みなさん こんばんは 『吟遊詩人の雑記帳 Fine PixなPrivate Lounge』2025年3月編です。
念願だったS1RⅡも発表され3/27の発売が決まりました。 今日この時点では購入の決断はしていませんが、“お迎え”の方にかなり傾いています(^▽^;)
仮にお迎えしても左眼と踵の症状が思わしくないので、本格的な遠出はできないんですが・・・・。
それでもS5以来、4年半ぶりのNewカメラの登場にテンションが上がっている今日この頃です(^-^)/
1日(土)晴れ
みなさん こんばんは 『吟遊詩人の雑記帳 Fine PixなPrivate Lounge』2025年3月編スタートです。
スタートから3か月。有難いことに軌道に乗ってきました^^ 運営者のみの書き込みですが、お暇な時にお立ち寄りくださいませm(_ _)m
さて、“今日のS1RⅡ”です\(`o″)バキッ!
昨日貼ったこの ↓ リンクのレスに https://digicame-info.com/2025/02/post-1815.html#comments 「4月のカメラは、よりH寄り」という情報が寄せられました。
S1RⅡは44MPの非積層センサー搭載機ですが、 この「4月のカメラ」は24MPの積層センサー搭載の“S1無印のⅡ型”という見立ては如何でしょう?
積層センサー採用でローリングシャッター歪みの抑制、動体に対するAFの追従性の向上が図られるとか・・・・。 となれば「よりH寄り」と言えるかも。(というか よりオールマイティ)
そこからまた数カ月後に32MP(位?)の積層センサーを載せたS1HⅡが出れば、
・オールマイティな24MP積層センサー機:S1Ⅱ ・スチルと風景ムービーが美しい44MP非積層センサーのS1RⅡ ・S1Ⅱより高画素で動体ムービーも得意な32MP積層センサーのS1HⅡ
というラインナップが完成してそれぞれの住み分けができるような気がします。
この予想が当たっているなら、 「4月のカメラ」を待たずしてS1RⅡをお迎えするのに障壁はなくなるのですが・・・。
よしよしよしよし^^
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6531006
2日(日)晴れ
みなさん こんばんは
埼玉県南部、暖かい(暑い?)一日で、最高気温が20度越えでした(^_^;A 5月上旬か!
コレで明日は午後から雪だってんだから風邪のひとつも罹患するわな・・・・_| ̄|O
“今日のS1RⅡ” \(`o″)バキッ!
明日午前10時から予約開始です。 明日は休みなので各ショップの初値やネットで買った場合のポイント等を一日ジックリ見比べようと思います^^
“お迎え”は9割方決めたので、あとはなるべく損をしない買い方を検討します。
“お迎え決定”の暁には、ここに至るまでの紆余曲折をグダグダ書き連ねようと思っています\(`o″)バキッ!
3日(月)雨
みなさん こんにちは
埼玉県南部、朝から久々の雨となっております。 しかもケッコーな降雨量です。
3時頃から雪の予報となっておりまして、気温が下がってきました。 多少の雪は構わないのですが、積もって明日の朝 凍ってるってのは勘弁して欲しいッス。
天気予報見ていたら、今日の午後の雪より明日夕方からの雪の方がヤバそう・・・・(^_^;A
“今日のS1RⅡ”
本日10時より予約が開始されました。 熟考しましたが、結局(予想通り?)10:23には予約を入れていました(^▽^;)
「もう一台」は気になりますが、S1RⅡであの写真(メーカーHPのサンプルの事)が撮れる事実に加え、 このカメラをケッコー待ちましたから“この辺でえぇやろ”と・・・・・。
カメラ屋が出しているネットショップの付与ポイント等も検討しましたが、 仕事の関係で勤めているショッピングモールのイベントを利用しての購入が一番お得との結論に至りました。
同じ館内に入居しているキタムラで店頭受け取りを利用して“お迎え”します。 27日がとても楽しみです(^-^)/
〝お迎え〟が決定しましたのでS1RⅡを選んだ経緯(というか紆余曲)をグダグダ書きたいと思います。 超個人的な書き込みをして文句を言われないのが「Private Lounge」^^)b
◆2016年7月 SIGMA sd Quattro購入
発売当初は8万円台で買えた記憶があります。Foveonの解像感を安価で体験できることから購入。 熱停止が頻発して使いづらかったですが、精細感と質感再現の素晴らしさに魅せられました。 まずコレが事の発端。
◆2018年9月 Lマウントアライアンス発足
