H.O.P.E.

ノート・メモ

13 コメント
views
9 フォロー

公開することで「へー、勉強になるなぁ」ってなるかもしれないトピック。

ナチュラル
作成: 2025/06/16 (月) 20:14:31
通報 ...
1
オビディ✩.*˚ 2025/07/27 (日) 23:34:28 修正

最近興味を持ってる戦国武将をメモついでに紹介。
いつか関係する論文を読む予定。

なお今書かれてるのはだいたいwikipedia調べ。

足利義明
生年不詳〜1538年10月29日(戦死)

わりとマイナー寄りで信長の野望・創造PKでは城を持ってるのに家臣がまったくいないという悲しい戦国武将。
足利という苗字だけど関東の武将で、鎌倉公方の一族……正確には鎌倉公方を再興させた古河公方の人(次男)
この頃関西でも応仁の乱とかでいろんな足利さんが争ってるんだけど、それは関東でも同じ。
ただこの人のすごいのは、ただの傀儡にとどまらずそれなりに政治をしてたってとこ。

もともと僧侶で空然と名乗ってた(次男あるある)んだけど、上総に勢力を持って関東支配を夢見る真里谷武田氏の当主、武田(真里谷)信清に担ぎ出されて小弓城を攻め落としたところから足利義明、もとい小弓公方の歴史が始まる。
ちなみに小弓城は当初千葉氏のもので、それを奪ったことで千葉氏の一族だった臼井景胤が呼応して自立するという事件も起こった。
そして公方を味方につけた信清はその勢いのまま安房里見氏の内訌に関与して、里見氏の当主義豊の味方として参戦するんだけど、義豊は分家である義堯に敗北して戦死してしまう。
そこに目をつけた義明は信清に敗戦の責任を押し付けて強制隠居、出家させたことで立場が逆転。信清は失意の中死去してしまう。
しかも義明はすぐに義堯の里見家継承を認めて、里見義堯を自軍に引き入れることで安房と上総を支配することに成功してる。
その後信清の跡目争いが起こると、信応を支持して真里谷武田氏の実権も奪って、まさしく下剋上の逆を成功させてるんだよね。

名実ともに公方様として力を示すと、それを脅威に感じたのが北条氏。
北条氏はこの時扇谷上杉氏を敗死させて関東支配に乗り出し始めたところだった。
ここで北条氏は古河公方と連携して小弓公方と全面対決することになって始まったのが国府台合戦。

最初こそ義明側が押してたものの、上記のような経緯から里見氏も真里谷武田氏も一枚岩じゃなくて次第に押され始めて主戦力だった一族家臣が討ち果たすという状況に。
激昂した義明も単身突撃して討死して、戦国大名としての小弓公方は滅亡する。

ただ、その後も義明の末子である頼純は生き残って諸国を流浪した後に中央と連絡し、小田原征伐の時に里見氏と連携して千葉(北条氏)氏側だった小弓城を落として小弓公方を再興してて、しかも古河公方の惣領娘だった足利氏姫が頼純の嫡子である国朝、その亡き後は弟である頼氏と結婚、後の喜連川氏の基礎になった。


私がいちばん気になってるのはその家臣。
信長の野望・創造PKにまったく登場せず、戦国立志伝でようやく佐野弘綱っていう家臣が入るようになる。

実際には佐野弘綱の他にも、逸見祥仙、椎津行憲、佐々木氏、町野氏とかけっこういるんだけど何故か登場しない。
まあ佐野弘綱は名前から下野佐野氏だとわかるし、逸見祥仙は武田の一族逸見氏から来てるのはわかるんだけど、彼らの直接の先祖がネットだけじゃ出てこない。
椎津行憲にしても二階堂家庶流の椎津氏であることしかわからない。
この辺りをもうちょい調べてみたい。

2
オビディ✩.*˚ 2025/07/27 (日) 23:43:27 >> 1

とりあえず調べたら

佐藤博信『古河公方足利氏の研究』,校倉書房,1989年
滝川恒昭「小弓公方家臣・上総逸見氏について―国立国会図書館所蔵「逸見文書」の紹介―」『中世房総』6号、1992年

とか出てきたんでとりあえず探して読んでみる。

3
ナチュラル 2025/08/06 (水) 21:15:00 修正

📘 グランツーリスモ1 総まとめ(全体調査報告)

  1. 🛒 製品版ソフト

地域別リリース:

・日本版(NTSC-J)
・北米版(NTSC-U/C)
・欧州版(PAL)

すべて1枚組のディスク構成で、アーケードモードとシミュレーションモードを1枚に収録。


  1. 🎮 体験版・デモディスク関連

確認済みの体験版(日本版)

種類内容・特徴
PurePure Vol.8 Test Drive代表的体験版、アーケード+限定的シミュレーション
Test Drive Disc(SCPS-96088)単独で配布された雑誌付録版、Clubman Stage Route 5 + 3車種
Gran Turismo Trial Disc時間制限付きアーケードのみ
Tentō Shiyū Disc(PCPX-96096)店頭展示用、非売品、Redump未収録のレア物

