A6M5 otsuコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?A6M5 otsu
こいつでRe2000serie0に挑むのは辞めといた方がよさげですか??格闘戦でいまのところ全敗してます…
サジタリオ?Re2005serie0だよね?Re2005相手なら片手で撚れるレベルで楽勝よ。Re2000serie1ならBR的にもマッチングしないはず。昔のサジタリオOP時代なら腕次第でワンチャンあるかもだけど今のFMで零戦相手の格闘戦は厳しい。
どういう感じで負けるのか詳細を知りたいな。とりあえずマウス操作で格闘戦をやってるならそれはやめて、エレベーターとかラダーにキー割り振ってそっちで動いた方がいい
速度差で一撃離脱を繰り返されて、こっちが離脱できないうちに敵が集まってきてもつれて格闘になって死亡って流れが多いです…。こちらから挑むというか勝手に寄ってくるという印象です。
それ孤立する場所にいるからじゃないの
そりゃ囲まれればゼロだろうが何だろうが生還は絶望的だと思うぞ。上空から襲い掛かって無理やり1vs1の格闘戦に持ち込みすぐに墜とす、燕返しで離脱してるところを攻撃、周囲の友軍と固まって行動、戦闘が長引いて敵が集まってきそうなら早めに飛行場へと撤退etc... と対策は複数あるはず
格闘戦は横やりが入らないところでしかしないのは何に乗っても同じだぞ 退路の確保が最優先でそれができるための一撃離脱なんだから
皆さんありがとうございます。肝に銘じておきます
これbrちがくね?
編集しときます
タンク・Hマスとマッチする 烈風の下位互換のゴミ さっさとBR下げてくれ~
技量でなんとかするのが日本だろ、それにそんな下位互換て言われるほどこいつは弱くない
格闘戦に持ち込むか、一撃離脱しようと近づいて来た時にカウンター決めればどうとでもなるやろ。
タンクとHマスはレシプロ機でも1,2を争う強さだからちゃんと脳ミソ入ってる相手にはまず勝ち目ないね…ゼロは他国の脳なし格闘バカを喰ってBR爆上げした機体なんだし弱い敵を狙って戦えば戦果は改善するんじゃない
今の性能でBR下がったらただのOPやんけと言いたい
一撃離脱繰り返してブレイクさせまくればすぐヘロヘロになるからそこまでじゃない? それにまた20mm弱くなったらしいし
ドイツの格下BRに一撃離脱繰り返す余裕ある機体居なくない
低BRで暴れまわったツケだからね仕方ないね
強い面白い楽しいめっちゃ良い機体だね0.3通常52からBR上げられてるけど高ランクジェット程致命的にボトム引きやすくなるとか性能差が開きすぎてる機体とマッチするとか無いから許容範囲と言えるし烈風と違ってロールレートがラダーとか使わずとも良いのも評価出来る。上昇がアレなのは…御愛嬌として全体的に纏まった性能でしかも重武装の零式となるとそりゃもう最高に尽きる
性能面では乙型って甲型の完全上位互換ですよね
230発だけの13mmより700発ある7mmの方が使い勝手良い場面多く無い?弾持ち的に乙って飛行場戻らんといかん回数多いやん
烈風の13ミリが一丁300発で、その8割くらいだからそんなに少ないとは思わん 撃ち切りのタイミングは20ミリとほぼ同じだし
丙までいくと鈍くなるしこいつが一番使いやすい感
今のところ最強の零戦
そういえば、無印五二型と比べて何が落ちて何が上がったんでしたっけ
まとめると上がったのは武装の7.7mm一丁が13.2mm一丁に換装と20mm携行段数が一門辺り25発増加、限界速度が670kmから740kmに強化、あと上昇力が無印15.6から16.9に上昇。下がったのは速度だけやな。しっかしなんで重量増加してんのに上昇力上がってんのかね?表記は無印と変わんないけど栄三一甲に換装してる判定なんかな、まあそんなに馬力は上がらんが・・・まあそれのおかげでずっと乙型が愛機な俺はニコニコなんやけどな
上昇力上がってんのか!知らんかった 頑張って改修するわ
wikiに書いてある240km維持しながら上昇よりも離陸してから水平加速して300kmいったら上昇角19、18度、かつちょっと迂回(ちょっと←これ重要)ぐらいで登った方がやりやすかったで。スピットとメッサーの同高度かちょい下ぐらいまで上昇するで、その後はお得意の格闘戦やな。大丈夫だと思うけどカウンターやつばめ返しは速度乗らせるのを忘れんようにな、450~550kmぐらい
細い隼は機首に12.7mm2丁積めるし3型は20mmなのに零戦は13mm2丁積めないの不思議
>> 483を読むんだ 以上終わり
助かる
機首の大きさが問題なんじゃなくてじゃなくて長さが足りないってことか
「右肩が触れそうな位置に機銃の機関部があった」と回想する人が居るので、両側に付けたら色々な意味でえらい事になったと思います。
なるほど、俺は7.7mmで落とせたこと無いから外して13mmだけにして軽くしたいけど実際そういうパイロットはいたのかな?
