早や3月。
先ずは立ち上げておきます。
春本番にプロ野球開幕。今月も皆様宜しくお願い致します。
haisen
YS-2
通報 ...
1818さん
220と220Rはセレクターの直後に昇圧トランスがあるからプリとは構成が違いますね。
上杉さんの見解では確か磁気ひずみの逆現象ビラリとのことでしたよね。1台目の時にコアのアースの管理不良との解説を見た記憶がありますが、コアの機械的な歪で磁束変化しているとすればこれは電気的なアースのことではなくて機械的な固定の管理不良の意味ではないでしょうか?
後継機種ではリレー追加の対策がされているとすれば220とRは結果としてはコストカットなんでしょうけど、順番が逆ですね。220やRでのトラブルがあったので次の機種で対策したと言うのは工業製品にありがちなことだと思います。
ま、頻繁に切り替える部分ではないでしょうから、とにかく気にしないのが一番だと思います。世の中に完璧なモノなどないと考えるぐらいで丁度良いかと…
皆さんこんにちは。
1818さん
電源ケーブルは、防音工事でコンセントをパナソニックのホスピタルグレードに換えた時に交換しました。
どうせなら最短の長さでと言う事で、フルテックのプラグとケーブルで自作です。
プリ・パワー・CDPと3台換えましたが殆ど変化なし。
その後オーディオクエスト3本を試しましたが効果無し。
結局全て付属に戻しました。
今は、コージョーテクノロジーのテーブルタップ用に、オヤイデの安いやつを使用しているだけです。
特注のスペーサーが届きましたか。
光カートリッジは、いわゆるキャラメル型のカートリッジに比べて僅かに幅が広いので、スペーサーも大きくなりますよね。
YS-2さん
ヨドバシの詐欺メールは私にもきますよ。
なぜかしら、ヨドバシに注文した後にきますね。
詐欺メールの多さには閉口しますが、何らかのアクションを要求する物は最初から全て詐欺と決めつけて則削除です。
多分、千人に一人くらいは騙されてしまうのかなあ。
38兄弟さん
毎度ながらの理論的な回路の解説ありがとうございます。
38兄弟さんの文章を読んでふと思いついたのですが、アキュフェーズのC-47は、再生中にMCロードを切り替えると一秒ほど無音になります。
これは、ノイズを消すためにミュートが働いているのか、それとも切り替え時のリレーの動作でタイムラグが生じて無音になるのか?どちらでしょうか。
皆さん、こんにちは
電源ケーブルはスピーカーケーブルに次いで音色が変わると思ってはいますが、さりとてプラシーボの影響もだいぶんありそうな気もしますね。スピーカーケーブルだとかなり明瞭に差異がわかりますが。
自作派なので自作できるものは原則すべて自作してきました。今使っているのは10年以上前までに作ったものばかりです。
切り売りのケーブル銘柄はアクロテック(現アクロリンク)・古河電工・その他諸々いろいろ作りましたが、芯線が2SQ以下のはどれもイマイチな感じで3.5SQ以上ないと好みに合いませんでした。VCTケーブル(つまりホムセンで売っている普通のキャブタイヤケーブル)の5.5SQはかなり野太い印象の音で好きでした。
メッシュをかぶせているので今使っている銘柄はわかりません。外径から考えると3.5SQの芯線2芯だと思います。アースは接続しないポリシーなので3芯は用無しです。
プラグ&インレットはオヤイデかフルテックの2銘柄です。オヤイデのインレットは寸法が丁度良くて機器のインレットにしっくりと収まります。対してフルテックは機器のインレットの奥まで入らず途中で勘合がきつくなって止まってしまうのでこれは嫌いです。オヤイデに買い直すほどのことでもないのでそのまま使用中。
雑誌的には結晶粒界がどうのこうのとか小難しい理屈がいろいろ書いていますが、自分で聴いて銘柄の差はわかりません。ましてや刃のメッキの有無やメッキの種類などとてもじゃないが聴き分けられないです。それよりも芯線の太さの方が効く印象です。
電源ケーブルで音が変わる理屈を納得のいく形で技術的に説明したものを見た記憶がないですが、一応次のように考えています。

写真の通り電源に重畳した高周波ノイズを熱エネルギーとして消散してくれるケーブルが理想とすると、高周波でのリアクタンス成分が大きい(高周波でのインピーダンスが高い)ケーブルが良い。でもそんな理想の電線てあるんかいな?
