リクエスト広場

views
10 フォロー
1,275 件中 1,041 から 1,080 までを表示しています。
3

2
>>プログラミングの原則として、機能は最小単位に抑制した方がいいハズ。

なら尚更このページを指定しないと編集できないプラグインは廃止し新たに作り直す(もしくは上で挙げたプラグインを設置する)ほうがいいかと。
最低限欲しい機能としてはここですかね。

  • #table_edit2(){{{
    |表組み|表組み|
    }}}
    のようにテーブルを指定できるようにする。
  • 編集ページを上の2番目のスクリーンショットの「備考(4)」のようにフォームをtextareaにして改行構文(&br;)を使うこと無く編集できるようにする。
2
psssale管理人 2022/07/20 (水) 17:41:00 修正 07856@bfcb5 >> 1

そのショートカットが欲しかった。と試してみましたが
うちのWindows10+ChromeではCtrl+Shift+Vでした。
ただ、いつもはFirefox使いなんですが、こちらでは無反応でした。
ブラウザの対応次第なのでしょうか?
wikiwikiさん側の対応で可能ならFirefoxでもこのショートカットキー使えたらいいんですけど。

とりあえず編集はしばらくChromeでやっていこうかなと思います。
情報ありがとうございました。

1
弥七 2022/07/20 (水) 17:06:26

プレーンテキストで貼り付けるショートカットがあります。
Mac Cmd + Shift + V
Windows Ctrl + Alt + V

1
アカサカ 2022/07/08 (金) 03:14:11 f417f@22e50

どのプラグインによるものなのか、具体的にどの様に記述して問題となるか示さないと運営は調査することさえできません。貴方のような書き方では、実際に不具合が起きていても場合によっては放っておかれます。
こちらをよく読んで最低限、以下の内容を提示することをおすすめします。
・お使いの端末の利用環境
・記述内容
・その他あれば

2
アカサカ 2022/06/30 (木) 22:10:13 02457@d82f4 >> 1

contentsxのオプション内容を見直して再検証したところ、表示されなくなりました。ご迷惑をおかけしました。

1
01v 2022/06/30 (木) 21:02:14

preの中の一部の行が、contensあるいはcontentxの対象となり表示されるということでしょうか。
今確認してみましたがそういう現象にはなりませんでした。修正されたということでしょうか。

3
ハンドルネーム 2022/06/07 (火) 22:51:46 38475@b4e9d

リクエストからそれる話題で申し訳ないのですが、pcommentでもLast-modifiedの表示は最新のコメントに引っ張られます。そのページ自体の更新日時が変わるわけではありません。Last-modifiedの表示はpcommentに限らずincludeなどで読み込んでいるページも含めて最新の日時になるようです。
officialやWeb2.0風のLast-modifiedはたしかに見辛いです。実はdefaultのいくつかもグレイ背景にやや濃グレイみたいなのが散見され、Last-modifiedが見やすいskinは意外と少なかったりします。私も改善希望です。

2
はやし 2022/06/06 (月) 11:46:08 cca35@f53e0

よく読んでほしいんですが、コメント機能の種類や有無に関係なく起こることについて、リクエストをしています。
pcommentを既に使った状態でも起こる「文字の読みにくさ」に関するリクエストです

2
ななっしー 2022/06/03 (金) 00:03:52 38475@b4e9d

RecentChangesからincludeは目からウロコでした。自分の意図としてはzawazawaがよさそうなので検討してみます。ありがとうございました。

1
01v 2022/06/02 (木) 01:30:05 修正

MenuBarに限定しなければ以下のような方法があります。

  • lsxで更新情報を別ページに置く
    lsxにすることにより全ページの履歴に対応できる。件数を絞らなくてよい。
    MenuBarにlsxを置かなければ多少重くても問題ない。lsxを呼び出す人は限定される。
    MenuBarに置くとスクロールや狭さの問題がある。ページ本体側に置くことにより見やすくなる。
  • コメントをzawazawa化する
    pcommentで作られるコメントページが発生しなくなる。