外すなら機銃じゃ無くて防弾ガラスとか防弾板とかだろうなぁ…。あと、護衛任務では敵を撃墜する必要は無く追い払えればいいので弾持ちのいい7.7mmが輝く。英国のスピットファイアも護衛任務では意図的に7.7mmを装備したりしてるし、7.7mmを降ろす理由は無いと思うぞ
「敵機の表面でパチパチ弾ける豆鉄砲」の7.7mmとはいえ、エンジンとかもに当たったらひとたまりも無いしコックピットに当たれば御陀仏だからな…。敵機からすれば例え何mmであろうと近寄りがたい難敵
そうね、ゲームと実戦じゃ違うわな
俺開発してからずっとこいつに乗ってるけど強いしやっぱり最高に楽しいわ。割とのぼるし、旋回性能は健在、速度は降下で稼げば良いし、何より20mmの携行段数増加と13.2mmの追加で撃墜しやすくなったからな。乙型キツイって人はとことんこいつに乗ってほしい、それでも無理ならしょうがないけどこいつに慣れるとめちゃくちゃ強い、もちろん無理ない程度にやけど、俺も最初はBRの性能差でキツイと思った時あったけどずっと乗ってると全然撃墜出来る。
初レシプロSBで撃墜されずに10キル出来て大満足
初めてSB行ったってこと?それとも初めて10キルしたってこと?どっちにしろすごすぎる
SBはジェットでなら200戦位やってるけど(ミサイル投げるだけ)レシプロでは初めて。未改修だから改修できたらいいな程度で行ったら結構活躍できた(キーマウから卒業したい...
レシプロSBは一撃離脱すると敵機を見失いやすいので脳死グルグル戦闘になりやすいので日本機は有利なのだ。とはいえお礼参りの不意打ちを全部察知して返り討ちにしてるだろうからやっぱり索敵能力すごいな。
ミサイルもそうだけどプロペラトルクとかエネルギー管理とか初レシプロはジェットと比べて大変だろうによくそこまで活躍出来たな。それもキーマウでとか
スティックの前にモンゴリアン試すといいよ。相対制御のマウス操作からエルロンを抜いて、カーソル動かすとそれぞれラダーとエレベーターだけ動く感じ。これ以上はシミュレーター掲示板でいいけど、モンゴリアン操作めっちゃ楽しいよ。
零戦64型を早く搭載してくれないかな。
もう本当に強い 2対1の状態から逆転した時は最高だった
零戦系の爆戦のpt上げてほしいな・・抜群の機動性からの爆撃性能が高すぎて250での確殺力が高すぎる
陸RBだけでもBR上げろ・・・あげてほしい・・・あげてください・・・
この子から烈風の時みたいにいつの間にか防弾板消えて前面の防弾ガラスだけになっている…何故?
これRBで乗ってる人に聞きたいんだけど、同BRの烈風ではなくこっちを選ぶ理由って何?(自分は多少の鈍重さに目をつぶっても弾持ちと速度の烈風派
その多少の鈍重さに目をつぶれないから、あとは25番が積めるところくらい
速度は劣るけど、旋回性能(格闘戦能力)とロール性能、機体が烈風より小型で被弾しにくいからだと個人的に使っていてそう感じる。
機銃の間隔が狭くてすっぽ抜けづらいのも追加で
旋回が絡む場面での強さが段違いすぎる 烈風はスピットに近いエネルギーの削れ方するから零戦と比べてしまうと使用感が全然良くない
零戦系全般だけど離陸時の動き出し加速悪すぎない?RBで滑走中に後続の味方にすごい速度差でごぼう抜きされて笑ってしまった。同じエンジン積んだ隼は別にそんなことないし、艦載機としてはけっこう致命的だと思うんだけど史実でもこんなに加速悪かったんかね?