gikiさん
>プリ・パワー・CDPと3台換えましたが殆ど変化なし。
>その後オーディオクエスト3本を試しましたが効果無し。
>結局全て付属に戻しました。
とても正常な聴感と妄想力(プラシーボな効果を排除する健全な考え方だと言う意味です)だと思います。
電源ケーブル銘柄の差なんて超高分解能装置で超大音量で聴かないと正直わからないと思います。
>アキュフェーズのC-47は、再生中にMCロードを切り替えると一秒ほど無音になります。
これはミューティングリレーが動作しており各種切り替え時に出るボコ音を聴こえないようにする配慮ですね。アキュフェーズ製品だと気を配った設計なので電源オン時もミューティングリレーが動作していると思いますね。
C-47の場合はどうかwebカタログのブロックダイアグラムを見ましたがミューティングリレーまでは記載されていませんでしたが、取説の3ページ目に「ご留意いただきたい事項」として「各スイッチやボタンを操作すると、ノイズの発生を防止するためミューティング回路が作動し、約1秒間音が途切れます。」と書かれていました。
ミューティングリレーを動作させている機器はアキュフェーズに限らず多いですよ。例えばDACに入力する信号のサンプリング周波数が変わった時なんかはその典型です。
皆様 こんにちは。
昨日の雪もすっかり融け、午後にウオーキング復活です。
今日も東北新幹線止まりました・・・(-_-メ) しかもまた連結外れ。最近トラブル多いです。前回 (昨年9月) はJR東同士だったのが今回はJR東とJR北海道の車両。
鉄分高めの私としては、今回のはやぶさの車両はJR北海道のH編成ですが、E5系で共通部分がほとんどなのでこの誤動作は改修済みだと思うのですが、今後JR東の社長は呼ばれて国交省から怒られるだろうな・・・
さて本題。
”電源ケーブルはスピーカーケーブルに次いで音色が変わると思ってはいますが、さりとてプラシーボの影響もだいぶんありそうな気もしますね。”
昔、まったく興味の無い家内に、CDPの電源ケーブルをそれなりの物と、自作PC用の安物の電源ケーブルでの聴き比べを試した事がありましたが、流石にこれは判ったようです。
オーディオ用でも数万円から先日 gjkiさん も書かれていましたが、数百万円まで玉石混交ですが、ま、私は音質向上よりは自作そのものが目的だったり、長さをピッタリにしたい、でもあまり安物は使いたくない、というところです。
初めての自作はオヤイデを使いましたが、造りは今一つの印象で、その後はほとんどフルテック製。しかも普通のタイプではなく 3/4 は L型 を機器側に挿しています。フルテックも高くなりましたね。
38兄弟さんの通り、そこそこの電源ケーなら差はあまり感じないかも・・・ 評論家の中には、配電盤からではなく、最後の壁コンセントからのたかだか 2m 迄の間で高級品を使うと効果あり ! と言ってる人も居ますが、うーんっていう感じ。かと言って壁内迄すべて高いものにするのもいかがなものかと。出水電器は違うと言いそうですがね。
ところで38兄弟さんにお尋ねしたいのですが。
Qobuz や Amazon MUsic HD を聴いていて、特に曲間にサンプリング周波数変わる際 (44.1 や 96 や 192に変わる時) 、
ほとんど「パチっ」と入るのですが、何故でしょう ? また、防ぐ方法はありますか ? 38兄弟さん宅では入りますか ?
ツイーターが飛ぶほどの刺さり方では無いのですが、昔 803D3 のツイーターを飛ばした事があるので。宜しくです。
今夜も皆様 ご安全に。
YS-2さん、お尋ねの件やってみましたので報告します。
AmazonプライムはもうやめてしまったのでQobuzのみの確認になります。
①普段Qobuzを聴いている構成は
ルーター→ハブ→ESOTERIC N-01→C-02X→以下省略
で、Qobuzを実装しているN-01がトランスポートとDAC両方の機能を持ったネットワークプレーヤーとして動作します。
この構成で44.1KHz/16bit→192KHz/24bit→44.1KHz/16bit→192KHz/24bitとなるようプレイリストを作って連続再生しました。
結果は曲間でパチ音は全く出なかったです。各曲の途中を早送りしながらプレイリストを3回繰り返しましたので曲間を9回聴いたことになります。
②上記の構成だと曲間でN-01内部でミューティングしていることが考えられたので、N-01を使わない再生方法を試してみました。写真のUSB-DACを使いました。価格がたぶん5渋ちゃん程度だったと思うので内部でミューティングリレーなど凝ったことは恐らくやっていないだろうと考えたからです。

この場合トランスポートが無くなりますので、パソコンのQobuzアプリで再生してUSBから出力しました。プレイリストは①と同じものを作りました。
結果はこれも①と同様にパチ音は全く出ませんでした。
以上のことから、サンプリング周波数が変わる曲間であってもQobuzの配信データにはパチ音ノイズは乗ってきていないことは確実です。
また①②ともにサンプリング周波数変更時にノイズなしなのはどちらもDAC側でノイズ対策がされている可能性がありますが、これについては確かめる方法がありません。
メーカーに「サンプリング周波数が変わる曲間でもノイズ出ないが、何か特別なことやってるの?」なんて妙なことも聞けませんし。
YS-2さんのところはBLUESOUND NODE→(USB)→K-01Xだったですかね?
パソコンにK-01XのUSB-DACドライバーをインストールしてK-01Xをつなぎ、Qobuzアプリから再生してみてはどうかなと思います。
これでパチ音が出ないなら発生源はBLUESOUND NODEが怪しいです。パチ音が出るようなら・・・あきらめるしかないかも
皆様、遅くに今晩は。
今日は違う方のオーディオ遊びでテンヤワンヤして居りました。