私の場合は上記を合わせて以下のようにしてます。

#nomenubar // #zrecentを使う場合はMenuBarのほう表示しない。
zawazawaとwikiwikiの更新履歴100件(ページ送り)
|~[[zawazawa>https://zawazawa.jp/グループ/all-comments]]|~[[wikiwiki>https://wikiwiki.jp/サイト名/?cmd=diff_log]]|h
|#zrecent(100,グループ)|#lsx(prefix=/,sort=date,num=1:100,date,new,next,except=RecentChanges)|
  • ヘッダー部がdiff_logなどのリンクになってます。
  • zrecentをMenuBarとページ本体両方に設置すると表示がおかしくなります。
    (この問題が今も起きるかは未確認。)
    その場合の対策は#nomenubarでMenuBarを非表示にします。
    ページ幅が広くなるのでこっちのほうが都合がよいです。
  • ただしこのページはだれも気が付かないので隠しページ的になってます。
  • テーブル内で#ブロック型を使うのは推奨されてません。flex_boxとかのほうが無難かも。

他の手として

  • RecentChangesをincludexする
    実際には運用してませんが、RecentChangesページの記述から必要なページの行だけ抽出する方法もあります。
    このページは更新があったタイミングで記述として更新されます。(Plugin表示ではない。)
    RecentChangesは200件です。lsxはサイト全ページを対象とするためそれに比べれば軽いはずです。
    といっても、1000ページ以上あるサイトでlsxを使ってもHtmlConveter(右上)的には問題なさそうですが。
    コメントページを除外して100件表示
    #includex(RecentChanges,except=コメント,num=1:100,titlestr=off,firsthead=off)
    
1
01v 2022/05/23 (月) 22:32:14

以下でどうですか

&ref(file,zoom,幅x高);
1
アカサカ 2022/05/22 (日) 09:00:20 15d8c@7947e

お騒がせしました。

except=tag,

を外したことで一行後ろにズレる現象が解消され、正しく埋め込み表示されるようになりました。

1
アカサカ 2022/05/14 (土) 03:06:51 15d8c@96569

一時的に編集不可だった模様です。

7
psssale管理人 2022/05/10 (火) 12:35:49 修正 07856@bfcb5 >> 4

置換が正常に行われることを確認しました。
ご対応ありがとうございました。

タグを解決済みにしました。

6
WIKIWIKI運営 2022/05/09 (月) 20:22:11 >> 4

重ね重ね申し訳ありません。

文字列のエスケープ処理に不具合があり、対応しました。
既に REST API にて置換が完了されていると思いますが、ご確認いただけたら幸いです。

なお、全ページ文字列置換を予約して実行されなかったので同じ置換前文字をSearchで検索すると検索結果が一時的に少なくなり、再検索するたびに増えていくという現象が発生しました。

これは置換後、全文検索索引(インデックス)の再構築の処理がまだ終わっていないときの現象です。
置換と同様、全てのページ内容を読み込んで処理しており、ページ数が多いほど時間がかかります。

2
たまきゅー 2022/05/05 (木) 16:12:17 60817@33300 >> 1

作成できました!ありがとうございます!!!

1
01v 2022/05/01 (日) 11:34:51 修正

できます。

見出しとその内容
#includex(ページ,section=(filter=見出し),titlestr=off,firsthead=off)

見出しのみ
#includex(ページ,filter=見出し,titlestr=off,firsthead=off)

見出しへのリンク
#contentsx(page=ページ,filter=見出し)

filter=部分はソース文に対する正規表現です。見出し名や#アンカー名の部分一致でもヒットします。
文字列ではなく何番目であるとか階層とか範囲とか、位置情報でも指定できます。
titlestr=off,firsthead=offの部分はページ名など余計なリンクを表示しないための設定です。外してみればどうなるかわかります。
その他、大抵のことはできます。
includexの仕様。リンク
contentsxの仕様。リンク

5
アカサカ 2022/05/01 (日) 00:30:42 15d8c@3f04b

>> 4当Wikiでも同様に、全ページ文字列置換の置き換わらない症状とSearchで検索したあとの現象の確認をしました。
確認した置き換えワード「_一括表示」⇒「/一括表示」