Leica・Panasonic・SIGMAの3社がLマウントによる協業をスタート。 その記者会見でSIGMAの山木社長が「 Full Frame Foveon(3F)機を出す」と明言。
この一言で「どんなにスゴい画が出てくるのか?」、「次に買うカメラは3F機しかない」と 心に決めて金策を始めた辺りから個人的迷走が始まりました。
◆~2020年 8月 3F機の進捗が芳しくないニュースが数回流れる
・・・・・_| ̄|O
◆2020年9月 Panasonic S5発売
当初は動画機の印象が強く購入対象ではありませんでしたが、 「ロケ地で1分位の動画を録ると帰宅して楽しいですよ」と聞いて「なるほど」と。
3F機にレンズも使い回せるし、小型だし、Lマウント入門機としては良いかもと考えお迎えしました。
お迎えすると24MPという画素数の割に十分解像しており、何よりRAWから弄った時の色表現に満足。 当時は「これで3F機まで楽しめる」と思ったものでした^^
◆~2023年 秋 3F機の進捗が芳しくないニュースが更に数回流れ、山木社長も遅れを認める発言
・・・・・・ToT
◆2023年 秋 「PanasonicがS1RⅡを出す。中身はLeica SL3相当」という噂が流れる
Lマウント協業の発表から5年。3F機がどーにもならない状況で噂が出ました。
初代S1Rは画質は良いと聞いているものの、1㎏越えはあまりにも重い。 しかし2型は軽そうだ。しかもSL3相当で60MPだ。S5を使ってきたがPanasonicは色が綺麗だ。 SIGMAが3F機を出してきてもセンサーはスゴいがボディ性能は周回遅れだろう。
という予測の基に次のターゲットを3F機からS1RⅡに変更しました。
◆2025年2月 Panasonic S1RⅡを発表
S1RⅡ、最初の噂から1年半。S5から4年半。 Lマウント協業発足から実に6年半。
イヤイヤ、長かった・・・・・_| ̄|O
と、まぁコレがこの6年半の間に自分の中で起きていた〝紆余曲折〟です。 ターゲットが3F機からS1RⅡに変更になったのが〝目玉〟ですね^^;
明日は噂と違ったりしてモヤモヤした部分をどう自己解決したかを書かせて頂きます。
長い書き込みへのお付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m
4日(火)曇のち雪
いやいや、雪 ヤバいッスね^^; 今日は帰宅が早いシフトでしたが、人通りの少ない所は既に積もっていました。
明日の朝が恐怖です。
さて、昨日書いた通り(紆余曲折はあったものの)よーやく予約(笑)に漕ぎつけたS1RⅡ。 当初の噂やら希望やらとは違った部分があってケッコーもやもやしました。
もやもやポイントは主に3つ。
1:60MPの噂が実際は44MPに 書き込みを見ると「60MPは要らない」という意見が多いが、私は「Panasonicの60MPの画」を見たかった。 2:ボディサイズがS5Ⅱ相当となり、S5を使用している私には「買い替えた高揚感の薄さ」が気になる 希望通り小型・軽量にはなったが小さくなり過ぎ。
3:4月にLマウント機がもう一台出るという噂があり、それがS1RⅡを上回っていたら困るなぁ。 50万前後するカメラはそーそー買えないもので・・・・。
で、それぞれ自分自身をどー納得させたかと言うと・・・。
1:普段は近所で花の近撮ばかりなんだから44MPでも過剰なほどの高画素。 桜や紅葉で「ココぞ」のカットでは手持ちハイレゾで177MPが撮れる。
2:SONYなんかも89万のα1Ⅱと27万のα7Ⅳがサイズ的にほとんど変わらず。 これからそーゆー方向なら仕方ない
3:ホントに出るかどうかわからないカメラより、実際に出るカメラのサンプルに目を奪われた。 昨年物議を醸したPanasonicのサンプル画像ですが、S1RⅡのサンプルは素晴らしいと思いました。
というように自己解決しまして、S1RⅡのお迎えを決めました(^-^)/
後は細かい話ですが、 バッテリーがS5と共通だったり、RAW現像が慣れ親しんだSILKYPIXだったりしたことも後押しになりました。
5日(水)雨のち曇り
天気予報に脅かされていましたが、ありがたい事にそれほどでもありませんでした。
気温があまり低くならなかった気がするのと、 雨になってから長時間降ったので積雪が溶けたのとでラッキーでしたね。
また土曜日が怪しいらしーですが・・・・_| ̄|O
もしかしたらコレ ↓ か? 「4月に登場する業界にインパクトを与えるLマウントカメラ」
https://digicame-info.com/2025/03/p2306a.html
スチル画質がS1RⅡから更に向上していれば予約の乗換も考えますが、 1~2ヶ月でそれほどの差が出るかなぁ?
