WarThunder Wiki

Ki-83

649 コメント
views

Ki-83コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-83

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 20:37:26
通報 ...
278
名前なし 2018/11/11 (日) 21:15:56 2ffcf@4b946

馬力って正義だと思う、上昇力が違いますよ

279
名前なし 2018/11/11 (日) 21:23:28 修正 67758@dde78 >> 278

これで低空でも570km/h位出たら文句無しなんだけどねぇ。高高度戦闘機だから特に低空で速力が通常機体に劣るって事は本当は無い筈なのに。コイツの場合その代償で得られる上昇力と高高度性能が顕著だからいいけどキ87・94とかタンク辺りなんか殆ど重石同然だからなぁ

280
名前なし 2018/11/11 (日) 23:00:45 修正 cde94@27043

本当にすばらしい機体、惑星WTのスーパーシルフ。SBでの単機の戦闘能力を考えたら日空レシプロ最強機じゃないかとすら思う。修理費も安いのになんで乗ってる人少ないんだろう。

281
名前なし 2018/11/11 (日) 23:02:43 1e4f0@b785a >> 280

SBだからじゃね?

282
2018/11/11 (日) 23:08:47 修正 cde94@27043 >> 281

絶対数じゃなく比率の話だよ。不思議と零戦系と疾風系しか見かけない。本当にマジのガチで絶対楽しいから皆も乗ればいいのに。未改修でもめっちゃ昇るから安心。

285
名前なし 2018/11/13 (火) 12:44:43 12719@e52c9 >> 280

スーパーシルフって味方見殺しにして撤退してんじゃねぇか!ーー自ら戦闘に行ってないよな?シルフって

288
名前なし 2018/11/13 (火) 21:37:36 5251f@5ca7f >> 285

高度下げるのNGってだいたい同義だからねぇ…w ある程度上がってくる相手にしか仕掛けられないから必然とそうなる

289

ところがどっこい、エネルギーを失わない内に叩き落とせば意外に高度選ばず何でも襲える。双発フェニックスのお陰で高度を落としても一瞬で登るから出来る芸当だわ。勿論、高高度のHマスを蹴散らして疾風を中空に解き放つのも楽しい。他にも重爆や哨戒機を阻止したり偵察したり、やる事には事欠かない。

283
名前なし 2018/11/13 (火) 01:11:37 15570@2cd9d

最近乗り始めたのですが、この機体の基本的な立ち回りがイマイチ掴めません。基本は高高度で上がってくる敵を落としていけば良いのでしょうか?

284
名前なし 2018/11/13 (火) 08:27:18 修正 b60b8@fa2c2 >> 283

ABにしろRBにしろ最初はガン登りして敵の頭をとる。あとは下にいる敵を急降下で一撃離脱戦法をとるだけ。ただし、注意点がいつかある。①敵が根を上げて急降下して逃げた場合絶対に追いかけない。高度を下げた敵は中低空にいる味方の仕事になる。②場合にもよるけど吊り上げはお勧めしない。e保持が悪い事や咄嗟の動きが悪い事、デカイ事も相まってだいたい数発もらう。③エンジンが割りと熱いこと。注意する。④高度は出来れば7000m以上に居ること。敵が全員低空にいる場合等は譲っても5000m、低空に留まる=死だと思っていい・・・・・あまり役に立たないかも知れないし、既に知ってたりしたら申し訳ない。長文失礼しました。

