お返事コメント有難う御座います 熱心ですね講談ですか懐かしい 私はおばあちゃんがよく聞いていたので 一緒に子供の頃は聞いていました 橋蔵さまの映画内容は一般的な水滸伝と 少し中身が違い橋蔵さまならではの繁蔵と思いますが大筋は同じですものね
レコードを皆様に聞かせてあげたいと思い一度ザリガニ様にお願いしたのですが ザリガニ様のジャンル?とは違うのでとお断りがあり実現しませんでしたが
映画と違い内容を知らないとただ聞くだけでは理解が難しいかもと思います 時間も舞台なので100分以上かかります ただTV銭形平次の#516 やわ肌鉄火 をご覧になっていたら内容はほぼ同じ なので舞台との違いがよくわかって面白いです 紫さんが両方ゲストです
Sayuliさんお忙しい中毎週お知らせ有難う御座います
皆さんのお返事が少ないのでUPしなくてもとのご意見ですが 一週間の放映ですから最初直ぐ見てももう一度見たい時等掲示板に UPされていたら直ぐこのURLのタッチで出てきます またこの掲示板 にお返事なくてもご覧になっている方もあるかも知れませんから 出来たら無理のない程度でお知らせ頂ければ幸いです
又銭形平次の話題で賑わうかもしれませんしね
今回の平次親分の着ておられる柄は墨絵の鷹ではないでしょうか? 全く同じではないと思いますが映画 旗本やくざで老中に啖呵を切った 時の絵柄を思い起こさせる着物に似ている様な気がします
さて次回の銭形平次はとても面白いシーンがありコミカルな 平次親分の所作が見られて楽しみです
レコード化されたなんて凄いですね❗👏👏👏 また、橋蔵様は共演された役者さんは大切になさるのですよね。 もし、昭和の時代にタイムスリップ出来たら橋蔵様の、ありとあらゆる情報をかき集めてこられるのに~、と思います。(>_< )💦 天保遊侠伝のおかげで、講談も聞くようになりビジョンが広がりました。 こゆき様、瑠璃様に感謝申し上げます。(^-^)
今回はお写真が少なくて良い場面もなく寂しいですが
平手造酒役の内田良平さんは新吾二十番勝負番外編では高千穂ひづるさん
今回は南田洋子さんと女性が絡む作品で共演されていますね
大川橋蔵特別公演s52年5月明治座では 同心樋口一平で出られていました
この舞台の演目「やわ肌鉄火」は 唯一レコード化されています
レコードで聞く平次親分のお声 時に起る観客のどよめく声笑い声 レコード銭形平次も素敵です
又TV銭形平次でも同じ題名で放映されています
素敵な香川京子さんのお母様が、橋蔵さんに直談判ですか! やはり、皆さん思いは同じなんですね。 いいお話が聞けて嬉しいです😊 ラストの橋蔵さんの泣き顔に引き込まれました😭
Chiko様 治子様 瑠璃様 お返事コメント有難御座います 回向院の名前は聞いていますがどこで聞いたのか?と思って いたのですが治子さんのお話で多分忠臣蔵の話を父に聞いた時だと思います
今日で大江戸の俠児 終わってしまいましたね この撮影が終わった時 すっかり京子さんのお母様が橋蔵さまを気に入り是非娘を貰って欲しい と 橋蔵さまに直接談判された橋蔵さまは大いに照れて困られたそうですよ (´∀`)
瑠璃様おはようございます。 回向院はワンちゃん、にゃんちゃんのお墓の他に、馬頭観音様もお祀りして、昔は馬や牛等も亡くなったら受け入れてたのでしょうか、うちは愛犬三頭入ってるので、お盆にはお塔婆をお願いしてます。動物慰霊の時には狭い境内に人が溢れる位賑わいます。
昔は回向院の境内で相撲等も開催されてたので力士像があります。 時代劇を見てると回向院裏、とか出てきますね。回向院から東に少し進むと本所松坂町になり、吉良上野介の首を洗った井戸が今でも残ってます。 武家屋敷で番犬飼ったらネズミさん入れなかったでしょうね(笑)
小雪様 有名な台詞は聞いたことがありますが、傾城阿波の鳴門の「巡礼おつる」だったのですね。 お夏狂乱の“里の童7人”、可愛らしいお写真ですが、真ん中に座ってしっかりと前を見ている凛々しい童の姿が、一際目を引きます。どこか華というか光があるというか。やはり御本人ですね! 貴重なお写真有り難うございました。。
