IS-3コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/IS-3#V5_Comments
ソ連おなじみのバカでかいマズルブレーキで初手砲身割られて何もできずになぶり殺し喰らうこと多すぎて歴史的名車・・・って気分になる
逆に他が硬いから真っ先に砲身を狙われるんやで。硬くなかったら嬲り殺されることはできないんだからな。飛び出るタイミングをもっと見計らうなり頑張ると名戦車らしく戦えると思うよ
なぜbr6.3帯にこいつがたまにいるのだ・・硬すぎ
とっくの昔に7.0になったから 最悪6.0車両乗ってる時に会うぞ
パンターでこいつの相手とか地獄で草。まあISシリーズは格下殺しの代名詞だからそれはそれでいいけども。
こいつ性能的に使う価値ある?@AB
AP系はほとんど弾くし普通に強いと思うけど。まあIS-6持ってるならわざわざ使う意味はない気もするが。
ABだとこいつの方がBR低いから... RBだとIS-6でいいと思うけど
そのBR差を考えてもIS-6使った方がいいってことを言いたかった。向こうは適切な角度の昼飯で105mm APDSすら弾けるし、機動力も段違いに良いからね。それに、そもそも7.0がトップになることなんて少ないんだから、だったら7.3でT-54とかBMPとか268と一緒に組んだ方がデッキの面でも強力だよね。
L7砲APDS防ぐのは流石に無理だと思うよ。正面から砲塔のかなりの範囲を抜かれるし、ちょっとでも角度付けると砲塔は余計に抜かれる範囲が広くなるから。7.3の方が充実してるってのに異論はないが、7.0もT-44-100がいるから全く需要がないとは思わないがな
7.3に戻りやがれ下さい、お願いします
パンター暴行罪で上がりそうな感じはする
砲塔が柔らかすぎて使いにくさの塊だったIS2とかいう前任者と比べると、お互いが平地にいるという条件でなら側面装甲ですら多少の角度が付いていれば虎兄弟の8.8cmを防ぐことができ、正面装甲に至ってはまともに貫通できるのがミサイルを持っている連中くらいしかいないという大変安心できる防御力を持っている。 その反面、攻撃力は徹甲弾が使えるようになったことで痒い所にも多少は手が届くようになったものの、このランク帯では少々通じにくくなっており、リロード時間はそのままなので基本は狙撃戦に徹し、近距離&中距離戦をする際は複数の味方と一緒に行動しよう。 まとめると「強すぎず弱すぎずの力を持った良い戦車」
トップ引くまで44-100で耐えてトップ引いたらこれ出して無双できるから7.0デッキ好き。
ほぼボトムで何もできない事が多すぎる。モズドクとかでMBTと戦って勝てるわけがない。遠距離だと戦後と戦中の車両じゃ差がありすぎる。装填も遅いし有利なポジションを押さえられるほどの足もない。王虎が6.7なんだからこいつも6.7でいいと思う。6.7なら戦中とMBTでない戦後初期組が相手のことが多いから戦えると思う。ABなら交戦距離が比較的近いから7.0でも十分だと思った
戦後初期組でない7.0MBTってM46と独M48しかいないのでは?というか重戦車はボトムでは苦しいのは当たり前だと思ってたけども。
逆に自分がボトムでコイツに会うと戦後弾無しだと何も出来ない位硬いしな、虎と違って側面背面も硬いし
ドイツ戦車よりずっとメンドイよね。王虎を殺すための戦車が王虎と同格ってのはオカシイと思う
さすがに6.7だと5.7組が全部死ぬのでNG。反面8.0相手でも弾く時は弾くし貫通力も加害も十分なので7.0で妥当
ちなみにモズドクで何もできなくなるを言い訳にしていいならチャーチルはいくら下げればいいんだ?
こいつぐらいまではまだギリギリ重戦車ってのは「トップ引いた時に無双できる戦車」って位置付けだから、ボトム引いた時の評価だけでBR下げはNG
ABなら普通に楽しい
敵がなかなか抜けねぇ…軽装甲車両は抜いても何事もかなったかののように走り去っていく…もう船体崩壊復活してくれ…
IS-6は機動力があるから側面突く立ち回りで下位砲弾でも全然やっていけるけど,足のないこいつじゃ貫徹が30mmそこら増えても会敵するのが正面になって余計抜けなくなるという...
