リクエスト広場

指定した領域をタブで切り替えられるプラグインの導入希望

30 コメント
views
9 フォロー

何て名称があるのかわからないが、指定した領域をタブやリボン形式で切り替えられるプラグインを導入していただきたいです。

例)
画像や文字Aをクリックしたら表Aが展開される。画像や文字Bをクリックしたら、表Aの位置に表Bが上書きされるような感じで展開される

大手のfandom wikiなどである機能です。
見た目もスッキリしてとても便利だと思うので実装の検討をしていただきたいです。

名前なし
作成: 2023/02/27 (月) 12:01:32
最終更新: 2023/02/27 (月) 12:05:07
通報 ...
3
koishiba 2023/02/27 (月) 13:35:24 0b3fb@6efbf

いいですね。便利に使えそうです。

kanateko氏は便利なプラグインをいくつも作っていますね。
sliderプラグインの実装も是非!)

4
モデレーター 2023/04/28 (金) 19:19:38

私が利用しているWikiでもここで要望されてる機能はめちゃくちゃほしいです

5

この機能、あったら見やすいので自分も希望します

6
Hitsuji 2023/05/15 (月) 23:26:19

編集画面の[編集/プレビュー/テキスト生成のルール]のようなタブがページでも使えると便利だなと私も思います

7
モデレーター 2023/08/23 (水) 20:05:39

こちらのプラグインは実装する予定はないのでしょうか?

8
名前なし 2025/03/27 (木) 15:35:02 修正 9e9f0@c46e3

この機能はすごく欲しいです。導入していただけるとかなり助かるのですが…無理そうですかね。

9
名前なし 2025/03/28 (金) 06:51:09 24a97@4fd43

>> 1,>> 2で挙げられているkanateko氏のtabプラグインはGPLv3ライセンスで公開されており、少なくともライセンスの問題は無いように思います。

10
名前なし 2025/04/13 (日) 22:48:22 修正 b4131@c46e3

@wikiwikiこちらの機能は賛同意見が多く集まっていますが、現時点で実装する可能性はあるのか伺いたいです。

11
WIKIWIKI運営 2025/04/15 (火) 18:14:24 >> 10

タブ機能の検討状況

ご要望ありがとうございます。

領域をタブで切り替える表示機能については、運営側でも有用性を認識しており、実装は計画中です。
ただし現在はまだ着手しておらず、具体的な仕様の検討には入っていません。

PukiWikiとの互換性について

WIKIWIKIはもともとPukiWikiをベースにスタートしましたが、20年以上の運用の中で独自に改修・拡張を重ねてきたため、現在ではPukiWikiのソースコードはほとんど残っていません。
一部に名残がある程度で、PukiWikiのプラグインとの互換性はなく、必要な機能はすべて独自に実装する必要があります。

実装にあたっての前提

fold のようにページ内に大量の情報を折りたたんで持たせる形式は、ページの肥大化によって初期読み込みや転送量の負荷が大きくなるため、現在は避けています。

もしタブ機能を導入する場合は、include のように他ページの内容を使用し、それを非同期で読み込む形式を想定しています。

ご意見を募集したい点

このトピックで使い方や仕様が具体化されれば、実装の優先度を上げられる可能性もあります。
そこで、以下のような点についてもご意見をいただけると、設計の参考になります。

  • タブの中にさらに別のタブを配置するような構成は必要か?(いわゆる「入れ子構造」)
  • タブのラベルは任意に指定できるべきか?
  • ラベル内でWIKI記法を使えるようにするか?(※あまり許容したくないと考えています)
  • ラベルの見た目やデザインはどのような形式が望ましいか?
  • タブの数に制限は必要か?
  • スマートフォン表示ではラベルをどのように扱うのが適切か?

こうした点についても自由にご意見をいただければ幸いです。
今後の開発検討の参考にさせていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

12
名前なし 2025/04/15 (火) 19:00:00 678d2@650a9 >> 11

現在はPukiWikiプラグインとの互換性がないというのは意外でした。
PukiWiki用自作プラグインの追加実装を要望しても、
なかなか応じてもらえなかったのに合点がいきました。
ただ、そうした情報はもっと早く出していただきたかったです。
(伏せておくことにメリットはないでしょう)

具体的な仕様についてですが、
原則としてPukiWikiのtabプラグインに沿ったものが望ましいと考えます。
つまり、

  • 入れ子対応:Yes
  • ラベルの任意指定:可
  • ラベルでWiki記法が使える:Yes
  • ラベルの見た目やデザイン:見やすく使い易ければ何でも(お任せします)
  • タブの最大数:無制限

