名前なし
2024/11/16 (土) 18:19:24
6547f@4ea86
確かに太平洋戦争じゃそもそも「日本機より数が圧倒的に上」「迎撃任務では優秀なレーダーの誘導で有利な位置に待機できる」といった要素があるのは分かってるけど、いくらなんでもwtじゃ弱すぎないかと思う。多くの日本軍パイロット達がその機動性や速度を「手強い」と認識してたみたいなのに、こっちじゃすぐエネルギーが切れるわ一度ダイブしたら高度復元が大変すぎるわ…。ホントにこの性能で米軍が戦ってたのか疑わしい。
通報 ...
逆に考えるんだ、機材関係なく全力発揮できる上にG関係なく曲がってバラバラになっても気絶で済むから限界降下速度まで簡単に出す日本機が強すぎるんだと。
これ
あと日本機って言っても零戦と隼だけ超大量生産で、他の高性能な機体は少数配備だから、史実のK/Dってそういう機体に影響されるところもあるんじゃない。このゲーム、比較的レアな機体も高い比率で混じってる。
でもこのゲームじゃ大量生産されてた零戦52型にすら手も足も出ない不可思議
ゲームに「稼働率」の概念を導入すればF6Fも強くなれるんじゃないの。日本機乗り絶滅危惧種になるけど。
末期ドイツも絶滅するぞ
何ならソ連序盤とかもお通夜になって新規バイバイになるしな
試作機は突然チャージャーが爆発したりしそう
Xp-50じゃん
空rbに関して言うと、史実と違って[味方との連携が取りにくく一対一の戦いになりがち、一撃離脱より格闘戦の方が簡単、防弾装備皆無の航空機ですぐ落とされても操縦手の経験は失われない、視点の問題(敵機を横から撃ったり操縦席視点では見えないような所に潜り込む敵機と格闘したりするのが容易)がある、整備や生産性などの後方の問題が無い、会敵までの距離が短いので高高度性能や最高速度より上昇力の方が重要になりがち]って感じでゲームの性質上基本的に日本機が有利なんだよな。あと間違ってたら申し訳ないけど、日本機って一対一の模擬空戦ではかなり強くなかったっけ?史実でのヘルキャットの評価は編隊組んでの集団戦におけるものだろうし…とっ散らかってしまって申し訳ない、結局何が言いたいかというとこのゲームにおけるヘルキャットの評価は多分妥当ってこと。