4
psssale管理人 2022/04/28 (木) 23:23:42 07856@bfcb5

ご対応いただいたようですが、まだ直っていないようです。

ただ、4/26に予約した2件のうち1件と、今日(4/28)2時頃?予約した1件は15時頃正常に処理が行われたようです。

4/26に予約したけど実行されなかった事を再度実行しようとしましたが、置換が行われませんでした。
実行しようとしたのは以下の内容で、検索によると対象が523ページほどあるようです。
「タイトルフィルタ,PS4セール詳細v4,gamename:」⇒「タイトルフィルタ,PS4セール詳細v4,yomi:」
以前と違い、残タスク表示に残り続けることは無いのですが、実行されません。
なお、全ページ文字列置換を予約して実行されなかったので同じ置換前文字をSearchで検索すると検索結果が一時的に少なくなり、再検索するたびに増えていくという現象が発生しました。

再度、ご対応をお願いします。

3
WIKIWIKI運営 2022/04/28 (木) 17:17:36 >> 2

ご不便をおかけして申し訳ございません。
ワーカープロセスの処理が不安定になっていたようです。
原因と思われる箇所を修正しました。

2
psssale管理人 2022/04/26 (火) 22:41:26 07856@bfcb5

今日また全ページ文字列置換をやろうとしたんですが、またできなくなってしまいました。
対応をお願いします

2
アカサカ 2022/04/26 (火) 21:47:24 修正 15d8c@b9d1a

本来は対応していただけないであろう不具合を直していただきましてありがとうございます。

諸外国ユーザーからの指摘で、サブディレクトリごとのMenuBarへ短縮URLを設置していました。
日本語URLはエンコードすると長文になり、使いにくいことから利用していました。

今後は思うようにプラグインが動作しない場合、作成者の違うプラグイン同士の干渉で
問題が発生している可能性も考慮して、プラグインの設置箇所の変更や不使用
(今回ならURLを英字のみにする・ヘッダーやフッダーへの設置箇所の移動)などで編集に取り組みます。
また、編集した内容がプラグイン作成者の想定外の作りになっていないかも判断材料にしていきます。

1
WIKIWIKI運営 2022/04/26 (火) 20:08:21

こちらの不具合、対応いたしました。
但し、注意点がございます。

&short_url; が含まれた独自の MenuBar (南国バカンス島/MenuBar) を配置し、さらに &short_url; が含まれた MenuBar を #includex を使用して展開しています。

#includex(MenuBar,num=7:58,titlestr=off,firsthead=off)

これは、通常の使用方法を逸脱した結果による不具合です。
逸脱した使用はこのプラグインに限らず、動作を保証することができません。
ご理解のうえ、ご使用いただければ幸いです🙇‍♂️

1
ぱんこ 2022/04/18 (月) 00:17:58 c0e77@e8607

自分もwikiwikiにテーブルのフィルター機能ほしいと思ってました。
表を見るときにデータを絞り込めるとすごく便利だし、需要も結構あると思うので追加してほしいです。
以下のような感じです。
https://gamerch.com/syntaxhelp/entry/317527
https://seesaawiki.jp/w/livedoor256789/d/%A5%C6%A1%BC%A5%D6%A5%EB%A4%CB%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%BF%A1%BC%B5%A1%C7%BD%A4%F2%C4%C9%B2%C3%A4%B7%A4%DE%A4%B7%A4%BF

5
doki doki 2022/04/15 (金) 16:20:44 14c0b@7fba0

msfsのwikiを使っているのですが、そのゲームの他にもある綺麗な景色などの魅力も伝えたいので、slider機能追加をお願いします。

1
psssale管理人 2022/04/14 (木) 22:11:51 07856@bfcb5

 WIKIWIKI運営さんが「解決済」にしたみたいで、自分でも確認しましたがちゃんと置換できました。
ご対応ありがとうございました。

3
アカサカ 2022/04/12 (火) 02:00:15 15d8c@ab607

Twitterでの公式アナウンスありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。

2
塩ヤギ 2022/04/11 (月) 21:15:09

スレ主さんのおっしゃる通りです。
私自身は幸いなことに規制はされませんでしたがコミュニティ内で複数人規制されてしまったので運営には早めの対処をお願いしたいですね。

1
某利用者 2022/04/11 (月) 21:13:16 5c239@66675

私や知人もですね。両方特に身に覚えがないので困ってます。

1
01v 2022/04/05 (火) 22:54:34

コメントについて
コメント機能は4種類あります。機能比較のページ
目的にあってるのは#pcommentと#zcomment(zawazawa)です。

#comment
#pcomment
#zcomment
#rtcomment

commentはコメントを書くたびに当該ページの更新日時が変わります。
pcommentを使えばコメントフォームが設置されたページの更新日時は変わりません。
commentとpcommentはほぼ同じ外観ですが、pcommentは更新されるコメントの内容をコメント専用の別ページに書き出します。他以下の利点。

