Ta 152 C-3コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Ta 152 C-3#wc94a36d
高高度スピット辛すぎ…おまけにサンボルも来てどうにもならん
12000まで昇れば最強!でも、そんなこともなくロール押し出しと着陸フラップで何とかするしかない。
脳死ヘッドオンで乗り切れ
Ta152C-3の上昇力は迎撃リスも相まってかなり高いから(フル改修なら)、しっかり迂回上昇して同高度には持っていけ。まぁ頭取るのが理想だが今はいい。んで、肝心の相手の仕方だけど枝2の通りヘッドオンで問題ない。スピットはゴミ火力だしサンボルは的がでかいので、垂直ターゲットと銃砲距離を600以遠にセットして1kmくらいからぶっ放してやればいい。鼻先を狙うのがキモだから落ち着いていけ。
ヘッドオンってリスキーだしあんま推奨できない気がするけどな
実際どんな機体でもヘッドオンは最後の手段だと思うよ。それを推奨せざるを得ないこの機体の悲しさよ... 見た目はカッコいいけど迎撃スポーン無くなったら産廃もいいところだし
そうかぁ…………ヘッドオンなんてせずとも落とせるけどぁ
迎撃機スポーンなくなったら低〜中高度で本来の開発目的と同じ運用すればオケっしょ。低空ヒャッハーなA-26やらを狙えるし、むしろ迎撃機スポーン時よりも稼ぎは確実なものになるかもしれない。てかそんな嘆くほど空戦性能は低くないじよ!
スポーンを自動にすると勝手に地上から出されるバグ?があったけど、その時も問題なく戦えてたよ。
片方の翼の操縦系が死んだら着陸は無理だな...フラップ出さなかったら行けるかもだけど
フラップ出すと急に失速するから出しちゃダメよね。3点がきちっと地面に着いてある程度減速してから少しずつ出してあげると成功する
ちょっとでも被弾するとまともに飛べなくなるな。もうちょっとどうにかならんのかな…Fwシリーズってbfより丈夫じゃなかったのか…(RB)
混載してるからかリードの手前撃っても奥撃っても当たりゃしない みんなどうしてる?
垂直照準付けてみたら当たるようになったけど、慣れるまでちょっと面倒いかも
デカイ爆撃機以外は20mm照準でいいよ。
改修終わって慣れるまで苦労するけど、慣れちゃえばいい機体だね。RB楽しいわ
実装当初は一撃離脱寄りの登らないゴミだった。当初は当時のPBJ-1並みの速度と上昇、エンジン冷却(スロットル80%でOH)、B-17にドッグファイトでケツ取られるほどの格闘性能、ジェット並みの改修ポイントで苦労なんてレベルじゃなかった。今はドーラの順当進化になってて楽しいね!
>B-17にドッグファイトでケツ取られる え。。。。。なにその産業廃棄物
実装当初の震電「爆撃機にケツ取られるとかザッコwww」
G-10から乗り換えようか悩んでるんだけど注意点ってやっぱりG-10ほど曲がらないこと?あと立ち回りは爆撃機初動で狩ったら残りに一撃離脱掛ければいいんだよね?
メッサーから乗り換えるなら動きがかなり違うことに注意して。ロールは圧倒的で高速域ではこっちの方が引き起こしが軽いという利点はあるけど、曲がらないどころかFw系統とメッサーでは比べ物にならない。立ち回りに関しては基本それでいいと思う。とにかく最初に爆撃機を潰してメッサーたちが爆撃機に群がるのを防げれば勝率はぐっと上がるから。
ありがとう。今乗ってるけど850km出しても空中分解しないし高速域でもグイグイ曲がって一回射線に通せればバラバラに出来てクソ強いなこれ…
これ未回収だとH型に比べて上昇が壊滅的だけど実際どうなんですか
未改修H型より登ります。20°上昇でおk
マジかよありがと開発してくる
優秀なロールと多少マシな引き起こしの重戦みたいな性能ですけどね()
まぁそのおかげで迎撃機スポーンで許されてる感があるし...戦闘機としてはドーラの方が優秀だと思う。
こいつラジエータの開放率どうしてる?ずっとWEP焚けないのは分かってるけど…
これはFw系列だから自動でラジエーター開けてくれるよ。それにドーラの無限wepほどではないけどwepはかなり長い間焚けると思うんだけどなぁ...
