Ki-100-IIコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-100-II
日本機とかソ連機にちょっかい出して逃げて、8000mぐらいまで引っ張ってから戦うの楽しい。
こいつの75%オフが来たんですけど、SL稼げますか?日本空ツリーは全部コンプしてます。
75!?買った方がいいよ。乗りやすいから並の腕あれば結構稼げる。
え…この機体なんか凄いヘイト集めてたりする…?近くにもっと狩りやすい味方がいるのに4試合連続で平均4機に追いかけ回されるんだが…
1.場所取りが悪い 2.五式が3.0だった時の恨み 3.高高度仕様だから上に残したくない 4.日本機だから これのどれかじゃろ
日本機=ゼロを筆頭としたターンファイターで残しとくと厄介、というイメージで襲われてそうなイメージ
なんかこの子さ、少し被弾しただけですぐスピンしちゃうんだけど気のせい?
sbなんだけどさ
同じくSBで使っているけどそうは感じないかな。キ100より引ける範囲はややせまいから、同じ感覚で使って引きすぎになっているとかじゃない。他には被弾時に焦って引きすぎているとか。ただ前回のアプデからはまだ使っていない。
ありがとう!意識して乗ってみるわ
ランク3に移動したからめっちゃありがてえな
空SBでイベント進行のために世話になったけど、操縦しやすくて武装が強力で急降下も得意、キャノピー開けて飛べるという至れり尽くせりな機体だった。飛燕の機体だから何故か貧弱なフラップの扱いには注意が必要だけど格闘も楽しい。日本ツリーは他に優秀な課金機が多くて目立ちにくいけど、この子は期待していた以上に良い機体だった。
なんでこっちだけBR上がって、I型はそのまななんだろ?Ⅰ型の下位互換機あつかいじゃなかったの?
課金機で低ランクってのはツリー全開発した猛者が趣味で乗る割合が大きく勝率が上がりやすい
これ排気でタービン回してるんよな?なんでカウルフラップ開くと排気煙が見えちゃってるんやろか。
P-47も排気タービンですが排気煙が出るところがあるのでそれと同じかと
こいつに限った話じゃないんだが、ハ112こと金星エンジン君爆熱じゃね?
mecならラジエーター30%、オイルラジエーター20%で全高度wep全開が可能なはずです
乗り出しで「機体重!」って感じてから格闘戦避けてずっとフォッケウルフみたいな運用してたんだが、普通にスピットとかP-63C、P-51Cに勝てるくらいの旋回性能はあるのな。廃棄タービンで高高度もいけるし、機体も頑丈だしで結構無理が効く機体で好きだな
排気タービン装備!って言うから機械式過給器をやめて排気タービンに切り替えた機体かと思ったら、普通の機械式過給器のエンジンに排気タービンを追加でポン付けしてるのね…
上の方にある方のように自分もこの子の75%オフが貰えたんですが買った方がいいですかね?あまり空をやらないのでとても空戦が苦手なのですがこの子を買うとしたらどのように動いたら良いでしょうか?
75%オフなら間違いなくオススメ。空RBの入門にも良いと思う。ちょっと迂回上昇気味に登って、上から順番にBnZと格闘戦を使い分けて食いつつ、下へ追いやってベタに追いやった敵を仕留める感じ。上昇力は並程度だから迂回上昇して会敵タイミングを上手く測るのが大事だと思う。
SBで使ってみたんだけどキャノピー形状の割に視界悪いね。頭部位置を高くすると全然後ろが見えない。
陸RBで使ってるけど結構適正高い?低めのBRに爆弾交互投下、機動力もあるし、機銃も機関砲も弾数豊富
無印の方が強くはあるけど他国機と比べりゃコイツもクソ強いぞ。加速上昇があんまし良くないから相手が強いマッチだと案外もろいけど。
わかる。空RBみたいにちゃんと有利を使ってくる相手はキツイ。ただ陸だと空戦に専念した立回りの相手は少ないから活躍しやすぐ感じる
アプデ入ってから170km/h以下の超低速域で機首が上がりづらくなったな
結構強いんだけどエンジン爆熱なのが欠点かも.MECデビューしたほうがいい?