286
名前なし 2018/11/13 (火) 15:52:20 3a0bc@ebace

果たして7000m762km/hになる日は来るのか

287
名前なし 2018/11/13 (火) 16:04:33 5b4a1@d576b >> 286

非公式記録だから無理でしょう

291
名前なし 2018/11/29 (木) 23:32:26 5bfc0@2e1f5

あれ…?こいつって飛行場スポーンしか出来ないっけ?上空スポーン無いのだけれど。

292
名前なし 2018/11/29 (木) 23:36:56 10551@f89ff >> 291

こいつが要撃機スポーンとかOPもいいところすぎる。最初から飛行場だけだよ

293
名前なし 2018/12/02 (日) 22:08:05 5bfc0@2e1f5 >> 292

そうだったのか…多分対アメリカマップばかりだったから勘違いしてたのかも。

294
名前なし 2018/12/02 (日) 22:16:19 3f3b4@76aa3 >> 292

インターセプタースポーンなら今よりも猛威振るいそうだな…なんか夢がある

295
名前なし 2018/12/11 (火) 02:08:51 b3599@f79ec

この子WEP制限あったんだね

296
名前なし 2018/12/21 (金) 02:33:15 bcb45@3ba4e

上昇した敵機を攻撃って必然的にヘッドオンにならないこれ?

297
名前なし 2018/12/21 (金) 21:36:50 修正 cde94@27043 >> 296

ロープアドープであっぷあっぷさせておいて、一方的に上から殴りつけるんDA!

298
名前なし 2018/12/22 (土) 13:58:57 aa9de@ecf5b >> 296

自分が上にいたら好き放題できるやん

300
名前なし 2019/01/02 (水) 16:22:56 83945@66e85 >> 296

①偉大なる30mmを信じて正々堂々ヘッドオンを受けてたつように ②迷ったら①を参照すること

301
名前なし 2019/01/05 (土) 20:17:32 31b36@551ba >> 300

然り。弓取りの法はこれ正射正中、神国日本の必勝に疑いなかりせば我が銃砲の必中も又疑い無いのである。その軟弱な物言い、貴様海軍だな。(そうだよ(緊急同調)。吊り上がった敵は機首がぐらぐら、自分は降下で機首が据わってるから、仮にヘッドオンしても運任せにはならないよ。その軟弱な物言い、貴様海軍だな)

299
名前なし 2018/12/29 (土) 10:26:04 65602@17d95

プレビューにも映らないし二人目ってどこにいるのかと思ってたら小窓の顔見つけてすげえビビった。

302
名前なし 2019/01/05 (土) 21:15:43 51326@9fe68 >> 299

脱出のときはきちんとパラシュートが二人分出るホワイトな職場環境だぞっと

306
名前なし 2019/01/14 (月) 08:21:20 42a06@00851 >> 302

日本企業はやはり昔の方が良かったのか…?

316
名前なし 2019/01/25 (金) 22:46:17 dea39@ee6bf >> 302

一式陸攻「果たしてそう言い切れるだろうか」

304
名前なし 2019/01/08 (火) 15:59:13 e4318@ccd73 >> 299

なんでプレビューには映らないの?搭乗員は2って表示されてるのに

317
名前なし 2019/02/02 (土) 02:18:17 1e3e8@d014b >> 304

X線で映らない素材でできてるんだよ

318
名前なし 2019/02/03 (日) 22:03:24 459c5@c6f3b >> 304

これが噂のステルス技術ですか()

319
名前なし 2019/02/14 (木) 13:41:14 42a06@cd5ed >> 304

メタギアちゃうぞ…

303
名前なし 2019/01/08 (火) 15:35:54 修正 f18ec@864e2

鍾馗や試製雷電に慣れた人が、各種雷電の癖のある上昇力に頭を悩ませ辿り着く最強の機体。最初はゴミだが、フル改修した後の昇れば昇るほど上昇力が上がる快感は病み付きになる。AB

305
名前なし 2019/01/12 (土) 13:10:02 ae23c@cae7e

高速域でコルセアと旋回戦ができる程度にはまわるが、基本は一撃離脱。ただ、このBRになるとSBですら容易に奇襲させてくれないので難しいところ。爆撃機とかは日本機と思えない速度で解体してくれるけども

307
名前なし 2019/01/14 (月) 10:07:27 df1c4@f8c0c

こいつで頭押さえれない機体なくないか?とりあえず一番登っていれば落とされることないな

308
名前なし 2019/01/14 (月) 20:15:50 3566f@011e3

対日の海戦マップでこっちも全力上昇してるのに開幕上昇で8400mくらいに居て草生えたわ。ふつうにスピットより上昇高いじゃん…(グリスピ乗り)RB

309
名前なし 2019/01/14 (月) 21:12:04 f81da@49ca4 >> 308

海面付近と高高度での上昇率が同じだとお思いで?