高空ではオートで無問題だけど、低空になると爆熱になるね…。勝ち確で芝刈りしてたら熱暴走からのエンジン停止で墜落した…
え、こいつってマウザー4個もついてんの?
+モーターカノンで高初速MK103搭載よ
h1と比べてめちゃくちゃ武装強くなってるけど機体性能はその分低い感じ?
エンジンの変更によって上昇力はH1よりも上。旋回力は当然だけど下。でもH1と比べてロールレートは上がってFw系統とほぼ変わらないロール性能になった。高速域での機動性は体感H1よりも良く感じる。
こいつとH型どうした…好きな機体だったんだが、どう考えても空飛ぶコンクリートと足長おじさんに見合う修理費じゃねぇだろ笑
数多のAD-4を葬った天罰じゃ
(脳死対地するAD-4が悪いんじゃ...)
修理費が高すぎる!
何を今更!(錯乱)
ドイツ技術の塊であるDB603にモーターカノンでMK103とMG151を4門...修理費が高いのもしょうがない
まぁ自分が落とされる前に2機は落とさないと黒字にはならないけどこいつの性能なら余裕よ。
MG151が4門あるけど、弾が一門あたり150/175で、ピッチ性能の低さを補うためにBf109なんかよりもやや遠目から射撃することを考えると自分の戦い方だとFw190D13と違ってすぐ弾切れになってしまう ヘッドオン以外はMK103とMG151を撃ち分けて継戦能力伸ばすのも悪くない
最近RBで使いだしたんだけどこれ逆にあんま昇らないほうがいい?結局味方が下にいて同高度にいる味方大体同じこいつが1機いるかいないかだから連携もくそもなくヘッドオンかわされてなすすべなく落とされるのよね
上昇する方が良いと思う。こいつの初動での役目は相手のペースをかき乱すことだから、先行して相手の上を取って暴れる感じで行ったほうがいいよ。敵を見つけたら狙うやつを複数決めておいて、こいつを攻撃したら次にこれ、そして次は…って感じで攻撃していって、終わって特に何もなければ一旦退いて味方と一緒に攻めるって感じ。あとヘッドオンは大部分の人が躱すときに下に潜り込むきらいがあるから、それを頭に入れておくと逃す確率は減るかも。
返信ありがとう。ん~私も最初はその通りと思って行動してたんだけど、上昇しつつ先行しても結局相手の上取れることほぼないんだよね。Yakやラボチキ等のソ連機や後期コルセアにホーネットやナーバルetc.に上昇で後れを取ってしまって加速も機動性も悪いこいつじゃなぶられる。かといって今やってるみたいに自軍付近で高度稼いでももはや味方が下に..となる。ちなみに上昇角は20度弱で昇ってる。
枝じゃないけど失礼。慣れないうちは、場合にもよるけど自軍小基地を大きく回り込む感じで上昇したらいい。こいつは上昇角を20度強にしても意外と息切れせずに昇る。運が良ければ、回り込んだその小基地を爆撃しに来た敵爆撃機を粉砕できる。その後も戦況をよく観察した上で、黒点が同高度ないし上に見えたら、バレないよう迂回しつつさらに上昇。もしバレてるようなら自軍側に一時撤退する。接近を許してしまった場合は、機体を信じて垂直降下を敢行するべし。同条件でこいつの急降下加速に付いてこれるのはほとんどいない。振り切った後は再上昇してある程度高度を戻すか、そのまま自軍側に逃げ込んで勝機を狙う。こいつはジャンル的には迎撃機なので、敵爆撃機を片っ端から粉々にする機体、戦闘機相手は慣れてからでも問題ない。もし戦闘機とやりあうなら、味方に気を取られてるやつを木っ端にするか、ヘッドオンの場合は、ちょっと遠いと思うくらいの距離で一秒ほど斉射して逃げるべし。それで殺せなかった場合敵機を追いかけてはいけない。速度を殺してしまったらほぼ確実に墜とされる。
お二方のアドバイスで収支マイナスになることもなく割と活躍できるようになりました。本当にありがとうございます!今やってる戦い方としては昇った後に爆撃機いれば爆撃機食べて、あとは下にみえる複数敵機に離脱する方向がちゃんと自軍になるようにダイブして絶対無理に曲がらず攻撃していくAB黎明期ジェットのような戦い方で1試合3機ぐらいは食べられるようになりました。ただ割と全力で逃げても追いついてくる後期コルセア、てめぇは駄目だ
修理費高杉問題
大暴れしてるんだからそれ位我慢してよ。その分連合はなすすべ無く落とされるだけのクソゲになってんだから
4.7~はそうかもだけど,5.7~はそうでもないでしょ。爆撃機に乗ってたり,いつも中BR帯で遊んでるならそう感じるのも納得だけど,連合のBR6代レシプロがジェットに吸われるようにこいつも6.7マッチに吸われるのだから。というか結構言われてるけどこの子はH型と違って上から圧力をかけて(5.7~マッチでは同高度に敵機がいるが)爆撃機を落とすのが主な仕事だし。
ロールと火力位しか連合に対して優位に立てないけど、メッサーK4とちゃんと連携すれば恐ろしく厄介な飛行機だと思うよ。でも単純な機体性能はコルセアとかMボルに比べてかなり見劣りすると思う。
あとH型共々修理費が高いのは爆撃機を食べることでキルレが高くなってることが原因だと思う.