安藤様 回向院の今昔話、時代を反映していて面白いですね。 ワンちゃんのお墓もあるそうですが、大名屋敷にも番犬が居たら鼠小僧に入られなかったでしょうに。と、思いました🤭
小雪様 色々調べて頂き有難うございます。 親子3人での共演もあったのですね。 辰五郎君の禿さん可愛いです💕 橋蔵さんの嬉しそうなお顔が目に浮かぶようです。
「蜘蛛絲梓弦」では蜘蛛の精が色々化けて怪しい躍りをするそうで、これも興味津々ですね。
こんばんは、出遅れましたが、沢山のポスターやお写真の数々を見せて頂きありがとうございます。 珍しいお写真を沢山お持ちですね~ 見る度にビックリ👀
橋蔵様はネズミ🐭さんからお殿様迄どんな役でも素晴らしく演じますね。大江戸の侠児はネズミさんになった経緯が可哀想です、
ちなみに両国の回向院には鼠小僧次郎吉のお墓がありますが、なぜか墓石が削られる為にお墓の前に削り石が置いてあります(笑)住職さんの話しでは、昔は博打、今は競馬やパチンコ等賭け事をする人が御守りがわりに削って行くそうです。 回向院には我が家の歴代の愛犬の菩提寺で、三頭のワンコが眠ってます。
初舞台のおつると次の舞台の舞妓姿のお写真、有り難うございます。 本当に可愛くて辰五郎君はよく似ておられますね。 おつるの表情は、どことなく寂しさと悲しさが醸し出されているようで、さすがだと思いました。舞子さんの“ぽっくり”の足元も、あまりに可愛くて微笑んでしまいました。天性のセンスなのだと思います。
ご報告有難う御座います私も全然気付きませんでした 私も出来るだけ気をつけて見ますが 今後もご苦労様ですが宜しくお願いします
素敵な、ポスター・お写真有り難うございます。 俊敏な橋蔵さんの鼠小僧次郎吉は、黒装束と頬冠も粋で、格好良いですね。 情感こもる、随所で胸が痛む人間味のある作品と記憶しています。楽しみにYouTubeを拝見します。 香川京子さんは、五社協定の前にフリーになられたとのことで、珍しい共演でしょうか。 風間杜夫さんは、後に鼠小僧や銭形平次も演じられ、感慨を覚えます。 辰五郎君の彦松、禿さん、とても可愛いです💕
「銭形平次捕物控 大江戸の鷹」のご紹介有難うございます。 稲葉小僧の奥さんが藤間紫さんで息子さんが辰五郎君とは、気心が知れた実際のご家族のようですね。 辰五郎君が可愛いです、大岡越前の息子さんで出演されてた頃でしょうか?
流石瑠璃様の目の付け所に感服です YouTubeの皆様に返信コメントで毎日お忙しい中掲示板にも毎回お返事頂き 有難いといつも思っています
橋蔵さまの舞台の鼠小僧次郎吉はこの他銭形平次の舞台でも稲葉小僧次郎吉 と平次の二役を演じておられたと思いますがちょっとどの舞台だったか今 思い出せなくてすみません 舞台はどうしても舞踊 舞踊劇に目がいくのですが銭形平次は殆ど毎回 なので題名もすぐ忘れてしまっています 記憶力が弱くなって情けないです
木村様もきっちりしたご性格ですね 全然気にしないで下さい 鼠小僧のお墓があると知っただけで有難いですよ 三千両とは現在ではいくら位になるのでしょうね 大金だと分かる位で?? 今日のYouTubeに2度目の返信入れています よかったらこの掲示板のタイトル 緋ざくら大名をタッチして下にスクロールすれば出てきます
あら そうだったのですか なるほど老中と御中老とでは全然違いますね でもこちらは御中老とばかり読んでいましたよ御心配なくです(^。^)
小雪様 今回も素敵なポスターにお写真を有難うございます。 映画の鼠さんはキリッと凛々しい義賊、ニコッと笑うと女性はポーッとなりますね😍 また、おたかさんや吉ちゃんと行動してる時は本来の優しさが溢れていてほのぼのしました。
晩年にも舞台でお演りになってたのですね👍 熟年の鼠さんは眼光鋭く、睨まれたら捕り方も後退りしてしまいそうです。
最後の変身も予想外であっと驚き、色んな橋蔵さんを堪能できました。 あらためて稀有な役者さんだと感動した次第です。