MEC使いやすい機体なのでぜひ。ラジエーターはオイルラジエーターと同じ字キーを振り分けると良い。30%に設定しておけばWEPでも中々熱くならない
ありがとう!頑張ってみます!
プロペラ100 ラジエーター32 オイル23がおすすめ
んあ〜強い。SBだからかも知れんけど5.7トップの試合に持ち込んでも800キロ以上まで耐えられるから一撃離脱すれば普通に使えるし、ケツにYak-9等のソ連機が来たら持ち前の旋回半径で勝てる。戦闘フラップ使うと200キロ以下で左にスピンする足癖の悪さが欠点かな
この機体でRB練習してたら初めて5キルできた。迂回上昇のタイミング覚えるのにいいし弾持ちの良さと中速域での旋回性能があるから使いやすい
機関銃が炸薬たっぷりのホ103のおかげで継戦能力がサイコーですわ。糞海軍とアメ公の豆鉄砲とはモノが違いますわw 何よりもこのつるんとしたカワイイマシマシのフォルムよ ウッ! ふぅ… ウッ!ウッ!
日本機で一番扱えてるわコイツ。零戦とか烈風とか紫電とか色々日本機乗ってみたけどなんかコレジャナイ感が凄くて最初はまじで日本機向いてないなって思ってたけど。コイツは対して苦じゃなかったな。むしろ扱いやすかったや。日本機でコイツに近い性能のやつあったら教えてください。
近いと言うか同じほぼ機体だけど三式戦闘機飛燕(KI-61)と通常ツリーのKI-100かな。同じ機体だから乗り換えても全く違和感なく使える
ありがとうございます。三式戦闘機ですか....乗ったことない(開発してない)ので開発して乗ってみます!ありがとうございました!
ツリーと同じBRでいいからタービン外したコイツ実装されないかなぁ…好きな搭乗員が乗ってたのが涙滴風防の五式戦なんだけど当然1型なのよね
三式戦のネームド仕様が既にあるから公式フォーラムで提案すれば実装してくれるかもしれない。🐌はソ連と日本に甘いので
そだね。先ずは動いてみるわ。御助言ありがとう
コピペとかマイナーチェンジ出される位ならさっさと瑞雲とかキ64出してほしいわ
リンク公式フォーラムにすでに希望があったから入れといたんだけど、よかったらみんなも投票よろしく
ページ非公開になってたよ
リンク訂正しておきました。お目汚し失礼しました
ナイス
75%オフクーポン貰えたけど課金して買う価値ありますか?
75%引きは基本買いだよ。そしてコイツは買っても損はない。勿論課金する余裕があればの話だが
ある。BRが上のノーマル5式には劣るけど水準の高い性能を待っている上にプレ機だから報酬もいい。爆装もある程度あるから陸戦でも使える。アプデで4.0に新しく自走榴弾砲が実装されるからタイミング的にも丁度いいんじゃない?
