ゲームと現実を混同するなって 装甲の形状も違うし、今誘爆しまくってる場所だって本来隔壁あるし、そもそも狙って弾薬庫に当てるなんて不可能 それを踏まえるとまあIowaとトントンくらいの強さにはなるだろ
通報 ...
ゲームと現実を混同するなって 装甲の形状も違うし、今誘爆しまくってる場所だって本来隔壁あるし、そもそも狙って弾薬庫に当てるなんて不可能 それを踏まえるとまあIowaとトントンくらいの強さにはなるだろ
ならない。アイオワが大和に有効打を与えられる距離に対して大和がアイオワに有効打を与えられる距離が大きすぎる。ミサイル載っけた後の話をしてるなら知らんが。
まぁ、お互いが比較的あてられる距離で戦う想定なら、どっちも装甲抜けるし。どちらが先に発見して当てられるかの勝負になるので、アイオワ級と戦ったら勝率は同じくらいになりそうではある。
マトモな命中率期待するなら15km前後になるだろうし速力でもアイオワ有利だから大和が常に主導権握ってアウトレンジはまあ無理でしょ
アウトレンジじゃなくても元々の強固な装甲に巨大な船体と浮力でアイオワでは手に余るんですわ、そもそもその為のモンタナな訳でな
対等な条件で〜みたいな想定だと速力差がキツすぎると考えてしまう惑星脳
速力差さえ有れば主力艦同士の殴り合いでも負けないという想定で作ったのがアイオワ級だからね
金剛型怖いよー前衛の巡洋艦全滅しちゃうよーで作ったのがアイオワで、本命は前2級と速力合わせたモンタナでしょ
速力は金剛型に偵察艦隊(護衛空母艦隊)がボコられそうだから偵察艦隊に追従出来る様に上げたんやで。大和と殴り合う為の艦じゃないから手数のインファイ以外アイオワじゃ相手にならんよ。頼みのレーダー射撃も日中だと人力とそこまで差が無かったそうだし。
>本命は前2級と速力合わせたモンタナ なお航空決戦勝利というアイオワの運用前提と空母優位のシナジーの都合、開戦直後から優先されるアイオワ級と永遠と延期されるモンタナ級…
金剛を圧倒できるうえに、結果論的に大和とも対等に戦える能力を獲得した感じかな。15㎞前後においてお互いの装甲と貫徹力は誤差みたいなもんで。あとは条件によっていろいろ勝率は左右される感じ。
モンタナは実はパナマ運河拡張も含めた壮大な計画の一部なんで開戦の時点でお流れは確定なのよね
そもそも史実大和が46cmの超巨大戦艦だということをアメリカは認識しとらんかった だから16インチ高速戦艦「大和」に対抗できるアイオワと、16インチ中速戦艦「大和」に対抗できるモンタナの仕様を策定したワケ ……実際に18インチ中速戦艦を作ってたのがバレてたらアメリカは大慌てで18インチ砲載せたモンタナ作ってるだろうしな
露見したらもちろん対抗として18インチ砲戦艦作ったとは思うけど作るか否かと勝率は別だからなぁ…現実の艦隊決戦の交戦距離見るとぶっちゃけ16インチ砲でも実使用上は遜色ないのでは…?という
まあ大和は対戦艦に特化した戦艦だから...アイオワが史上最優秀戦艦と呼ばれる所以は機動部隊に随伴できる速力とかバランスの良さ+16インチ9門と対空火器だから、何の支援もなくタイマンなら大和が6割5分ぐらいは勝ちそうではある 最終時同士で戦えばアイオワの圧勝だろうけどね
結局「本来」戦艦同士の対決は砲と装甲がモノを言うのよ、それ以外の要素はオマケか、対決に入る前の段階で有利不利を決める要素になる
>機動部隊に随伴できる速力とかバランスの良さ
>何の支援もなくタイマンなら大和が6割5分
この手の議論結局ゲーム的な真っ昼間のタイマンなら大和だけど実戦で考えるとレーダー射撃や速力やバランスの良さで有利不利状況の形成はアイオワ主導で巻き返すに落ち着くなぁ…特に速力優位は可能性を大きく広げる
どうかな 27ノットと32ノットの差でそこまで大きな差が出るとは思えない 本当にそうなら米戦艦がずっと21ノットでやってきたことに疑問が出てきてしまう アイオワであからさまに有利な部分なのはジャイロ付きの測距儀が揺れの補正をやってくれることだがそれが20000tの排水量と100mm違う装甲配置、200kg違う砲弾重量を逆転できるものかは結構運次第かなと
机上の空論だから結論でる話でもないし相手の利点は大したことないという話になったらずっと平行線だろうしここらでお開きかな