは敵と地面が重なるせいで画像ホーミングが発動してないのか、DIRCMに欺瞞されて全弾外れで全く手が出なかったのだが...ヘリ相手に限らずだけど、ARHやIRHで低空の敵に頭上から落とすって、シーカーにとってデメリットしか無いと思うんだが...
通報 ...
空のRダーターとかダービーも同じ挙動やからあってんじゃない?遠距離の目標に撃ったら一気に上がって上から刺しに行く感じ
地表から離れた状態での運用が想定される空対空なら分かるけど、地対空で地表付近の目標にあえて敵の背後に地面が映るような挙動をするのはどうなんかな?電波・光波ホーミングの両方にマイナス要素しかない気がするけども。
電波はともかく光波って地面背景にしたら誘導性能落ちるもんなの?物理的に障害物に隠れて認識できないなら兎も角赤外線画像誘導なら余計背景との温度差でくっきり認識出来そうな気がするけど。それに障害物に隠れるって点でも横から捉えるよりも頭上から捉える方がビル群とかの障害物をかわして捉えやすい気がするけどなぁ。
背景との温度差は高空の方が大きいよ 宇宙を背景にしてる時が一番コントラスト大きくて、地面だと日光で温められてる分コントラスト小さくなるからね
Py-5の画像ロック消えたんだよな
そうなのか。そもそも画像ホーミングがWIP状態なのな。81式の光波弾って可視光画像誘導だっけ?ならPython-5のような赤外線画像誘導は今回からの新要素になるから、まだ調整中なのかな?