まず、183の強みと弱みを知りましょう。
【強み】
-単発が高く、高貫通APだけでも相当敵に痛手
-迷彩ネットのおかげで(撃たなければ)高隠蔽
-精密砲身込みの精度が0.33と高くなった
【弱み】
-装甲が薄い ←前線運用が難しい
-ヘイトが高い ←前線での生存性を悪化させる
-隙が大きい ←敵が詰めやすい
-移動拡散が大きい ←前線運用が難しい
これらを合わせると183は基本的にスポットされずに敵の不意を突いて一方的に高単発を押し付ける立ち回りが強いので必然的に狙撃運用に近づいていくと思います。さらに言えばスポットされてない183は車両特性上、必然的に敵にとって圧になりますが、逆を言えば位置がバレている183は全く圧になりません。狙撃型駆逐という車両特性上味方をキャリーしづらく、非常に勝ちにくい車両ですが、少なくとも前線運用をする戦車ではないのでより生存を重視すれば勝率が上がるかと思われます。
※あともちろん常識かと思われますが敵の射線が通らないのに同じところに留まる運用は芋であって狙撃ではありません
通報 ...
拡散値(γ値)なんてあるの?このゲーム。聞いたことないんだけど、どこ情報?
↑マスクデータだった気がするけど、移動時拡散や砲塔旋回時の拡散、発砲時の拡散等があるよ。このwiki内でもよく見ると思うんだけど...
移動拡散は隠しステータスで移動するとエイムサークルがどのぐらい広がるかの値です。
シグマ値(主砲集弾率)の話WoWSにはあるけどWoTBに実装されてるかはちょっと怪しかったので消しておきました。
移動拡散はもちろん知ってたけど、シグマ値についてはこのゲーム関連で聞いたこと無かった。海では聞いた記憶がチラッとあったから納得。多分陸にはシグマ値は無いはず。