小雪様 人形町の三光神社と簡単に書きましたが、正確には日本橋堀留町の三光稲荷神社でございます。 いい加減でスミマセン。💦 鼠小僧🐭さん、盗んだ金は総額で、だいたい✨三千両✨になるそうですが、ほとんど博打に使ったらしいですね。あ~ぁ(>_< )
すみません、ご老中と読み間違い男役と二役かと勘違いしてました😅 サムネイルが捉えた最初の情けない役どころも、楽しそうですね。
ホント橋蔵さまの頭巾・被り物の姿もどれもかっこいい惚れ惚れしますね
被り方がお上手だけでなくその立ち居振る舞い目の付け所立ち回りの綺麗さ
どの場面でも男の色気を感じると当時から評価されていますものね
お仲間を亡くされ大変な時にも銭形平次のお知らせ頂き有難う御座います その方の天界での御幸はいを心からお祈りいたします
今回は久しぶりに橋蔵さまの武士の姿も見れて懐かしい気持ちがしますね
かっこいいー。ほれぼれですね。
香川京子さんどうやって、ご老中とおたかさんの二役をこなされたのかな???
早速お返事コメント有難う御座います こちらこそ 新情報頂いて 鼠小僧のお墓があるなんて知りませんでした 又次郎吉のご家族がおられた事や神社の猫の置物と鼠 確かに面白い取り合わせですね 風間杜夫さんは銭形平次にもいいストーリーで出演されています 明日からのYouTubeお楽しみ下さいね
貴重なボスターや資料をありがとうございます。 風間杜夫さんが、出演されているのですね❗ あと、香川京子さんが二役とは珍しい。 鼠小僧と言えば、皆さんご存知、今は両国、回向院に墓があります。 人形町には、三光神社と言う小さな神社があり、その近所に昔、次郎吉のご家族が住んでいたらしいですね。 なんと、その神社には猫😺の置物がたくさん置かれており、猫😺と鼠🐭で、面白い取り合わせだな?と思います。 明日から、楽しみに鑑賞させて頂きますね。<(_ _)>
大川橋蔵舞踊公演 第1回「橋の会」(S49.6)の演目とお写真、有り難うございます。 財界の方々の支援による盛大な「橋の会」で、辰五郎さんとの親子共演は、大注目だったのではと想像しながら拝見しました。
小雪様 詳しく教えていただいて有り難うございます。 中村鴈治郎(当時)さんと、「橋の会」で共演舞踊もされているのですね。 歌舞伎界の多くの方とも共演されて、華やかで盛大な舞台での公演、舞踊を続けられたと知り、改めて橋蔵さんの人徳と芸道への挑戦に感動しています。
お二人とも若々しく美しいです✨💖 歌舞伎座公演の1回目では多彩なゲストさんの中、扇千景さんがお静さん役をされたのですね。 今まで共演されてなくても、橋蔵さんのお人柄故に、皆さん協力されたのがよく解りますね😁👍
千景さんは神戸出身だったと思います このパンフレットの銭形平次のポーズどこかで見た気がしていたのですが 映画銭形平次のポスターと同じポーズ(少し角度に差異がありますが) 映画も同じs42年10月の封切りですからきっと同じにされたのかと・・・
千景さんの義父当時は中村鴈治郎さん(坂田藤十郎当時は中村扇雀の父) は橋蔵さまの舞踊の[橋の会]に第一回目も第二回目も橋蔵さまと共演舞踊 されています 第一回は「生田敦盛」では黒谷の老僧役 第二回は「女郎花」 でパンフが無いので役柄はわかりませんが実川延若さん中村東蔵さんと共に 出演されていました そうそう生田敦盛は大川辰五郎ちゃん(長男)と橋蔵さまの親子共演でした
扇千景さんは、宝塚歌劇団娘役で、4代目阪田藤十郎(歌舞伎)さんと結婚され、女優そして政治家と、多才で異色の経歴の方ですね。 大川橋蔵特別公演の銭形平次初演のお静さん役とお聞きして驚きました。正に美男、美女のお二人。 4枚目のお写真の解説に、あでやかな女優さん5人のお名前も書かれていますが、多くの方々が出演され、テレビと共に、橋蔵さんの舞台公演への期待と人気を窺うことが出来ました。 謹んで御功績を偲び、お美しい御写真を拝見いたしました。