MK103はMK108に比べてほんとに使いやすい初速が速いおかけで偏差があまり先でなくてもいいし、狙撃しやすい。(AB)
5.7だと強いことは確かだが6.7とマッチしたら詰むんだよなぁ、何せトラ猫とかスパスピ熊猫、Hマスは性能上だし、ダイブに追従されて羽折られる、上昇しても上に居るし、遅いから追いつかれる
ドイツ空RB丁度6.0~6.7が特殊な子しかいないからそれは仕方ない。ただ確かに6.7連中と当たると特に運動性ないこいつはつらいのわかる。立ち回り的に要撃機スポーンと唯一の強みの上昇で連合の上取ることで、敵を下に追い出すのがお仕事。...なんだけど今じゃA2Dという完全上位互換みたいなのと当たっちゃうおかげで修理費3万の価値は正直そんなに..ってのが悲しい。
空冷エンジン戦闘機で一番好きなのは疾風だけど、液冷エンジン戦闘機で一番好きなのはこの子かなぁ。無骨なフォルムに加え、フル改修後の質実剛健な機体性能、何より機首周りがスカイ・クロラのスカイリィに似てるのが高ポイント。(日空AB民)
最近ようやく使い方が分かってきて、キルレも結構良くなってきた。上手く射線にさえ捉えれば一瞬で敵を解体できて楽しいぜ。速度や上昇力も悪くないしね。 あとなんというか、ある程度格闘できるせいでついつい無理しちゃいたくなるメッサ―とかに比べて、こいつは不得手がはっきり分かってる。そのせいで自然に「絶対安全な立ち回り」を心がけるようになるし、自分的にはなぜか生存しやすい機体になってるわw
アントンの純粋強化型って感じで、ロールレート活かしたインファイトすると案外押し出して倒せたりする面白い飛行機
旋回は鈍いけど、素直に動くし戦車も破壊できるし、f8好きな人におすすめだぁ
やっぱりMK103を搭載しているのは強みだよね
103温存しとけば、帰り際に5,6体くらい掃除してけるし強い!
ドーラと比べたらエンジン過熱するなあ
MK103ってまだ中戦車狩りするのに空中目標ベルトがいい感じ?
いつの時代だよ。大口径榴弾で装甲目標狩れたの数年前じゃねぇの?
やっぱそうだよね。ここにもHo229のページにも装甲目標には榴弾使えって書いてあるけど情報古いだけだよね
修理費高くなったなぁ...
RBやってるとやっぱりA2Dがなぁ。格闘戦もできない速度でもあいつから逃げれない以上上にA2Dがいる=死なので修理費3万のリスクまで背負って出すの躊躇うんだよね。好きな機体なんだが
普段はまだいいがイベ中ってA2D増えまくっててほぼ100%ボトムでA2D3機以上いるからなぁ。大抵は低空突っ込んでくれるけど1人でも上取りに来られるとそれだけで実質5.7オンリーのこっち側の勝ちの目が・・・Hマスが群れられるだけでそこそこしんどいのに・・・
運用法知ってる人が使うとOPだからしゃーない
絶対に一番上取らなきゃいけないと思ってて参戦が遅れてチームに貢献できない。。 どなたかご教示を、、
絶対に上取らないと結局この子死んじゃうからそれで何の問題もないで。敵情見ず気にせず「とりあえず1万メートル!」とかやってるならさすがにアレだけど・・・ 一番高い敵機の500~1000m上を取る感覚で登って後はひたすら一撃離脱。(RB
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
高高度スピット辛すぎ…おまけにサンボルも来てどうにもならん
12000まで昇れば最強!でも、そんなこともなくロール押し出しと着陸フラップで何とかするしかない。
脳死ヘッドオンで乗り切れ
Ta152C-3の上昇力は迎撃リスも相まってかなり高いから(フル改修なら)、しっかり迂回上昇して同高度には持っていけ。まぁ頭取るのが理想だが今はいい。んで、肝心の相手の仕方だけど枝2の通りヘッドオンで問題ない。スピットはゴミ火力だしサンボルは的がでかいので、垂直ターゲットと銃砲距離を600以遠にセットして1kmくらいからぶっ放してやればいい。鼻先を狙うのがキモだから落ち着いていけ。
ヘッドオンってリスキーだしあんま推奨できない気がするけどな
実際どんな機体でもヘッドオンは最後の手段だと思うよ。それを推奨せざるを得ないこの機体の悲しさよ...