本日のアプデで機体の飛行特性に大きな変更が入った模様(change logより)
◯昇降舵有効速度 410→330 km/h 低速でのピッチ制御が改善。離陸・着陸・低速格闘で扱いやすくなる。
◯「圧縮速度が上昇」とあるのは、ピッチ制御が効くことでパイロットが速度を保ちやすく、局所的な失速や不利な圧縮状態を回避しやすくなる、という意味合いと解釈できます。
◯主翼空力特性(フラップ未展開時) オズワルド効率 0.8→0.85:誘導抗力(渦によるロス)が減り、巡航効率・水平飛行での抗力が小さくなる。
◯線形Cl 0.09→0.083:小迎角領域での揚力の立ち上がりが鈍る → 同じ揚力を得るには若干高い迎角が必要に。結果的に旋回立ち上がりはやや鈍る可能性。
◯臨界角・放物線角・下降係数等の変更(放物線角が2→6度、最大離間角21→38度、臨界角後のClが変化等)は、失速挙動がより丸く/あるいは高迎角まで許容されるように再設計した痕跡。つまり極端な失速での挙動・スピン入りのしやすさが変わる(良くなる可能性も)。
◯抗力のマッハ乗数曲線(臨界マッハ 0.68→0.8、他多数) 衝撃波発生の開始を M≈0.8 に遅らせたため、ダイブ時の波阻力の急増が後ろにずれる。高速での伸び・最高速が向上する(実戦では「深いダイブからの復帰で失速しにくい/速度維持しやすい」)。
◯線形Clのマッハ乗数曲線(臨界マッハ 0.685→0.8 等)
M0.8以降の揚力低下パターンが変更され、1.0で終わってから急減という説明なので、遷音速領域での揚力低下の特性が大きく変わる。高速でのコントロールフィールと迎角余裕が変わる。
◯誘導係数・空力オフセット等のマッハ乗数曲線の多数変更
◯M0.55あたりから誘導係数が大きく増すなど、一部領域で誘導抗力が強く働く設計に変わっている。実際のゲーム挙動では「あるマッハ域での旋回損失(誘導抗力増)や迎角トレードオフがこれまでと違う」ことが起きる。
◯中央脚抗力 0→0.009 地上滑走・離陸加速・着陸時の抗力増、機体完全格納脚設定以外では若干のトップスピード低下と燃費悪化を招く。
◯エンジン周り(WEP減少僅か、馬力曲線の変更)
◯高度特性が全体的に上方シフト(第一段高度・定常回転高度などの調整)しており、中高高度での持続出力が向上。総合的に加速と上昇性能は改善すると読み取れます。
SBでテスフラしたところ低速域で左ラダーを入れてもスピンしづらくなったことを確認。また、スピンに入りかけてもエンジン出力を落とせば暴れた機首がピタッ…と収まる。以前と比べて機首上げ時に機体が勝手に右ロールするようになった(これは自分のスティックが壊れかけなせいもあるかも)。全体的にターンファイター寄りの使い心地になった。ただし、機首がマスタングのようにフラフラ揺れるようになったのが懸念点かな
なんでツリー五式の上位互換のこいつが3、7でツリーの方が4、0なんだよ
ツリーより重いからじゃないの?今の4.0前後で6000m級の戦いなんてほぼ起きないし
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
日本機とかソ連機にちょっかい出して逃げて、8000mぐらいまで引っ張ってから戦うの楽しい。
こいつの75%オフが来たんですけど、SL稼げますか?日本空ツリーは全部コンプしてます。
75!?買った方がいいよ。乗りやすいから並の腕あれば結構稼げる。
え…この機体なんか凄いヘイト集めてたりする…?近くにもっと狩りやすい味方がいるのに4試合連続で平均4機に追いかけ回されるんだが…
1.場所取りが悪い 2.五式が3.0だった時の恨み 3.高高度仕様だから上に残したくない 4.日本機だから これのどれかじゃろ
日本機=ゼロを筆頭としたターンファイターで残しとくと厄介、というイメージで襲われてそうなイメージ
なんかこの子さ、少し被弾しただけですぐスピンしちゃうんだけど気のせい?
sbなんだけどさ
同じくSBで使っているけどそうは感じないかな。キ100より引ける範囲はややせまいから、同じ感覚で使って引きすぎになっているとかじゃない。他には被弾時に焦って引きすぎているとか。ただ前回のアプデからはまだ使っていない。
ありがとう!意識して乗ってみるわ
ランク3に移動したからめっちゃありがてえな
空SBでイベント進行のために世話になったけど、操縦しやすくて武装が強力で急降下も得意、キャノピー開けて飛べるという至れり尽くせりな機体だった。飛燕の機体だから何故か貧弱なフラップの扱いには注意が必要だけど格闘も楽しい。日本ツリーは他に優秀な課金機が多くて目立ちにくいけど、この子は期待していた以上に良い機体だった。
なんでこっちだけBR上がって、I型はそのまななんだろ?Ⅰ型の下位互換機あつかいじゃなかったの?