310
名前なし 2019/01/17 (木) 01:54:12 cde94@27043 >> 308

こいつ0-5000m上昇レシプロ最速だぞ(ThunderVersus調べ)

311
名前なし 2019/01/17 (木) 02:55:14 修正 12719@1958a >> 308

エンジンはMECしないと激熱だから…

312
名前なし 2019/01/17 (木) 22:57:58 69b75@93108

こいつでF7Fに喧嘩売って負けたんやけど、旋回戦しないほうがええのかな

313

レシプロ相手にはめちゃくちゃ強いんだけどやっぱ敵にジェットが多くて辛いっすね…

314
ライトニングになれなかった機体 2019/01/24 (木) 16:02:59 50881@56f10

F7Fに近い機体、とは言うものの、方向性だとP-38に近いのかも。向こうもよくよく考えると長距離(そのためのハンドル)高高度(そのためのターボ)迎撃(そのための20ミリ)偵察戦闘攻撃機だから

315
名前なし 2019/01/24 (木) 23:07:47 cde94@27043 >> 314

ライトニング君は「新レイアウトの戦闘機作って」で生まれた三胴機から名前的にも閃電やろ

320
名前なし 2019/02/24 (日) 22:36:16 dfbfc@a3771

俺はこの機体から双発戦闘機に乗り始めてまだこいつの改修終わってないけど上昇力が化け物レベルだと感じる。

321
空RB 2019/03/03 (日) 05:25:12 f221c@b41c9

こいつのエンジン熱すぎやろ・・・ラジエータ100%でもWEPすると徐々に温度が上がっていく・・・

324
名前なし 2019/03/15 (金) 23:01:06 ae23c@73e30 >> 321

こいつはMECが必須に近い。ラジエーター開度70%くらいで連続WEPができるくらいだから、自動制御の開度ゼロWEPはもうアツアツよ

322
名前なし 2019/03/10 (日) 23:07:22 d9508@67439

ギアナ高地でひたすらリスキルできるな

323
名前なし 2019/03/15 (金) 13:54:18 修正 fcc28@d7f47

遠距離からでもパイロットキルが容易なので良いカモだこれ。あとワンショットで燃えてくれるのでありがたい機体。

327
名前なし 2019/03/17 (日) 10:17:08 fcc28@d7f47 >> 323

爆撃機の銃座で軽く落とせるし単発機より楽だろう。ジェットにはカモられるし上昇良くても使いにくい。

328
名前なし 2019/03/17 (日) 10:57:07 ae23c@73e30 >> 327

黎明期のジェットにはむしろ相性がいいと思うけどな?高度優位かつある程度速力がある状態なら負ける印象がない

329
名前なし 2019/03/17 (日) 11:52:31 2aab5@2bacf >> 323

双発戦闘機の現顔を感じるな。たしかに優秀だけど味方と連携がないと単発機は厳しいし、使い勝手で言えばF7Fのほうがずっといい。双発機限定のイベントとかあったらなあ。

325
RB、WEPなし 2019/03/16 (土) 18:25:54 d9508@0f43a

超高高度で最高速測ってみました。残り燃料は15〜10分です。690km/8000m、705km/9,000m、710km/10,000m、707km/11,000m、690km/12,000m、670km/13,000m