普段RB民として惑星に勤しんでいるけどこういう戦後重戦車はABの方が活躍できるね。なんでだろ🤔
ABの砲が奇襲を受けにくい・相手の位置が分かるので位置取りが良くなりやすい・貫通インジケーターのおかげで弱点狙撃がやりやすい・足が早い・相手が何か分かるので強気に出られる相手を選んで戦える ってところですかね…IS-3に限らず重装甲の重戦車はABのほうが活躍させやすい感じがします
某別の惑星の方だと車高の高い戦車で閉鎖機真上の20mm装甲のところを抜きまくってた思い出があるんですけれどこっちでも通用したりしますかね...?
この解説の装甲詳細欄と防護分析みてもろうて。ただ撃ちおろしくらいの姿勢じゃないと跳弾してしまいそう。
砲塔馬鹿みたいに固いのに俯角3度しか取れないの辛すぎる;;
砲塔の硬さを手に入れた代償だ..ソ連系戦車には結構当てはまる特徴だから慣れるのみ、頑張れ
1947「砲塔馬鹿みたいに柔らかいのに俯角4度しか取れないよりはマシだろう」
この俯角に慣れるとT-72とかの俯角に感動するようになるよ
王虎でこいつがマッチにいるとABで重戦車マークが出た瞬間に逃亡する
王虎ならまだマシだぜ。ジャンボで出会ったらどうしょうもないw
ABだと王虎と同BRになるんだよな。DshKに撃たれてもどうってことないし車体も抜かれづらいんだから安心して砲身割れ。
アメリカにはT26E5というカチカチ戦車がいるだろう?それで戦え(鬼畜将軍)
T-34やIS-2を散々いじめてきた天罰を食らえ!
信じられないかも知れないけど昔はT-34やIS-2が王虎をいじめる側だったんだぜ・・・そこにT-44やIS-3でいじめどころかレイプレベルに酷かった所をマウスやレオパルド1の追加と傾斜装甲の見直しでマシになったが・・・T-10MやIS-6でまた悪化したんだけどね(上限7.7時代の悲劇を忘れてはいけない(戒め))
あの頃はT-50が単騎突入してきて全てを喰い尽くしてたりしてましたね…
王虎ですらT-34の正面をそう簡単に抜けないレベルのスタリニウム装甲だったからな…
ずっとやっててパンターや4号が泣きを見てたのは知ってるがスタリニウム全盛期でも流石にT-34やIS-2が王虎いじめるってことはなかったぞ。むしろそのソ連を正面から止められる希望の星だったろ。バイアス6と間違えてないか
その頃は王虎や豹の傾斜装甲やバイザーなんかもヒトラーニウム製だったしな
王虎なんて顔面以外抜かれないんだから大して怖くないだろ。IS-3の抜ける範囲は狭いが手数では王虎が上だし、逃げの一手しかないってのは流石に弱腰すぎる…
化学弾なしでM103やコンカラー(にマウスもか?)と撃ち合うようなイベントがしたい…です。さすがにコンカラーが強すぎるか?
RBでも立ち回り次第で何とかなるね。でも、遮蔽のないマップは地獄です…。
徹甲弾しか持ってない戦車に正面ガン向けで戦うの楽しすぎ
ドイツで諦めてるあなたイギリスに来なさい
んでたまにRu251あたりが来るわけだな?
仮設トイレで顔面を吹き飛ばす、APDSで正面装甲を抜く、HESHで砲塔天板からにシャワーを降らせる。英陸自体の選択肢は多い方だよね
この前コイツの砲身割ったら一瞬で回復されたんだがそんなに修理早いんか?それとも普通にチートか?
砲身が割れる前に1発撃つと暴発して砲身が割れてしまうような修理が必要なダメージ入ってて修理に入ってた場合、叩き割ってもタイミングによっては秒で回復される事はある
砲周り修理中に砲破壊されても修理時間が伸びないので残り1秒とかで砲を壊したら一瞬で直るよ。運が悪かったね
エンジン嵌め殺しとか良くされるから他のパーツでもそうなのかと思ったらそんなことないのか...
王虎相手に呑気に構えてると車体下部、楔頂点が意外と抜かれる
車体下部は虎Ⅱには抜かれなかったと思うけど? 両方乗ってて体感楔頂点もだけど砲身脇の垂直部分とかキューポラの方が抜ける(抜かれる)気がする。
下部の床板ギリギリあたりに秘孔があるのか抜かれるね
ガレージ内でよく見ると分かるけど車体下部は下の方になるとなぜか傾斜を加味した装甲値が薄くなるという・・・同じ位置から撃ったなら普通下の方が傾斜きつくなって装甲値高くなるんじゃないんかい🐌さんよぉ・・
ガレージで見ると抜ける箇所いっぱいあるのに、いざ実戦で出会うと全く抜けないの何でなんだ…
防護分析の計算と実際の計算式が違うんじゃなったかな。なので実際に抜けるところと抜けないところが違うという。
pingの問題とかじゃなくて計算式自体が違うのかよ!?
