N1K2-Jaコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?N1K2-Ja
紫電改(無印)の改修の進め方教えて下さい(無印のコメ欄使えないので)
紫電改のコメ欄普通に使えるぞ、聞くんならここじゃなくて質問版にしとけ、紫電改で特別戦い方が変わる訳じゃないから今まで通り敵の上取って撃ち落とせ
降下制限速が低いのか降下加速がいいのか分からんがそこだけbuffくれないかなと思う
多分両方じゃない?思った以上に降下制限速度が低くて思った以上にダイブ加速が良い。そして700km/hくらいから引き起こしにくくなる。まぁ速度管理きっちりしてれば大丈夫なんだけど、油断してると地面に突っ込む。
頭取らないと敵機を追えない速力なのに降下制限が低めというジレンマが辛い。ってか零戦は800kmでぶん回せたような記憶があるから笑う
惑星の零戦は零戦のカタチした別の何かだから紫電改なんぞと比べてはいけない。この辺りの敵機は皆高速機ばかりだからなかなか苦労するよね。キッチリ上を取れば速度差も埋められるし、ダイブ加速も優秀でロールも機首の座りも良いし、機関砲も優秀だから敵機を逃がさないんだけどね。紫電改は立ち回りしっかりしてればなかなか良い機体だと思うよ。そして何よりカッコいい・・。
そら零戦は試作一号機すら急降下で740キロ出して機首起こし7Gを余裕でクリアしてるし五二型は更に頑丈だからな。この機体がおかしいだけやろ。米軍が模擬戦で驚愕した実際の紫電改とは別の同じ形をした何か。
紫電改は創作の補正も強いからなぁ…。創作の元、紫電改の強さの根拠と言われる剣部隊の活躍が架空戦果の多さが明らかになってたり正直そこまで素晴らしかったのかは何とも
紫電改の性能が良好だったことと紫電改をモチーフにした創作の多さには関係性があるけど、創作が多かったから過大評価されていると見るのはちょっと短慮だと思う。それは創作がストーリーの都合上紫電改を過大評価しているのであって、実際に紫電改が評価されているか否かとは別の問題だから。
ああいや、これは書き方が悪かった。「惑星の紫電改は偽物」「実機はもっと凄い!」と言う人が多いのは創作の影響も…と書きたかった。ハイオクの米軍運用での評価を史実に当てはめるのは違うと思うし、実戦運用してた剣部隊での評価は正しい戦果を見ると美化出来るものでなくなるしね。何を根拠に実機はもっと凄いと言ってるのかが見えないのよね
剣部隊をJV44みたいなエース集団って勘違いしてる人も多いしな。過大評価というよりも期待しすぎなんだなたぶん
あんまり知られていない&今回のトピックには関係のないことなんだけど、米軍試験って燃料は一緒で、プラグとか作動油関係の換装による性能向上が大きいみたい。そこらへんの資料とか、後は零戦との比較試験の結果とか見る限り、まあ今の惑星の紫電改はやっぱりちょっと弱いだけど…まあ興味があったら面白い内容だから英語含めてググってみるのオススメ。
紫電改のパイロットの笠井さんお亡くなりになったな。笠井さん曰く「紫電改はF6Fには絶対に負けないが数が多すぎる。こちらが10機いれば向こうは40機いる。こちらは人員も機体も失ったら補充されないが向こうはおとしても毎日同じ数飛んでくる。」「零戦もいい機体だが華奢過ぎる。F6Fと空戦は出来るがおとせない(というのも実際の零戦はこのゲームみたいに簡単に補給なんて出来なかったので主兵装は7ミリの方だった。体感したけりゃ7ミリ縛り)」とのことhttp://soranokakera.lekumo.biz/.s/tesr/2016/08/343-c799.html
模擬戦はハイオク使ってないし剣部隊なんて最初っから参照されてないよ。そもそも活躍するかどうかは状況によって変わるものであって性能には直結しないってどこぞのカツオブシの活躍見りゃ分かるでしょ。
X線見て思ったんだけど外側の機関砲のマガジン?(無知ですみません)的なものの長さ、内側の機関砲との弾数差たった50発なのになんでこんなに長いの?