海外(北米・欧州)の体験版

US Demo Disc(北米)
北米唯一の Simulation Mode 使用可デモ。SCUS-94257。

欧州体験版(未確定)
簡易体験版(アーケードモード限定)が存在するが、北米ほど明確な記録なし。


  1. 📕 書籍関連

📘 正式/非公式書籍まとめ

書籍名|区分|備考

グランツーリスモ チューンナップマニュアル 非公式 解説性が高くステッカー付、コレクター人気高
グランツーリスモ 公式ガイドブック(第2版) 公式 スタンダードな完全攻略本
Prima’s Official Strategy Guide(英語) 公式 北米専用、詳細な攻略付き
GTPEDIA(PDF/印刷) 非公式 GTシリーズ百科事典。GT1も収録。唯一の非公式書籍的存在

※欧州版向けの専用ガイドブックは未確認。


  1. 💿 バージョン違いと地域別構成

北米版(NTSC-U)

v1.0(初期)
バグあり(洗車費5,000Crなど)、旧車名表記など。

v1.1(修正版)
Greatest Hits 以降。バグ修正、車名調整(Civic Type‑Rなど)、内部構造変化あり(Gamesharkコード非互換など)。

日本版(NTSC-J)

「PlayStation the Best」などの廉価版は存在するが、v1.1のような仕様変更は未確認。

内容差の記録はなく、バージョン違いの存在は確認されていない。

欧州版(PAL)

北米 v1.1 相当の修正版に近い内容を含むと推定され、欧州版独自の音楽・車種配置・演出が含まれている。

メニュー構成や音楽が異なり、地域ローカライズが強く反映されている。


  1. 🧪 プロトタイプ/非売品「Preview 1」「Preview 2」

Preview V2(=Preview 2)
開発版プロトタイプとして実在。1997年11月13日付で、TCRFやHidden Palaceで記録あり。全モード使用可能なビルド。

Preview 1
存在の噂はあるが、現時点で信頼できる証拠・画面・ビルド番号等なし。都市伝説の域を出ていない。


🔚 総合評価

グランツーリスモ1は、世界中で絶大な人気を博したタイトルだけに、以下の点が特に印象的です:

日本国内外で多様な体験版や販促ディスクが展開されており、今もコレクター間で価値が高い。

北米では v1.1 という修正版が実在し、仕様の差が明確に存在。

欧州版には 独自の楽曲やマイナー車種の違いなどが含まれ、ある意味“最もバランス型”。

Preview V2 の実在は、初代GTの開発過程を知る上で非常に貴重な手がかりとなる。

4
ちゃわわん 2025/08/06 (水) 21:53:50

昔ps2でわけもわからずスポーツカー走らせてたな w
結局どうストーリー進めていけばいいのか分からんかったからそれっきりやらなくなったゲームや

5
オビディ✩.*˚ 2025/08/06 (水) 22:21:47

>> 4

今のグランツーリスモシリーズはわかんないけど、少なくともグランツーリスモ1〜3にはストーリーの進め方みたいなのはないよ。
一応最短でシリーズ最速車両ゲットする方法はあるけど、基本的には自由にやればいい。
ただ車買って改造してレースやるだけのゲームだから。

まあライセンスとかもあって国際レースにはそれが必須になったり、レーシングカー限定コースとか指定車種限定コースとか色々あるから全クリ目指すならいろいろやらないといけないこともあるけどね。

6
ナチュラル 2025/08/06 (水) 23:24:02

俺が歴代のグランツーリスモでやりたいことは主に3つ。

・歴史的財産としての資料作成
・各シリーズの挙動の違いを体感
・modを使った遊びの拡張

まぁ、ただの自己満だけど。

10
ナチュラル 2025/08/08 (金) 02:31:21 >> 6

ハンコンはエミュレーター使えばT300rsでも操作は可能らしい。
というかエミュレーターを使う前提なので、逆に当時のハンコンを買うことは今のところ前向きに検討はしてない。
20年以上前の機器の端子は今流通しているものと大分変わるからな。
ただ変換器くらいは簡単に見つかるだろうから、もしT300rsで違和感があればそっちも検討する。

それと、視野確保のためにディスプレイの複数設置も検討中。
最近のレースゲームを遊ぶ前提ならVRが全てにおいて上位互換なので選択肢にすら入れる意味は全くもってないのだけど、古いものほど未対応。
でもPS1だと、そもそもマルチディスプレイに対応するシステムになってないらしい。
エミュレーターを使うなら対応のmodくらいありそうなものだけど、chatGPTによると見つからなかったらしい。そもそもPS1のソフトは原理的に改造が難しいとか。
でもグランツーリスモ2にはmodが存在するのを俺は知ってるんだよな...。
とにもかくにも、グランツーリスモ1と2は諦めるが、3と4も遊ぶつもりで、こっちは複数画面で表示はできるようになってるから、それを考慮するとVRだけにする選択肢は消える。
それに4Kのディスプレイも欲しかったところだし、ちょうどいい。
有機ELは値が張るのと、そもそもそこまでしてどれほど差があるのか分からないから選択肢からは除外だな。