私も参議院議長の頃のキリッとしたお顔のイメージが強よかったのですが この舞台から4年後のs46年10月にTV銭形平次に#285八丁堀の女でゲスト 出演された時の映像を見て綺麗な女優さんだったのだとびっくりしました 今放映されている東映時代劇YouTube銭形平次で見れるといいですね
壮年になってからしか存じ上げなかったですが、扇さんお若くてお綺麗ですね。お静さんの雰囲気出ています。ご冥福をお祈りします。
当時の舞台銭形平次の演目他お写真です お綺麗な千景さんを皆様とお偲びしたいと思います
他に今ちょっと思い出したTV銭形平次ゲストの方々ですが 千恵蔵御大 山形勲さん 丘さとみさん 雪代敬子さん 円山栄子さん 高田浩吉 美和さん親子 南田洋子長門裕之さん夫婦 加賀まりこさん 司洋子さん 江利チエミさん 林与一さん 島田正吾さん辰巳柳太郎さん 市川左団次さん 夏目雅子さん 安井昌二さん 中原早苗さん浪花千栄子さん お若い頃の中尾彬さん(最初気付きませんでした) 池波志乃さん 蝶々さん etc 勿論 藤間紫さんはTV銭形平次も舞台も多く出演されています
かおる様 ようこそこの掲示板にお越し頂き有難う御座います YouTubeのコメントを楽しく読ませて頂いていますが瑠璃様とコラボさせて頂き 多くの橋蔵さまファンの方々と意見交換や情報を共通出来ればと願っています 末長いお付き合いを宜しくお願い致します
旧掲示板を立ち上げられた故古狸奈様の流れで続いている掲示板です 橋蔵さまの事に限らず日常の事個人的に感動した出来事何でも結構です 自由にトピック(投稿の事ここではトピックと表示されます)お待ちしています
ふたり大名の件ですが かおる様は東映チャンネルや時代劇専門チャンネルには入っておられますか? ふたり大名は 東映チャンネルで 2015年 と2017年の2回放映されています 又千原しのぶさんと初々しい夫婦になられる映画「海の百万石」(主演は千恵蔵 さん実在の人物銭屋五兵衛の息子要蔵役で橋蔵さまは共演) も 2014年6月に 放映されたきりで何度もリクエストしていますが実現されていません
DVDをお買いになっておれるとの事で下記の所に直接お聞きになってはと 思い一応お知らせしますね(もう随分昔なので掛からなかったらご容赦下さい)
東映DVD制作 電話番号 06-6345-8395 です 時間は多分平日10時過ぎ〜17時迄だったら良いかも知れません
こゆき様
大変貴重なお写真、資料をご紹介してくださいましてどうも有り難うございます。(_ _) この作品は題名は知っていましたがDVDになってなくて見ることができませんでした。ビデオにもなってないのかしら?
初めての鑑賞の方も多いようで、春に相応しく楽しい映画のようですね。 ダブルカップルがハッピーエンドなようで安心して見れます。 千原しのぶさんは橋蔵さんに片思いの作品が多いようなので、この作品はとても嬉しいですね。
冬も終わり季節は早春を迎え、この映画のように花見の時期がもうすぐ…🌸🎎が終わるとすぐ、お花見ですね。🌸🍶✨ どうか、お体御自愛くださいまして、これからも橋蔵さんワールドをご紹介して頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。🙇
千代之介さんも出演されたのですか! それは皆さんしっかり楽しまれたでしょうね、凄いドラマですね👍
ふたり大名から25年経っていますものね この舞台から約半年後のTV銭形平次で東千代之介さんと ご一緒にゲスト出演されたのが橋蔵さまとの共演最後だったと思います 千代之介さんは銭形平次出演はこの回だけだったと思うのですが・・・ 久しぶりの三人様顔合わせできっと映画時代のお話に花が咲いたのでは? この回を見るといつも思います
桜町弘子さんのお静さん、落ち着いた感じですね。 香山さんともちょっと違って、もう少しお淑やかな雰囲気、色んなタイプのお静さんと共演されてたのですね。 橋蔵さんも楽しそうです😄👍
お返事コメント有難う御座います