多分燃料タンクの当たり判定と干渉しないように省略してるだけで実際はタンクがへこんでる場所までマガジンが伸びてると思われる
なるほどー
MECの最適値教えてください
ペラピッチ100% ミクスチャ72% 過給器の変速は3100m前後位かな
ありがとうございます!ラジエーターはどうすればいいですか?
甲型じゃないほうの二一との大きな差ってなにかあるんですか?
甲型はヨーイングの安定性が過大だった無印に比べて垂直尾翼が小さくなっている。
ありがとうございます
WTでは性能的な差はないので注意。
最初に答えた人じゃないけどエンジンラジエーターは20%くらいでオイルラジエーターは15%で上昇していけばいいと思うよー
紫電改というよりは武装の話なんですが、九九式二号銃のベルトって曳光弾ベルトかステルスベルトがいい火力してると思うですけど皆さんはどう思いますか?
私は汎用か曳光弾ですね。ステルスは当たるなら強いと思います。
もう幾らか強力なエンジンと20mmの穴を埋めてくれる機銃が欲しい。具体的に言うなら誉23型と13.2mmが欲しい。おまけで着艦フックも。
贅沢だなぁ、そんな都合のいい機体いるわけが っ紫電改四ボケが分かりにく過ぎるわ!
5.7紫電に比べて優れてるとこってあるの?
圧倒的20mmの装弾数による継戦能力
5.7ってことは恐らくABだ。つまり紫電ではなく紫電改の方だと思う。それを踏まえて答えると、若干修理費が安いのと若干報酬倍率が高い以外特に変わりがない。
↑確かに5.7ならABだわ…適当なこと言って申し訳ない
紫電改の塗装汚すぎじゃない?塗装のハゲとか汚れはいいんだけど、パネル?毎に色の濃さが微妙に違ってハリボテみたいになってるのはやり過ぎだと思うんだけど、すごく貧乏臭く見えない?
確かに..パネルの濃淡バラバラなのなんでかなー。戦争末期の機だから、傷んだのを何度も修繕してくとこんな風になるんだと勝手に思ってる俺は。剣部隊って百戦錬磨のイメージw
いや単に間に合わせで雑に作ってたのかなw
中古のレゴブロックを買いあさって作ったのかも(日焼け状態がバラバラ)w
表面が傷んだりハゲたり塗りなおしたり、はある程度まとまった範囲で起こるだろうから、パネルごとにクッキリ色調が変わるのは現実的ではない気はする。有名な11型零戦の日よけかぶせたとこだけ色調変わる例とかはあるけども…とはいえこれもこれで面白いからいいな。
性能もデザインも個人的に日本機の中で屈指のお気に入りなんだけど、ほんとこのみすぼらしい塗装だけは変えて欲しい
褪色は酸化や紫外線なんかが当たって一様に起こっていくはずなんだがなー
末期のニコイチどころかジュッコイチ整備感があって良くない?
あえて未改修で飛ばす事で末期の質の悪い誉エンジンを再現できるぞ
実はデジタル迷彩なんだよ!(アップしすぎ)
やっぱり結構気になっている人いたんだな。21型2種類あるんだから、どっちか52丙くらいでいいんで塗装が綺麗な状態にすればいいのにね
今の二号銃のゴンゴンゴンゴンゴンって音最高すぎぃ
こいつの修理費上げる必要あったか?久しぶりに見てみたら2万以上するじゃん…。
JとJaの修理費が全然違う理由が分からん。
それはね、少数精鋭って感じでかっこいいじゃん?死なないように立ち回るしかないとしか言えんね
貴重な部品を使ってる差額かもしれない
木主です。コメントありがとうございます。気持ちの問題ですか。緊張感を持って乗ることによる楽しみを味わうと。でもガイジンがそれを狙っているとは思えないけど、笑。
LFmk9乗ってるときこいつに食いつかれてまぁ単純旋回すればいけるやろと思ってたら追いつかれこそしなかったものの全然巻き返せんかったの何だったんだ…(速度は300~500kmくらいで降下しながらの単純旋回)
腐っても日本機
大して曲がらんとは言われるけど比較対象がゼロ戦とか隼になるからなあ…
フラップ開いたらMK9ほどではないけど割と近いレベルまで曲がるようになる
LF相手にするときは低速域の戦闘になる前に仕留めないといけない。低速域に関してはこっちは着陸フラップ出して旋回すれば何とかなる時もある
これ無印のやつと何がちがうん?