見た目はカッコいいけど迎撃スポーン無くなったら産廃もいいところだし
そうかぁ…………ヘッドオンなんてせずとも落とせるけどぁ
迎撃機スポーンなくなったら低〜中高度で本来の開発目的と同じ運用すればオケっしょ。低空ヒャッハーなA-26やらを狙えるし、むしろ迎撃機スポーン時よりも稼ぎは確実なものになるかもしれない。てかそんな嘆くほど空戦性能は低くないじよ!
スポーンを自動にすると勝手に地上から出されるバグ?があったけど、その時も問題なく戦えてたよ。
片方の翼の操縦系が死んだら着陸は無理だな...フラップ出さなかったら行けるかもだけど
フラップ出すと急に失速するから出しちゃダメよね。3点がきちっと地面に着いてある程度減速してから少しずつ出してあげると成功する
ちょっとでも被弾するとまともに飛べなくなるな。もうちょっとどうにかならんのかな…Fwシリーズってbfより丈夫じゃなかったのか…(RB)
混載してるからかリードの手前撃っても奥撃っても当たりゃしない みんなどうしてる?
垂直照準付けてみたら当たるようになったけど、慣れるまでちょっと面倒いかも
デカイ爆撃機以外は20mm照準でいいよ。
改修終わって慣れるまで苦労するけど、慣れちゃえばいい機体だね。RB楽しいわ
実装当初は一撃離脱寄りの登らないゴミだった。当初は当時のPBJ-1並みの速度と上昇、エンジン冷却(スロットル80%でOH)、B-17にドッグファイトでケツ取られるほどの格闘性能、ジェット並みの改修ポイントで苦労なんてレベルじゃなかった。今はドーラの順当進化になってて楽しいね!
>B-17にドッグファイトでケツ取られる え。。。。。なにその産業廃棄物
実装当初の震電「爆撃機にケツ取られるとかザッコwww」
G-10から乗り換えようか悩んでるんだけど注意点ってやっぱりG-10ほど曲がらないこと?あと立ち回りは爆撃機初動で狩ったら残りに一撃離脱掛ければいいんだよね?
メッサーから乗り換えるなら動きがかなり違うことに注意して。ロールは圧倒的で高速域ではこっちの方が引き起こしが軽いという利点はあるけど、曲がらないどころかFw系統とメッサーでは比べ物にならない。立ち回りに関しては基本それでいいと思う。とにかく最初に爆撃機を潰してメッサーたちが爆撃機に群がるのを防げれば勝率はぐっと上がるから。
ありがとう。今乗ってるけど850km出しても空中分解しないし高速域でもグイグイ曲がって一回射線に通せればバラバラに出来てクソ強いなこれ…
これ未回収だとH型に比べて上昇が壊滅的だけど実際どうなんですか
未改修H型より登ります。20°上昇でおk
マジかよありがと開発してくる
優秀なロールと多少マシな引き起こしの重戦みたいな性能ですけどね()
まぁそのおかげで迎撃機スポーンで許されてる感があるし...戦闘機としてはドーラの方が優秀だと思う。
こいつラジエータの開放率どうしてる?ずっとWEP焚けないのは分かってるけど…
これはFw系列だから自動でラジエーター開けてくれるよ。それにドーラの無限wepほどではないけどwepはかなり長い間焚けると思うんだけどなぁ...