久々にサラウンドシステム音量小さめで聴いて見ようとしたら、トレー系4台の内3台がトレーが出て来ません。
CDPは大丈夫でしたが薄ぺらな再生機、DENONのブルレープレヤー・Panasonic4Kプレヤーに購入してから盤は1~2度しか使用した事が無いSHARPの4Kレコーダー迄トレーが固着して居る~。
一台ずつ爪や楊枝でガッヤガチヤやったら何とか出で来るようになったので一安心です。
修理に出すとなったらPanasonic4Kプレヤーだけかな。
DENONのブルレープレヤーはSACDのマルチ部分を聴くのに購入したのですが足の指をたせばの使用回数ですし、数年前に同じくトレーが出なくなった時にサービスに概算の費用を聞いたら魂消た御値段でした。
(SX1のピックアップとベルト交換よりも高い)
4Kレコーダーは購入してから5年程ですが、お知らせ表示を見たらデスク評価Bで使用時間2万時間を超えています、大事な録画か有ったらバックアップして下さいだって。
2万時間も録画した覚えが無いのですが。
サラウンドシステムを作動させたのは2年ぶりかな~AVアンプは時々電源は入れて居るのです。
(蓄電切れで初期化してしまうので)
聴かなくても偶には作動させないと駄目だな~。
38兄弟さん
220は使用環境(湿度)によって出る物と出ない物が有ると修理明細書に書いてありましたが、220Rは接続不良も有りましたが此の位ならのノイズなとの確信犯かな。
先日、点検依頼したい製品が有るのですがと上杉さんに問い合わせたら、相変わらず修理依頼が多い様で壊れていないなら8月まで待ってくれとの事でした。
古い製品(先代)の修理が多いのですかと聞いてたら正直に半々くらいですと、ま~後継者になってからの初号機は14年前ですし、それから毎年のように新製品を出して居ますから使用頻度の多い方は故障も有るのでしょう。
依頼したい物は初号機のプリアンプとパワーアンプです。(2011Pと2011M)
球は一度も交換して居ないので、14年目初の点検ですかね。
電源ケーブルは自作はと言っても当時物のアクロリンクは7N前後でしょうし古河電工はPCOCCかな?。
私も基本5.5mm²派ですが根岸通信が販売終了してからは3.5mm²が何本か混じって居ます。
サラウンドシステムは2mm²が殆ど→格差が大きい。
フルテックの古いインレット用のプラグは私も1本残って居ます。
力ずくで押し込んでも入ったのか?でママレモンを塗って差し込んだ事も。
当時フルテックに問い合わせたら埃侵入防止だとか。
その後の物はスコスコなのでマスキングテープを巻いてガタを無くして差し込んで居ます。
gjkiさん
電源ケーブルも好みで色々と変わりますね~。
壁コンセントはパナのホスピタールグレードですか、私も北の人からオヤイデのR1を進められるまではパナ・オンリーで毎年交換して居りました。
雷の本場なのでオーディオ終了後には必ず壁コンセントから抜くので、1年くらいでユルユルになってしまいますがお値段が格安。
R1は挿したら抜けないくらい咥え込み強いです。
されでも3年くらいでユルユルになってしまうかな。
抜き差しを繰り返すとプラグの金メッキが擦れて無くなってきますね。
0時を回ったので今日の午前中はリハビリで午後は大きな病院でエコー検査の予定です。
オーディオ遊びは明日まで御預けかな~。
YS-2さん
Qobuzのパチ音の件、続報です。
昨日の夜、寝る前に布団の中でサンプリング周波数変更時にボコ音が出るので有名なDACがあったことを思い出し、さっき試してみました。
写真の渋ちゃん3人分程度のかなり安いDACでサンプリング周波数変更時のミューティング処理をしていない(と推定される)DACです。

パソコンのQobuzアプリからUSB出力して聴いてみました。
やはり切り替わり時にプツッと言うちょと強めのポップノイズが出ました。
ASIOドライバー経由でWindows11のミキサーはスルーで聴いているので、いやらしいWindowsでのサンプリング周波数変更や音量調整は関与しない再生です。
YS-2さんが訴えているのもたぶん同じポップノイズだと思います。
価格COMでこの製品でポップノイズの相談クチコミも見つかったのでURLをリンクしておきます。
(回答者が一人現れていましたが、価格COMのクチコミにしてはめずらしくかなりまともなことを書いている人物のように見受けられました)
リンク
まさかK-01XのDACでミューティング処理がされていないなんてことはないと思いますが、もしそうであれば困ったことになります。ま、とにかくPCアプリからの再生を試してみて下さい。
皆様、こんにちは
YS-2さんのストリーミング再生でのポップノイズ相談を受けて、昨日うちにあるあらゆるDACを聴いてみる実験をやりましたが、DACによる音の違いをあらためて実感することになりました。
DACによる音色違いの主たる原因まではご存じないでしょうから雑学的に簡単に紹介しておきます。
今はハイエンドDACは各メーカーがディスクリートで構成するのが流行りですが、数年前までは旭化成やESSやTIと言ったメーカーのDACチップを使っていました。
雑誌的には旭化成の音がどうたらこうたらと情緒的でピンボケのことを書いているのが多かったです。
DACによる音色違いの主たる原因はDA変換前のデジタルフィルターの遮断特性です。
サンプリング周波数(fs)の1/2までの信号は完璧にアナログ信号に変換できると言うのがサンプリング定理ですが、変換前の信号にfsの1/2を超える信号が含まれると折り返し歪が生じて正確な変換ができなくなる、なので変換前に1/2以上の信号を急峻なフィルターでカットしてやる必要がある。
まあここまではオーディオファンであれば常識的なことで、CDが20KHzでスパッと切れているのはfsの1/2の22.05KHz以上の信号をDA変換前に含むことを原理的に許容しないので急峻なデジタルフィルターでバッサリと切られているからです。