現状は名前と見た目、必要なRPやSLに修理費とか。(大)昔なら爆装で明確な差があったけど今や同じだし、SBは分からないけど他だと実機の尾翼周りテコ入れが効いて…る?ってくらい操作性変わらないしね
250kg *2発のセットが削除とな
Jから250kg*4消されてんなと思ったらこっちからも消されてんのか…号泣
あれ?250kg×2は残ってませんか?
元々二十五番二発はどちらも積めて、甲型は六番が二発から四発積めるように小改造されてるのよ。だからこれで正解
正解なのは判るけど日本軍最強軽爆が無くなったのが痛い
史実修正だけで済んでるなら儲けもんさ。そういう点って今まで良い思いしてきた罰だと言わんばかりの、Nerfと修理費の暴力を食らわされる口実になるからな…
増槽、戻ってこないかな.......
自動空戦フラップ、実装してくれねぇかなwww
自分で下げればいいじゃん。現実みたいに後方確認とかGとかでいっぱいいっぱいってわけじゃないんだし。
でもロマン装備ではある
SBとかだと結構出し忘れ、しまい忘れあるから実装されてくれたら便利だよねw
SBは確かにあったら便利そうやね。ただ、自動空戦フラップの追加でBRやら修理費を上げたりしそう..
フラップ等(ギアやエアレーキも)の出し入れチェックはWTRTIを導入するとかなりマシになる。個人的には一度経験しちゃうと手放せない
いやほら、何かの資料でめちゃくちゃ旋回良くなるみたいな話聞いたことあるのよねw
劇的によくなったって数値が残ってるわけじゃないから何とも言えないけれど、川西のテスパイの乙訓氏は「失速に近づくとスーッっと出てくる」同テスパイ岡安氏は「失速しないで相当小さな半径でまわりきれる」なんて評してるね。ただ速度の大きな低下を招いてしまうから曲芸飛行では兎も角実戦ではあったらつかえる程度のものだったのではなんて指摘もあったり
この甲型とノーマル21型って違い見た目ぐらい?
過去同様の質問とそれに対してのコメントがあるけど、ゲーム内でのFMは全く一緒らしい。だから違いは60kg爆弾を4つ積めるかどうかだけ。実際の二一甲型は垂直尾翼前縁を削って安定性の改善を図ったものだそうだが…
安定性が高すぎたから機動性上げる為&無茶な横滑りに強くするためじゃなかったけ?ゲーム内では枝の人以外だど修理費も違うね
安定性の改善という書き方は誤解を招いて良くなかったです。安定性を減少させて操縦性を改善、と書けばよかったです。あとゲームでの違いはアーケードとシミュレータでのBRが二一型より上昇していること(AB、5.7→6.0、SB、6.0→6.3)、RPの倍率が1.66から1.72に変わっていることくらいか。小型ロケットくらいは4発積めても良くない?と正直思ってしまう(実機でどうだったかは知らんけど六番と大差ない重量のロケットなら4発積めてもおかしくないはず…)
そろそろ13㎜銃搭載の型が欲しいなぁww
なんで無印より馬力低いん?
改修してないからか
これは草
久々に紫電改乗ったら修理費めっちゃ下がってんじゃん
威力復活したかな?
間違いなく日本ツリーのレシプロ最強戦闘機
疾風の方が強い
どっちもどっちじゃないかな、強いて言うなら紫電改が良弾道故の長距離射撃に、疾風が高rpm故の瞬間火力に優れるってくらいでしょ。
疾風とは互換になってる部分多いから好みの問題で結論に出来るけど日本ツリーで見るとキ83や雷電や流星が控えてるのが悩ましすぎる
天雷忘れないであげて…7.0マッチしないのはかなり違うのよ…
笑わせんなw
と思ってたのにアプデで産廃になってしまった。惑星辞めます。
自動空戦フラップが遂に来たので触ってみた。動作自体はフラップを降ろす状態にしてある且つフラップの速度耐性以下になったら自動で徐々に降りてくるようになってるみたい。そこまでは良いんだけど、どうやら速度耐性部分はどこまで降ろしてようが着陸が基準なようで、大体320km以下でようやく開き始める(下がるほど開く)のよね。で、問題なのがその制限である320km以上だと全く開かなくなってしまっていて、得意だった中~高速域での格闘戦は出来なくなった。そしてフラップが出てきたとしても既にほぼ失速状態なので意味が無い。速度も出ない、曲がることも出来ない悲しい機体になった感じ。
自分はまだ乗ってないからなんとも言えないけど、それって実質弱体化じゃないか…
書き忘れたけどモードはRBね。SBだと使い勝手良くなったのかな・・・有識者の方居ないかな?