ゲーム的なタイヤの摩擦設定で変わりまくるから離陸前の挙動はあんまりあてにならない
可変ピッチプロペラの対応してる速度の下限の問題だと思う。もしWTRTI使ってるなら、プロペラピッチ角degとプロペラ効率表示して注目してみるとわかりやすいと思う。で、これはある程度速度がつくと解消されるので、カタパルト使える空母では問題にならなかったんじゃないかな。可変ピッチプロペラ前夜の時代だと初期加速の遅さから離陸速度に達することができなかった試作旅客機とかいたらしいけど。
蛇足なのだが、リアルだとこの時代の空母はほとんどカタパルト使ってなかったりする。アメリカの空母のカタパルトも格納庫から直で打ち出す為のドッキリビックリメカで、飛行甲板から打ち出すタイプのカタパルトは戦後のジェット時代まで普及してないよ。
あれま。それは不勉強じゃった。とすると艦速分くらいしか有利にならんね。
タイフーン系統も遅かったりする
こいつが零戦で一番強い型だと思う。旋回は(零戦の中では)低い方だけど加速、ロールが上がって機動性が上がった五二型の欠点の20mmの弾持ちの悪さと副兵装の威力不足が一気に解決していて尚且つ丙型より軽いから5.3でも十分に通用する性能はあると思う。
末期海軍航空隊の苦しみも特定の条件下でのゼロの強みも両方理解できる良機体や…
個人的に最強の零戦。 20mm機関砲が切れても残りの13.2mm重機関銃と7.7mm機銃だけでも、f82ツイマスを倒す事が出来てびっくり! たまたまエイムが良かったのもあるけど…。13.2mmが切れても7.7mmで片方コックピットに集中的に上手く当たってシビアダメージ判定は熱かった。
追記、いつの間にかに防弾板が消えているけど。
零戦系統は大体どの高度帯でも曲がるから敵を回せたら基本勝てる(ヘッドオンは論外)。強くないわけがないよね(ただしジェット、テメーらはだめだ)
これに慣れすぎて他の機体乗りこなせなくなったくらいには扱いやすい 烈風よりも圧倒的に小さいから回避→カウンターもやり易いし
強いが一撃離脱を徹底されると何もできない。
そりゃそんな状態からじゃどの機体でも何もできんよ
この子で敵のヘッドオン回避からのカウンターの流れってどんな感じですか?(AB)
この子乗ってる時にどれぐらい登るかが悩ましい。あんま登らないと味方の高高度組が溶けて一撃離脱地獄、そこそこ迂回上昇すると敵が味方の対空組に即壊滅させられるのが難しい…(RB)
自分が昇ると皆低空にいるし、低空に降りると敵は皆上空にいる感じ。零戦ってだけで近づくのを避けられてるのもあるかもしれない…。
高度差が1000m以上あってタイマンだと敵が「ヒェッ…勝てるわけないやん…」って逃げてくから敵より500m上くらいでなおかつヘッドオンになる感じにしてやると「ワンチャン落とせるかもだし、失敗してもそのまま離脱したらいいしw」ってヘッドオンしてくるから敵との距離500mくらいになったらわざと反転して敵にケツを向ける、そして敵に自分を追い抜かせてそのままコロス(回避は頑張って)
強かった3,4年前振りに乗ったけどすげー乗りにくいね、ハイオクの無いスピット感のある使いにくさ
単純にブランクなだけでは
この子自体には乗ってないけど空戦やってないわけじゃ無いし、そもそもBR上がってるし今の環境だと弱いんじゃないかな?