326
名前なし 2019/03/16 (土) 18:30:56 b4255@79e07 >> 325

ほぼほぼデータシート通りですかね?1万以上に関しては書いてないけど

330
名前なし 2019/04/06 (土) 00:19:46 37e5e@91ee9

MECつかって3分4秒で6000mに到達しました。

331
名前なし 2019/05/06 (月) 21:38:35 4b9e1@7e75b

得意な高高度行ってもメッサーとかが普通にいるからなあ…

332
名前なし 2019/06/05 (水) 01:53:22 d9508@0f43a >> 331

ならもっと上に行けばいいじゃないか()

349
名前なし 2019/10/04 (金) 10:05:14 a6967@5e063 >> 331

重爆を落とした後、高度8000mくらいで陣取ってたら、敵メッサーK型2機がヘロヘロになりながらも必死に登ってきてなんか和んだ。10000mまで高度を上げたら諦めてくれたけどね。それにしてもターボチャージャーって偉大な発明やったんやな。(空AB)

350
名前なし 2019/10/04 (金) 10:47:33 440b1@152b9 >> 349

俺はフォッケD13に15000mまで追い掛けられたぞ。泣きそうになったわ

354
名前なし 2019/10/04 (金) 23:45:02 12d67@37368 >> 349

ホッケだったら旋回戦に持ち込めば勝てるのでは

333

こいつより上昇力ある機体って何があるの?これで頭を押さえられたことないんだけど

334
名前なし 2019/06/28 (金) 23:13:45 1e4f0@b785a >> 333

単純に上昇力だけで言えばスピットメッサー、高高度性能はマスタング辺りだとは思うがこいつは上昇力・高高度性能に加えてスポーン高度が戦闘機より1000mほど高い攻撃機高度のスタートなので優位性がある。

335
名前なし 2019/06/28 (金) 23:56:37 修正 cde94@27043 >> 333

ThunderVersus調べだとABでの0-5000m上昇は全レシプロ最速らしいぞ。ちなみにレシプロ単発機最速は試製雷電らしい。SBで使ってても並みの戦中ジェットより昇る感じはある。

336
名前なし 2019/07/25 (木) 09:09:36 7039a@ccf44

A2Dでこいつに旋回戦で負けたんだけどそんな曲がんの?

337
名前なし 2019/07/25 (木) 13:33:26 75cf6@6f775 >> 336

曲がる。でもE特性はA2Dのほうがいいから高速維持したまま大きい旋回続ければ引き離せるよ

338
名前なし 2019/07/30 (火) 12:51:08 adea5@d5c72

コイツは爆撃機を迎撃すべきなのか敵の頭抑えた方が味方としては楽なのか

339
名前なし 2019/07/30 (火) 19:34:03 修正 fb09c@d2ee3 >> 338

RBなら(多分ABも)基本的に誰よりも上を取る。登ってきた敵を上から一方的に襲う。キル出来なくても敵を低空に降下させられれば任務完了。つまり爆撃機襲うよりも上取るべき。余裕があるなら狙ってもいいけど、洒落にならんダメージを貰うことが多い

340
名前なし 2019/07/30 (火) 20:03:04 f81da@e8c37 >> 339

使ったことはないけど今なら天雷の方が似た者同士で耐久はあっちの方が上らしいから同じマッチにそれが居るなら対爆はそっちに任せた方がいいのかもな

341
名前なし 2019/07/31 (水) 00:27:35 54824@52cae >> 339

頭抑えた方がやっぱりええかー·····連合に頭とられるの癪だからコイツこれから使い続けて勝たせてもらおっと

342
名前なし 2019/07/31 (水) 02:05:42 f81da@e8c37 >> 339

天雷の性能確かめたけどあの性能ならやっぱり爆撃機も一緒に襲った方がいい。斜め前方から侵入すれば銃座を正確に当てるのは難しいしコイツの性能なら爆撃機スポーンで一直線に飛行場まで向かってくる爆撃機でも一回は射程内に入れるから終盤で芋られてグダグダになりやすい爆撃機は殺せる内に殺すべき