翼面荷重良いから曲がらんってことは無いけど6.0の零戦としてふるまってたのを考えるとちょっと残念な仕様だな
触ってない(持ってない)んだけど、今までのような手動操作はできなくなったの?
手動操作が戦闘,離陸,着陸に順番で下げるキー割当のことを指してるならそうだね。インストラクターの自動フラップもオフにしてあるけど関係なかったよ。
実機の自動空戦フラップは速度とGを感知して最適なフラップ角に自動でなる装置だから仕様としては全然違うよな。というか自動手動切り替えできるはずだし
空戦フラップとは全くの別物定期。しかし500くらいで戦闘フラップ出せないってナーフ通り過ぎて不具合だなこりゃ
何が別物かは教えてほしいのは置いといて、これもしや他にも実装されちゃったP-51Hとかにも適応されちゃったりしてるのかしらね。だとしたら報告案件かな?
実際は旋回時だけGに応じた開度でフラップを自動で開閉してくれる代物なんだけどWTだと木が言ってる通りになってる。ちなみにP-51HはIAS600km/h台でも10%の開度で開いてくれるから今回反映された機体が一律同じ制限速度になってるわけではなさそう
チェンジログでは 「速度に応じたフラップの展開制限と自動引込が、オートマチックフラップ/"フローティング"フラップ/吹き飛び防止システム搭載機に適用されました」 となっているので、空戦フラップだと思って実装してるのか不明だよね。
自動空戦フラップとして実装したとは言ってないから違うと思う。仕様も全然違うし。自動空戦フラップなら装備しているのは紫電改だけだからパッチノートにもそう明言されるはず。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
紫電改(無印)の改修の進め方教えて下さい(無印のコメ欄使えないので)
紫電改のコメ欄普通に使えるぞ、聞くんならここじゃなくて質問版にしとけ、紫電改で特別戦い方が変わる訳じゃないから今まで通り敵の上取って撃ち落とせ
降下制限速が低いのか降下加速がいいのか分からんがそこだけbuffくれないかなと思う
多分両方じゃない?思った以上に降下制限速度が低くて思った以上にダイブ加速が良い。そして700km/hくらいから引き起こしにくくなる。まぁ速度管理きっちりしてれば大丈夫なんだけど、油断してると地面に突っ込む。
頭取らないと敵機を追えない速力なのに降下制限が低めというジレンマが辛い。ってか零戦は800kmでぶん回せたような記憶があるから笑う
惑星の零戦は零戦のカタチした別の何かだから紫電改なんぞと比べてはいけない。この辺りの敵機は皆高速機ばかりだからなかなか苦労するよね。キッチリ上を取れば速度差も埋められるし、ダイブ加速も優秀でロールも機首の座りも良いし、機関砲も優秀だから敵機を逃がさないんだけどね。紫電改は立ち回りしっかりしてればなかなか良い機体だと思うよ。そして何よりカッコいい・・。
そら零戦は試作一号機すら急降下で740キロ出して機首起こし7Gを余裕でクリアしてるし五二型は更に頑丈だからな。この機体がおかしいだけやろ。米軍が模擬戦で驚愕した実際の紫電改とは別の同じ形をした何か。
紫電改は創作の補正も強いからなぁ…。創作の元、紫電改の強さの根拠と言われる剣部隊の活躍が架空戦果の多さが明らかになってたり正直そこまで素晴らしかったのかは何とも
紫電改の性能が良好だったことと紫電改をモチーフにした創作の多さには関係性があるけど、創作が多かったから過大評価されていると見るのはちょっと短慮だと思う。それは創作がストーリーの都合上紫電改を過大評価しているのであって、実際に紫電改が評価されているか否かとは別の問題だから。