となります。

13
名前なし 2025/04/15 (火) 22:41:21 9fc7e@52968 >> 11

案拝見しましたが、自分は既に超縦長になっているカード一覧ページをレアリティ毎にタグ分けしようと思っていました。既にinclude状態なのでinclude形式は移行しやすく賛同します。
入れ子→できれば欲しい
ラベルの任意指定→文字や幅、色など最低限の編集機能はほしい
タブのデザイン→勝手にエクセルとかのを想像していた
最大数→自分は10あれば十分と感じるが使用者によってかなり感覚は変わりそう
スマホ表示→すべて無理やり表示して縦に長くなるより横長でスライドできる方がスッキリするかなと感じる

16
名前なし 2025/04/19 (土) 18:55:03 b4131@c46e3 >> 11

コメントありがとうございます。
タブの仕様に関する個人的意見を以下に示します。

入れ子構造
不要。構造が複雑になる事で処理が重くなってしまう懸念があるからです。

ラベルの任意指定
必須。

ラベル内のWIKI記法
あれば良いですが、どちらでもかまいません。

ラベルのデザイン
使いやすいデザインであれば、どのようなものでもかまいません。

タブの上限
設けるとしたら、10程度が良いと思います。

スマートフォン表示でのラベルの切り替え
個人的にはプルダウン形式が使いやすいです。

14
副管理人(WoTBWiki) 2025/04/19 (土) 01:57:02 >> 10

タブ機能は私も所望します。
その上で運営チームからのコメントを踏まえて個人的な意見を羅列します。

・タブの中にさらに別のタブを配置するような構成は必要か?(いわゆる「入れ子構造」)
→不要です。タブ形式の場合、includeよりも入れ子化すると見づらくなるのでは?と思っています。
・タブのラベルは任意に指定できるべきか?
→必要です。そもそもラベルが変更できないとタブ機能の意味が無いかと思います。文字・背景色などは無くて構いません。
・ラベル内でWIKI記法を使えるようにするか?(※あまり許容したくないと考えています)
→中立です。基本的には欲しいですが、無くても許容できます。
・ラベルの見た目やデザインはどのような形式が望ましいか?
>> 12さんと同じく見やすければ特に希望ありません。
・タブの数に制限は必要か?
→特に希望はありません。極端に多くても読み込み速度を損なうだけかと思いますし。
・スマートフォン表示ではラベルをどのように扱うのが適切か?
→プルダウン形式だと一番見やすいかと思います。

15

レイアウト構成の幅が広がるため、是非とも導入していただきたい機能です。
タブ仕様に関する意見は以下のとおりです。

  • 入れ子構造:どちらでも可
    →要望が多ければ設定可能で良いと思いますが、ソースが複雑になり可読性が下がるので個人的には利用予定はありません。
  • ラベル指定:必要
    →スマホ表示を考慮すると短い文字列などの指定は必須かと思います。
  • WIKI記法:不要
    →改行やリンクなどを記述するとタブ本来の機能を損なう可能性があるため、制限した方が良いと考えます。
  • ラベルのデザイン:希望なし
    →後述のスマホ表示と関連しますが、選択中のタブが分かりやすいものであれば特に希望はありません。
  • タブ数の制限
    →タブ内の表示はinclude想定とのことなので、includeの仕様に合わせる形で良いと思います。
  • スマホ表示について
    →flex_containerプラグインのように、画面幅に応じて動的にタブの行数が切り替わる形式が良いと思います。
17
款冬華 2025/04/19 (土) 23:10:43

タグで切り替えできるプラグインの仕様について
PC版とスマホ版で画面領域が違うので、どちらかに合わせるほうが運営さん的には良いのかなと思います。

入れ子構造:どちらでも可

→PC編集ではあると便利ですが、スマホ編集では無い方が便利と思っています。

ラベル指定:必要

→文字列ありでスマホ表示では一定文字数を超えたら「…」が表示されたらいいと思います。(例:あいう…)

WIKI記法:不要

→理由あって運営さんが不要としたいのであれば、それを押し通すのが定石です。有料プランが存在していない以上はどうすることもできないので、他の要望を却下されて従うことと同じように異論ありません。

ラベルのデザイン:希望なし

→希望はありませんがプルダウンが利用しやすいです。画面外の数の表示になってもスクロールボタンが表示されてプルダウンできることが望ましいですね。いくつかサンプルを動画なり画像なりで運営さんが用意して、投票してもらうこともご検討ください。

タブ数の制限

→どれほど負荷が増えるか不明ですが、負荷が大きいページをタブで表示されるwikiもあると思いますので、それを見越した制限が科された方が運営的に対処しやすいかと存じます。

スマホ表示について

iOS独自の仕様で開発に苦慮していると伺っています。利便性を損なう場合、旧来の現行表示ができる形も選べると助かります。現行の編集モードである構文ハイライトON・OFFのように選べることが良いです。