そしてこの急峻にバッサリと切るフィルターが聴こえ方にめちゃめちゃ影響するわけです。
次のリンクのサイトは旭化成の解説記事ですが、〇〇な雑誌を読むより数段勉強になるのでぜひ・・・
リンク
この記事での「お客さん」とは我々ユーザーでなくてDACチップを搭載するメーカーのことです。
そしてAKMチップの場合は6種のデジタルフィルター特性を実装していて、そのどれを選択するのかは機器メーカーだと言うことがわかります。ESSでも同じようなことです。
さて、うちにあるあらゆるDACの音の違いをあらためて実感したこともあり、インパルス応答と矩形波応答を調べてみました。インパルス信号や矩形波の立ち上がりと立下り部分は多数の高周波成分を含むのでフィルターを通した応答波形がどうなっているか如実にわかります。
一番多かったのはこのパターンでした。

プリエコーとポストエコーが同等に含まれており、聴感は豊かな響きを伴う感じ。
次に多かったのがこのパターン。

プリエコーがなくてポストエコーが強めに長く出る。聴感は響きがさらに豊かになりボーカルを聴くのが気持ちよい。
最後にこれはかなり特殊なパターン。

プリエコーもポストエコーもないパターン。実はこれはとあるDACのノンオーバーサンプリングモードの応答特性でDACの使い方としては掟破りです。ちょっと聴きでは鮮烈で評論家の評価も高いけどじっくり聴くと折り返し歪のせいか歪んで聴こえるダメDAC(ここでは機種名は絶対に書けません)。
以上、オーディオファンを名乗るからには知っておいた方が良い雑学でした。
とにかく急峻なフィルターなので、響きやアタックの強さや空間の広がり方みたいなのは如実に違ってきます。理屈が伴っているのでレコードでカートリッジを取り換えているより面白いよ(笑)。
1818さん
フルテックの最後まで刺さらないインレットコネクターは型番を見るとFI-25(R)でした。とにかく固くて機器側のインレットを破壊するのでないかと心配になるレベルです。
対してオヤイデはC-037でさいごまでしっくりと刺さります。これはよくできたコネクターですね。まあこんなもので音が変わるとは思えないけど・・・
皆様 こんにちは。
日中でも5℃ほど。冷たい風が強い一日です。
38兄弟さん 多くの解説、試行ありがとございます。


朝から色々とっかえひっかえで「パチっ」ノイズの検証をしてました。
先ずはエソテリックのドライバーを入れての検証。PCからQobuzとAmazon Music HDを出力して K1 にUSBで入れて試してみました。USBの延長コードがあって良かった。
結果は「パチっ」無し。NODE からアナログで出してみても無し。NODE から同軸ケーブルで出してアキュフェーズの DAC-60 に入れてみても無し。アキュフェーズは切り替わる時のリレー音はします。
また、NODE → USBケーブル → MUTEC MC3+USB → 同軸ケーブル → DAC-60 に入れてみても無し。
やはり NODE → USBケーブル → MUTEC MC3+USB → 同軸ケーブル → K1 に限っての様です。
なので、NODE の輸入元とエソテリックにメールでこれらの内容で問い合わせをしました。DACでのミューティング処理についても書き込んでます。
結局これらの組み合わせと検証、コードを探してきて繋いだり外したりしていて朝から始めてこんな時間になりました。
二か所への問い合わせのお返事は来週以降でしょうし、エソテリックはメールでも電話で問い合わせても親切ですが、NODE の方からのお返事は期待薄かな・・・(-_-メ)
ついでに DAC の聴き比べにもなりましたが、NODE の DAC はやはりおまけ程度。アナログで出せます、レベル。まだ DAC-60 の方がマシですが、やはり K-1 には勝てない。しかもリクロックまでしてますからね。
しかし、化学繊維やサランラップの会社がグループ企業とは言えDACチップ迄作っているのも笑える。
今夜も皆様 ご安全に。
38兄弟さん こんばんは。
「パチっ」の件ですが、期待していなかった輸入元より早速返事がきました \(^_^)/
その文面
”お問い合わせいただきありがとうございます。
Bluesoundカスタマーサポートでございます。
NODEをご愛用いただき誠にありがとうございます。
また、amazon music 等の再生開始時にノイズが発生するとの事で、
ご不便をお掛けして誠に申し訳ございません。
本件については、メーカーも認識しており、
今後のアップデート等で改善する可能性がございますが、
現時点で明確な予定日等は未定の状況でございます。
ご不便をお掛けいたしますが、今後のアップデートでの改善を
お待ちいただきますようお願い申し上げます。”
何卒よろしくお願いいたします。”
私だけの環境じゃなかった。問い合わせして良かった。(^^)v
YS-2さん
長時間の検証作業お疲れサマンサでした。
しかしキッチリと検証とメーカーへの情報提供できましたねぇ、ちょっと見直しました。もっとアバウトなのかと(笑)。いや半分冗談ですが・・・
期待できそうな回答が得られてなによりでしたね。B&Wのツィーターがまた飛ぶ前にファームウェアアップデートすればよいですね。
今日ヤマハ楽器が貸出し調音パネルの引取りに来てくれました。
効果的なアイテムだったのでなくなると出音がめちゃめちゃ淋しいですわ。
引取りに来た人はメーカー在庫切れとの情報は聞いてないと言うので、逸品館に確かめると確かに在庫切れとのこと。既に4枚の予約があって僕が5枚目と6枚目の予約だとか。
あきらめて待つしかありません。25%以上の値引きできるのは大量発注の一括注文なんでしょうね。
>まだ DAC-60 の方がマシですが、やはり K-1 には勝てない。
そりゃそうでしょうとも!