余程のことが無ければ、このままS1RⅡで行こうと思っています。
私にとっては“徒花”となってしまった3F機。 SIGMAについても思うところを書いておきます。
まだそれを待ちわびている層が一定数いるようですが、まさに「遅きに失した」。
協業発足から1年足らずの間に(フォーマットは違いますが)1億画素機が登場。 協業発足から1年で35㎜版フルサイズにも60MP機が登場。 Foveonでなくても高精細な写真が撮れるようになってしまったのは痛かったと言わざるを得ません。
sd Quattroユーザーとしては解像感だけがFoveonの魅力では無いとわかっていますが、 他メーカーがこれだけ速写性能を進化させちゃうとセンサーは良くてもボディ性能は周回遅れがほぼ確実。
やっぱり開発発表から遅くても2年で製品化すべきでした。
となるとfpとか今回発表されたBFみたいに趣味性の高い、 他メーカーが絶対作らないカメラで“隙間”を埋める戦略も仕方ない所かと思います。
といいながらSIGMAは応援したいですし、 3F機がもし出たら(もう買いませんが)サンプル等、「おぉ~、やっぱスゲー」と私を後悔させてくださいm(_ _)m
6日(木)曇
昨日よりは暖かでしたが風が強かったっすね。 ヅラがづれて困ります\(`o″)バキッ!
発売まであと21日\(`o″)バキッ!
7日(金)晴れ
北風が強くて冷たい一日でした。 寒かったッス。 明日の夜も また雪?
ここ数日、腹の立つことがあっても「S1RⅡ・S1RⅡ・S1RⅡ」と3回唱えると腹の虫が収まります^^ 予約している皆様、是非お試しを^^)b
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
1日(土)晴れ
みなさん こんばんは
『吟遊詩人の雑記帳 Fine PixなPrivate Lounge』2025年3月編スタートです。
スタートから3か月。有難いことに軌道に乗ってきました^^
運営者のみの書き込みですが、お暇な時にお立ち寄りくださいませm(_ _)m
さて、“今日のS1RⅡ”です\(`o″)バキッ!
昨日貼ったこの ↓ リンクのレスに
https://digicame-info.com/2025/02/post-1815.html#comments
「4月のカメラは、よりH寄り」という情報が寄せられました。
S1RⅡは44MPの非積層センサー搭載機ですが、
この「4月のカメラ」は24MPの積層センサー搭載の“S1無印のⅡ型”という見立ては如何でしょう?
積層センサー採用でローリングシャッター歪みの抑制、動体に対するAFの追従性の向上が図られるとか・・・・。
となれば「よりH寄り」と言えるかも。(というか よりオールマイティ)
そこからまた数カ月後に32MP(位?)の積層センサーを載せたS1HⅡが出れば、
・オールマイティな24MP積層センサー機:S1Ⅱ
・スチルと風景ムービーが美しい44MP非積層センサーのS1RⅡ
・S1Ⅱより高画素で動体ムービーも得意な32MP積層センサーのS1HⅡ
というラインナップが完成してそれぞれの住み分けができるような気がします。
この予想が当たっているなら、
「4月のカメラ」を待たずしてS1RⅡをお迎えするのに障壁はなくなるのですが・・・。
よしよしよしよし^^
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6531006
2日(日)晴れ
みなさん こんばんは
埼玉県南部、暖かい(暑い?)一日で、最高気温が20度越えでした(^_^;A
5月上旬か!
コレで明日は午後から雪だってんだから風邪のひとつも罹患するわな・・・・_| ̄|O
“今日のS1RⅡ” \(`o″)バキッ!