最後に

過去に前例のないほどに数々の要望に対するご意見が、ここ数日だけで運営さんへ向かって投げかけられている状態です。それほど皆さんの編集意識の高まり・編集意欲の向上が感じます。どれほど受け止めて反映できるのか分かりませんが皆さんの思いはただ一つ、各々が行っている活動の発展です。早急でなくて構わないので一つひとつ、ご対応をお願いいたします。

18
WIKIWIKI運営 2025/07/02 (水) 16:36:55 修正

タブプラグインです。
使い方はこちら
https://wikiwiki.jp/sample/Tab

ご意見をもとに検討を重ね、以下の仕様で確定しました。
ご協力ありがとうございました!

  • タブの入れ子構造(タブ内にさらにタブを配置する構成)
    対応済み
  • タブのラベル指定(自由に名前を付けられるか)
    任意に指定可能
  • ラベル内でのWIKI記法の使用(インライン書式など)
    使用可能ですが、表示崩れの可能性があるため自己責任で
  • ラベルのデザイン(見た目・装飾)
    白背景と黒背景のシンプルなスタイルのみ対応
  • タブ数の上限
    無制限。ただし多数のタブは非推奨
  • スマートフォンでの表示
    PCと同じくレスポンシブ対応。幅が狭くなるため、使用時はラベル長・数に配慮してください
  • 非同期読み込み
    今回は非対応。別プラグインでの提供を予定しています。

※ご要望が多かった「プルダウン形式」は、今回は採用を見送っています。


追記

  • タブ左寄せや均等幅の指定
    対応済み
  • 長いラベル名の省略(…)
    対応済み
19
01v 2025/07/03 (木) 00:30:19 修正

メニューでの利用を考えてます。
ページ数が多いサイトはメニューがとても長くなる傾向があり、タブでこれを改善できると見込んでます。
現状だとこんな感じです。
画像1
3つぐらいが限界です。文字も見切れます。使えて漢字一文字か半角2-3文字と思います。

要望として

  • メニュー時にできる左の無駄な空白を詰める
  • タブの多段対応(スクロールせず)
  • タブ内ラベルの上下左右余白をギリギリまで詰めたい
  • タブの最小幅無くし詰めたい
  • タブの区切りは単純な表や縦棒区切りでも良い
  • 具体的には一つのタブラベルで漢字二文字、半角三文字くらいを基本に、横5つ、縦3段を組みたい。
20

タブの多段対応に関しては私も要望していたところなので賛成します。
ただし、他の要望についてはあまり賛成できません。

余白を詰めたり区切りを変えたりすると、タブが選択しづらくなる・視認性が低下するなど
使い勝手が悪くなってしまう恐れがあります。
逆に言えば、利便性を損なうものにならなければ変更されることは構いませんが。

運営からタブの使用数を注意されているとおり、そもそも幅が狭い箇所でのタブの利用は向いていません。
ご存じかと思いますがメニューバーの幅は広げることが可能なので、そちらの対応も検討されてはいかがでしょうか。

21
01v 2025/07/03 (木) 19:16:20 >> 19

私はメニューでの利用ついて述べています。通常ページについての意見ではありません。
デザインや調整値は共通や固定である必要はありません。
タブのためにメニューの幅を変更することは考えてません。今ところメニュー幅の方が優先度が高いです。

22

>> 21
私はメニューでの利用ついて述べています。通常ページについての意見ではありません。
デザインや調整値は共通や固定である必要はありません。

現状はメニュー・通常ページ内問わず共通デザインのため、全くの無関係であるとは言えません。
メニュー表示のためだけに、全体で使いづらくなるような変更をされては困るという意見を述べただけです。

「メニュー内表示時に限りデザインを変更したい」という意図で要望されているようですので、
通常ページでの利用に影響が出ない変更になるのであれば問題ありません。

29
01v 2025/07/12 (土) 00:48:39 >> 19
  • メニュー時にできる左の無駄な空白を詰める

今確認したところ、これが改善されていました。
先頭タブ左の余白はほぼなくなり、メニュー幅に収められる量が少し増えました。ありがとございます。

23
  • タブ内の高さ(内容のボリューム)も重要です。
    • 高さがありすぎると、結局スクロールが必要になり、タブを切り替えた際にも再び上からスクロールする必要があります。
    • 各タブの内容は適度な高さに保つことで、全体の操作性が向上します。

とサンプルサイトにも記述があり、すでにwikiwiki運営様の方でも認識はされていると存じますが
「タブAを読んでいる途中や読み終わった後に、今度はタブBを開きたい」というときにラベルのある上部まで遷移しなければならないというのが想定以上にストレスだなと感じます。とりわけページの中盤でタブを使用するページにおいて顕著です。

