廃線跡なんかを、和歌山県の南の方の廃線トンネルです 入口は柵があり残念ながら中には入れなくなってます 中には入れなくなってます 中から入口を撮る構図が大好きで何処に行ってもこのアングル撮っちゃう
廃ループ橋!ここも行きたかった所です いいなー、伊豆は植物が元気過ぎて時期を逃すと検索しにくいんですよね……行きたい!
山ん中って何故か同じ物が大量に捨てられてるのありますよね ……闇を感じる
クオリティすげぇ、塗料だけでも大荷物そうなのに梯子も使ってるだろうしそういうチームでもあるんですかね (いい意味で)おかしい落書き、たまに見ますよね
絵だけ見てもかなりのクオリティなのだろうけど、これが人里離れた森の中にあるコンクリート廃墟にあることでさらに独特な空気感を出しているとても稀有な廃墟と言えますね
伊豆にある廃ループ橋
バブル時代に別荘地へのアクセスルートとして作られ始めたものの、途中で頓挫し放置されたものが地震で崩れ落ちたと聞いています 道がつながる予定だった先には少しだけ建造物の廃墟もあり、廃墟好きの猛者はけもの道を通り藪を分け入ってアタックするとか…
アウトローな感じのトタン小屋が良い味出てますねw 山の神は意外と近くにいた!?
車はダイハツの古いミラか何かかなー 廃車も味があっていいですよね
「INDETERMINATE UNIVERSE」フルサイズ聴きました。 2番でも数か所鳥肌が立ち、オチサビで心臓やられました。 テレビサイズでもたまらなかったのにフルだと威力数倍、この曲やべえよ…。
最後の赤霧で満たされた空間は…いいやそこには触れないでおこう(震え)
「美術館行き」とか言いましたが、これは廃墟にある故の美しさなのかな。
ちょっと似てる? 「irodori作品は全て繋がっている」という冷奴があったけど…。 駅長さんの浮遊島と ケムリクサのさいしょのひと(?)がいた所(いい画像なくてごめん)
パーマンで草生えた
「カンリ イロ ケンシュツ」の件で、 単に管理者じゃなくイロってしてるのの意味がまだ明らかにされてないあたり、 何かしら色が重要というのはあるんじゃないかなあ。 その線でされてる考察のいくつかの中に正解に近いのがあるような気がしますね。 だとしてもそのままだとモチーフとしてはかなり抽象的なので、物語中でどう表現してくるかが全然予想つかないんですが・・・。
ビーカー 白色液体 …何かの実験か?
11話の狼煙 #ケムリクサ pic.twitter.com/oQzEI1e7rG— たつき/irodori@ケムリクサ (@irodori7) March 19, 2019
11話の狼煙 #ケムリクサ pic.twitter.com/oQzEI1e7rG
今日後輩と里山に行ってきました~。 その中で面白い画像があったので…。 1枚目と2枚目は山の中にあった四阿と近くにあった「山の神」の小屋です。何故こんな所にあった。 3枚目は放置されていた車。4枚目は、何故か山に沢山落ちていたプラスチックの容器。あまりに広範囲に沢山散らばっていたので、少し狂気を感じた…。
完全にアート作品…。 これは美術館行きですね間違いない
石切場って四角に作られているから、尚更ゲームのダンジョン感増しますよね~。
なんとなくいつもの全然わからん狼煙な気がする。
メモの内容に触れるのか、別の考察要素をブッ込んでくるのか、 いつも通り「こんなんじゃ分からん!」なのか…?
今日の狼煙はどうなるんだろう…?
廃墟の落書きはあまり好きではないですがここだけは別格 何もなければなんてことないただのコンクリートだけの建造物ですが、何者かの手によって秘密の美術館と化した廃墟 ここも結構有名ですね
いいですねー たいまつを持って入りたい感じ? 外に広がる緑との調和が良い塩梅です
夢の跡って感じですねー その侘しさもまたいい
廃墟らいし廃墟はあまり写真無いから以前行った石切場跡の写真でお茶を濁そうかな… ダンジョン感
カッコいいな、なんかもう卑怯なくらいカッコいいなー
もっとわかば&シロのグッズを出してほしいよ公式さん できればクサモチーフの小さいキーホルダーとか(欲張り)
この元ネタGYARIさんの動画だったのか。今知った。
すげー スターウォーズみたいでかっこいい! 海外の廃墟は独特なのいっぱいあって楽しそうだなぁ だが行けない(主に経済的な事情で)
「エジプトのスフィンクスが崩れる」と聞いた事がありますが、廃墟は人知れず朽ちて、崩れていくものなのですね…。 昔はきっと子ども達が喜ぶ場所だったのかな…と、廃墟の人生(?)を空想できる物件ですね。
今日の廃墟(不定期) マンセル要塞 イギリス 第二次世界大戦の真っ只中の1942年、イギリスはあのシーランド公国を防衛するため、この要塞を築いた。対空防衛のために建造された要塞であり、中央制御塔と連結する歩道を備えた7つのタワーで構成され、制御塔を囲むように配置された5つの砲台によって成っている。 1950年には、砦としての役目を終えた。しかし、1953年にはノルウェーの船舶が誤ってこの要塞の1つと衝突する事故が発生。危険と判断されたため、いくつかの要塞が解体された。 また、1960年代の半ばには、海賊放送を行うラジオ局に不法占拠され、海賊放送の拠点となっていた。 その後、アーティストが、芸術活動と称して6ヶ月間、要塞の1つで過ごしたこともある。老朽化し、今も海の上に浮かんでいるマンセル要塞だが、現在はこの要塞を維持させるプロジェクトが発足中とのこと。
とても面白い廃墟…
割と最近行った「関ケ原メナードランド」の廃墟…と言えるかどうかもわからん残骸 遥か昔に親に連れられて一度来たことがあったので、今どうなってるかなーと見に行ってみたら時すでに遅し… 端々にわずかに残る痕跡があるのみでした
明るいCMが悲しい!
ふ、甘いな。 わざと無防備な体勢をとって突入し 感情移入度の高いリッチな体験を得るのがツウ(という名のマゾ)なのさ。
たつきを侮るなかれ!
ここまで何度となく、視聴者の期待ハードルを上回ってきた。 安心してると奈落に突き落とされるかも? 衝撃に備えていてもだ!
コワイヨー {(-_-)}
まるでゲームの世界のような光景にぞくっとしました 何組ものカップルを祝福してきたグランドピアノが、今はこうして山奥の廃墟であるがまま朽ち果てて行くのみ…と考えると何とも言えない哀愁を感じます
多分そうです ここはすぐ近くに車を止められるし場所的にもすごく行きやすいのでオススメです
緑に侵食されていく人工物の哀愁はなんとも言えない美しさがありますよね
山の廃墟に行くと山ビル、意外と多いですからねー じめじめした廃墟なんかに行くと、カマドウマとかGとかも多い…
前回は11話ラストで一気にどん底まで落としたけど 今回は前触れが1話からあってジワリと殺しにかかってるからなぁ。 11話ショック症状はでないんじゃぁないですかぁねぇ。
現在特に予定はありません。
irodori総合
ケムリクサ総合 irodoriのルーツスレ けものフレンズ1期スレ たつき監督スレ
ケムリクサのかんそうについて ケムリクサ考察班 ケムリクサの今後の展開を予想しよう! BWEファンスレ ここすきスレ ケムリクサ・趣味のアニメスレ
雑談所:みどりちゃんの木陰 廃墟スレ
「ケムリクサ」を安価で作るスレ
安価スレでできたもの保管庫
一文字SSスレ コラボカフェの商品予想スレ irodoriコラボ企画スレ
zawadori会議室
管理人お知らせスレ
投票箱 メンバー登録所
めっさ教聖地 二次創作アホのスレ
「艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki」の避難所です。
「いい睡眠リズムを、つかまえよう!」 株式会社ポケモンの提供するスマホアプリゲーム「Pokémon Sleep」の攻略・検証Wikiです。 編集者・検証参加者いつでも募集中!
Twitter けものフレンズBBS NEO
廃線跡なんかを、和歌山県の南の方の廃線トンネルです






