とりあえず現状管理陣の内部では全面禁止が優勢ですかね? ただ民意には背く形になるので、明日の会議でどう提案しどう納得していただくかは考える必要がある
同感です 必要な労力が一気に増えて他に回す余力が減る
正直二次創作はいろいろな面で面倒なので一括禁止したいです
やはり難しいか...どうしても、二次創作を断固拒否した場合創作のハードルを上がる点と創作幅が狭まる点が心配でありますが
運営は急進的な措置を求めてるので、そもそも一部ユーザーの救済のために措置を甘くするのは見当違いなのかなと
もちろん民意ガン無視は私物化なのでアウトですが
弾幕中将から特進した弾幕総大将です
同じく ガイドラインの確認やら二次創作であるかのチェックはガイドラインの貼り付けと二次創作であることの明記で何とかなりますが、創作レベルの低下による見かけ上の年齢層の低下といった二次的被害が起こりうるので断固として反対したいです
事態が終息してから解放した場合、再度問題が起こる可能性に関してはどう考えてますか?終息したからと言って二次創作に関する問題が消えた訳ではない(低年齢層の少なくない流入等)と思ってます
個人の主観では 結局落としたいわけでもなんでもなくて、とりあえず良さそうなら通せばいい感がある
人の感想ってある程度正しいですから、2人程度のフィーリングでよしとされたならもうそれでいいと思います もちろん明らかな形式上のミスだとか、wikiwiki規約やルール、みんつく規則に反してたらそりゃ通せないけど それは多分ちょっと読めばはじける
二次創作は部分許可でも賛成は出来ないです 例外を認める事になると問題が付随する(これが許されるならこれも) 尤もその類は審査や巡回で防げますが、その上で予防的な措置を取る方が確実だと考えます 現状を見ても危険を残すべきではないのかなと
ですが、万が一の事を考え自体が収束するまでは二次創作は解放を遅らせることを検討しもいいかもしれません
後者に関しては元コンテンツごとのガイドラインを随時読み込む必要があるとはいえ無理は無さそうですね
そもそも何をもってして規則適合とするか、何をもってして規則違反とするかも、曖昧だけどある程度決めておかなきゃならない
あと我々が決めないと(絞らないと)いけないのは ・ページ再作成時の個別審査の有無(投票では事後チェックのみが優勢) ・二次創作の許可(投票では部分許可が優勢) ですかね
了解しました よかったです😌
それは対応しています ただ、一部重複する部分もあるので、そこは省略するなり二回書くなりします また、会議の過程で取り下げられた提案は省略します
そもそもの本サービスに関する利用のルールに触れている利用者はこれで弾いてしまえるので問題なく防げます
>> 30理解
助かります
>> 27 箇条書きでもいいんですが、一応聞いておくと「問題点と解決策・それに対する提案」は対応しているんですよね?そうでないとただ今の見出しを全部ひとつにまとめるだけになって一切見やすくならないので てか元々「どの問題にどういう解決策が出てどれが洗い出されてないか」をはっきりさせるためにやることですし
どうも議事している問題点が固まっているような気がして、何か肝心なことを忘れているような、と
とりあえずやまのてちゃんです
>> 28 目的は先ほど言ったものだが、そういう利用者も内容で弾くことはできる 認証後に創作内容が変わってもテンプレ準拠技術は変わらないので後者を重視したというだけで、手段としてはどちらの防止にも使用してよいという認識
そちらもそちらで弾くのでは? 両方の観点から判断するのは可能なはず
>> 25なるほど..? ん? 逆に「WIKIWIKI的に低年齢に当たる」利用者はどうやって防ぐんです?認識に齟齬がありそう
表にするとわりとめんどくさいということが判明したので、箇条書きで可能な限りきれいな形を探ってます 明日の会議までには絶対に作る
で、何回も繰り返してしまって申し訳ないのだけれど、あさかはさん「問題点と解決策の対応表」作成上手くいってます? 本当に重要
>> 22 WIKIWIKIの規約やルールのみでは必ずしも精神年齢が低いとは言えないものの、みんつくではそう見なされる可能性が高いものを測る目的です
全員承認しています。
後者はそれはそれで問題なので、前者の方でないなら厳しい
まあフォームなら手間はかからないですね ただ動機とか聞き始めると若干威圧感を与えかねないんじゃないかと懸念していた
>> 21一応聞きました。多分元々の発案者は「精神年齢15歳未満」の編集者を落とすためにテストを提案していたはずなので。
>> 18 そこらへんはもう認証以前の問題のため弾く想定
さすがにそういう場合は通しません。15歳以下的な投稿を容認してしまうことになるので
両者ともしていいのでは?フォームでまとめて簡易的にやってしまえばいいと思います。
一応賛成します。が、一応聞きますけど「体裁」には投稿者のリテラシーやページの内容も含むんですよね? 例えば、幼稚な言葉遣いだったり、ルールにそぐわない内容だったりがあった場合は利用者を通さないという認識でよろしいです?それともテンプレに合っていればそれだけで大丈夫なんですかね?
>> 13 動機なんて人それぞれだし聞く意味があんまない
>> 13フォーム型が良いと思われます 直接では無人の時対処ができない 面接も同じです
前者は賛成です 出すのであれば基本テンプレートのような物を用い、問題がありそうなら直接のやり取り、が良いと考える 後者の動機は必要に応じてですかね
まひまひ。😉
>> 12リプテス
とりあえず現状管理陣の内部では全面禁止が優勢ですかね?
