WarThunder Wiki

Yak-9K / 321

353 コメント
views
321
名前なし 2025/09/19 (金) 06:26:18 f06d4@bb658

やっぱりBPの「35㎜以上の機関砲で対空キル~~」のやつって最適解はコイツなんだろうか…?

通報 ...
  • 322
    名前なし 2025/09/20 (土) 21:16:54 63c40@df981 >> 321

    陸で使って敵の爆撃機狙うのが良さそう。空はこいつより昇るし曲がる機体が多すぎてきつい

    323
    名前なし 2025/09/20 (土) 21:23:28 e690c@00410 >> 322

    空ならSu-6の37mm積んでる方で脳死ヘッドオンするのが早そう

    324
    名前なし 2025/09/20 (土) 22:56:49 3f437@01ba8 >> 322

    陸だと飛行機でも絶対に対地しかしないタイプが一定数いるしな

  • 325
    名前なし 2025/09/21 (日) 02:06:33 f06d4@bb658 >> 321

    みなさんサンガツ。で、俺もこのタスクを機に害悪の仲間入りを果たした訳なんだがベテラン害悪たちに聞きたい、Yak-9Kを「対空も考えて」陸で運用する場合ベルトはやっぱり榴弾ベルトの方がいいの?それとも大正義APHEの炸薬があれば対空も出来ちゃう感じ?

    330
    名前なし 2025/09/21 (日) 13:44:43 91cd4@98ed0 >> 325

    通りで対空相手の早打ち勝負で過貫通せずに一撃必殺なわけだ

    331
    名前なし 2025/09/21 (日) 15:12:31 9c59b@51eec >> 325

    いやでも信管感度0.1mmが余りにも極端で不自然ってだけで実現不可能では無いか。起爆を遅延させられるなら間違いでもない、現実のコイツもそんな砲弾なのかもしれんな

    332
    名前なし 2025/09/21 (日) 15:17:44 dcfe0@68b4b >> 325

    現実のコイツにAPHEが存在した証拠出てないですよ(小声)

    333
    名前なし 2025/09/21 (日) 15:24:19 修正 9c59b@51eec >> 325

    フォーラムでこいつ(と似ている、とされている、と主張された)の図面見て来たけどやっぱり感度0.1mmは信管の構造的に大分厳しそう、こいつインチキ!

    334
    名前なし 2025/09/21 (日) 15:34:32 修正 e748a@fbfd0 >> 325

    徹甲弾の信管って接触で作動する弾頭信管ではなく命中時の急激な減速で作動する弾底信管だと思うけど貫徹力が高いと薄い装甲は減速せずに素通りするしどうやって信管作動させてるんだろう

    335
    名前なし 2025/09/21 (日) 15:43:01 9c59b@51eec >> 325

    余りにもこじつけに過ぎないけど短延期信管って言うのがあって、それなら構造上横から見ても着発信管と見分け付かないからある…っちゃある(例:https://www.pixiv.net/artworks/22092244)

    336
    名前なし 2025/09/21 (日) 16:19:09 修正 5b72d@a73e8 >> 325

    前にジェットAPHE組がすっぽ抜ける問題に対処するために、この手の機関砲組の信管をまとめて感度上げたから、それだと思う。なので、資料上げてイシューに投げれば通るんじゃない…?

    338
    名前なし 2025/09/21 (日) 17:43:56 修正 475af@db60a >> 325

    カタログスペック見る限りAPHEの感度って1mmじゃないのか?なんか見方間違ってたらスマン。

    339
    名前なし 2025/09/21 (日) 19:19:12 3e949@8a727 >> 325

    信管感度に関してはドイツに厚紙2mmで作動するのがあるから…WTにあるか判らんけどMG131の焼夷榴弾とかね。

    340
    名前なし 2025/09/21 (日) 20:29:06 9fe40@12ff6 >> 325

    13mmクラスだったら単純な空気式信管だからかなり過敏に反応するよ。戦車砲クラスのAPHEは機械式の弾底信管だからちょっと訳が違う