歴代最高とされるAKM4497チップを8回路パラレルの超豪華仕様ですから、アキュさんのおまけ的なDAC-60では足元にも及ばないですわ。実はうちのN-01も同じDAC構成です。
ESSのチップも良いですがこちらは電流出力型なので電圧増幅するのに別途IV変換が必要なのに対してAKMは元々電圧出力型なので回路がその分シンプルになり音も良い。
お使いのプレーヤーはてっきりK-01Xと思ってましたが、K-1とはお見それしました。大事にしないといけませんね。
サランラップの会社はDACチップ以外にグループで住宅も作ってまっせ~
旭化成のDACチップを育てたのはまごうことなくTEAC/ESOTERICです。
そしてTEAC/ESOTERICはCD誕生初期の頃から高度な技術志向のメーカーでした。デジタル再生機器でのノウハウ蓄積や製品作りでは世界でもトップランクだと思いますね。
皆さんこんにちは。
昨日ベスト電器に行きましたが、船便の遅れもあってモニターオーディオのSPは当分入荷しないようです。
去年の8月か10月に頼んだタンノイのSPがやっと今月入ったと言っていました。
のんびりと待つだけです。
それで、この際と長期保管のSPをまた出して聴いています。
パイオニアのS-N701-LRです。
1998年の発売ペア17,000円となっていて、多分その頃サブとして買った記憶があります。
聴いてみるとなかなかよろしい。
特にボーカルは口元が引き締まって気持ちよく、ああ~ボーカルは小型ブックシェルフだなあと感じますね。
YS-2さんと38兄弟さんのデジタル、ネットワークオーディオ談義には正直ついて行けませんが、先月のオーディオアクセサリー誌は、Qobuzの特集で半分がネットワークオーディオの記事でした。なぜか私はQobuzを小坊主と読みそうになります。
時代は完全にネットオーディオになりつつあると認識せざるを得ません。
そんな世間の流れに反して、今日ベスト電器からグランツのアームの見積もり連絡があり即注文しました。
アーム・ベース・アダプターで968,000円。外したラックスのアームはいくらで売れるかなあ。
>長時間の検証作業お疲れサマンサでした。
38兄弟さんのこれには笑ってしまいました。
「Samantha Fox」ですね。
1980年代後半のミュージックビデオによく出ていました。
トランジスターグラマーの彼女が、ワンピースの水着でプールから飛び出て、歌い踊る場面を今でも覚えています。(特にサマンサのファンではありません。)
皆様 こんにちは。
今日も薄日は差していますが寒い日です。気温 5℃ しかありません。
ほぼ毎日ウオーキングしてましたが、最近膝に違和感が出てきたので二日に一回に減らそうかと。
新幹線連結分離事故ですが、尾を引いてます ! 秋田、山形は折り返しで、それで本線上併結できない分トータルでの座席数は 2/3 程度に減るはずですから、連日激混みとか。
家内は20日に東京で演奏会があり、その為練習に最近しょっちゅう新幹線を利用してますが、困ってました。
午前中はAmazonで頼んでいたヒートシンクを光アイソレート機器に貼ってみました。24時間通電ですが3台重ねている状態で、特に SFPモジュール が結構熱くなってる。



ケースの大きさと重ねて置くしかないのでこういう風にしてみました。
ま、効果の程は不明ですが、最上段はむき出しで、下2台は触って然程暑くない程度になりました。要は半分自己満足・・・
さて本題。
38兄弟さん
”しかしキッチリと検証とメーカーへの情報提供できましたねぇ、ちょっと見直しました。もっとアバウトなのかと(笑)。いや半分冗談ですが・・・”
↑
失礼な・・・<`ヘ´> (笑)
「パチっ」の件ですが、昨夜の内にエソテリックからもお返事が来ていました。
その内容
この度はESOTERIC Grandioso K1の動作につきましてご心配をおかけして
申し訳ございません。
本機のUSB端子は基本パソコン用接続端子のため、ご質問いただいており
ますBlueSound NODEとの動作確認は行っていません。
申し訳ございませんが、BlueSound NODEには出力端子としてCOAXIALと
OPTICAL端子もあったかと思いますので、可能であればそちらの接続の
動作もご確認ください。
通常パソコンの場合、アプリ側でミュート処理を行うなどの対応が可能
ですが、現状BlueSound NODE側の処理が不明なため、明確な回答ができず
申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
この度はお問い合わせいただき誠にありがとうございました。
と来ましたが、他に色々と検索してみたらこの様な話も。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12719629088.html
この方も
”その後、USB出力だと時々小さなポップノイズが聞こえる事に気がつきました。ケーブルの問題かもし れませんが、他の機器に使っていた時には気が付かなかったので本体のバグの可能性も否定できません。”
という事で、早速午後にウオーキングに行ってから NODE からの出力を USB から 同軸ケーブル に替えてみて、再度検証してみました。
MUTEC MC3+USB の入力は USB 光 同軸ケーブル の3種類があるのですが、同軸ケーブルは BNC端子 (--メ) ”ちっ” と思いながら再度取説を見ていたら、何と RCA → BNC の変換プラグが付属、と書かれていたので \(^^)/ 空き箱から出してきて早速接続。新たに買わずに済んだ。
出音は然程変わらず、今のところポップノイズは出ないようです。接続ケーブルと出力の違いに因って出る、出ないがあるのなら NODE 本体のUSB出力のハードに問題あり ? それとも・・・
それなら ”今後のアップデート等で改善する可能性がございますが” とはお返事が来ましたが、果たしていつなのか、それで直るのか ? ! この件は価格コムでも訊いてみようかと思います。
”効果的なアイテムだったのでなくなると出音がめちゃめちゃ淋しいですわ。
逸品館に確かめると確かに在庫切れとのこと。”
失礼ながら、これは嘘くさい。同じ価格ならシマムセンだとすぐ来るのでは ? ! 仙台のだやは浜松から即納でしたが。
gjikiさん こんにちは。
”なぜか私はQobuzを小坊主と読みそうになります。”
上手い (^ム^) これから使わせていただきます。
”グランツのアームの見積もり連絡があり即注文しました。”
やりますね ! ! 1818の旦那が食いつきそう。
納期はどれくらいですか ? 使用レポート、お願い致します。
他にこんな話も。お試しセット。一瞬考えました。
https://www.stereosound-store.jp/c/audio/4571177053176
今夜も皆様 ご安全に。
YS-2さん
> NODE からの出力を USB から 同軸ケーブル に替えてみて、再度検証してみました
>今のところポップノイズは出ないようです。接続ケーブルと出力の違いに因って出る、出ないがあるのなら NODE 本体のUSB出力のハードに問題あり ? それとも・・・
メーカーがノイズ発生を認めているとの回答だったのでもちろんその要因もありますが、USB伝送と同軸デジタル伝送ではデータサンプルの受け渡し方法が根本的に異なるものです。