7
ちゃわわん 2025/08/07 (木) 18:32:06

>> 5
ライセンスで急制動あったのめっちゃ記憶にある。
コーン倒したらアウトのやつ

改造できるとかやり込み要素の塊だったんやなあのゲーム

8
オビディ✩.*˚ 2025/08/07 (木) 22:21:05

>> 7

それ最初のやつだね。1000mで止まるやつ。

やり込み要素しかないよ。
レースに勝つと賞金と車ももらえるし、レースでしかもらえない車とかもあるから。

9
ナチュラル 2025/08/07 (木) 22:26:31

実は作品によっては特殊コマンドを入力すると全車種全色解放&所持金MAX&全コンテンツクリア(ゴールド)状態にできるぶっ壊れコマンドが存在する。

11
オビディ✩.*˚ 2025/08/09 (土) 23:38:42 修正

>> 1とはあんま関係ないけど、戦国武将メモ。
日本史(特に戦国時代)を勉強してて個人的に興味深いのが、名前。
諱と字もそうなんだけど、字の中にも輩行名と受領名があってややこしい。
さらにややこしいのが戦国武将ってアホみたいに名前変えるんだよね。

輩行名は太郎とか次郎とかいわゆる一族内の序列をあらわす名前で、後には源太(源氏の太郎)や平次(平氏の次郎)みたいな自分たちの血統をあらわしてたりする。
これのややこしいのは父親の名前を継承することがあるってところ。
織田信長でいうと三郎ってのがそう。
信長は嫡男だけど、そもそも信長の家自体が分家筋だから三郎になってる。
徳川家康でいうともっと複雑で、次郎三郎になる。
これは次郎家の三郎の家って意味で次郎三郎っていう……(ちなみに家康は嫡男)

受領名は本来は先祖のもらった土地に由来したり先祖のもらった官職を名乗るものなんだけど、けっこうデタラメだったりする。
特に戦国時代は自分の立場によって名乗りを変える傾向にある。
かみ・すけ・じょう・さかんはしっかり守ってて、これでその人が偉いかがわかる。

だいたい左(右)衛門尉がいちばん下の武将で、ちょい偉い人になると掃部助とか名乗るようになる。
もっと偉くなって家老や戦国大名クラスになると、大和守とかを名乗るようになる。
さらに偉くなると、左京大夫とか民部少輔とか名乗るようになる。
後北条氏でいうと、現当主は左京大夫を名乗って隠居した当主は相模守を名乗ったとか(ちなみに鎌倉時代の執権北条氏にあやかったもの)。
ちなみに大夫クラスになると朝廷に認めてもらわないと名乗れなかったらしい。

ちなみに輩行名は幼名や元服したての時に名乗ることが基本。
家を継ぐとその家の受領名を名乗ったり(織田信長でいうと弾正忠とか)、敵対勢力に喧嘩売る理由で相手の受領名を名乗ったりする(真田昌幸の安房守とか)。
〇〇守の場合は自分の先祖の出身地だったり、適当だったりするらしい(一応国ごとの格があってその格がそのまま反映されてるとかされてないとか)
特に地元愛の強い武将は自分のいる土地を名乗ることもある。
家康の三河守とかね(まあ家康のに関しては朝廷から任命を受けてるけども)。

12
なぐも 2025/08/15 (金) 19:42:04

>> 11
つまり「○○守」までは朝廷の許可なく自称できるってこと?
我が家の先祖も「○○守」名乗ってて、それは仕えてた某戦国大名に与えられたみたいなんだけど、どう考えても「○○守」のレベルの実力があるはずがない。それは大名Aが家臣に「X守」を与え、大名Bも別の家臣に同じ「X守」を与えることで、日本中に多くの「X守」が量産される仕組みなのか。
そうでなければ身分不相応だからな。当時の我が家って、今でいう市町村の「町」の数分の一(大字くらい)しか領有してなかったし。

13
オビディ✩.*˚ 2025/08/15 (金) 22:27:56

>> 12

そうだよ。〇〇守は自称できるものとしては最高のはず。
例外として親王任国の場合はひとつ下がって〇〇介になるけどね(上総介が有名)
まあでも意味的には守と同等だったはず(もしかしたらワンランク下になるのかもしれないけど)。

なお織田信長は最初上総を名乗ったけど、すぐに上総介に変えたとか……


ちなみに織田信長が上総守を自称した理由は、今川義元が上総介を名乗ってたことに対抗したからっていう説がある。
でも信長が親王任国のことを知らないとは思えないんだけど……ここにうつけって言われる所以が感じられるような気がしてる。