ZAWAZAWAアカウントでログインしてください
コバルト無双です
なるほど
➀賛成 (ただし、)規則制定とはいかなくても最低限の準備はしておくべきかなと
では?
? やや意見内容と回答が乖離している気がします
>> 149それは重要
>> 148いえ、発覚したときに罷免される恐怖からそもそも論虚偽申告できないでしょうという話 個人的な調査が入る可能性もありますし、長期的に見ればばれるリスクは大きいと思います。 こういった大事な節目に虚偽申告をした、となっては処罰さえ下りかねませんし、虚偽申告のリスクは限りなく低いと思います、という意味です。
>> 146 ① いいと思います。 ③ ありがとうございます。
選挙の実施方法だけでは足りないのであれば、管理人の権限・義務や罷免請求の方法あたりも盛り込んでもいいかもしれない
発覚した時点で、ではなく発覚する前に防ぐ形です
①賛成 規則制定とはいかなくても最低限の準備はしておくべきかなと ②賛成 ③このwiki内での創作的な審議は細かいところまではやや新参であるということもあり一概に結論を出せませんがあさかは氏の意見に沿います。
➀ 選挙の実施方法について利用者投票を取るのはどうでしょうか?つまり、新規則の一部分だけを利用者投票により先行的に適用する感じです。これなら私物化の懸念を排除でき、迅速性も両立できるかと
➂ であれば賛成します
>> 143虚偽申告が何らかの形で発覚した時点で不信任罷免になるので、そういったことはなかなかないかと
①反対します 規則に則って管理人を選定するのは前提条件であるべきです。規則に依存して管理人(Wikiにおいて最も大切な人物)を設定しない限り、私物化にあたる恐れのため運営を満足に行えないと思います。 ②管理人要件です。 ③もっぱら「ページ作成数」は「Wiki利用実態に対する理解」を測定する方法であるため、A案のようなことを想定します。利用実態を理解する管理人を多少面倒がかかってでも選定しないと、管理活動が私物化になったり、利用者やWikiコンセプトに沿った運営ができなくなります。また、あさかはさんの意見についての返信ですが、ぱっと見で判断していいので、測定にも時間はかかりません。削除後になるのであれですが、ページを申告してもらって、その中からランダムに選ぶ形にすれば時間は全くかからないと思います。
であればあさかはさんの通りページ数基準は無くて良いと思います 虚偽申告出来る時点でアレ
自己申告しないと作成ページ数を全部しらべなきゃならないことになりかなり面倒なのでやめたいです しかもおそらく選挙はページ全削除中か削除完了後にやるのでますますわからない
①賛成 ②賛成 ③確かにページ数も結局は参考情報を増やすためなので、元々詳細なページをお作りになる利用者には制限が足枷になりますね そしてややこしくなるので無くす方向の方が良いかなと
①、全面的に賛成します ②、同じく賛成します ③、A案B案双方混ぜる形が良いのかなと 自己申告は不確実過ぎるので反対です
➀全面的に賛成 ➁全面的に賛成 ➂自己申告にするぐらいならページ数基準は無くていいと思います
転載
管理人立候補条件における雑魚氏の意見について、個人的に意見があるためお伝えさせていただきます。ほとんど反対意見で申し訳ないです。
①規則制定後に新管理人任命を行うと、新管理人任命が非常に遅くなります。 →WIKIWIKI運営から継続的に警告を受けている以上、早急な解決が求められるため、まず任命を行ってから規則を考えたほうがよいと考えます。規則の抜本改定は時間がかかりますが、管理人任命は大した時間がかからないため、できることから先に行うべきです。
②コンパネ要件については、副のつかない管理人の要件とするのであれば賛成です。
③ページ数要件について、このまま要件に組み込んでしまうと、量より質で記事を作成していた者や、Wiki運営について多大なる理解を示しているが記事をあまり作ってない者が立候補できなくなってしまうと考えます(例えば、けーおー氏やruka氏のような方などです)。また、管理陣の方でページ数を調べるのも面倒だと思います。 →立候補要件の問題の解決策としては、A案「ページ数だけでなく、1ページの内容の濃さや運営活動への理解、会議への参加などもある程度考慮して総合的に判断すること」とB案「ページ数は参考情報として、処罰歴と同じ欄に提示すること」を提案します。どちらでも結構ですが、個人的にはA案がよいと思います。 →ページ数を調べるのが面倒な問題については、ページ数については候補者の自己申告という形にするのがよいと思います。
今日の会議やりましょう まずはご意見トピックに出てたもみじ氏の意見に対して、賛成や反対などありますか?