明日午前10時から予約開始です。
明日は休みなので各ショップの初値やネットで買った場合のポイント等を一日ジックリ見比べようと思います^^
“お迎え”は9割方決めたので、あとはなるべく損をしない買い方を検討します。
“お迎え決定”の暁には、ここに至るまでの紆余曲折をグダグダ書き連ねようと思っています\(`o″)バキッ!
3日(月)雨
みなさん こんにちは
埼玉県南部、朝から久々の雨となっております。
しかもケッコーな降雨量です。
3時頃から雪の予報となっておりまして、気温が下がってきました。
多少の雪は構わないのですが、積もって明日の朝 凍ってるってのは勘弁して欲しいッス。
天気予報見ていたら、今日の午後の雪より明日夕方からの雪の方がヤバそう・・・・(^_^;A
“今日のS1RⅡ”
本日10時より予約が開始されました。
熟考しましたが、結局(予想通り?)10:23には予約を入れていました(^▽^;)
「もう一台」は気になりますが、S1RⅡであの写真(メーカーHPのサンプルの事)が撮れる事実に加え、
このカメラをケッコー待ちましたから“この辺でえぇやろ”と・・・・・。
カメラ屋が出しているネットショップの付与ポイント等も検討しましたが、
仕事の関係で勤めているショッピングモールのイベントを利用しての購入が一番お得との結論に至りました。
同じ館内に入居しているキタムラで店頭受け取りを利用して“お迎え”します。
27日がとても楽しみです(^-^)/
〝お迎え〟が決定しましたのでS1RⅡを選んだ経緯(というか紆余曲)をグダグダ書きたいと思います。
超個人的な書き込みをして文句を言われないのが「Private Lounge」^^)b
◆2016年7月 SIGMA sd Quattro購入
発売当初は8万円台で買えた記憶があります。Foveonの解像感を安価で体験できることから購入。
熱停止が頻発して使いづらかったですが、精細感と質感再現の素晴らしさに魅せられました。
まずコレが事の発端。
◆2018年9月 Lマウントアライアンス発足
Leica・Panasonic・SIGMAの3社がLマウントによる協業をスタート。
その記者会見でSIGMAの山木社長が「 Full Frame Foveon(3F)機を出す」と明言。
この一言で「どんなにスゴい画が出てくるのか?」、「次に買うカメラは3F機しかない」と
心に決めて金策を始めた辺りから個人的迷走が始まりました。
◆~2020年 8月 3F機の進捗が芳しくないニュースが数回流れる
・・・・・_| ̄|O
◆2020年9月 Panasonic S5発売
当初は動画機の印象が強く購入対象ではありませんでしたが、
「ロケ地で1分位の動画を録ると帰宅して楽しいですよ」と聞いて「なるほど」と。
3F機にレンズも使い回せるし、小型だし、Lマウント入門機としては良いかもと考えお迎えしました。
お迎えすると24MPという画素数の割に十分解像しており、何よりRAWから弄った時の色表現に満足。
当時は「これで3F機まで楽しめる」と思ったものでした^^
◆~2023年 秋 3F機の進捗が芳しくないニュースが更に数回流れ、山木社長も遅れを認める発言
・・・・・・ToT
◆2023年 秋 「PanasonicがS1RⅡを出す。中身はLeica SL3相当」という噂が流れる
Lマウント協業の発表から5年。3F機がどーにもならない状況で噂が出ました。
初代S1Rは画質は良いと聞いているものの、1㎏越えはあまりにも重い。
しかし2型は軽そうだ。しかもSL3相当で60MPだ。S5を使ってきたがPanasonicは色が綺麗だ。
SIGMAが3F機を出してきてもセンサーはスゴいがボディ性能は周回遅れだろう。
という予測の基に次のターゲットを3F機からS1RⅡに変更しました。
◆2025年2月 Panasonic S1RⅡを発表
S1RⅡ、最初の噂から1年半。S5から4年半。
Lマウント協業発足から実に6年半。
イヤイヤ、長かった・・・・・_| ̄|O
と、まぁコレがこの6年半の間に自分の中で起きていた〝紆余曲折〟です。
ターゲットが3F機からS1RⅡに変更になったのが〝目玉〟ですね^^;
明日は噂と違ったりしてモヤモヤした部分をどう自己解決したかを書かせて頂きます。