確かそうだったはず。アプデで修正されたとかそんな情報は見てないからおそらくそのままかも
is-3に限らず他の車両でも思ってたがそんな事があったのかよ…何を信じればいいんだ…
まじでガイジンに「防護分析だと間違いなく抜けるところに当たったはず、なのになぜ?」って旨のレポート送るとこうかえってくる、あくまで参考です、と。
ちょっと違うけど防盾系は大体貫徹しない
でも砲が豆腐
30戦程度乗ってみて、坂以外での足回りと多少頼れる装甲は使えるけど装填が長すぎて辛い。車体のポテンシャルはあるのに砲が足を引っ張る、難しい。
IS-2の時点で装填の遅さには慣れたから自分は特に気にならなかったかな。体感ソ連重戦車の中で相対的に一番硬いと思うし、突出し過ぎない事を意識すればかなり安定して戦果出せると思うよ。
br-471dでis-3の天板が安定して抜けたから気をつけてね
見た目が最高なのでよし
これ砲弾はBかD何方を使えば良いのでしょうか
is-4mのコメントにちょうど良いのあるよ。砲と砲弾変わらないから参照すべし。
ありがとうございます。見てみます!
こいつの側面61式でぜんぜん抜けん rb
それ撃つ場所が悪いだけだよ。脳死でそんなこと書く前に解説項目読んだり防護分析(100%信用できないけど)したりしなよ。
車体側面は至近距離だと俯角が足りなくて空間装甲がある部分に当たったりキツめの傾斜がある90mm部で跳弾したりするから車体底部に近い20mm部分か傾斜が掛かってない駆動輪周辺を狙うしか無いかな、砲塔も低貫通の徹甲弾だと側背面から撃ってもちょっとずれるだけで跳弾するから61式ならheat弾で戦うのが無難
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ソ連おなじみのバカでかいマズルブレーキで初手砲身割られて何もできずになぶり殺し喰らうこと多すぎて歴史的名車・・・って気分になる
逆に他が硬いから真っ先に砲身を狙われるんやで。硬くなかったら嬲り殺されることはできないんだからな。飛び出るタイミングをもっと見計らうなり頑張ると名戦車らしく戦えると思うよ
なぜbr6.3帯にこいつがたまにいるのだ・・硬すぎ
とっくの昔に7.0になったから 最悪6.0車両乗ってる時に会うぞ
パンターでこいつの相手とか地獄で草。まあISシリーズは格下殺しの代名詞だからそれはそれでいいけども。
こいつ性能的に使う価値ある?@AB
AP系はほとんど弾くし普通に強いと思うけど。まあIS-6持ってるならわざわざ使う意味はない気もするが。
ABだとこいつの方がBR低いから... RBだとIS-6でいいと思うけど
そのBR差を考えてもIS-6使った方がいいってことを言いたかった。向こうは適切な角度の昼飯で105mm APDSすら弾けるし、機動力も段違いに良いからね。それに、そもそも7.0がトップになることなんて少ないんだから、だったら7.3でT-54とかBMPとか268と一緒に組んだ方がデッキの面でも強力だよね。
L7砲APDS防ぐのは流石に無理だと思うよ。正面から砲塔のかなりの範囲を抜かれるし、ちょっとでも角度付けると砲塔は余計に抜かれる範囲が広くなるから。7.3の方が充実してるってのに異論はないが、7.0もT-44-100がいるから全く需要がないとは思わないがな
7.3に戻りやがれ下さい、お願いします
パンター暴行罪で上がりそうな感じはする
砲塔が柔らかすぎて使いにくさの塊だったIS2とかいう前任者と比べると、お互いが平地にいるという条件でなら側面装甲ですら多少の角度が付いていれば虎兄弟の8.8cmを防ぐことができ、正面装甲に至ってはまともに貫通できるのがミサイルを持っている連中くらいしかいないという大変安心できる防御力を持っている。 その反面、攻撃力は徹甲弾が使えるようになったことで痒い所にも多少は手が届くようになったものの、このランク帯では少々通じにくくなっており、リロード時間はそのままなので基本は狙撃戦に徹し、近距離&中距離戦をする際は複数の味方と一緒に行動しよう。 まとめると「強すぎず弱すぎずの力を持った良い戦車」
トップ引くまで44-100で耐えてトップ引いたらこれ出して無双できるから7.0デッキ好き。
