WarThunder Wiki

P-39Q-5

24 コメント
views
wiki編集者
作成: 2017/03/05 (日) 20:35:54
最終更新: 2017/03/11 (土) 17:09:13
通報 ...
1
名前なし 2017/07/17 (月) 16:44:33 b9e10@873fa

コイツとN-0は一撃離脱で落とせなかった後に「米軍機だから格闘戦で落としてやろう」と舐めてかかって来るドイツ機やソ連機を逆に格闘戦で37mmで即死させる恐ろしい機体。まあ普通は一撃離脱機として使うのが常道なんだが。

2
名前なし 2017/09/03 (日) 13:26:10 38b7a@0387c >> 1

日本機にはほぼ使えないがな

3
名前なし 2017/09/03 (日) 13:57:40 edbe7@dd5a1 >> 2

鍾馗位の機体には結構食いついてこられる。鍾馗も最近のアプデで結構運動性が上がってるからどちらが勝つかは乗り手次第だが

4
名前なし 2017/09/03 (日) 14:27:28 修正 20992@d3d27 >> 1

いつもラボチキで美味しく頂いてるがな、という煽りは置いといてエアラコブラは旋回半径はなかなかだけど縦方向のエネルギー保持が良くないから上昇旋回に持ち込むと案外あっさり倒せたりするよ。

5
名前なし 2017/10/17 (火) 02:12:06 1b6cc@d36f9

BR的にも性能的にも一つ前のN型の方が上ですハイ。ていうか何でN型ってあんなに性能良いんだ?ソ連の7.7mmをオミットしたタイプとFM間違えてるんじゃないのか?

7
名前なし 2019/02/11 (月) 17:16:23 90167@ca5ea

この機体は使いやすい
とにかく37mmの威力といったら・・・
N型と比べて37が切れた後でも12.7mmがつかえるから火力は十分だと思うしなんと言っても上昇してからの一撃離脱で37mmを当てて撃墜できたときの快感はなんともいえない
愛用してます

8
名前なし 2019/04/20 (土) 08:26:29 c0b59@c6a0f

他のモードは知らないけど、SBだと後ろがよく見えるし高高度に上がることもあまりないから戦いやすい。M2の弾数が少ない以外は不満がないし何よりカッコいい

9
名前なし 2019/05/04 (土) 15:06:28 b1c48@d291c

37mmは飾り。こいつの主武装はサンボルすら上回る謎着火率を誇る12.7mm。

10
名前なし 2019/05/19 (日) 13:52:18 bb67d@3038e

高度1000mくらいのところで九七艦攻で爆撃してたらこいつが来たので、いつものようにいなしてケツに着こうとしたんだけど食らいつかれてなかなか引きはがせなかった。九七艦攻の旋回についてこれるのはおかしい気がするけど、腕次第で化ける機体なのかも知れない。

11
名前なし 2019/05/21 (火) 10:30:44 75ae3@ecab7

零戦乗ってて旋回戦挑んでくるのはそういうことなのね...結構曲がる機体なのか...

12
名前なし 2019/11/03 (日) 18:17:45 28be4@ac4d2

今のこいつの性能は狂ってる 前とは全く別の機体になってしまった エネ保持とてつもなく良く縦旋回で延々と曲がり続けられる狂機体 こいつの評判をF4見たい死にたくなきゃ早くバランス調整してくれ

13
名前なし 2019/11/19 (火) 07:36:36 16de2@64592

初乗りRBで試してみたけどでなかなか楽しいなこれ。乗り出しはなかなか辛かったけど適切にフラップ降ろせばかなり回れる。MECしないとエンジンが多少熱いのと上じゃなくて前に昇る機体だから最初の会敵で孤立しがちになること、前期ベルトがビックリするくらいPキル以外してくれないことを除けば地表付近へのBaZもターンファイトもこなしてくれるすごいやつ

14
名前なし 2022/12/06 (火) 02:01:05 7f857@3c307

飛燕でフラップ開いても互角のドッグファイトだったから驚いたぜ...経験の差で勝てたけど、高旋回性能の一撃離脱機だからこの子って飛燕乗り的にはかなり乗りやすい子だったりするんだろうか...楽しみだ

15
名前なし 2024/07/13 (土) 01:57:58 2a303@f4323

陸RBだと爆弾抱えたまま敵機の相手したあと、敵戦車に爆弾ポイして次の敵機を迎撃できる優等生。胴体下の爆弾もピンポイントに刺しやすい

16
名前なし 2025/10/28 (火) 00:15:11 d1cb5@d9d05

ABで旋回性能勝ってるはずの三式戦に後ろにつかれまくる。なんでか分かる方いらっじゃいませんか?

17
名前なし 2025/10/28 (火) 01:29:58 69b1c@e39e8 >> 16

縦旋回だと飛燕は普通にキレ良く回れるぞ。というかハズって言うその旋回性P-39>飛燕と言ってるソースどこのヤツ?

19
名前なし 2025/10/28 (火) 08:54:32 07144@f8614 >> 16

よほどエネルギー有利でもない限り三式戦に単純旋回で勝てる他国機なんておらんぞ

20
名前なし 2025/10/28 (火) 08:58:40 修正 917ee@5b9a3 >> 16

スペックシートのこと言ってる?もしそうなら、速度域の得意不得意があるし、速度の維持力や加速性能も絡んでくるし、あくまで速度を落とさない様に旋回した場合の数値だからアテにしない方が良いよ。

21
名前なし 2025/10/28 (火) 12:29:06 60382@5a15f >> 16

スペック表の旋回時間のトコみると飛燕20秒くらいでコイツが18秒だもんな…わかるわかる、自分もEメッサーに格闘挑んで叩き落されたなぁ…

22

旋回時間、まったくノイズにしかならないスペックだからなぁ。代わりに何表示してほしいかというと悩ましいが、Statsharkとか見てて単一値で表示できそうなのは最小旋回半径と最大旋回Gかなぁ。速度によって誤差あるから微妙にブレそうだが。

23
名前なし 2025/10/29 (水) 02:42:10 69b1c@e39e8 >> 21

『完全維持旋回とかいう試合でやってたら速攻狩られるような機動して出た数値』とかいう”超ふんわり大まか大体な目安程度”の実用性で、ほぼ初心者用罠にしかなってないよなぁアレ。ぶっちゃけ最適旋回速度とかに刺し変わってくれるならして欲しい…

24

ちなみに今まで旋回時間を真面目に見てなかったからわからんのだけど、アレってEMダイヤグラムのSEP=0ラインの一番ピーク(の値で360度を割った数)で合ってるんかね?最近レシプロ対応し出したStatsharkで見てるとKi-61系はどれもP-39よりSEP=0のピークは高いから計算合わんなと思ったのだけど。