日本がパイロットを補充出来ず腕が落ちていったとか連携の有無とかもあるから。それとキルレシオは神風機落としたのも含まれてるから純粋な空戦の結果じゃないとも
性能より状況でほとんど決まっちゃうから、海軍のやり方じゃ悲惨なキルレはどうしようもないな
1945年のキルレだと対ゼロシリーズ13:1、疾風9.5:1、雷電3.7:1らしい。
実際の戦闘では今の空RBみたいによーいドンで飛行場から離陸する事なんてないからな…。戦争後半に至っては日本がインターセプトする状況が殆どだったし惑星風に言うなれば日本飛行場スタート、米上空スタートみたいなものだろう、アメリカは基地防空でも敵機を発見してから迎撃機をあげるのではなく、戦闘機を上空待機させてレーダーで発見した敵機に急行させる方式だったみたいだし、アメリカ的には上昇が遅くてもたいして問題にはならなかったのだろう
しかも米軍は戦果誤認が多い…
米軍「も」じゃろ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
性能より状況でほとんど決まっちゃうから、海軍のやり方じゃ悲惨なキルレはどうしようもないな
1945年のキルレだと対ゼロシリーズ13:1、疾風9.5:1、雷電3.7:1らしい。
実際の戦闘では今の空RBみたいによーいドンで飛行場から離陸する事なんてないからな…。戦争後半に至っては日本がインターセプトする状況が殆どだったし惑星風に言うなれば日本飛行場スタート、米上空スタートみたいなものだろう、アメリカは基地防空でも敵機を発見してから迎撃機をあげるのではなく、戦闘機を上空待機させてレーダーで発見した敵機に急行させる方式だったみたいだし、アメリカ的には上昇が遅くてもたいして問題にはならなかったのだろう
しかも米軍は戦果誤認が多い…
米軍「も」じゃろ