ただ民意には背く形になるので、明日の会議でどう提案しどう納得していただくかは考える必要がある
同感です 必要な労力が一気に増えて他に回す余力が減る
正直二次創作はいろいろな面で面倒なので一括禁止したいです
やはり難しいか...どうしても、二次創作を断固拒否した場合創作のハードルを上がる点と創作幅が狭まる点が心配でありますが
運営は急進的な措置を求めてるので、そもそも一部ユーザーの救済のために措置を甘くするのは見当違いなのかなと
もちろん民意ガン無視は私物化なのでアウトですが
弾幕中将から特進した弾幕総大将です
同じく
ガイドラインの確認やら二次創作であるかのチェックはガイドラインの貼り付けと二次創作であることの明記で何とかなりますが、創作レベルの低下による見かけ上の年齢層の低下といった二次的被害が起こりうるので断固として反対したいです
事態が終息してから解放した場合、再度問題が起こる可能性に関してはどう考えてますか?終息したからと言って二次創作に関する問題が消えた訳ではない(低年齢層の少なくない流入等)と思ってます
個人の主観では
結局落としたいわけでもなんでもなくて、とりあえず良さそうなら通せばいい感がある
人の感想ってある程度正しいですから、2人程度のフィーリングでよしとされたならもうそれでいいと思います
もちろん明らかな形式上のミスだとか、wikiwiki規約やルール、みんつく規則に反してたらそりゃ通せないけど
それは多分ちょっと読めばはじける
二次創作は部分許可でも賛成は出来ないです 例外を認める事になると問題が付随する(これが許されるならこれも)
尤もその類は審査や巡回で防げますが、その上で予防的な措置を取る方が確実だと考えます 現状を見ても危険を残すべきではないのかなと
ですが、万が一の事を考え自体が収束するまでは二次創作は解放を遅らせることを検討しもいいかもしれません
後者に関しては元コンテンツごとのガイドラインを随時読み込む必要があるとはいえ無理は無さそうですね
そもそも何をもってして規則適合とするか、何をもってして規則違反とするかも、曖昧だけどある程度決めておかなきゃならない
あと我々が決めないと(絞らないと)いけないのは
・ページ再作成時の個別審査の有無(投票では事後チェックのみが優勢)
・二次創作の許可(投票では部分許可が優勢)
ですかね
了解しました
よかったです😌
それは対応しています
ただ、一部重複する部分もあるので、そこは省略するなり二回書くなりします
また、会議の過程で取り下げられた提案は省略します
そもそもの本サービスに関する利用のルールに触れている利用者はこれで弾いてしまえるので問題なく防げます
>> 30理解
助かります
>> 27
箇条書きでもいいんですが、一応聞いておくと「問題点と解決策・それに対する提案」は対応しているんですよね?そうでないとただ今の見出しを全部ひとつにまとめるだけになって一切見やすくならないので
てか元々「どの問題にどういう解決策が出てどれが洗い出されてないか」をはっきりさせるためにやることですし
どうも議事している問題点が固まっているような気がして、何か肝心なことを忘れているような、と
とりあえずやまのてちゃんです
>> 28
目的は先ほど言ったものだが、そういう利用者も内容で弾くことはできる
認証後に創作内容が変わってもテンプレ準拠技術は変わらないので後者を重視したというだけで、手段としてはどちらの防止にも使用してよいという認識
そちらもそちらで弾くのでは?
両方の観点から判断するのは可能なはず
>> 25なるほど..?
ん?
逆に「WIKIWIKI的に低年齢に当たる」利用者はどうやって防ぐんです?認識に齟齬がありそう
表にするとわりとめんどくさいということが判明したので、箇条書きで可能な限りきれいな形を探ってます
明日の会議までには絶対に作る
で、何回も繰り返してしまって申し訳ないのだけれど、あさかはさん「問題点と解決策の対応表」作成上手くいってます?
本当に重要
>> 22
WIKIWIKIの規約やルールのみでは必ずしも精神年齢が低いとは言えないものの、みんつくではそう見なされる可能性が高いものを測る目的です
全員承認しています。
後者はそれはそれで問題なので、前者の方でないなら厳しい
まあフォームなら手間はかからないですね
ただ動機とか聞き始めると若干威圧感を与えかねないんじゃないかと懸念していた
>> 21一応聞きました。多分元々の発案者は「精神年齢15歳未満」の編集者を落とすためにテストを提案していたはずなので。
>> 18
そこらへんはもう認証以前の問題のため弾く想定
さすがにそういう場合は通しません。15歳以下的な投稿を容認してしまうことになるので
両者ともしていいのでは?フォームでまとめて簡易的にやってしまえばいいと思います。
一応賛成します。が、一応聞きますけど「体裁」には投稿者のリテラシーやページの内容も含むんですよね?
例えば、幼稚な言葉遣いだったり、ルールにそぐわない内容だったりがあった場合は利用者を通さないという認識でよろしいです?それともテンプレに合っていればそれだけで大丈夫なんですかね?
>> 13
動機なんて人それぞれだし聞く意味があんまない
>> 13フォーム型が良いと思われます 直接では無人の時対処ができない
面接も同じです
前者は賛成です 出すのであれば基本テンプレートのような物を用い、問題がありそうなら直接のやり取り、が良いと考える
後者の動機は必要に応じてですかね
まひまひ。😉
>> 12リプテス