YS-2さんは理屈っぽい話は好まないでしょうが、そこはデジタル再生をするうえで知っておいた方が良いウンチクなので簡単に書いておきます。ジッター影響の少ない伝送をするために知っておいた方が良い知識です。
同軸デジタルは一目でわかるように電線が1本だけの完全なシリアル通信です。送り出し側からはCDフォーマットデータだと1秒間に44,100個のデータサンプルが間断なく一方的に送られてきます。いわば「垂れ流し伝送」です。受け手であるDAC側はデータの並びからPLLでクロックを生成します。従って同軸伝送ではDAC側が高精度なクロックを持っていてもそれを使うことができません。送り出し側のデータレートに合わせることしかできない伝送方式です。
つまり超高級プレーヤーであるK-1のクロックは何の役にも立たずNODE(MUTECが間に入っていればMUTEC)のタイミングに合わせたクロックをK-1がPLLを使って生成します。PLLが生成するクロックは水晶発振よりも数段落ちるのでジッター精度はかなり落ちます。
一方のUSB伝送は元々が2本の電線で伝送するPC用の双方向インターフェースで同軸デジタルのような垂れ流し伝送ではありません。なので受け手であるDAC側は自分のクロックタイミングに合わせてデータを送り出し側に要求できます。非同期のアシンクロナス伝送という言葉は雑誌をよく読んでいるなら見たことはあるでしょう。つまり相手のクロックを無視して(非同期に)自分のクロックで動けるわけです。ただ送り手と受け手が非同期と言っても様々なサンプリング周波数のデータがやってくると完全に伝送するのは難しいことがありデータの受け損ないが発生することもあります。USBだとポップノイズが出て同軸だと出ない原因の一つになっている可能性はあります。
以上の説明でお判りと思いますが、YS-2さんの機器群だとせっかくのグランディオーソK-1の原発振クロックを使わない同軸伝送は誠にもったいない!ジッター性能的にはUSB伝送の方が同軸のPLLよりはるかに高精度です。さらにK-1に高精度な外部クロックをつないでやるともっと良くなる。
今のところはポップノイズが出るならしょうがないですが、これが解決した暁にはK-1のクロックを活かせるUSB伝送にすべきです。
また余計なお節介ですがMUTECも中途半端感が否めないと思います。NODEからK-1へUSBで伝送すると前記のようにK-1の高精度クロックで動きます。ジッター性能はその方が良いと思いますよ。
失礼ながら雑誌的にはリクロックがどうたらこうたら技術的によくわかっていないライターがいい加減な記事を書いていることもあると思います。伝送方式によってクロックがどんな扱いになっているかを理解の上で使いこなすのがデジタル再生のポイントです。
とまあ、おしきせがましく理屈っぽい話は終わりまして。
ヤマハのパネルのメーカー在庫ですけど、確かにウソっぽいところはありそうです。
あそこの店主はマジでクセとアクの強い人物なんでメーカーとの関係が上手くいってるんかいな?と思えるフシはあります。意図的に出荷枠が抑えられてたりしてね・・・
しかし今回の注文にはちょっとした経緯があって他店への乗り換えを言い出しにくいんですわ。
なのであきらめて待つしかないのが現状です。
皆様、今晩は。
外は雪が降って居ます。
明日の朝まで降る予報になって居るで積もるかな?
今日はオーディオ遊びの予定でしたが家内が宇都宮に買い物に出かけるから付き合うとの御言葉が。
う~ホンネなのか?で迷いましたが、付き合った方が良いかと判断して行ってきました。
帰りに少し時間を貰ってヨドバシカメラを覗いて来ましたが目ぼしい物は無かったですがネットワークオーディオ製品は何種類かありました。
タブレットを入れたら渋沢さん40枚+、性格的に始めたら此の価格帯の物では満足しないだろうな。
家内は値札の○数を見ていましたね。
帰って来た時間が中途半端な15時過ぎ、なので久々にカンタ君にワックスを掛けて見ました。
念入りに遣ったら4時間近く掛かってしまった様で、家内が夕食どうするのとの掛け声が時計を見たら19時を過ぎていた~。
38兄弟さん、YS-2さん。
ネットワークオーディオの話で盛り上がって居ますね。
38兄弟さん



フルテックのインレット側は之ですかね。
現行品との比較でノギスで計ってみたのですがそれ程変わりは無いのですが入りません。
確かに真ん中から後ろが少し膨らんで見えるのですが0.3~0.4㎜程度、現行品にマスキングテープを貼った方が太くなる。
gjkiさん
モニターオーディオは入荷迄じっと我慢の子ですね。
以前に聞いた話ですと国内在庫切れの場合タンノイは月末注文の本国に在庫が有れば翌月に船便で出荷だとか。
船便の都合で3ヵ月から5ヵ月は掛かるみたいです。
グランツのMH-1000Sお買い上げ、おめでとう御座います。
私もMH-1000S欲しいのですが同じプレヤーに旧タイプと新タイプを付けると如何も絵柄が合わなさそうなので1年以上悩んで居ります。
あのヤフオクのPremiumは安かったですよね~。
皆様、お早う御座います。
昨夜寝る時には雪が深々と降って居たのですが、今朝起きたらアレ~雪が無い予報は今回も外れた。
雪が降るからとアースの接地工事を先延ばししたのに之だったら出来たな~。
gjkiさん
訂正→MH-1200Sです。
アーム・ベース・アダプターで968,000円、値引きは昔と違って厳しそうですね。
アダプターは小さく加工してもらうのかな?。
旧タイプを購入した時にはアームとベースにアダプターの加工を入れて税込み62万円だったと思います。
YS-2さん
次はケーブルチューブで綺麗に配線処理かな?。
今日は自主規制で音出しが出来ないので溜まって居る細かい作業でもするかな~。
上杉のフォノケーブルの衣装被せ+フォノケーブル交換に光カートリッヂのスペサー交換など。(遣ったら聴きたくなるな)
皆さん、こんにちは
今朝たいへん紛らわしい迷惑メールが自動振り分けをすり抜けて受信トレーに届きました。

1週間ほど前に複数のサイトで使っているパスワードが漏れたようで、それを証拠としてビットコインを要求する迷惑メールが届いたことはここに書きました。
すぐさま全てのアカウント登録サイトを点検して「もう必要のないアカウント」は速攻削除、「継続使用するアカウント」は乱数生成のパスワードに変更しました。
今朝届いた迷惑メールは削除要請したApple IDを名乗るもので、削除要請プロセスを完了するにはリンクをクリックせよ、みたいな内容でした。
Apple IDは実際に同社製品の使用をやめたので削除要請しており、現在Apple社による本人確認段階の削除待ち状況です。
そんな状況下で届いたメールで、クリックせよと示しているURLのドメインの頭がappouleなので気がつきましたが、もし忙しくてバタバタしている時ならクリックしてログインしていたかもと思える紛らわしい内容だったわ。
妙な日本語で笑わしてくれる稚拙な迷惑メールはたいがいは自動で振り分けられますが、頭の良い奴が仕掛けてくるのはどんどん巧妙化しています。
ChromeブラウザのサードパーティCookieは当然ブロックしているが全く無防備です。いつどこのサイトにどんなID(最近は多くがメルアド)でログインしたかはバレバレになっていると考えてメールに対処するべきです。
気を付けてください。まずは送信元のアドレスとリンクを促すURLのドメイン名に注意を!!