熱心ですね講談ですか懐かしい 私はおばあちゃんがよく聞いていたので
一緒に子供の頃は聞いていました 橋蔵さまの映画内容は一般的な水滸伝と
少し中身が違い橋蔵さまならではの繁蔵と思いますが大筋は同じですものね
レコードを皆様に聞かせてあげたいと思い一度ザリガニ様にお願いしたのですが
ザリガニ様のジャンル?とは違うのでとお断りがあり実現しませんでしたが
映画と違い内容を知らないとただ聞くだけでは理解が難しいかもと思います
時間も舞台なので100分以上かかります
ただTV銭形平次の#516 やわ肌鉄火 をご覧になっていたら内容はほぼ同じ
なので舞台との違いがよくわかって面白いです 紫さんが両方ゲストです
Sayuliさんお忙しい中毎週お知らせ有難う御座います
皆さんのお返事が少ないのでUPしなくてもとのご意見ですが
一週間の放映ですから最初直ぐ見てももう一度見たい時等掲示板に
UPされていたら直ぐこのURLのタッチで出てきます またこの掲示板
にお返事なくてもご覧になっている方もあるかも知れませんから
出来たら無理のない程度でお知らせ頂ければ幸いです
又銭形平次の話題で賑わうかもしれませんしね
今回の平次親分の着ておられる柄は墨絵の鷹ではないでしょうか?
全く同じではないと思いますが映画 旗本やくざで老中に啖呵を切った
時の絵柄を思い起こさせる着物に似ている様な気がします
さて次回の銭形平次はとても面白いシーンがありコミカルな
平次親分の所作が見られて楽しみです
レコード化されたなんて凄いですね❗👏👏👏
また、橋蔵様は共演された役者さんは大切になさるのですよね。
もし、昭和の時代にタイムスリップ出来たら橋蔵様の、ありとあらゆる情報をかき集めてこられるのに~、と思います。(>_< )💦
天保遊侠伝のおかげで、講談も聞くようになりビジョンが広がりました。
こゆき様、瑠璃様に感謝申し上げます。(^-^)
今回はお写真が少なくて良い場面もなく寂しいですが
平手造酒役の内田良平さんは新吾二十番勝負番外編では高千穂ひづるさん
今回は南田洋子さんと女性が絡む作品で共演されていますね
大川橋蔵特別公演s52年5月明治座では 同心樋口一平で出られていました
この舞台の演目「やわ肌鉄火」は 唯一レコード化されています
レコードで聞く平次親分のお声 時に起る観客のどよめく声笑い声
レコード銭形平次も素敵です
又TV銭形平次でも同じ題名で放映されています
素敵な香川京子さんのお母様が、橋蔵さんに直談判ですか!
やはり、皆さん思いは同じなんですね。
いいお話が聞けて嬉しいです😊
ラストの橋蔵さんの泣き顔に引き込まれました😭
Chiko様 治子様 瑠璃様 お返事コメント有難御座います
回向院の名前は聞いていますがどこで聞いたのか?と思って
いたのですが治子さんのお話で多分忠臣蔵の話を父に聞いた時だと思います
今日で大江戸の俠児 終わってしまいましたね この撮影が終わった時
すっかり京子さんのお母様が橋蔵さまを気に入り是非娘を貰って欲しい と
橋蔵さまに直接談判された橋蔵さまは大いに照れて困られたそうですよ (´∀`)
瑠璃様おはようございます。
回向院はワンちゃん、にゃんちゃんのお墓の他に、馬頭観音様もお祀りして、昔は馬や牛等も亡くなったら受け入れてたのでしょうか、うちは愛犬三頭入ってるので、お盆にはお塔婆をお願いしてます。動物慰霊の時には狭い境内に人が溢れる位賑わいます。
昔は回向院の境内で相撲等も開催されてたので力士像があります。
時代劇を見てると回向院裏、とか出てきますね。回向院から東に少し進むと本所松坂町になり、吉良上野介の首を洗った井戸が今でも残ってます。
武家屋敷で番犬飼ったらネズミさん入れなかったでしょうね(笑)
小雪様
有名な台詞は聞いたことがありますが、傾城阿波の鳴門の「巡礼おつる」だったのですね。
お夏狂乱の“里の童7人”、可愛らしいお写真ですが、真ん中に座ってしっかりと前を見ている凛々しい童の姿が、一際目を引きます。どこか華というか光があるというか。やはり御本人ですね!