ああいや、これは書き方が悪かった。「惑星の紫電改は偽物」「実機はもっと凄い!」と言う人が多いのは創作の影響も…と書きたかった。ハイオクの米軍運用での評価を史実に当てはめるのは違うと思うし、実戦運用してた剣部隊での評価は正しい戦果を見ると美化出来るものでなくなるしね。何を根拠に実機はもっと凄いと言ってるのかが見えないのよね
剣部隊をJV44みたいなエース集団って勘違いしてる人も多いしな。過大評価というよりも期待しすぎなんだなたぶん
あんまり知られていない&今回のトピックには関係のないことなんだけど、米軍試験って燃料は一緒で、プラグとか作動油関係の換装による性能向上が大きいみたい。そこらへんの資料とか、後は零戦との比較試験の結果とか見る限り、まあ今の惑星の紫電改はやっぱりちょっと弱いだけど…まあ興味があったら面白い内容だから英語含めてググってみるのオススメ。
紫電改のパイロットの笠井さんお亡くなりになったな。笠井さん曰く「紫電改はF6Fには絶対に負けないが数が多すぎる。こちらが10機いれば向こうは40機いる。こちらは人員も機体も失ったら補充されないが向こうはおとしても毎日同じ数飛んでくる。」「零戦もいい機体だが華奢過ぎる。F6Fと空戦は出来るがおとせない(というのも実際の零戦はこのゲームみたいに簡単に補給なんて出来なかったので主兵装は7ミリの方だった。体感したけりゃ7ミリ縛り)」とのことhttp://soranokakera.lekumo.biz/.s/tesr/2016/08/343-c799.html
模擬戦はハイオク使ってないし剣部隊なんて最初っから参照されてないよ。そもそも活躍するかどうかは状況によって変わるものであって性能には直結しないってどこぞのカツオブシの活躍見りゃ分かるでしょ。
X線見て思ったんだけど外側の機関砲のマガジン?(無知ですみません)的なものの長さ、内側の機関砲との弾数差たった50発なのになんでこんなに長いの?
多分燃料タンクの当たり判定と干渉しないように省略してるだけで実際はタンクがへこんでる場所までマガジンが伸びてると思われる
なるほどー
MECの最適値教えてください
ペラピッチ100% ミクスチャ72% 過給器の変速は3100m前後位かな
ありがとうございます!ラジエーターはどうすればいいですか?
甲型じゃないほうの二一との大きな差ってなにかあるんですか?
甲型はヨーイングの安定性が過大だった無印に比べて垂直尾翼が小さくなっている。
ありがとうございます
WTでは性能的な差はないので注意。
最初に答えた人じゃないけどエンジンラジエーターは20%くらいでオイルラジエーターは15%で上昇していけばいいと思うよー
紫電改というよりは武装の話なんですが、九九式二号銃のベルトって曳光弾ベルトかステルスベルトがいい火力してると思うですけど皆さんはどう思いますか?
私は汎用か曳光弾ですね。ステルスは当たるなら強いと思います。
もう幾らか強力なエンジンと20mmの穴を埋めてくれる機銃が欲しい。具体的に言うなら誉23型と13.2mmが欲しい。おまけで着艦フックも。
贅沢だなぁ、そんな都合のいい機体いるわけが っ紫電改四ボケが分かりにく過ぎるわ!
5.7紫電に比べて優れてるとこってあるの?
圧倒的20mmの装弾数による継戦能力
5.7ってことは恐らくABだ。つまり紫電ではなく紫電改の方だと思う。それを踏まえて答えると、若干修理費が安いのと若干報酬倍率が高い以外特に変わりがない。
↑確かに5.7ならABだわ…適当なこと言って申し訳ない
紫電改の塗装汚すぎじゃない?塗装のハゲとか汚れはいいんだけど、パネル?毎に色の濃さが微妙に違ってハリボテみたいになってるのはやり過ぎだと思うんだけど、すごく貧乏臭く見えない?