ご意見ありがとうございます。今日の会議で話し合いますね
個人的には2分割して3月末までにもう一度選挙挟む形を考えてます。 この場合諸事情で長期間の任期に耐えられない人でもある程度受け入れる事が出来、人不足に対してより多くの立候補を出せるかなと
立候補期間は別に3日あっても問題ない (なお、新管理人任命は規則改正後を想定している これは宣誓の問題もあるがなによりwiki私物化に該当することを阻止するためである) 追加条件で以下のことを入れては? ・Wikiwikiコントロールパネルの内容を熟知している(誤削除やその他の誤操作を防止するため) ・Wikiでそれなりのページ数を作成していることが認められる(Wikiの利用実態に対する理解を確認しWiki私物化を阻止するため)
問題続きなので副管理人選挙を連続させることには賛成いたしかねます。任期長めを推奨します。 また、新規則の作成などもありますゆえ、現行副管理人全員を次任期終了まで管理補佐官にすることをお勧めします。
長めでいいんじゃないですか 罷免制度もありますし短スパンでやると面倒そう
ZAWAZAWAは投票ができないのでDiscordで投票しましょう
あと、副管理人の任期について話し合いたいです 従来3月末・9月末までなので今回はイレギュラーになるわけですが、普通に9月末で終わらすか、3月末まで長めの任期にするか、もしくはそれ以外
各々の事情で立候補が難しい場合は確かにあり得る 上に述べた通りではありますが、急ぐ必要性があるかないか辺りになるのかなと そもそも立候補出来ませんでした、は一番良くないので
3日あっても空白の時間が出来るだけじゃないかな、とは思ってるんですが、余裕持つべきであれば3日なのかなとは思ってます 丸いのはやっぱり3日ですかね 急ぐ必要があるなら2日、って形
うーん 今までのおいて3日目に立候補する例をあまり見ていないので、二日でも問題はないと考えています 正直、優劣はつけがたい
2日か3日はちょっと考え中です
今までの経験則上立候補期間に3日以上は要らないと思います(あさかは氏とmauro氏両方に返信したいのでこの木で)
お待たせしました
・1週間以上の規制...賛成 ・立候補期間2日...浮上率をはかる目的ならアリではあるが、事情がある人のことも考えてこうしてみた どうするべきか
枝ミスです 木にするつもりでした
上に挙げた個人案の ・1週間以上の規制を受けた事が無い ・立候補期間2日 はちょっと決めかねてるので意見欲しいかなと
全面賛成です
管理人条件、1週間以上の規制を受けた事が無い であれば他は全面賛成です。 立候補/投票期間も問題ないと思います。強いて言うなら立候補は2日でも大丈夫なんじゃないかな、程度です。
話し合いたいこと ・立候補条件でこれ以上追加すべきものはあるか(特に管理人の方、もっと厳しくすべきか) ・立候補/投票期間は3日で十分?(管理人選挙はのばしてもいいかも)
つまり運営委員選挙の後に運営委員長選挙をやるようなことを管理人選挙においてもやるわけです
ZAWAZAWAアカウントでログインしてください
コバルト無双です
なるほど
➀賛成 (ただし、)規則制定とはいかなくても最低限の準備はしておくべきかなと
では?
?