ほぼボトムで何もできない事が多すぎる。モズドクとかでMBTと戦って勝てるわけがない。遠距離だと戦後と戦中の車両じゃ差がありすぎる。装填も遅いし有利なポジションを押さえられるほどの足もない。王虎が6.7なんだからこいつも6.7でいいと思う。6.7なら戦中とMBTでない戦後初期組が相手のことが多いから戦えると思う。ABなら交戦距離が比較的近いから7.0でも十分だと思った
戦後初期組でない7.0MBTってM46と独M48しかいないのでは?というか重戦車はボトムでは苦しいのは当たり前だと思ってたけども。
逆に自分がボトムでコイツに会うと戦後弾無しだと何も出来ない位硬いしな、虎と違って側面背面も硬いし
ドイツ戦車よりずっとメンドイよね。王虎を殺すための戦車が王虎と同格ってのはオカシイと思う
さすがに6.7だと5.7組が全部死ぬのでNG。反面8.0相手でも弾く時は弾くし貫通力も加害も十分なので7.0で妥当
ちなみにモズドクで何もできなくなるを言い訳にしていいならチャーチルはいくら下げればいいんだ?
こいつぐらいまではまだギリギリ重戦車ってのは「トップ引いた時に無双できる戦車」って位置付けだから、ボトム引いた時の評価だけでBR下げはNG
ABなら普通に楽しい
敵がなかなか抜けねぇ…軽装甲車両は抜いても何事もかなったかののように走り去っていく…もう船体崩壊復活してくれ…
IS-6は機動力があるから側面突く立ち回りで下位砲弾でも全然やっていけるけど,足のないこいつじゃ貫徹が30mmそこら増えても会敵するのが正面になって余計抜けなくなるという...
普段RB民として惑星に勤しんでいるけどこういう戦後重戦車はABの方が活躍できるね。なんでだろ🤔
ABの砲が奇襲を受けにくい・相手の位置が分かるので位置取りが良くなりやすい・貫通インジケーターのおかげで弱点狙撃がやりやすい・足が早い・相手が何か分かるので強気に出られる相手を選んで戦える ってところですかね…IS-3に限らず重装甲の重戦車はABのほうが活躍させやすい感じがします
某別の惑星の方だと車高の高い戦車で閉鎖機真上の20mm装甲のところを抜きまくってた思い出があるんですけれどこっちでも通用したりしますかね...?
この解説の装甲詳細欄と防護分析みてもろうて。ただ撃ちおろしくらいの姿勢じゃないと跳弾してしまいそう。
砲塔馬鹿みたいに固いのに俯角3度しか取れないの辛すぎる;;
砲塔の硬さを手に入れた代償だ..ソ連系戦車には結構当てはまる特徴だから慣れるのみ、頑張れ
1947「砲塔馬鹿みたいに柔らかいのに俯角4度しか取れないよりはマシだろう」
この俯角に慣れるとT-72とかの俯角に感動するようになるよ
王虎でこいつがマッチにいるとABで重戦車マークが出た瞬間に逃亡する
王虎ならまだマシだぜ。ジャンボで出会ったらどうしょうもないw
ABだと王虎と同BRになるんだよな。DshKに撃たれてもどうってことないし車体も抜かれづらいんだから安心して砲身割れ。
アメリカにはT26E5というカチカチ戦車がいるだろう?それで戦え(鬼畜将軍)
T-34やIS-2を散々いじめてきた天罰を食らえ!
信じられないかも知れないけど昔はT-34やIS-2が王虎をいじめる側だったんだぜ・・・そこにT-44やIS-3でいじめどころかレイプレベルに酷かった所をマウスやレオパルド1の追加と傾斜装甲の見直しでマシになったが・・・T-10MやIS-6でまた悪化したんだけどね(上限7.7時代の悲劇を忘れてはいけない(戒め))
あの頃はT-50が単騎突入してきて全てを喰い尽くしてたりしてましたね…
王虎ですらT-34の正面をそう簡単に抜けないレベルのスタリニウム装甲だったからな…
ずっとやっててパンターや4号が泣きを見てたのは知ってるがスタリニウム全盛期でも流石にT-34やIS-2が王虎いじめるってことはなかったぞ。むしろそのソ連を正面から止められる希望の星だったろ。バイアス6と間違えてないか
その頃は王虎や豹の傾斜装甲やバイザーなんかもヒトラーニウム製だったしな
王虎なんて顔面以外抜かれないんだから大して怖くないだろ。IS-3の抜ける範囲は狭いが手数では王虎が上だし、逃げの一手しかないってのは流石に弱腰すぎる…
化学弾なしでM103やコンカラー(にマウスもか?)と撃ち合うようなイベントがしたい…です。さすがにコンカラーが強すぎるか?