確かに..パネルの濃淡バラバラなのなんでかなー。戦争末期の機だから、傷んだのを何度も修繕してくとこんな風になるんだと勝手に思ってる俺は。剣部隊って百戦錬磨のイメージw
いや単に間に合わせで雑に作ってたのかなw
中古のレゴブロックを買いあさって作ったのかも(日焼け状態がバラバラ)w
表面が傷んだりハゲたり塗りなおしたり、はある程度まとまった範囲で起こるだろうから、パネルごとにクッキリ色調が変わるのは現実的ではない気はする。有名な11型零戦の日よけかぶせたとこだけ色調変わる例とかはあるけども…とはいえこれもこれで面白いからいいな。
性能もデザインも個人的に日本機の中で屈指のお気に入りなんだけど、ほんとこのみすぼらしい塗装だけは変えて欲しい
褪色は酸化や紫外線なんかが当たって一様に起こっていくはずなんだがなー
末期のニコイチどころかジュッコイチ整備感があって良くない?
あえて未改修で飛ばす事で末期の質の悪い誉エンジンを再現できるぞ
実はデジタル迷彩なんだよ!(アップしすぎ)
やっぱり結構気になっている人いたんだな。21型2種類あるんだから、どっちか52丙くらいでいいんで塗装が綺麗な状態にすればいいのにね
今の二号銃のゴンゴンゴンゴンゴンって音最高すぎぃ
こいつの修理費上げる必要あったか?久しぶりに見てみたら2万以上するじゃん…。
JとJaの修理費が全然違う理由が分からん。
それはね、少数精鋭って感じでかっこいいじゃん?死なないように立ち回るしかないとしか言えんね
貴重な部品を使ってる差額かもしれない
木主です。コメントありがとうございます。気持ちの問題ですか。緊張感を持って乗ることによる楽しみを味わうと。でもガイジンがそれを狙っているとは思えないけど、笑。
LFmk9乗ってるときこいつに食いつかれてまぁ単純旋回すればいけるやろと思ってたら追いつかれこそしなかったものの全然巻き返せんかったの何だったんだ…(速度は300~500kmくらいで降下しながらの単純旋回)
腐っても日本機
大して曲がらんとは言われるけど比較対象がゼロ戦とか隼になるからなあ…
フラップ開いたらMK9ほどではないけど割と近いレベルまで曲がるようになる
LF相手にするときは低速域の戦闘になる前に仕留めないといけない。低速域に関してはこっちは着陸フラップ出して旋回すれば何とかなる時もある
これ無印のやつと何がちがうん?
現状は名前と見た目、必要なRPやSLに修理費とか。(大)昔なら爆装で明確な差があったけど今や同じだし、SBは分からないけど他だと実機の尾翼周りテコ入れが効いて…る?ってくらい操作性変わらないしね
250kg *2発のセットが削除とな
Jから250kg*4消されてんなと思ったらこっちからも消されてんのか…号泣
あれ?250kg×2は残ってませんか?
元々二十五番二発はどちらも積めて、甲型は六番が二発から四発積めるように小改造されてるのよ。だからこれで正解
正解なのは判るけど日本軍最強軽爆が無くなったのが痛い
史実修正だけで済んでるなら儲けもんさ。そういう点って今まで良い思いしてきた罰だと言わんばかりの、Nerfと修理費の暴力を食らわされる口実になるからな…
増槽、戻ってこないかな.......
自動空戦フラップ、実装してくれねぇかなwww
自分で下げればいいじゃん。現実みたいに後方確認とかGとかでいっぱいいっぱいってわけじゃないんだし。
でもロマン装備ではある
SBとかだと結構出し忘れ、しまい忘れあるから実装されてくれたら便利だよねw
SBは確かにあったら便利そうやね。ただ、自動空戦フラップの追加でBRやら修理費を上げたりしそう..
フラップ等(ギアやエアレーキも)の出し入れチェックはWTRTIを導入するとかなりマシになる。個人的には一度経験しちゃうと手放せない
いやほら、何かの資料でめちゃくちゃ旋回良くなるみたいな話聞いたことあるのよねw
劇的によくなったって数値が残ってるわけじゃないから何とも言えないけれど、川西のテスパイの乙訓氏は「失速に近づくとスーッっと出てくる」同テスパイ岡安氏は「失速しないで相当小さな半径でまわりきれる」なんて評してるね。ただ速度の大きな低下を招いてしまうから曲芸飛行では兎も角実戦ではあったらつかえる程度のものだったのではなんて指摘もあったり
この甲型とノーマル21型って違い見た目ぐらい?