入口は柵があり残念ながら中には入れなくなってます
中には入れなくなってます
中から入口を撮る構図が大好きで何処に行ってもこのアングル撮っちゃう
廃ループ橋!ここも行きたかった所です
いいなー、伊豆は植物が元気過ぎて時期を逃すと検索しにくいんですよね……行きたい!
山ん中って何故か同じ物が大量に捨てられてるのありますよね
……闇を感じる
クオリティすげぇ、塗料だけでも大荷物そうなのに梯子も使ってるだろうしそういうチームでもあるんですかね
(いい意味で)おかしい落書き、たまに見ますよね
絵だけ見てもかなりのクオリティなのだろうけど、これが人里離れた森の中にあるコンクリート廃墟にあることでさらに独特な空気感を出しているとても稀有な廃墟と言えますね
伊豆にある廃ループ橋
バブル時代に別荘地へのアクセスルートとして作られ始めたものの、途中で頓挫し放置されたものが地震で崩れ落ちたと聞いています
道がつながる予定だった先には少しだけ建造物の廃墟もあり、廃墟好きの猛者はけもの道を通り藪を分け入ってアタックするとか…
アウトローな感じのトタン小屋が良い味出てますねw
山の神は意外と近くにいた!?
車はダイハツの古いミラか何かかなー 廃車も味があっていいですよね
「INDETERMINATE UNIVERSE」フルサイズ聴きました。
2番でも数か所鳥肌が立ち、オチサビで心臓やられました。
テレビサイズでもたまらなかったのにフルだと威力数倍、この曲やべえよ…。
最後の赤霧で満たされた空間は…いいやそこには触れないでおこう(震え)
「美術館行き」とか言いましたが、これは廃墟にある故の美しさなのかな。
ちょっと似てる?