高空ではオートで無問題だけど、低空になると爆熱になるね…。勝ち確で芝刈りしてたら熱暴走からのエンジン停止で墜落した…
え、こいつってマウザー4個もついてんの?
+モーターカノンで高初速MK103搭載よ
h1と比べてめちゃくちゃ武装強くなってるけど機体性能はその分低い感じ?
エンジンの変更によって上昇力はH1よりも上。旋回力は当然だけど下。でもH1と比べてロールレートは上がってFw系統とほぼ変わらないロール性能になった。高速域での機動性は体感H1よりも良く感じる。
こいつとH型どうした…好きな機体だったんだが、どう考えても空飛ぶコンクリートと足長おじさんに見合う修理費じゃねぇだろ笑
数多のAD-4を葬った天罰じゃ
(脳死対地するAD-4が悪いんじゃ...)
修理費が高すぎる!
何を今更!(錯乱)
ドイツ技術の塊であるDB603にモーターカノンでMK103とMG151を4門...修理費が高いのもしょうがない
まぁ自分が落とされる前に2機は落とさないと黒字にはならないけどこいつの性能なら余裕よ。
MG151が4門あるけど、弾が一門あたり150/175で、ピッチ性能の低さを補うためにBf109なんかよりもやや遠目から射撃することを考えると自分の戦い方だとFw190D13と違ってすぐ弾切れになってしまう ヘッドオン以外はMK103とMG151を撃ち分けて継戦能力伸ばすのも悪くない
最近RBで使いだしたんだけどこれ逆にあんま昇らないほうがいい?結局味方が下にいて同高度にいる味方大体同じこいつが1機いるかいないかだから連携もくそもなくヘッドオンかわされてなすすべなく落とされるのよね
上昇する方が良いと思う。こいつの初動での役目は相手のペースをかき乱すことだから、先行して相手の上を取って暴れる感じで行ったほうがいいよ。敵を見つけたら狙うやつを複数決めておいて、こいつを攻撃したら次にこれ、そして次は…って感じで攻撃していって、終わって特に何もなければ一旦退いて味方と一緒に攻めるって感じ。あとヘッドオンは大部分の人が躱すときに下に潜り込むきらいがあるから、それを頭に入れておくと逃す確率は減るかも。
返信ありがとう。ん~私も最初はその通りと思って行動してたんだけど、上昇しつつ先行しても結局相手の上取れることほぼないんだよね。Yakやラボチキ等のソ連機や後期コルセアにホーネットやナーバルetc.に上昇で後れを取ってしまって加速も機動性も悪いこいつじゃなぶられる。かといって今やってるみたいに自軍付近で高度稼いでももはや味方が下に..となる。ちなみに上昇角は20度弱で昇ってる。
枝じゃないけど失礼。慣れないうちは、場合にもよるけど自軍小基地を大きく回り込む感じで上昇したらいい。こいつは上昇角を20度強にしても意外と息切れせずに昇る。運が良ければ、回り込んだその小基地を爆撃しに来た敵爆撃機を粉砕できる。その後も戦況をよく観察した上で、黒点が同高度ないし上に見えたら、バレないよう迂回しつつさらに上昇。もしバレてるようなら自軍側に一時撤退する。接近を許してしまった場合は、機体を信じて垂直降下を敢行するべし。同条件でこいつの急降下加速に付いてこれるのはほとんどいない。振り切った後は再上昇してある程度高度を戻すか、そのまま自軍側に逃げ込んで勝機を狙う。こいつはジャンル的には迎撃機なので、敵爆撃機を片っ端から粉々にする機体、戦闘機相手は慣れてからでも問題ない。もし戦闘機とやりあうなら、味方に気を取られてるやつを木っ端にするか、ヘッドオンの場合は、ちょっと遠いと思うくらいの距離で一秒ほど斉射して逃げるべし。それで殺せなかった場合敵機を追いかけてはいけない。速度を殺してしまったらほぼ確実に墜とされる。
お二方のアドバイスで収支マイナスになることもなく割と活躍できるようになりました。本当にありがとうございます!今やってる戦い方としては昇った後に爆撃機いれば爆撃機食べて、あとは下にみえる複数敵機に離脱する方向がちゃんと自軍になるようにダイブして絶対無理に曲がらず攻撃していくAB黎明期ジェットのような戦い方で1試合3機ぐらいは食べられるようになりました。ただ割と全力で逃げても追いついてくる後期コルセア、てめぇは駄目だ
修理費高杉問題
大暴れしてるんだからそれ位我慢してよ。その分連合はなすすべ無く落とされるだけのクソゲになってんだから
4.7~はそうかもだけど,5.7~はそうでもないでしょ。爆撃機に乗ってたり,いつも中BR帯で遊んでるならそう感じるのも納得だけど,連合のBR6代レシプロがジェットに吸われるようにこいつも6.7マッチに吸われるのだから。というか結構言われてるけどこの子はH型と違って上から圧力をかけて(5.7~マッチでは同高度に敵機がいるが)爆撃機を落とすのが主な仕事だし。
ロールと火力位しか連合に対して優位に立てないけど、メッサーK4とちゃんと連携すれば恐ろしく厄介な飛行機だと思うよ。でも単純な機体性能はコルセアとかMボルに比べてかなり見劣りすると思う。
あとH型共々修理費が高いのは爆撃機を食べることでキルレが高くなってることが原因だと思う.