1818さん
刺さらないインレットはこれ


しっくり刺さるのはこれです
ケーブルの自作はここ10年以上やっていませんが、フルテックも新しいコネクターはしっくり刺さるようになっているんですかね?
皆様 こんにちは。
今日も薄日は差していますが、暖かくは無いです。
老健に入っている母が、共用のテレビでは好きな番組が見られないから持って来てと電話が来たので、先ずは9時に実家から持って来て綺麗にして明日持って行く事にしました。個室なのでテレビ持ち込みは OK とか。
プロ野球開幕まであと3週間ほど。楽天ファンクラブからファンクラブの特典の小物が届きました。一応早川君と辰巳推しで。でも今年もこの球団の体制なら期待薄。三木谷にも石井にもこのファンの気持ちは伝わっているんでしょうか ? (-_-メ) お菓子屋さんは佐々木君が居なくてもやれそうですね !
ちょっとだけニュースに出ましたが、オンライン賭博の件どうなったんでしょうか・・・ ? 楽天の主力バッターも怪しいなんて噂も出ましたが、大人の事情で隠蔽でしょうか。
さて本題。
38兄弟さん 再びの詳細な解説、ありがとうございます。例の件は価格コム口コミでも書き込んでみましたが、レビューでお一人だけ同様な方が居ました。
USB転送の方が優れているとの内容、分かった様な分かんない様な・・・。恥ずかしながら先ずはこのままで聴いて行きます。
”MUTECも中途半端感が否めない”
との事ですが、一応マスタークロックジェネレーター エソテリック G-02X で K1 MUTEC それぞれに 10MHz で入れてます。無駄ですかね ? ! (笑)
先日色々といじくっていたら、マスタークロックジェネレーターからの出力で BNCケーブル のインピーダンスが混じっていて、手持ちのケーブルで修正。10MHz 専用の出力は 50Ω 。それ以外の可変出力は 75Ω 。受け手の K1 は 50Ω 、MUTEC は 75Ω 。
BNCケーブルってインピーダンスで端子形状が違うんですね。また笑われそうですがこの辺もテキトーだったりしたので (-_-メ)
これに (インピーダンス合わせ) ついても解説があればお願い致します。
1818の旦那 今は手仕事中ですか ?
私も以前貴方のパスワードは・・・・・・で漏れてますよ。常に監視してますよ。嫌ならビットコインで払え、と来たことがありました。
流石に普段買い物しているサイトで使っているパスワードだったので、直ぐに変えながら確認しました。時々は変な支払いが無いかの確認は必要ですね。
今からラジコを聞きながらウオーキングに行きますが、今更ながらラジコやスマホでBT経由のヘッドホンって、ホント便利。考えた人、偉いわ !
午後も皆様 ご安全に。
YS-2さん
>USB転送の方が優れているとの内容、分かった様な分かんない様な・・・
同軸とUSBの違いなんてたしかに今まで気にしたことのない人にはわかりにくいよね。
せっかくエソさんの最高級K-1プレーヤーとクロックジェネレーターまでお持ちなのに勿体ないなと思ったんですけど、このまま聴いていくと言うことなのでこの解説で最後にしておきます。「わからんかった」と言われるのはちょっと残念なので(笑)。
同軸デジタル伝送はSPD/IFと言われるソニーとフィリップスが作ったオーディオ用のインターフェースで電線1本でシリアル伝送するしくみ。音源本来のデータ以外にプリアンブルと言われるサンプリング周波数に関する情報を含んだデータ列が間断なく垂れ流されてきます。双方向のUSBと違って、送り出し側は「受け手のことなど関係ねぇ~」とばかりに垂れ流すわけです。
受け手であるDAC側の受け口にはレシーバー部と言うのがあり、その中のPLL回路と言う一種の同期回路を使って入力された信号に同期したクロックを作る訳です。PLL回路で生成されるクロックの精度は水晶発振よりも数段落ちます。その後はこのクロックを基準にDA変換が行われます。
ちょっと古いですが最も端的明瞭に説明しているサイトをリンクしておきます。
リンク
リンク
これでわかったと思いますが、如何に高級なDACであってもSPD/IFで受けると言うことはレシーバー部のPLL回路で生成されたクロックを基準にDA変換するので本来DAC部が持っている高精度マスタークロックは使われないので何の役にも立っていないことになります。そしてこの構図は外部からジェネレーターで10MHzクロックを入れても変わりません。
以上が昨日書いたことの繰り返しの説明です。
ただし僕の知識も5年ほど前のことでとまっており、今ならレシーバーとDACの間にサンプルレートコンバーターと言うチップを入れてDACが本来持っているマスタークロックに同期したクロックを生成できる技術があるような記事をどこかで見た覚えはあります。K-1のブロックダイアグラムをwebでさっき見ましたが、そこまではわかりませんでした。特に記載もないのでそんな仕様にはなっていないのではないかな?