課金機で低ランクってのはツリー全開発した猛者が趣味で乗る割合が大きく勝率が上がりやすい
これ排気でタービン回してるんよな?なんでカウルフラップ開くと排気煙が見えちゃってるんやろか。
P-47も排気タービンですが排気煙が出るところがあるのでそれと同じかと
こいつに限った話じゃないんだが、ハ112こと金星エンジン君爆熱じゃね?
mecならラジエーター30%、オイルラジエーター20%で全高度wep全開が可能なはずです
乗り出しで「機体重!」って感じてから格闘戦避けてずっとフォッケウルフみたいな運用してたんだが、普通にスピットとかP-63C、P-51Cに勝てるくらいの旋回性能はあるのな。廃棄タービンで高高度もいけるし、機体も頑丈だしで結構無理が効く機体で好きだな
排気タービン装備!って言うから機械式過給器をやめて排気タービンに切り替えた機体かと思ったら、普通の機械式過給器のエンジンに排気タービンを追加でポン付けしてるのね…
上の方にある方のように自分もこの子の75%オフが貰えたんですが買った方がいいですかね?あまり空をやらないのでとても空戦が苦手なのですがこの子を買うとしたらどのように動いたら良いでしょうか?
75%オフなら間違いなくオススメ。空RBの入門にも良いと思う。ちょっと迂回上昇気味に登って、上から順番にBnZと格闘戦を使い分けて食いつつ、下へ追いやってベタに追いやった敵を仕留める感じ。上昇力は並程度だから迂回上昇して会敵タイミングを上手く測るのが大事だと思う。
SBで使ってみたんだけどキャノピー形状の割に視界悪いね。頭部位置を高くすると全然後ろが見えない。
陸RBで使ってるけど結構適正高い?低めのBRに爆弾交互投下、機動力もあるし、機銃も機関砲も弾数豊富
無印の方が強くはあるけど他国機と比べりゃコイツもクソ強いぞ。加速上昇があんまし良くないから相手が強いマッチだと案外もろいけど。
わかる。空RBみたいにちゃんと有利を使ってくる相手はキツイ。ただ陸だと空戦に専念した立回りの相手は少ないから活躍しやすぐ感じる
アプデ入ってから170km/h以下の超低速域で機首が上がりづらくなったな
結構強いんだけどエンジン爆熱なのが欠点かも.MECデビューしたほうがいい?
MEC使いやすい機体なのでぜひ。ラジエーターはオイルラジエーターと同じ字キーを振り分けると良い。30%に設定しておけばWEPでも中々熱くならない
ありがとう!頑張ってみます!
プロペラ100 ラジエーター32 オイル23がおすすめ
んあ〜強い。SBだからかも知れんけど5.7トップの試合に持ち込んでも800キロ以上まで耐えられるから一撃離脱すれば普通に使えるし、ケツにYak-9等のソ連機が来たら持ち前の旋回半径で勝てる。戦闘フラップ使うと200キロ以下で左にスピンする足癖の悪さが欠点かな
この機体でRB練習してたら初めて5キルできた。迂回上昇のタイミング覚えるのにいいし弾持ちの良さと中速域での旋回性能があるから使いやすい
機関銃が炸薬たっぷりのホ103のおかげで継戦能力がサイコーですわ。糞海軍とアメ公の豆鉄砲とはモノが違いますわw
何よりもこのつるんとしたカワイイマシマシのフォルムよ
ウッ! ふぅ…
ウッ!ウッ!
日本機で一番扱えてるわコイツ。零戦とか烈風とか紫電とか色々日本機乗ってみたけどなんかコレジャナイ感が凄くて最初はまじで日本機向いてないなって思ってたけど。コイツは対して苦じゃなかったな。むしろ扱いやすかったや。日本機でコイツに近い性能のやつあったら教えてください。
近いと言うか同じほぼ機体だけど三式戦闘機飛燕(KI-61)と通常ツリーのKI-100かな。同じ機体だから乗り換えても全く違和感なく使える
ありがとうございます。三式戦闘機ですか....乗ったことない(開発してない)ので開発して乗ってみます!ありがとうございました!