  • 更新日時の分離
  • 記事とコメントのソース分離
  • 表示件数を指定できる
  • ツリー形式で個別のコメントにレスを付けられる

さらに高機能なのはzcomment(zawazawa)です。
こっちはコメント主体の外部サイト(zawazawa)の機能をwikiwikiに組み込むことができます。
画像の貼り付けや管理機能が優れてます。
ただ設置に手間がかかるのが難点です。

1
名前なし 2022/03/27 (日) 11:06:35 a4c3d@9340b

以下の手順はどうでしょう。

InterWikiNameに追加→-[./?plugin=template&refer=(エンコード済テンプレート名)&begin=0&end=999&page= フォーム左に表示したい文字]

フォームを置きたい場所に追加→#lookup(フォーム左に表示したい文字,編集)

2
01v 2022/03/26 (土) 19:19:28

バックアップ一覧の使いにくさは日付昇順でリストされるため、履歴が200件もあると最新行が画面外にあり、スクロール操作をしないと確認やクリックができてないことだと思います。以下に操作による改善策を挙げます。

  • マウスジェスチャー機能
    私の場合は右クリックしながらマウスを下に動かすと画面下までスクロールする設定をつかってます。逆に右クリック+上の場合はTop。使用はPCとブラウザー環境によりますが。
  • Footerへのリンクを仕込む
    メニューやヘッダーに[[↓>#footer]]とか記述しておけばリンクをクリックするとページ下部に飛べます。
1
01v 2022/03/26 (土) 18:50:19 修正

サイト全体の編集履歴を追うために各ページのバックアップ一覧を呼び出して編集があったのかなかったのか、あったならばその内容が適切かを確認してるのでしょうか。

RecentChangesの右上にある"最近の投稿を詳しく見る"(diff_log)のほうが楽だと思います。日ごとの編集差分を90日分の履歴が追えます。
ネットワークID、ブラウザーID、どの機能で編集したかもわかるので対象も絞り込めます。ただしdiff_logは管理者が機能を有効にする必要があります。
またあなたが管理者あるいはサブ管理者であるならば、コントロールパネルの編集差分ログ機能からもっと詳細な情報を得たり検索機能が使えます。リンク
例えば不適切な編集のIPアドレスやブラウザーの編集履歴を検索できます。

ただ、検索結果は日付ページ単位でしか表示されないので編集があった日付を一つずつ選択と目視で探し出す必要はあります。この機能の今後の改善点として週単位、月単位、以前、以降、日付の期間指定に対応してもらいたいところです。負荷を下げるためにあえて絞られてるのかもしれませんが。

2
名前なし 2022/03/26 (土) 00:09:03 51d33@3465d

どっちでもいいけど、どちらかと言えば既存のプラグインを拡張する方がいいな。
それにプログラミングの原則として、機能は最小単位に抑制した方がいいハズ。

そうでなければ無駄な機能を実装せざるを得ない状況が発生してしまうハズ。
だから例えばウィジェットのバリエーションを増やすとか、追加したい機能を もっと極限化するためにニーズを整理した方が良いんじゃないのかな。

3
名前なし 2022/03/25 (金) 04:15:45 51d33@3465d

 #accordion(&color(Blue){たちつてと};,*,close){{
 なにぬねの
 はひふへほ
 }}

だと、うまくいかないぞぅ?

2
名前なし 2022/03/23 (水) 18:24:06 51d33@3465d

めっちゃ使いやすい

8
名前なし 2022/03/13 (日) 00:39:29 c2189@22015

https://pukiwiki.osdn.jp/?自作プラグイン/aapro.inc.php
Pukiwikiのやつだけどこれじゃいかんのか?

6
アカサカ 2022/03/10 (木) 01:33:48 15d8c@c469a >> 2

Ctrlキーを押しながらソートボタンをクリックでリセット
Shiftキーを押しながらだと複数列ソート
上記の機能はPCのみですが、管理しているWIKI閲覧者の大半がモバイルなので、
何らかの手段で行えるように対応を希望します。

リセットする機能は特に汎用性が高いと思われます。