貴重なお写真有り難うございました。。
安藤様
回向院の今昔話、時代を反映していて面白いですね。
ワンちゃんのお墓もあるそうですが、大名屋敷にも番犬が居たら鼠小僧に入られなかったでしょうに。と、思いました🤭
小雪様
色々調べて頂き有難うございます。
親子3人での共演もあったのですね。
辰五郎君の禿さん可愛いです💕
橋蔵さんの嬉しそうなお顔が目に浮かぶようです。
「蜘蛛絲梓弦」では蜘蛛の精が色々化けて怪しい躍りをするそうで、これも興味津々ですね。
こんばんは、出遅れましたが、沢山のポスターやお写真の数々を見せて頂きありがとうございます。
珍しいお写真を沢山お持ちですね~ 見る度にビックリ👀
橋蔵様はネズミ🐭さんからお殿様迄どんな役でも素晴らしく演じますね。大江戸の侠児はネズミさんになった経緯が可哀想です、
ちなみに両国の回向院には鼠小僧次郎吉のお墓がありますが、なぜか墓石が削られる為にお墓の前に削り石が置いてあります(笑)住職さんの話しでは、昔は博打、今は競馬やパチンコ等賭け事をする人が御守りがわりに削って行くそうです。
回向院には我が家の歴代の愛犬の菩提寺で、三頭のワンコが眠ってます。
初舞台のおつると次の舞台の舞妓姿のお写真、有り難うございます。
本当に可愛くて辰五郎君はよく似ておられますね。
おつるの表情は、どことなく寂しさと悲しさが醸し出されているようで、さすがだと思いました。舞子さんの“ぽっくり”の足元も、あまりに可愛くて微笑んでしまいました。天性のセンスなのだと思います。
ご報告有難う御座います私も全然気付きませんでした
私も出来るだけ気をつけて見ますが
今後もご苦労様ですが宜しくお願いします
素敵な、ポスター・お写真有り難うございます。
俊敏な橋蔵さんの鼠小僧次郎吉は、黒装束と頬冠も粋で、格好良いですね。
情感こもる、随所で胸が痛む人間味のある作品と記憶しています。楽しみにYouTubeを拝見します。
香川京子さんは、五社協定の前にフリーになられたとのことで、珍しい共演でしょうか。
風間杜夫さんは、後に鼠小僧や銭形平次も演じられ、感慨を覚えます。
辰五郎君の彦松、禿さん、とても可愛いです💕
「銭形平次捕物控 大江戸の鷹」のご紹介有難うございます。
稲葉小僧の奥さんが藤間紫さんで息子さんが辰五郎君とは、気心が知れた実際のご家族のようですね。
辰五郎君が可愛いです、大岡越前の息子さんで出演されてた頃でしょうか?
流石瑠璃様の目の付け所に感服です
YouTubeの皆様に返信コメントで毎日お忙しい中掲示板にも毎回お返事頂き
有難いといつも思っています
橋蔵さまの舞台の鼠小僧次郎吉はこの他銭形平次の舞台でも稲葉小僧次郎吉
と平次の二役を演じておられたと思いますがちょっとどの舞台だったか今
思い出せなくてすみません
舞台はどうしても舞踊 舞踊劇に目がいくのですが銭形平次は殆ど毎回
なので題名もすぐ忘れてしまっています 記憶力が弱くなって情けないです
木村様もきっちりしたご性格ですね 全然気にしないで下さい
鼠小僧のお墓があると知っただけで有難いですよ
三千両とは現在ではいくら位になるのでしょうね 大金だと分かる位で??