「irodori作品は全て繋がっている」という冷奴があったけど…。
駅長さんの浮遊島と
ケムリクサのさいしょのひと(?)がいた所(いい画像なくてごめん)
パーマンで草生えた
「カンリ イロ ケンシュツ」の件で、
単に管理者じゃなくイロってしてるのの意味がまだ明らかにされてないあたり、
何かしら色が重要というのはあるんじゃないかなあ。
その線でされてる考察のいくつかの中に正解に近いのがあるような気がしますね。
だとしてもそのままだとモチーフとしてはかなり抽象的なので、物語中でどう表現してくるかが全然予想つかないんですが・・・。
ビーカー
白色液体
…何かの実験か?
そう来ましたか。
今日後輩と里山に行ってきました~。




その中で面白い画像があったので…。
1枚目と2枚目は山の中にあった四阿と近くにあった「山の神」の小屋です。何故こんな所にあった。
3枚目は放置されていた車。4枚目は、何故か山に沢山落ちていたプラスチックの容器。あまりに広範囲に沢山散らばっていたので、少し狂気を感じた…。
完全にアート作品…。
これは美術館行きですね間違いない
石切場って四角に作られているから、尚更ゲームのダンジョン感増しますよね~。
なんとなくいつもの全然わからん狼煙な気がする。
メモの内容に触れるのか、別の考察要素をブッ込んでくるのか、
いつも通り「こんなんじゃ分からん!」なのか…?
今日の狼煙はどうなるんだろう…?
廃墟の落書きはあまり好きではないですがここだけは別格
何もなければなんてことないただのコンクリートだけの建造物ですが、何者かの手によって秘密の美術館と化した廃墟
ここも結構有名ですね
いいですねー たいまつを持って入りたい感じ?
外に広がる緑との調和が良い塩梅です
夢の跡って感じですねー
その侘しさもまたいい
廃墟らいし廃墟はあまり写真無いから以前行った石切場跡の写真でお茶を濁そうかな…







ダンジョン感
カッコいいな、なんかもう卑怯なくらいカッコいいなー
もっとわかば&シロのグッズを出してほしいよ公式さん
できればクサモチーフの小さいキーホルダーとか(欲張り)
この元ネタGYARIさんの動画だったのか。今知った。
すげー スターウォーズみたいでかっこいい!
海外の廃墟は独特なのいっぱいあって楽しそうだなぁ だが行けない(主に経済的な事情で)
「エジプトのスフィンクスが崩れる」と聞いた事がありますが、廃墟は人知れず朽ちて、崩れていくものなのですね…。
昔はきっと子ども達が喜ぶ場所だったのかな…と、廃墟の人生(?)を空想できる物件ですね。
今日の廃墟(不定期)



マンセル要塞 イギリス
第二次世界大戦の真っ只中の1942年、イギリスはあのシーランド公国を防衛するため、この要塞を築いた。対空防衛のために建造された要塞であり、中央制御塔と連結する歩道を備えた7つのタワーで構成され、制御塔を囲むように配置された5つの砲台によって成っている。
1950年には、砦としての役目を終えた。しかし、1953年にはノルウェーの船舶が誤ってこの要塞の1つと衝突する事故が発生。危険と判断されたため、いくつかの要塞が解体された。
また、1960年代の半ばには、海賊放送を行うラジオ局に不法占拠され、海賊放送の拠点となっていた。
その後、アーティストが、芸術活動と称して6ヶ月間、要塞の1つで過ごしたこともある。老朽化し、今も海の上に浮かんでいるマンセル要塞だが、現在はこの要塞を維持させるプロジェクトが発足中とのこと。
とても面白い廃墟…
割と最近行った「関ケ原メナードランド」の廃墟…と言えるかどうかもわからん残骸
遥か昔に親に連れられて一度来たことがあったので、今どうなってるかなーと見に行ってみたら時すでに遅し…
端々にわずかに残る痕跡があるのみでした
僕と遊ぼうよ…
明るいCMが悲しい!
ふ、甘いな。
わざと無防備な体勢をとって突入し
感情移入度の高いリッチな体験を得るのがツウ(という名のマゾ)なのさ。
たつきを侮るなかれ!
ここまで何度となく、視聴者の期待ハードルを上回ってきた。
安心してると奈落に突き落とされるかも?
衝撃に備えていてもだ!
コワイヨー {(-_-)}
まるでゲームの世界のような光景にぞくっとしました
何組ものカップルを祝福してきたグランドピアノが、今はこうして山奥の廃墟であるがまま朽ち果てて行くのみ…と考えると何とも言えない哀愁を感じます
多分そうです
ここはすぐ近くに車を止められるし場所的にもすごく行きやすいのでオススメです
緑に侵食されていく人工物の哀愁はなんとも言えない美しさがありますよね
山の廃墟に行くと山ビル、意外と多いですからねー
じめじめした廃墟なんかに行くと、カマドウマとかGとかも多い…
前回は11話ラストで一気にどん底まで落としたけど
今回は前触れが1話からあってジワリと殺しにかかってるからなぁ。
11話ショック症状はでないんじゃぁないですかぁねぇ。