オプロートの車体装甲について計算してみたんだけど、これ悪い方でちょっとやばいかも...
フォーラムだとBMオプロートの車体複合装甲は50ミリの高硬度延鋼装甲(HHSA)、35ミリのガラス繊維、50ミリのHHSAと書いてあって、これに構造が近いのはT-80Bの車体複合装甲で60ミリのHHSA、100ミリのガラス繊維、45ミリのHHSAなんですよね。それでT-80Bの車体に貼られてある30ミリのHHSAは複合装甲に含まれてないから車体複合装甲だけの数値は約320ミリで、60ミリ部分が160ミリくらいになってるから160÷60で2.66666667倍になると仮定すると、60ミリHHSA(160ミリ)+45ミリHHSA(120ミリ)で280ミリ、320ミリから逆算してガラス繊維の実質的な厚みを考えると320-280=40ミリ(100ミリから40ミリだから0.4倍)、280+40=320ミリ、でこの計算だとだいたい数値が一致するんです
1.と同じ計算をすると、オプロートの車体は50ミリのHHSA、35ミリのガラス繊維、50ミリのHHSAだから合計は約280ミリ (133.333...ミリ+14ミリ+133.333...ミリ)になるっぽいでしょうか?フォーラムだと330ミリなのはウクライナが使用してるHHSAが高品質だから、とからしい...
それでゲーム内のBMオプロートの車体は35ミリのHHSA、30ミリのガラス繊維、50ミリのHHSAで合計238.6ミリ(93.333...ミリ+12ミリ+133.333...ミリ)で、上の方で投稿された画像リンクだとERAがある部分で432ミリになってたので、もしもERAが200ミリ換算になってたら約230ミリの車体複合装甲+200ミリのERA=約430ミリ、でだいたい計算が合っちゃうんですよね...
あくまでもdev鯖だから本実装でどうなるかはまだ分からないのですが、車体複合装甲は約230〜約300ミリの間に収まるはずなんですね。それでERAがフォーラムの提案通りに360ミリ換算になれば590〜660ミリくらいになるのですが、3.で挙げた「ERAが200ミリに設定されてる説」が正しかった場合は車体は430ミリ〜500ミリで正しくこのまま本実装、砲塔はカチカチでも車体はペラペラということに...
自分は計算が苦手だし、複合装甲の計算が合ってるかも分からないし、本実装でERAがどうなるか分からないし、何より自分でもオプロートの車体がペラペラになるなんて信じたく無いので、計算・考え方の粗を見つけた場合はどんどん指摘してください...あと砲塔・車体側面の徹甲弾に対する装甲厚も把握していないので、もしもまだERAが設定されていない装甲厚だった場合はごめんなさい... dev鯖での車体複合装甲の中身、オプロートの車体装甲厚、BMオプロートの提案ページ
Dev鯖の情報じゃこれからで薄くなるかもしれないし厚くなるかもしれないしで情報が確定してないので現時点でどう計算しても徒労だよ
そうですよねぇ...厚くなれば良いなぁ...
計算の粗も何も、おっしゃる通りそもそも前提となるERAの装甲値が(砲塔含めて)現状のdev鯖だと設定されていないし、どれだけ論じても意味ないよ…。オプロートの車体装甲はデカいDupletの搭載を前提として基本装甲がコンパクトに設計されているんでなおさら。