ツリーと同じBRでいいからタービン外したコイツ実装されないかなぁ…好きな搭乗員が乗ってたのが涙滴風防の五式戦なんだけど当然1型なのよね
三式戦のネームド仕様が既にあるから公式フォーラムで提案すれば実装してくれるかもしれない。🐌はソ連と日本に甘いので
そだね。先ずは動いてみるわ。御助言ありがとう
コピペとかマイナーチェンジ出される位ならさっさと瑞雲とかキ64出してほしいわ
リンク公式フォーラムにすでに希望があったから入れといたんだけど、よかったらみんなも投票よろしく
ページ非公開になってたよ
リンク訂正しておきました。お目汚し失礼しました
ナイス
75%オフクーポン貰えたけど課金して買う価値ありますか?
75%引きは基本買いだよ。そしてコイツは買っても損はない。勿論課金する余裕があればの話だが
ある。BRが上のノーマル5式には劣るけど水準の高い性能を待っている上にプレ機だから報酬もいい。爆装もある程度あるから陸戦でも使える。アプデで4.0に新しく自走榴弾砲が実装されるからタイミング的にも丁度いいんじゃない?
本日のアプデで機体の飛行特性に大きな変更が入った模様(change logより)
◯昇降舵有効速度 410→330 km/h
低速でのピッチ制御が改善。離陸・着陸・低速格闘で扱いやすくなる。
◯「圧縮速度が上昇」とあるのは、ピッチ制御が効くことでパイロットが速度を保ちやすく、局所的な失速や不利な圧縮状態を回避しやすくなる、という意味合いと解釈できます。
◯主翼空力特性(フラップ未展開時)
オズワルド効率 0.8→0.85:誘導抗力(渦によるロス)が減り、巡航効率・水平飛行での抗力が小さくなる。
◯線形Cl 0.09→0.083:小迎角領域での揚力の立ち上がりが鈍る → 同じ揚力を得るには若干高い迎角が必要に。結果的に旋回立ち上がりはやや鈍る可能性。
◯臨界角・放物線角・下降係数等の変更(放物線角が2→6度、最大離間角21→38度、臨界角後のClが変化等)は、失速挙動がより丸く/あるいは高迎角まで許容されるように再設計した痕跡。つまり極端な失速での挙動・スピン入りのしやすさが変わる(良くなる可能性も)。
◯抗力のマッハ乗数曲線(臨界マッハ 0.68→0.8、他多数)
衝撃波発生の開始を M≈0.8 に遅らせたため、ダイブ時の波阻力の急増が後ろにずれる。高速での伸び・最高速が向上する(実戦では「深いダイブからの復帰で失速しにくい/速度維持しやすい」)。
◯線形Clのマッハ乗数曲線(臨界マッハ 0.685→0.8 等)
M0.8以降の揚力低下パターンが変更され、1.0で終わってから急減という説明なので、遷音速領域での揚力低下の特性が大きく変わる。高速でのコントロールフィールと迎角余裕が変わる。
◯誘導係数・空力オフセット等のマッハ乗数曲線の多数変更
◯M0.55あたりから誘導係数が大きく増すなど、一部領域で誘導抗力が強く働く設計に変わっている。実際のゲーム挙動では「あるマッハ域での旋回損失(誘導抗力増)や迎角トレードオフがこれまでと違う」ことが起きる。
◯中央脚抗力 0→0.009
地上滑走・離陸加速・着陸時の抗力増、機体完全格納脚設定以外では若干のトップスピード低下と燃費悪化を招く。
◯エンジン周り(WEP減少僅か、馬力曲線の変更)
◯高度特性が全体的に上方シフト(第一段高度・定常回転高度などの調整)しており、中高高度での持続出力が向上。総合的に加速と上昇性能は改善すると読み取れます。
SBでテスフラしたところ低速域で左ラダーを入れてもスピンしづらくなったことを確認。また、スピンに入りかけてもエンジン出力を落とせば暴れた機首がピタッ…と収まる。以前と比べて機首上げ時に機体が勝手に右ロールするようになった(これは自分のスティックが壊れかけなせいもあるかも)。全体的にターンファイター寄りの使い心地になった。ただし、機首がマスタングのようにフラフラ揺れるようになったのが懸念点かな
なんでツリー五式の上位互換のこいつが3、7でツリーの方が4、0なんだよ
ツリーより重いからじゃないの?今の4.0前後で6000m級の戦いなんてほぼ起きないし