五三型が来たあたりから挙動が少し重くなったね 2020年くらいが一番性能が高くて強かったと思う
横からだけど、あーやっぱ重み増してたんだ…。丙型の方改修するかって思った時に(あれー?スペード付いてないとか重量増してるとかあるとは言え脳内とのギャップ凄くない?)って飛んでる最中ずっと思ってたのは間違いじゃなかったんだ…
格闘性能に不満はないけど、5.3だと旋回性以外のスペックが低くて使いにくいかな、4.7以下のスピットの使用感を5.3でも再現してみました的な感じで
というか戦争後期の機体が増えた分BRの調整を全体的にしてくれって思いますねぇ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
こいつでRe2000serie0に挑むのは辞めといた方がよさげですか??格闘戦でいまのところ全敗してます…
サジタリオ?Re2005serie0だよね?Re2005相手なら片手で撚れるレベルで楽勝よ。Re2000serie1ならBR的にもマッチングしないはず。昔のサジタリオOP時代なら腕次第でワンチャンあるかもだけど今のFMで零戦相手の格闘戦は厳しい。
どういう感じで負けるのか詳細を知りたいな。とりあえずマウス操作で格闘戦をやってるならそれはやめて、エレベーターとかラダーにキー割り振ってそっちで動いた方がいい
速度差で一撃離脱を繰り返されて、こっちが離脱できないうちに敵が集まってきてもつれて格闘になって死亡って流れが多いです…。こちらから挑むというか勝手に寄ってくるという印象です。
それ孤立する場所にいるからじゃないの
そりゃ囲まれればゼロだろうが何だろうが生還は絶望的だと思うぞ。上空から襲い掛かって無理やり1vs1の格闘戦に持ち込みすぐに墜とす、燕返しで離脱してるところを攻撃、周囲の友軍と固まって行動、戦闘が長引いて敵が集まってきそうなら早めに飛行場へと撤退etc... と対策は複数あるはず
格闘戦は横やりが入らないところでしかしないのは何に乗っても同じだぞ 退路の確保が最優先でそれができるための一撃離脱なんだから
皆さんありがとうございます。肝に銘じておきます
これbrちがくね?
編集しときます
タンク・Hマスとマッチする 烈風の下位互換のゴミ さっさとBR下げてくれ~
技量でなんとかするのが日本だろ、それにそんな下位互換て言われるほどこいつは弱くない
格闘戦に持ち込むか、一撃離脱しようと近づいて来た時にカウンター決めればどうとでもなるやろ。
タンクとHマスはレシプロ機でも1,2を争う強さだからちゃんと脳ミソ入ってる相手にはまず勝ち目ないね…ゼロは他国の脳なし格闘バカを喰ってBR爆上げした機体なんだし弱い敵を狙って戦えば戦果は改善するんじゃない
今の性能でBR下がったらただのOPやんけと言いたい
一撃離脱繰り返してブレイクさせまくればすぐヘロヘロになるからそこまでじゃない? それにまた20mm弱くなったらしいし
ドイツの格下BRに一撃離脱繰り返す余裕ある機体居なくない
低BRで暴れまわったツケだからね仕方ないね
強い面白い楽しいめっちゃ良い機体だね0.3通常52からBR上げられてるけど高ランクジェット程致命的にボトム引きやすくなるとか性能差が開きすぎてる機体とマッチするとか無いから許容範囲と言えるし烈風と違ってロールレートがラダーとか使わずとも良いのも評価出来る。上昇がアレなのは…御愛嬌として全体的に纏まった性能でしかも重武装の零式となるとそりゃもう最高に尽きる
性能面では乙型って甲型の完全上位互換ですよね
230発だけの13mmより700発ある7mmの方が使い勝手良い場面多く無い?弾持ち的に乙って飛行場戻らんといかん回数多いやん
烈風の13ミリが一丁300発で、その8割くらいだからそんなに少ないとは思わん 撃ち切りのタイミングは20ミリとほぼ同じだし
丙までいくと鈍くなるしこいつが一番使いやすい感
今のところ最強の零戦
そういえば、無印五二型と比べて何が落ちて何が上がったんでしたっけ
まとめると上がったのは武装の7.7mm一丁が13.2mm一丁に換装と20mm携行段数が一門辺り25発増加、限界速度が670kmから740kmに強化、あと上昇力が無印15.6から16.9に上昇。下がったのは速度だけやな。しっかしなんで重量増加してんのに上昇力上がってんのかね?表記は無印と変わんないけど栄三一甲に換装してる判定なんかな、まあそんなに馬力は上がらんが・・・まあそれのおかげでずっと乙型が愛機な俺はニコニコなんやけどな
上昇力上がってんのか!知らんかった 頑張って改修するわ
wikiに書いてある240km維持しながら上昇よりも離陸してから水平加速して300kmいったら上昇角19、18度、かつちょっと迂回(ちょっと←これ重要)ぐらいで登った方がやりやすかったで。スピットとメッサーの同高度かちょい下ぐらいまで上昇するで、その後はお得意の格闘戦やな。大丈夫だと思うけどカウンターやつばめ返しは速度乗らせるのを忘れんようにな、450~550kmぐらい
細い隼は機首に12.7mm2丁積めるし3型は20mmなのに零戦は13mm2丁積めないの不思議
>> 483を読むんだ 以上終わり
助かる
機首の大きさが問題なんじゃなくてじゃなくて長さが足りないってことか
「右肩が触れそうな位置に機銃の機関部があった」と回想する人が居るので、両側に付けたら色々な意味でえらい事になったと思います。
なるほど、俺は7.7mmで落とせたこと無いから外して13mmだけにして軽くしたいけど実際そういうパイロットはいたのかな?