今日のYouTubeに2度目の返信入れています よかったらこの掲示板のタイトル
緋ざくら大名をタッチして下にスクロールすれば出てきます
あら そうだったのですか
なるほど老中と御中老とでは全然違いますね
でもこちらは御中老とばかり読んでいましたよ御心配なくです(^。^)
小雪様
今回も素敵なポスターにお写真を有難うございます。
映画の鼠さんはキリッと凛々しい義賊、ニコッと笑うと女性はポーッとなりますね😍
また、おたかさんや吉ちゃんと行動してる時は本来の優しさが溢れていてほのぼのしました。
晩年にも舞台でお演りになってたのですね👍
熟年の鼠さんは眼光鋭く、睨まれたら捕り方も後退りしてしまいそうです。
最後の変身も予想外であっと驚き、色んな橋蔵さんを堪能できました。
あらためて稀有な役者さんだと感動した次第です。
小雪様
人形町の三光神社と簡単に書きましたが、正確には日本橋堀留町の三光稲荷神社でございます。
いい加減でスミマセン。💦
鼠小僧🐭さん、盗んだ金は総額で、だいたい✨三千両✨になるそうですが、ほとんど博打に使ったらしいですね。あ~ぁ(>_< )
すみません、ご老中と読み間違い男役と二役かと勘違いしてました😅 サムネイルが捉えた最初の情けない役どころも、楽しそうですね。
ホント橋蔵さまの頭巾・被り物の姿もどれもかっこいい惚れ惚れしますね
被り方がお上手だけでなくその立ち居振る舞い目の付け所立ち回りの綺麗さ
どの場面でも男の色気を感じると当時から評価されていますものね
お仲間を亡くされ大変な時にも銭形平次のお知らせ頂き有難う御座います
その方の天界での御幸はいを心からお祈りいたします
今回は久しぶりに橋蔵さまの武士の姿も見れて懐かしい気持ちがしますね
かっこいいー。ほれぼれですね。
香川京子さんどうやって、ご老中とおたかさんの二役をこなされたのかな???
早速お返事コメント有難う御座います
こちらこそ 新情報頂いて 鼠小僧のお墓があるなんて知りませんでした
又次郎吉のご家族がおられた事や神社の猫の置物と鼠
確かに面白い取り合わせですね
風間杜夫さんは銭形平次にもいいストーリーで出演されています
明日からのYouTubeお楽しみ下さいね
貴重なボスターや資料をありがとうございます。
風間杜夫さんが、出演されているのですね❗
あと、香川京子さんが二役とは珍しい。
鼠小僧と言えば、皆さんご存知、今は両国、回向院に墓があります。
人形町には、三光神社と言う小さな神社があり、その近所に昔、次郎吉のご家族が住んでいたらしいですね。
なんと、その神社には猫😺の置物がたくさん置かれており、猫😺と鼠🐭で、面白い取り合わせだな?と思います。
明日から、楽しみに鑑賞させて頂きますね。<(_ _)>
大川橋蔵舞踊公演 第1回「橋の会」(S49.6)の演目とお写真、有り難うございます。
財界の方々の支援による盛大な「橋の会」で、辰五郎さんとの親子共演は、大注目だったのではと想像しながら拝見しました。
小雪様
詳しく教えていただいて有り難うございます。
中村鴈治郎(当時)さんと、「橋の会」で共演舞踊もされているのですね。
歌舞伎界の多くの方とも共演されて、華やかで盛大な舞台での公演、舞踊を続けられたと知り、改めて橋蔵さんの人徳と芸道への挑戦に感動しています。
お二人とも若々しく美しいです✨💖
歌舞伎座公演の1回目では多彩なゲストさんの中、扇千景さんがお静さん役をされたのですね。
今まで共演されてなくても、橋蔵さんのお人柄故に、皆さん協力されたのがよく解りますね😁👍
千景さんは神戸出身だったと思います
このパンフレットの銭形平次のポーズどこかで見た気がしていたのですが
映画銭形平次のポスターと同じポーズ(少し角度に差異がありますが)
映画も同じs42年10月の封切りですからきっと同じにされたのかと・・・
千景さんの義父当時は中村鴈治郎さん(坂田藤十郎当時は中村扇雀の父)
は橋蔵さまの舞踊の[橋の会]に第一回目も第二回目も橋蔵さまと共演舞踊
されています
第一回は「生田敦盛」では黒谷の老僧役 第二回は「女郎花」
でパンフが無いので役柄はわかりませんが実川延若さん中村東蔵さんと共に
出演されていました
そうそう生田敦盛は大川辰五郎ちゃん(長男)と橋蔵さまの親子共演でした
扇千景さんは、宝塚歌劇団娘役で、4代目阪田藤十郎(歌舞伎)さんと結婚され、女優そして政治家と、多才で異色の経歴の方ですね。
