スレ主
2025/04/27 (日) 12:42:31
d9d8f@6728c
使ってみた所感ですが、やはりcodeということで何行もある文のコピーには適していました。少しcopyの文字が見づらいとは感じましたが、下手に大きくしたり濃くしたりしても原文が見づらくなるので仕方ないかとは思っています。
しかし、結果と原文の両方を載せようとすると、codeの性質上とるスペースがどうしても大きくなってしまいます。一応foldで片方隠すことはできますが、行数が多くなる、展開する度に視認性が悪くなるといった問題があるように感じました。
1行で終わる程度の構文やプラグインのコピーには、インライン型のものが欲しいです。1行のものずつに原文とcodeを載せていると、先述の視認性の悪さが顕著に出ます。どちらかを排してどちらかを受け入れるというよりは、両方に得手不得手があると思うので、codeは引き続き実装し、インライン型のものも実装してほしいです。
あと少し逸れますが、codeのcopyボタンの表示の有無については引数がほしいです。コピーさせることを前提に置いてない使い方(使用例とそのコード文)をしている箇所があるので、その引数があった方がと思いました。
通報 ...
インライン型の実装案ですが、以下イメージのような形式がシンプルで現実的かなと思います。
懸念点など:
→主な用途としては、イメージのような表組みレイアウトとの組み合わせが想定されますので、コピー範囲の明示はしなくても問題はないと思います。
→ブロック型と違い、動的にコピー成否を表示するのは難しいと思われるので、許容してもらうしかない
>ボタンを押してもコピーされたかどうか分からない
注釈のように、コピーボタンを押したら上部に「コピー完了」のようなふきだしが出るスタイルなら分かりやすいかもしれません