WarThunder Wiki

Ki-61-I hei / 952

980 コメント
views
952
名前なし 2025/03/22 (土) 19:25:50 7a04b@a9294

現存写真からマウザーは翼内機銃に搭載されているが、胴体もマウザーに換装し、マウザー四門ないし、胴体二門という文献が多数あるらしいが、マウザー四門とか実現しないかなあ

通報 ...
  • 953
    名前なし 2025/03/22 (土) 19:57:58 359ed@17d89 >> 952

    BRがどえらい事になりそう

    967
    名前なし 2025/03/23 (日) 14:25:07 41bfa@58d61 >> 953

    機体性能的に6.0までは行かないでしょ。上昇力もただでさえ並以下なのに

  • 954
    名前なし 2025/03/22 (土) 20:34:52 48c4f@2e1e9 >> 952

    例の胴体タンクも結構あとの形まで残ってて偵察とかの長時間飛行時に便利だったって手記や証言も有るし、飛燕はキメラみたいなのが比較的多いイメージあるわ

    957
    名前なし 2025/03/22 (土) 21:10:28 7a04b@a9294 >> 954

    流石に海軍の20ミリエリコンを搭載したというのはデマらしいな

  • 955
    名前なし 2025/03/22 (土) 20:39:51 修正 9bacf@9fe63 >> 952

    そもそもMG151/20の機関部は機首に収まるのか…?Ta152CとDo335くらい機首に余裕が無いと無理じゃないか?

    956
    名前なし 2025/03/22 (土) 21:02:19 a0f6a@d43ec >> 955

    胴体ってことは機首ってよりかは燃料タンク抜いて翼の付け根に装備なんでは?翼内タンク抜くと凄いしっくりくる形で収まる。

    961
    名前なし 2025/03/23 (日) 06:30:20 48c4f@2e1e9 >> 955

    主翼の付け根は脚が干渉するし、日本にマウザーに対応したプロペラ同調装置あったかな?自分のプロペラ撃ち抜いて自爆するのがオチだと思う…

    966
    名前なし 2025/03/23 (日) 12:37:45 a0f6a@d43ec >> 955

    同調装置はFw190A5がいるから実物があるにはあるな、同調装置を引っこ抜いて量産したとは聞かないからそれだけだと思うけど。

  • 958
    名前なし 2025/03/22 (土) 21:17:31 69317@4f5b3 >> 952

    何がソースかはわかりませんが、研究が進んでいない40~50年前からそれ以前の書籍は、今とは別の事が書いてある事がちょいちょいあるので要注意です。

  • 959
    名前なし 2025/03/22 (土) 21:35:50 e2bee@fe86e >> 952

    🐌「うーん…BR8.0!」

  • 960
    名前なし 2025/03/22 (土) 22:26:05 7a04b@a9294 >> 952

    現地改造機って、分かってないだけで沢山ありそうやな。ラバウルの複座零戦とか、ビルマの百式司偵の翼端切断とか

  • 962
    名前なし 2025/03/23 (日) 09:52:57 0e3e9@b35b7 >> 952

    プロペラ同調装置はもちろん、そもそも貴重なマウザーを4門も積むとは思えないから88mm搭載チリのような妄想の一人歩きかと。そもそも飛行性能的に4門積むのはもはやデメリットしかない。

  • 964
    名前なし 2025/03/23 (日) 10:45:29 修正 d071f@d1241 >> 952

    その本を書いた人(もしくはインタビューされた人)がMG151を搭載した丙型とホ5を搭載した丁型を混同してたのかも?今の自衛隊とかでも自分の専門外の兵器とか外国の兵器に詳しく無い人は多いみたいだし、「20ミリの機関砲?まあ同じ機関砲でしょ」みたいな感じで勘違いしてたり、何十年も前だから記憶があやふやになってたり。

    968
    名前なし 2025/03/23 (日) 14:36:36 69317@4f5b3 >> 964

    そういう情報元の人の勘違い・混同みたいなのもあれば、半世紀以上前の書籍だと「マウザーを搭載機体がマ式」・「ホ5を機首に搭載した機体が丙型」という事になってたりするので、受け手の勘違い・混同みたいなのもあるかもしれませんね。

  • 965
    名前なし 2025/03/23 (日) 11:33:54 修正 48c4f@2e1e9 >> 952

    なんにせよ、日本ではプロペラ同調が出来ない為に機首や主翼内側等のプロペラ圏内にマウザーは配置出来無いと思うぞ。主翼にマウザー機首にホ5の混載なら可能だろうけど…

    969
    名前なし 2025/03/23 (日) 15:04:14 b0086@c147c >> 965

    同調はできるけど電気雷管だから専用に開発しないといけないのと補給と生産が完全に不可能なMG151を贅沢に4門も載せるかとは思う

    970
    名前なし 2025/03/23 (日) 16:34:50 d06f6@e39e8 >> 965

    あるとしたらこのタイプだよな。葉1みたいな事情あるし多分機体減って銃余り状態になっても同調装置調達の壁で現地改造とか出来ないだろうし…

  • 975
    名前なし 2025/07/11 (金) 22:29:03 eca21@98bd2 >> 952

    マウザー搭載のキ100丙とか作れないかな(バカの妄想)