また、どこまでがtabプラグインの範囲内なのかが利用者に分かりづらいことも要改善点と感じました。

タブ領域の開始部分だけでなく終了部分にもラベルを表示するか選べるオプションや、
タブ領域を表示している間は、ラベルを(#tablescrollプラグインのように)ページ上部に固定するオプションが選べたりするとよいかなと感じます。

24
款冬華 2025/07/04 (金) 04:55:43

※ご要望が多かった「プルダウン形式」は、今回は採用を見送っています。

プラグイン使用してみて複数の情報ブロックを、タブ化したい項目があるので、皆さんが代替案として要望している多段タブを希望します。

また、どこまでがtabプラグインの範囲内なのかが利用者に分かりづらいことも要改善点と感じました。
タブ領域の開始部分だけでなく終了部分にもラベルを表示するか選べるオプションや、
タブ領域を表示している間は、ラベルを(#tablescrollプラグインのように)ページ上部に固定するオプションが選べたりするとよいかなと感じます。

こちらの意見・要望に賛同します。

25
名前なし 2025/07/04 (金) 11:03:50 修正 678d2@a5248

確かに多段設置可能になれば、カラム幅を気にせずにタブが置けるようになるので、
より便利になりますね。

flex_boxのようにタブ幅が数値で指定でき、
引数オプションで、カラム幅に合わせて自動で折り返し表示可能になれば、
サイズ超過分が自動で下段表示となり、キレイにレイアウトできると思います。

画像1


追記:

「タブ幅が数値で指定でき…」と書きましたが、
(タブの)サイズでなく個数指定の方が良いかもしれません。

例えば、列の最大数を「5」と指定した場合、
超過分は自動で下段にレイアウトされ、
タブ幅は、タイトル文字列 or カラム幅に合わせて自動調節されるみたいな。
(レイアウトオプションは、左寄せ or カラム幅合わせの2択か、
文字列合わせの場合のみ中央寄せを加えた3択)

26
名前なし 2025/07/04 (金) 22:44:42 fa61b@e41b5

>> 23
「タブAを読んでいる途中や読み終わった後に、今度はタブBを開きたい」というケースが起こるのであればタブという形はあまり向いていないのではないでしょうか。
終了部分にラベルを表示しても結局は文章を先頭から読み直すためにスクロールが必要になるので、そういったケースで便利に読むのであればタブよりも「スクロールに追従する目次」などの方が有用ではないかなと思いました。

tabプラグインの範囲内なのか分かりにくい点については同感です。
ただ、水平線などを末尾に配置する形やcssboxとの併用など、編集者がどのような形で範囲を明確にするか選べるという意味では現行の仕様も良いと思います、デザインの自由度が高いですから。


タブラベルの多段化はflexでいう所のflex-wrapのような「折り返しを許可するか否か」を指定できるシンプルなものがあると嬉しいですね。
多段化が目当てでなくとも、ラベル名を省略してほしくないケースでも使えそうに思います。

27

タブの多段対応要望に関して、現在のデザインのまま実装されたとすると
選択中のタブが分かりづらくなる懸念があります。

最下段のタブは問題ありませんが、上段は太字表記のみになるため若干分かりにくくなります。
(小さい文字や1文字タブを設定するとこの問題はより顕著になります。)

もしタブ多段対応が実装されるならば、タブの選択・非選択状態をより明確に区別できるよう併せて検討いただきたいです。

選択・非選択状態の区別の例:

  • 選択中タブの文字装飾を変更する(背景色をつける、下線付きにするなど)
  • 非選択状態ラベルの背景色を変える
  • 選択中タブの段を動的に最下段に表示(Wikiの仕様で実現できるかは不明)

個人的には選択中タブの文字装飾を変更するのがシンプルでよいと思います。

28

タブ機能についての追加要望となりますが、
「デフォルトで表示するタブを変更する機能」の実装を希望します。

現在の仕様は左端固定ですが、使い方として
新しいタブを後ろに追加し、それを最初に表示させたいケースがあります。

中間のタブをデフォルトにする運用はあまり思いつかないため、
個人的には先頭か末尾かを指定できれば十分です。

お手数ですが、ご検討いただければ幸いです。

30
name 2025/07/12 (土) 08:55:53 修正 6b25c@6360d

同じ内容を選択できるプラグインみたいなものがあったらいいなと思いました。
現在の内容だと別のタグに同じ内容を選択したい場合は同じ内容を2回記載しないといけないので
スペースを取ってしまいます。1か所記載したところから別のタグに同じ内容をコピー出来るみたいな感じでしょうか?
使用した感想を率直に書きました違っていたらスミマセン。

要望は具体的な提案や理由を書いて下さい。
×