MK103はMK108に比べてほんとに使いやすい初速が速いおかけで偏差があまり先でなくてもいいし、狙撃しやすい。(AB)
5.7だと強いことは確かだが6.7とマッチしたら詰むんだよなぁ、何せトラ猫とかスパスピ熊猫、Hマスは性能上だし、ダイブに追従されて羽折られる、上昇しても上に居るし、遅いから追いつかれる
ドイツ空RB丁度6.0~6.7が特殊な子しかいないからそれは仕方ない。ただ確かに6.7連中と当たると特に運動性ないこいつはつらいのわかる。立ち回り的に要撃機スポーンと唯一の強みの上昇で連合の上取ることで、敵を下に追い出すのがお仕事。...なんだけど今じゃA2Dという完全上位互換みたいなのと当たっちゃうおかげで修理費3万の価値は正直そんなに..ってのが悲しい。
空冷エンジン戦闘機で一番好きなのは疾風だけど、液冷エンジン戦闘機で一番好きなのはこの子かなぁ。無骨なフォルムに加え、フル改修後の質実剛健な機体性能、何より機首周りがスカイ・クロラのスカイリィに似てるのが高ポイント。(日空AB民)
最近ようやく使い方が分かってきて、キルレも結構良くなってきた。上手く射線にさえ捉えれば一瞬で敵を解体できて楽しいぜ。速度や上昇力も悪くないしね。 あとなんというか、ある程度格闘できるせいでついつい無理しちゃいたくなるメッサ―とかに比べて、こいつは不得手がはっきり分かってる。そのせいで自然に「絶対安全な立ち回り」を心がけるようになるし、自分的にはなぜか生存しやすい機体になってるわw
アントンの純粋強化型って感じで、ロールレート活かしたインファイトすると案外押し出して倒せたりする面白い飛行機
旋回は鈍いけど、素直に動くし戦車も破壊できるし、f8好きな人におすすめだぁ
やっぱりMK103を搭載しているのは強みだよね
103温存しとけば、帰り際に5,6体くらい掃除してけるし強い!
ドーラと比べたらエンジン過熱するなあ
MK103ってまだ中戦車狩りするのに空中目標ベルトがいい感じ?
いつの時代だよ。大口径榴弾で装甲目標狩れたの数年前じゃねぇの?
やっぱそうだよね。ここにもHo229のページにも装甲目標には榴弾使えって書いてあるけど情報古いだけだよね
修理費高くなったなぁ...
RBやってるとやっぱりA2Dがなぁ。格闘戦もできない速度でもあいつから逃げれない以上上にA2Dがいる=死なので修理費3万のリスクまで背負って出すの躊躇うんだよね。好きな機体なんだが
普段はまだいいがイベ中ってA2D増えまくっててほぼ100%ボトムでA2D3機以上いるからなぁ。大抵は低空突っ込んでくれるけど1人でも上取りに来られるとそれだけで実質5.7オンリーのこっち側の勝ちの目が・・・Hマスが群れられるだけでそこそこしんどいのに・・・
運用法知ってる人が使うとOPだからしゃーない
絶対に一番上取らなきゃいけないと思ってて参戦が遅れてチームに貢献できない。。 どなたかご教示を、、
絶対に上取らないと結局この子死んじゃうからそれで何の問題もないで。敵情見ず気にせず「とりあえず1万メートル!」とかやってるならさすがにアレだけど・・・ 一番高い敵機の500~1000m上を取る感覚で登って後はひたすら一撃離脱。(RB