外すなら機銃じゃ無くて防弾ガラスとか防弾板とかだろうなぁ…。あと、護衛任務では敵を撃墜する必要は無く追い払えればいいので弾持ちのいい7.7mmが輝く。英国のスピットファイアも護衛任務では意図的に7.7mmを装備したりしてるし、7.7mmを降ろす理由は無いと思うぞ
「敵機の表面でパチパチ弾ける豆鉄砲」の7.7mmとはいえ、エンジンとかもに当たったらひとたまりも無いしコックピットに当たれば御陀仏だからな…。敵機からすれば例え何mmであろうと近寄りがたい難敵
そうね、ゲームと実戦じゃ違うわな
俺開発してからずっとこいつに乗ってるけど強いしやっぱり最高に楽しいわ。割とのぼるし、旋回性能は健在、速度は降下で稼げば良いし、何より20mmの携行段数増加と13.2mmの追加で撃墜しやすくなったからな。乙型キツイって人はとことんこいつに乗ってほしい、それでも無理ならしょうがないけどこいつに慣れるとめちゃくちゃ強い、もちろん無理ない程度にやけど、俺も最初はBRの性能差でキツイと思った時あったけどずっと乗ってると全然撃墜出来る。
初レシプロSBで撃墜されずに10キル出来て大満足
初めてSB行ったってこと?それとも初めて10キルしたってこと?どっちにしろすごすぎる
SBはジェットでなら200戦位やってるけど(ミサイル投げるだけ)レシプロでは初めて。未改修だから改修できたらいいな程度で行ったら結構活躍できた(キーマウから卒業したい...
レシプロSBは一撃離脱すると敵機を見失いやすいので脳死グルグル戦闘になりやすいので日本機は有利なのだ。とはいえお礼参りの不意打ちを全部察知して返り討ちにしてるだろうからやっぱり索敵能力すごいな。
ミサイルもそうだけどプロペラトルクとかエネルギー管理とか初レシプロはジェットと比べて大変だろうによくそこまで活躍出来たな。それもキーマウでとか
スティックの前にモンゴリアン試すといいよ。相対制御のマウス操作からエルロンを抜いて、カーソル動かすとそれぞれラダーとエレベーターだけ動く感じ。これ以上はシミュレーター掲示板でいいけど、モンゴリアン操作めっちゃ楽しいよ。
零戦64型を早く搭載してくれないかな。
もう本当に強い 2対1の状態から逆転した時は最高だった
零戦系の爆戦のpt上げてほしいな・・抜群の機動性からの爆撃性能が高すぎて250での確殺力が高すぎる
陸RBだけでもBR上げろ・・・あげてほしい・・・あげてください・・・
この子から烈風の時みたいにいつの間にか防弾板消えて前面の防弾ガラスだけになっている…何故?
これRBで乗ってる人に聞きたいんだけど、同BRの烈風ではなくこっちを選ぶ理由って何?(自分は多少の鈍重さに目をつぶっても弾持ちと速度の烈風派
その多少の鈍重さに目をつぶれないから、あとは25番が積めるところくらい
速度は劣るけど、旋回性能(格闘戦能力)とロール性能、機体が烈風より小型で被弾しにくいからだと個人的に使っていてそう感じる。
機銃の間隔が狭くてすっぽ抜けづらいのも追加で
旋回が絡む場面での強さが段違いすぎる 烈風はスピットに近いエネルギーの削れ方するから零戦と比べてしまうと使用感が全然良くない
零戦系全般だけど離陸時の動き出し加速悪すぎない?RBで滑走中に後続の味方にすごい速度差でごぼう抜きされて笑ってしまった。同じエンジン積んだ隼は別にそんなことないし、艦載機としてはけっこう致命的だと思うんだけど史実でもこんなに加速悪かったんかね?