やや意見内容と回答が乖離している気がします
>> 149それは重要
>> 148いえ、発覚したときに罷免される恐怖からそもそも論虚偽申告できないでしょうという話
個人的な調査が入る可能性もありますし、長期的に見ればばれるリスクは大きいと思います。
こういった大事な節目に虚偽申告をした、となっては処罰さえ下りかねませんし、虚偽申告のリスクは限りなく低いと思います、という意味です。
>> 146
① いいと思います。
③ ありがとうございます。
選挙の実施方法だけでは足りないのであれば、管理人の権限・義務や罷免請求の方法あたりも盛り込んでもいいかもしれない
発覚した時点で、ではなく発覚する前に防ぐ形です
①賛成 規則制定とはいかなくても最低限の準備はしておくべきかなと
②賛成
③このwiki内での創作的な審議は細かいところまではやや新参であるということもあり一概に結論を出せませんがあさかは氏の意見に沿います。
➀ 選挙の実施方法について利用者投票を取るのはどうでしょうか?つまり、新規則の一部分だけを利用者投票により先行的に適用する感じです。これなら私物化の懸念を排除でき、迅速性も両立できるかと
➂ であれば賛成します
>> 143虚偽申告が何らかの形で発覚した時点で不信任罷免になるので、そういったことはなかなかないかと
①反対します 規則に則って管理人を選定するのは前提条件であるべきです。規則に依存して管理人(Wikiにおいて最も大切な人物)を設定しない限り、私物化にあたる恐れのため運営を満足に行えないと思います。
②管理人要件です。
③もっぱら「ページ作成数」は「Wiki利用実態に対する理解」を測定する方法であるため、A案のようなことを想定します。利用実態を理解する管理人を多少面倒がかかってでも選定しないと、管理活動が私物化になったり、利用者やWikiコンセプトに沿った運営ができなくなります。また、あさかはさんの意見についての返信ですが、ぱっと見で判断していいので、測定にも時間はかかりません。削除後になるのであれですが、ページを申告してもらって、その中からランダムに選ぶ形にすれば時間は全くかからないと思います。
であればあさかはさんの通りページ数基準は無くて良いと思います 虚偽申告出来る時点でアレ
自己申告しないと作成ページ数を全部しらべなきゃならないことになりかなり面倒なのでやめたいです
しかもおそらく選挙はページ全削除中か削除完了後にやるのでますますわからない
①賛成
②賛成
③確かにページ数も結局は参考情報を増やすためなので、元々詳細なページをお作りになる利用者には制限が足枷になりますね そしてややこしくなるので無くす方向の方が良いかなと
①、全面的に賛成します
②、同じく賛成します
③、A案B案双方混ぜる形が良いのかなと 自己申告は不確実過ぎるので反対です
➀全面的に賛成
➁全面的に賛成
➂自己申告にするぐらいならページ数基準は無くていいと思います
転載
管理人立候補条件における雑魚氏の意見について、個人的に意見があるためお伝えさせていただきます。ほとんど反対意見で申し訳ないです。
①規則制定後に新管理人任命を行うと、新管理人任命が非常に遅くなります。
→WIKIWIKI運営から継続的に警告を受けている以上、早急な解決が求められるため、まず任命を行ってから規則を考えたほうがよいと考えます。規則の抜本改定は時間がかかりますが、管理人任命は大した時間がかからないため、できることから先に行うべきです。
②コンパネ要件については、副のつかない管理人の要件とするのであれば賛成です。
③ページ数要件について、このまま要件に組み込んでしまうと、量より質で記事を作成していた者や、Wiki運営について多大なる理解を示しているが記事をあまり作ってない者が立候補できなくなってしまうと考えます(例えば、けーおー氏やruka氏のような方などです)。また、管理陣の方でページ数を調べるのも面倒だと思います。
→立候補要件の問題の解決策としては、A案「ページ数だけでなく、1ページの内容の濃さや運営活動への理解、会議への参加などもある程度考慮して総合的に判断すること」とB案「ページ数は参考情報として、処罰歴と同じ欄に提示すること」を提案します。どちらでも結構ですが、個人的にはA案がよいと思います。
→ページ数を調べるのが面倒な問題については、ページ数については候補者の自己申告という形にするのがよいと思います。
今日の会議やりましょう
まずはご意見トピックに出てたもみじ氏の意見に対して、賛成や反対などありますか?