大川橋蔵特別公演の銭形平次初演のお静さん役とお聞きして驚きました。正に美男、美女のお二人。
4枚目のお写真の解説に、あでやかな女優さん5人のお名前も書かれていますが、多くの方々が出演され、テレビと共に、橋蔵さんの舞台公演への期待と人気を窺うことが出来ました。
謹んで御功績を偲び、お美しい御写真を拝見いたしました。
私も参議院議長の頃のキリッとしたお顔のイメージが強よかったのですが
この舞台から4年後のs46年10月にTV銭形平次に#285八丁堀の女でゲスト
出演された時の映像を見て綺麗な女優さんだったのだとびっくりしました
今放映されている東映時代劇YouTube銭形平次で見れるといいですね
壮年になってからしか存じ上げなかったですが、扇さんお若くてお綺麗ですね。お静さんの雰囲気出ています。ご冥福をお祈りします。
当時の舞台銭形平次の演目他お写真です
お綺麗な千景さんを皆様とお偲びしたいと思います
他に今ちょっと思い出したTV銭形平次ゲストの方々ですが
千恵蔵御大 山形勲さん 丘さとみさん 雪代敬子さん 円山栄子さん
高田浩吉 美和さん親子 南田洋子長門裕之さん夫婦 加賀まりこさん
司洋子さん 江利チエミさん 林与一さん 島田正吾さん辰巳柳太郎さん
市川左団次さん 夏目雅子さん 安井昌二さん 中原早苗さん浪花千栄子さん
お若い頃の中尾彬さん(最初気付きませんでした) 池波志乃さん 蝶々さん
etc 勿論 藤間紫さんはTV銭形平次も舞台も多く出演されています
かおる様
ようこそこの掲示板にお越し頂き有難う御座います
YouTubeのコメントを楽しく読ませて頂いていますが瑠璃様とコラボさせて頂き
多くの橋蔵さまファンの方々と意見交換や情報を共通出来ればと願っています
末長いお付き合いを宜しくお願い致します
旧掲示板を立ち上げられた故古狸奈様の流れで続いている掲示板です
橋蔵さまの事に限らず日常の事個人的に感動した出来事何でも結構です
自由にトピック(投稿の事ここではトピックと表示されます)お待ちしています
ふたり大名の件ですが
かおる様は東映チャンネルや時代劇専門チャンネルには入っておられますか?
ふたり大名は 東映チャンネルで 2015年 と2017年の2回放映されています
又千原しのぶさんと初々しい夫婦になられる映画「海の百万石」(主演は千恵蔵
さん実在の人物銭屋五兵衛の息子要蔵役で橋蔵さまは共演) も 2014年6月に
放映されたきりで何度もリクエストしていますが実現されていません
DVDをお買いになっておれるとの事で下記の所に直接お聞きになってはと
思い一応お知らせしますね(もう随分昔なので掛からなかったらご容赦下さい)
東映DVD制作 電話番号 06-6345-8395 です
時間は多分平日10時過ぎ〜17時迄だったら良いかも知れません
こゆき様
大変貴重なお写真、資料をご紹介してくださいましてどうも有り難うございます。(_ _)
この作品は題名は知っていましたがDVDになってなくて見ることができませんでした。ビデオにもなってないのかしら?
初めての鑑賞の方も多いようで、春に相応しく楽しい映画のようですね。
ダブルカップルがハッピーエンドなようで安心して見れます。
千原しのぶさんは橋蔵さんに片思いの作品が多いようなので、この作品はとても嬉しいですね。
冬も終わり季節は早春を迎え、この映画のように花見の時期がもうすぐ…🌸🎎が終わるとすぐ、お花見ですね。🌸🍶✨
どうか、お体御自愛くださいまして、これからも橋蔵さんワールドをご紹介して頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。🙇
千代之介さんも出演されたのですか!
それは皆さんしっかり楽しまれたでしょうね、凄いドラマですね👍
ふたり大名から25年経っていますものね
この舞台から約半年後のTV銭形平次で東千代之介さんと
ご一緒にゲスト出演されたのが橋蔵さまとの共演最後だったと思います
千代之介さんは銭形平次出演はこの回だけだったと思うのですが・・・
久しぶりの三人様顔合わせできっと映画時代のお話に花が咲いたのでは?
この回を見るといつも思います
桜町弘子さんのお静さん、落ち着いた感じですね。
香山さんともちょっと違って、もう少しお淑やかな雰囲気、色んなタイプのお静さんと共演されてたのですね。
橋蔵さんも楽しそうです😄👍