長い書き込みへのお付き合い、ありがとうございましたm(_ _)m
4日(火)曇のち雪
みなさん こんばんは
いやいや、雪 ヤバいッスね^^;
今日は帰宅が早いシフトでしたが、人通りの少ない所は既に積もっていました。
明日の朝が恐怖です。
“今日のS1RⅡ”
さて、昨日書いた通り(紆余曲折はあったものの)よーやく予約(笑)に漕ぎつけたS1RⅡ。
当初の噂やら希望やらとは違った部分があってケッコーもやもやしました。
もやもやポイントは主に3つ。
1:60MPの噂が実際は44MPに
書き込みを見ると「60MPは要らない」という意見が多いが、私は「Panasonicの60MPの画」を見たかった。
2:ボディサイズがS5Ⅱ相当となり、S5を使用している私には「買い替えた高揚感の薄さ」が気になる
希望通り小型・軽量にはなったが小さくなり過ぎ。
3:4月にLマウント機がもう一台出るという噂があり、それがS1RⅡを上回っていたら困るなぁ。
50万前後するカメラはそーそー買えないもので・・・・。
で、それぞれ自分自身をどー納得させたかと言うと・・・。
1:普段は近所で花の近撮ばかりなんだから44MPでも過剰なほどの高画素。
桜や紅葉で「ココぞ」のカットでは手持ちハイレゾで177MPが撮れる。
2:SONYなんかも89万のα1Ⅱと27万のα7Ⅳがサイズ的にほとんど変わらず。
これからそーゆー方向なら仕方ない
3:ホントに出るかどうかわからないカメラより、実際に出るカメラのサンプルに目を奪われた。
昨年物議を醸したPanasonicのサンプル画像ですが、S1RⅡのサンプルは素晴らしいと思いました。
というように自己解決しまして、S1RⅡのお迎えを決めました(^-^)/
後は細かい話ですが、
バッテリーがS5と共通だったり、RAW現像が慣れ親しんだSILKYPIXだったりしたことも後押しになりました。
5日(水)雨のち曇り
みなさん こんばんは
天気予報に脅かされていましたが、ありがたい事にそれほどでもありませんでした。
気温があまり低くならなかった気がするのと、
雨になってから長時間降ったので積雪が溶けたのとでラッキーでしたね。
また土曜日が怪しいらしーですが・・・・_| ̄|O
“今日のS1RⅡ”
もしかしたらコレ ↓ か?
「4月に登場する業界にインパクトを与えるLマウントカメラ」
https://digicame-info.com/2025/03/p2306a.html
スチル画質がS1RⅡから更に向上していれば予約の乗換も考えますが、
1~2ヶ月でそれほどの差が出るかなぁ?
余程のことが無ければ、このままS1RⅡで行こうと思っています。
私にとっては“徒花”となってしまった3F機。
SIGMAについても思うところを書いておきます。
まだそれを待ちわびている層が一定数いるようですが、まさに「遅きに失した」。
協業発足から1年足らずの間に(フォーマットは違いますが)1億画素機が登場。
協業発足から1年で35㎜版フルサイズにも60MP機が登場。
Foveonでなくても高精細な写真が撮れるようになってしまったのは痛かったと言わざるを得ません。
sd Quattroユーザーとしては解像感だけがFoveonの魅力では無いとわかっていますが、
他メーカーがこれだけ速写性能を進化させちゃうとセンサーは良くてもボディ性能は周回遅れがほぼ確実。
やっぱり開発発表から遅くても2年で製品化すべきでした。
となるとfpとか今回発表されたBFみたいに趣味性の高い、
他メーカーが絶対作らないカメラで“隙間”を埋める戦略も仕方ない所かと思います。
といいながらSIGMAは応援したいですし、
3F機がもし出たら(もう買いませんが)サンプル等、「おぉ~、やっぱスゲー」と私を後悔させてくださいm(_ _)m
6日(木)曇
みなさん こんばんは
昨日よりは暖かでしたが風が強かったっすね。
ヅラがづれて困ります\(`o″)バキッ!
“今日のS1RⅡ”
発売まであと21日\(`o″)バキッ!
7日(金)晴れ
みなさん こんばんは
北風が強くて冷たい一日でした。 寒かったッス。
明日の夜も また雪?
“今日のS1RⅡ”
ここ数日、腹の立つことがあっても「S1RⅡ・S1RⅡ・S1RⅡ」と3回唱えると腹の虫が収まります^^
予約している皆様、是非お試しを^^)b