ゲーム的なタイヤの摩擦設定で変わりまくるから離陸前の挙動はあんまりあてにならない
可変ピッチプロペラの対応してる速度の下限の問題だと思う。もしWTRTI使ってるなら、プロペラピッチ角degとプロペラ効率表示して注目してみるとわかりやすいと思う。で、これはある程度速度がつくと解消されるので、カタパルト使える空母では問題にならなかったんじゃないかな。可変ピッチプロペラ前夜の時代だと初期加速の遅さから離陸速度に達することができなかった試作旅客機とかいたらしいけど。
蛇足なのだが、リアルだとこの時代の空母はほとんどカタパルト使ってなかったりする。アメリカの空母のカタパルトも格納庫から直で打ち出す為のドッキリビックリメカで、飛行甲板から打ち出すタイプのカタパルトは戦後のジェット時代まで普及してないよ。
あれま。それは不勉強じゃった。とすると艦速分くらいしか有利にならんね。
タイフーン系統も遅かったりする
こいつが零戦で一番強い型だと思う。旋回は(零戦の中では)低い方だけど加速、ロールが上がって機動性が上がった五二型の欠点の20mmの弾持ちの悪さと副兵装の威力不足が一気に解決していて尚且つ丙型より軽いから5.3でも十分に通用する性能はあると思う。
末期海軍航空隊の苦しみも特定の条件下でのゼロの強みも両方理解できる良機体や…
個人的に最強の零戦。 20mm機関砲が切れても残りの13.2mm重機関銃と7.7mm機銃だけでも、f82ツイマスを倒す事が出来てびっくり! たまたまエイムが良かったのもあるけど…。13.2mmが切れても7.7mmで片方コックピットに集中的に上手く当たってシビアダメージ判定は熱かった。
追記、いつの間にかに防弾板が消えているけど。
零戦系統は大体どの高度帯でも曲がるから敵を回せたら基本勝てる(ヘッドオンは論外)。強くないわけがないよね(ただしジェット、テメーらはだめだ)
これに慣れすぎて他の機体乗りこなせなくなったくらいには扱いやすい 烈風よりも圧倒的に小さいから回避→カウンターもやり易いし
強いが一撃離脱を徹底されると何もできない。
そりゃそんな状態からじゃどの機体でも何もできんよ
この子で敵のヘッドオン回避からのカウンターの流れってどんな感じですか?(AB)
この子乗ってる時にどれぐらい登るかが悩ましい。あんま登らないと味方の高高度組が溶けて一撃離脱地獄、そこそこ迂回上昇すると敵が味方の対空組に即壊滅させられるのが難しい…(RB)
自分が昇ると皆低空にいるし、低空に降りると敵は皆上空にいる感じ。零戦ってだけで近づくのを避けられてるのもあるかもしれない…。
高度差が1000m以上あってタイマンだと敵が「ヒェッ…勝てるわけないやん…」って逃げてくから敵より500m上くらいでなおかつヘッドオンになる感じにしてやると「ワンチャン落とせるかもだし、失敗してもそのまま離脱したらいいしw」ってヘッドオンしてくるから敵との距離500mくらいになったらわざと反転して敵にケツを向ける、そして敵に自分を追い抜かせてそのままコロス(回避は頑張って)
強かった3,4年前振りに乗ったけどすげー乗りにくいね、ハイオクの無いスピット感のある使いにくさ
単純にブランクなだけでは
この子自体には乗ってないけど空戦やってないわけじゃ無いし、そもそもBR上がってるし今の環境だと弱いんじゃないかな?
五三型が来たあたりから挙動が少し重くなったね 2020年くらいが一番性能が高くて強かったと思う
横からだけど、あーやっぱ重み増してたんだ…。丙型の方改修するかって思った時に(あれー?スペード付いてないとか重量増してるとかあるとは言え脳内とのギャップ凄くない?)って飛んでる最中ずっと思ってたのは間違いじゃなかったんだ…
格闘性能に不満はないけど、5.3だと旋回性以外のスペックが低くて使いにくいかな、4.7以下のスピットの使用感を5.3でも再現してみました的な感じで
というか戦争後期の機体が増えた分BRの調整を全体的にしてくれって思いますねぇ