過去同様の質問とそれに対してのコメントがあるけど、ゲーム内でのFMは全く一緒らしい。だから違いは60kg爆弾を4つ積めるかどうかだけ。実際の二一甲型は垂直尾翼前縁を削って安定性の改善を図ったものだそうだが…
安定性が高すぎたから機動性上げる為&無茶な横滑りに強くするためじゃなかったけ?ゲーム内では枝の人以外だど修理費も違うね
安定性の改善という書き方は誤解を招いて良くなかったです。安定性を減少させて操縦性を改善、と書けばよかったです。あとゲームでの違いはアーケードとシミュレータでのBRが二一型より上昇していること(AB、5.7→6.0、SB、6.0→6.3)、RPの倍率が1.66から1.72に変わっていることくらいか。小型ロケットくらいは4発積めても良くない?と正直思ってしまう(実機でどうだったかは知らんけど六番と大差ない重量のロケットなら4発積めてもおかしくないはず…)
そろそろ13㎜銃搭載の型が欲しいなぁww
なんで無印より馬力低いん?
改修してないからか
これは草
久々に紫電改乗ったら修理費めっちゃ下がってんじゃん
威力復活したかな?
間違いなく日本ツリーのレシプロ最強戦闘機
疾風の方が強い
どっちもどっちじゃないかな、強いて言うなら紫電改が良弾道故の長距離射撃に、疾風が高rpm故の瞬間火力に優れるってくらいでしょ。
疾風とは互換になってる部分多いから好みの問題で結論に出来るけど日本ツリーで見るとキ83や雷電や流星が控えてるのが悩ましすぎる
天雷忘れないであげて…7.0マッチしないのはかなり違うのよ…
笑わせんなw
と思ってたのにアプデで産廃になってしまった。惑星辞めます。
自動空戦フラップが遂に来たので触ってみた。動作自体はフラップを降ろす状態にしてある且つフラップの速度耐性以下になったら自動で徐々に降りてくるようになってるみたい。そこまでは良いんだけど、どうやら速度耐性部分はどこまで降ろしてようが着陸が基準なようで、大体320km以下でようやく開き始める(下がるほど開く)のよね。で、問題なのがその制限である320km以上だと全く開かなくなってしまっていて、得意だった中~高速域での格闘戦は出来なくなった。そしてフラップが出てきたとしても既にほぼ失速状態なので意味が無い。速度も出ない、曲がることも出来ない悲しい機体になった感じ。
自分はまだ乗ってないからなんとも言えないけど、それって実質弱体化じゃないか…
書き忘れたけどモードはRBね。SBだと使い勝手良くなったのかな・・・有識者の方居ないかな?
翼面荷重良いから曲がらんってことは無いけど6.0の零戦としてふるまってたのを考えるとちょっと残念な仕様だな
触ってない(持ってない)んだけど、今までのような手動操作はできなくなったの?
手動操作が戦闘,離陸,着陸に順番で下げるキー割当のことを指してるならそうだね。インストラクターの自動フラップもオフにしてあるけど関係なかったよ。
実機の自動空戦フラップは速度とGを感知して最適なフラップ角に自動でなる装置だから仕様としては全然違うよな。というか自動手動切り替えできるはずだし
空戦フラップとは全くの別物定期。しかし500くらいで戦闘フラップ出せないってナーフ通り過ぎて不具合だなこりゃ
何が別物かは教えてほしいのは置いといて、これもしや他にも実装されちゃったP-51Hとかにも適応されちゃったりしてるのかしらね。だとしたら報告案件かな?
実際は旋回時だけGに応じた開度でフラップを自動で開閉してくれる代物なんだけどWTだと木が言ってる通りになってる。ちなみにP-51HはIAS600km/h台でも10%の開度で開いてくれるから今回反映された機体が一律同じ制限速度になってるわけではなさそう
チェンジログでは 「速度に応じたフラップの展開制限と自動引込が、オートマチックフラップ/"フローティング"フラップ/吹き飛び防止システム搭載機に適用されました」 となっているので、空戦フラップだと思って実装してるのか不明だよね。
自動空戦フラップとして実装したとは言ってないから違うと思う。仕様も全然違うし。自動空戦フラップなら装備しているのは紫電改だけだからパッチノートにもそう明言されるはず。