WarThunder Wiki

IJN Yamato / 320

883 コメント
views
320
名前なし 2025/07/07 (月) 00:01:19 da4e8@4b4da

大和の狙って下さいと言わんばかりの弾薬庫配置って史実通りなの?

通報 ...
  • 321
    名前なし 2025/07/07 (月) 00:18:14 17a09@593eb >> 320

    これ疑問に思う方も多いのですが、修正後の大和はかなり正確かな…と。図面を見る限りでは確かにこのような配置です。(そもそも史実の適正距離なら基本抜かれることは無い)

    331
    名前なし 2025/07/07 (月) 14:49:48 e258c@bf9a5 >> 321

    少なくとも砲弾への防御を犠牲にした事は無いんだよなあ、逆に過剰防御だったから削って魚雷防御に振り向けたのが信濃以降なのに

    333
    名前なし 2025/07/07 (月) 15:39:31 a875b@6f792 >> 321

    46cm砲積むにしては船体が小さすぎるとはよく聞くが

    335
    名前なし 2025/07/07 (月) 17:37:37 e258c@93e4f >> 321

    コンパクトに纏めたとはよく言われるけど小さ過ぎるとか何処で聞いたんだよ、大和対抗のモンタナは似たような排水量で16インチとはいえ砲塔一つ多いぞ

    336
    名前なし 2025/07/07 (月) 17:43:16 0d2cd@6aaa8 >> 321

    防御を犠牲にした!ってどこ情報やねん

    358
    名前なし 2025/07/08 (火) 14:17:39 0cc3f@5d428 >> 321

    図面を見る限り、誘爆しやすい装薬はすべて喫水線下に収まってない? WTのX線画像だと第二主砲塔の装薬が一部、喫水線上に出てるように見えて、ここは間違ってると思うけどな

    371
    名前なし 2025/07/09 (水) 18:38:31 a9ba5@69a36 >> 321

    そもそもWarThunderの交戦距離に行くまでにある程度撃ち合ってるはずだから、15kmで弾薬満載とか設計上想定してないと思うのよ。

    374
    名前なし 2025/07/09 (水) 21:00:41 789df@e9200 >> 321

    今度は15kmで弾薬満載は想定してない!か笑

    375
    名前なし 2025/07/09 (水) 21:17:19 676e3@46d3f >> 321

    流石に弾薬が減ってるから貫通されても問題ないはゲーム脳過ぎる、現実は弾に直撃しなくたって爆炎・火災で飛びかねないし貫通許した時点で機械的に何かしら損傷負うのに、弾減ってる近距離なら貫徹許しておkにはならない。

    376
    名前なし 2025/07/09 (水) 22:26:26 e258c@e2495 >> 321

    実際は早々貫通されないし隔壁は多重化されてるし、そもそもこのゲームの謎の爆沈っぷりは下のスクショみたいな明らかに異常な挙動によるものなんだよね

    381
    名前なし 2025/07/10 (木) 07:49:40 修正 62bcf@da016 >> 321

    「第二砲塔と副砲の間が230mmになってるから、ここには傾斜がある。幾何学的に側面の傾斜は図面のある7°じゃなく13°。砲塔間が230mmだとする図面ではその部分は15°になってるからね。え?その図面では320mmの厚みがある?不整合がある図面なんだから信用しないよ、そう考えられるから傾斜は13°」

  • 323
    名前なし 2025/07/07 (月) 07:08:33 e258c@e2495 >> 320

    そもそも戦艦の射撃は当たったら良いな位のレベルで特定の部位なんか狙えるようなもんじゃないし

    332
    名前なし 2025/07/07 (月) 14:54:42 e258c@97243 >> 323

    てか大和の装甲をスパスパ抜けるような距離は他の連中もスパスパ抜ける筈なんだが、抜けた後の仕様がかなり恣意的なのが問題。まあこれは大和に限らんけども

    337
    名前なし 2025/07/07 (月) 18:05:39 7cb20@c036e >> 323

    大体の艦が弾薬庫を喫水線下に収めてるのに、これだけの弾薬を喫水線上に置いてるのが原因でしょ。装甲を貫徹された場合の事を考えていない所が実に旧海軍の所作が滲み出てる。Gaijinの恣意を疑う前に大和伝説を疑いなさいよ。

    339
    名前なし 2025/07/07 (月) 18:13:16 dcc45@a2528 >> 323

    弾薬庫が喫水線よりも上なのはソユーズも同じで設計図では上になってる。日本アンチ過ぎて公平に見れなくなってるんじゃないか?少なくともソユーズは設計図からもかなり逸脱した恣意的な優遇を受けているのは事実だよ

    340
    名前なし 2025/07/07 (月) 19:00:25 cb162@896b1 >> 323

    海軍というかワイらよりよっぽど頭の良い造船屋の仕事なんで考えてないわけないのでは。上げ底で艦底爆発対策+先細りする舷側装甲の厚い部分に収まる配置=水中の防御も軽視しなかった結果だと思う。他所の装薬庫防御は薄い対水雷隔壁で守ってるのばかりよ、アイオワくらいかな堅いの。ということで水中弾ちゃんと実装してくれめんす

    341
    名前なし 2025/07/07 (月) 19:02:04 893f0@ed63f >> 323

    ソビエト戦艦がマジカル配置だからと言って大和の中身もメルヘンになる事はない、いったい大和がどういう事になれば満足するのか。波動砲でも付けて宇宙に飛ばすか?

    342
    名前なし 2025/07/07 (月) 19:27:30 修正 351ac@a0cde >> 323

    ウォーサンダー大和が現実と異なっている防御上の弱点は「410ミリ装甲の傾斜角」、「230ミリ装甲の傾斜角」、「水中弾防御の装甲の厚み」、「2番砲塔のバーベット装甲?」、「3番弾薬庫の高さが少しだけ高い」で、「先細りした350ミリ装甲」と「喫水線よりも上にある主砲弾薬庫」に関しては現実通りで、ゲーム内ではどうしようも変えられない弱点って認識であってる?

    343
    2025/07/07 (月) 19:53:41 修正 da4e8@4b4da >> 323

    こんなに議論白熱するとは思わんだ。まあひとつ言えることはWTの交戦距離が近すぎるからWTに落とし込まれると相性最悪なことは確実に言える。かといって惑星の砲撃システムで40kmで撃ちあいたい人なんていないだろうし

    344
    名前なし 2025/07/07 (月) 20:04:26 修正 70c6a@aead3 >> 323

    wowsみたいな射撃システムに変わったらなんとか?(自艦の速度・向きに関わらず照準した場所に着弾)

    352
    名前なし 2025/07/07 (月) 23:39:52 e258c@e2495 >> 323

    >> 341馬鹿みたいな近距離での団子スポーンを止めるだけでも大違い、まあモデルのおかしなところを直すのは当然としてね

    384
    名前なし 2025/07/10 (木) 12:46:52 62bcf@c47ec >> 323

    まず図面通りに甲板230mmの傾斜を7°にしてもらって