RBでも立ち回り次第で何とかなるね。でも、遮蔽のないマップは地獄です…。
徹甲弾しか持ってない戦車に正面ガン向けで戦うの楽しすぎ
ドイツで諦めてるあなたイギリスに来なさい
んでたまにRu251あたりが来るわけだな?
仮設トイレで顔面を吹き飛ばす、APDSで正面装甲を抜く、HESHで砲塔天板からにシャワーを降らせる。英陸自体の選択肢は多い方だよね
この前コイツの砲身割ったら一瞬で回復されたんだがそんなに修理早いんか?それとも普通にチートか?
砲身が割れる前に1発撃つと暴発して砲身が割れてしまうような修理が必要なダメージ入ってて修理に入ってた場合、叩き割ってもタイミングによっては秒で回復される事はある
砲周り修理中に砲破壊されても修理時間が伸びないので残り1秒とかで砲を壊したら一瞬で直るよ。運が悪かったね
エンジン嵌め殺しとか良くされるから他のパーツでもそうなのかと思ったらそんなことないのか...
王虎相手に呑気に構えてると車体下部、楔頂点が意外と抜かれる
車体下部は虎Ⅱには抜かれなかったと思うけど? 両方乗ってて体感楔頂点もだけど砲身脇の垂直部分とかキューポラの方が抜ける(抜かれる)気がする。
下部の床板ギリギリあたりに秘孔があるのか抜かれるね
ガレージ内でよく見ると分かるけど車体下部は下の方になるとなぜか傾斜を加味した装甲値が薄くなるという・・・同じ位置から撃ったなら普通下の方が傾斜きつくなって装甲値高くなるんじゃないんかい🐌さんよぉ・・
ガレージで見ると抜ける箇所いっぱいあるのに、いざ実戦で出会うと全く抜けないの何でなんだ…
防護分析の計算と実際の計算式が違うんじゃなったかな。なので実際に抜けるところと抜けないところが違うという。
pingの問題とかじゃなくて計算式自体が違うのかよ!?
確かそうだったはず。アプデで修正されたとかそんな情報は見てないからおそらくそのままかも
is-3に限らず他の車両でも思ってたがそんな事があったのかよ…何を信じればいいんだ…
まじでガイジンに「防護分析だと間違いなく抜けるところに当たったはず、なのになぜ?」って旨のレポート送るとこうかえってくる、あくまで参考です、と。
ちょっと違うけど防盾系は大体貫徹しない
でも砲が豆腐
30戦程度乗ってみて、坂以外での足回りと多少頼れる装甲は使えるけど装填が長すぎて辛い。車体のポテンシャルはあるのに砲が足を引っ張る、難しい。
IS-2の時点で装填の遅さには慣れたから自分は特に気にならなかったかな。体感ソ連重戦車の中で相対的に一番硬いと思うし、突出し過ぎない事を意識すればかなり安定して戦果出せると思うよ。
br-471dでis-3の天板が安定して抜けたから気をつけてね
見た目が最高なのでよし
これ砲弾はBかD何方を使えば良いのでしょうか
is-4mのコメントにちょうど良いのあるよ。砲と砲弾変わらないから参照すべし。
ありがとうございます。見てみます!
こいつの側面61式でぜんぜん抜けん rb
それ撃つ場所が悪いだけだよ。脳死でそんなこと書く前に解説項目読んだり防護分析(100%信用できないけど)したりしなよ。
車体側面は至近距離だと俯角が足りなくて空間装甲がある部分に当たったりキツめの傾斜がある90mm部で跳弾したりするから車体底部に近い20mm部分か傾斜が掛かってない駆動輪周辺を狙うしか無いかな、砲塔も低貫通の徹甲弾だと側背面から撃ってもちょっとずれるだけで跳弾するから61式ならheat弾で戦うのが無難