ご意見ありがとうございます。今日の会議で話し合いますね
管理人立候補条件における雑魚氏の意見について、個人的に意見があるためお伝えさせていただきます。ほとんど反対意見で申し訳ないです。
①規則制定後に新管理人任命を行うと、新管理人任命が非常に遅くなります。
→WIKIWIKI運営から継続的に警告を受けている以上、早急な解決が求められるため、まず任命を行ってから規則を考えたほうがよいと考えます。規則の抜本改定は時間がかかりますが、管理人任命は大した時間がかからないため、できることから先に行うべきです。
②コンパネ要件については、副のつかない管理人の要件とするのであれば賛成です。
③ページ数要件について、このまま要件に組み込んでしまうと、量より質で記事を作成していた者や、Wiki運営について多大なる理解を示しているが記事をあまり作ってない者が立候補できなくなってしまうと考えます(例えば、けーおー氏やruka氏のような方などです)。また、管理陣の方でページ数を調べるのも面倒だと思います。
→立候補要件の問題の解決策としては、A案「ページ数だけでなく、1ページの内容の濃さや運営活動への理解、会議への参加などもある程度考慮して総合的に判断すること」とB案「ページ数は参考情報として、処罰歴と同じ欄に提示すること」を提案します。どちらでも結構ですが、個人的にはA案がよいと思います。
→ページ数を調べるのが面倒な問題については、ページ数については候補者の自己申告という形にするのがよいと思います。
個人的には2分割して3月末までにもう一度選挙挟む形を考えてます。
この場合諸事情で長期間の任期に耐えられない人でもある程度受け入れる事が出来、人不足に対してより多くの立候補を出せるかなと
立候補期間は別に3日あっても問題ない
(なお、新管理人任命は規則改正後を想定している これは宣誓の問題もあるがなによりwiki私物化に該当することを阻止するためである)
追加条件で以下のことを入れては?
・Wikiwikiコントロールパネルの内容を熟知している(誤削除やその他の誤操作を防止するため)
・Wikiでそれなりのページ数を作成していることが認められる(Wikiの利用実態に対する理解を確認しWiki私物化を阻止するため)
問題続きなので副管理人選挙を連続させることには賛成いたしかねます。任期長めを推奨します。
また、新規則の作成などもありますゆえ、現行副管理人全員を次任期終了まで管理補佐官にすることをお勧めします。
長めでいいんじゃないですか
罷免制度もありますし短スパンでやると面倒そう
ZAWAZAWAは投票ができないのでDiscordで投票しましょう
あと、副管理人の任期について話し合いたいです
従来3月末・9月末までなので今回はイレギュラーになるわけですが、普通に9月末で終わらすか、3月末まで長めの任期にするか、もしくはそれ以外
各々の事情で立候補が難しい場合は確かにあり得る 上に述べた通りではありますが、急ぐ必要性があるかないか辺りになるのかなと
そもそも立候補出来ませんでした、は一番良くないので
3日あっても空白の時間が出来るだけじゃないかな、とは思ってるんですが、余裕持つべきであれば3日なのかなとは思ってます
丸いのはやっぱり3日ですかね 急ぐ必要があるなら2日、って形
うーん 今までのおいて3日目に立候補する例をあまり見ていないので、二日でも問題はないと考えています 正直、優劣はつけがたい
2日か3日はちょっと考え中です
今までの経験則上立候補期間に3日以上は要らないと思います(あさかは氏とmauro氏両方に返信したいのでこの木で)
お待たせしました
・1週間以上の規制...賛成
・立候補期間2日...浮上率をはかる目的ならアリではあるが、事情がある人のことも考えてこうしてみた どうするべきか
枝ミスです 木にするつもりでした
上に挙げた個人案の
・1週間以上の規制を受けた事が無い
・立候補期間2日
はちょっと決めかねてるので意見欲しいかなと
全面賛成です
管理人条件、1週間以上の規制を受けた事が無い であれば他は全面賛成です。
立候補/投票期間も問題ないと思います。強いて言うなら立候補は2日でも大丈夫なんじゃないかな、程度です。
話し合いたいこと
・立候補条件でこれ以上追加すべきものはあるか(特に管理人の方、もっと厳しくすべきか)
・立候補/投票期間は3日で十分?(管理人選挙はのばしてもいいかも)
つまり運営委員選挙の後に運営委員長選挙をやるようなことを管理人選挙においてもやるわけです