まあそんなことで、確実に耐ジッター性能が高い状態で使えるUSB伝送をお勧めしたわけですよ。
なのでMUTECが中途半端などと失礼なことを書きましたがご容赦のほど。
いつも同じようなことを愚痴ってますが、本来は雑誌の機種紹介や技術紹介はこのような使いこなしに重要な事実を書くのが使命と思っているけど大人の事情が支配する世界ではなかなかそうは問屋が卸さないですわ。提灯記事ばっかり。
皆様、今日は。
今日はオーディオ室の掃除から始まって之から小物の作業です。
38兄弟さん

朝から際疾い迷惑メールの処理大変ですね~。
迷惑メールも良く考えているのか上手く擦抜けて来る奴が有ります。
amazonで購入したら決済出来ませんでしたとか配送の確認だとか。
同じ内容でもmeiwakuのフラックが立たずに来てしまうものは要注意して居ます。
meiwaku設定をしておけばプロバイダー側で消去済みに振り分けてくれるので助かる~。
之を知らなかった時は着信拒否や無視に設定していましたが効果は全然無しでした。
相変わらず此の内容物は定期的に送って来ますね。
フルテックのインレットプラグは多分同じものですね。


(収縮チューブで隠れて居ますが)
今の物はスコスコですよ~マスキングテープを4~6回巻いてガタが無く入るくらいですから。
YS-2さん
(手仕事中ですか?)
之からですよ~早めに遣ると聴きたくなってしまいますから、夕食前に終わるくらいが丁度良いかな~。
オーディオ室のお掃除は暫くぶりで掃除機掛から始まって機器の埃取やテーブルや椅子の雑巾掛けは終了です。
御母上様の老健の個室にはテレビは無いのですね~近くの老健の個室には確か有りましたね。
一般病棟でも個室のテレビは地上とBSだけですから、チューナーレステレビを落ち込みたいですね。
(wife環境が無ければ駄目ですが)
大きな病院も近くの中規模病院もPC(ノート)の持ち込みは基本禁止で持ち込む場合は色々と制約が有る。
せめてYouTubeは観られるテレビは設置して欲しいですよ。(スマホが有れば済む事かな・未だにガラホ)
皆様 おはようございます。
少し冷え込みましたが快晴の朝です。
「パチっ」の件ですが、価格コム口コミに上げたら一件お返事がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412410/SortID=26103537/
どうやらメーカーも把握しているようですが、半ば DAC の方にも原因があるような言い方で、かなり前からにもかかわらずそのままの様です。
ま、ガマンして使い続けるか否か・・・ NODE の本体はちょうど良いサイズで、しかも本体の操作は一切要らないのでアナログプレーヤーが載っているラックの最下段の更に下 (棚板の下) にマジックテープで吊り下げている状態なんですね。その為他の機種に代替えしても置き場所に困る状況。
うーん、悩ましい (-_-メ)
今日も一日 ご安全に。花粉が当地でも飛び始めそう((+_+))
YS-2さん
価格comの返信コメントの人はDACが違うだけの構成なんですね。
しかしDACがTEACのUD-505だとDACチップがK-1と同じで設計世代も同じ、しかもMUTECとDACの両方に外部クロックを入れてるなんてYS-2さんとソックリさん。しかもコメントを見る限りはそれなりの経験者のようで、この筋は大事にするのが良さそうですよ。僕のような全然異なる機器構成の人間がああだこうだと能書きを垂れてるのよりよっぽど再現性が期待できる(笑)。
この人と同じように光TOSリンクでやってみてはどうですか?TOSリンクは同軸RCAと同じSPDIFなので流れているデータ列は同じものです。
まあ、僕の推し活は一旦MUTECを外してNODEとK-1をUSBでつなぐことなんですけどね(しつこい?)
皆様 こんにちは。
暖かくなりました。
午前中、母にテレビを届けたり家内の足をしてましたが、通り道的にここを通る事も出来たので、あんまん、肉まんを買おうと思いましたが、先日のこの放送のおかげで開店直後にもかかわらずすでに凄い行列
2~30人は居た感じ。
https://www.nhk.jp/p/72hours/ts/W3W8WRN8M3/episode/te/92KQ4XL568/
流石に放送直後の週末は混むだろうとは思いましたが、ナント月曜日の今日も・・・諦めました。
この界隈は仙台の有名な飲み屋街の国分町。略して”ぶんちょう”。流石に最近は呑みには行かなくなりましたが、若い頃は2軒ほど行って、〆のラーメン、その後はミスドでドーナツにコーヒーでしたが、もう無理ですね。
さて本題。
「パチっ」ですが、この親切な Mr.IGA さん ですが、”この人と同じように光TOSリンクでやってみてはどうですか?”との事で
NODE → 光 → MUTEC MC3+USB → 光 → エソテリック K1 とか片方を光りにしてとか組み合わせてみまたが、光って 96 迄しか出せませんよね ? !
NODE → 光 → MUTEC → 光 → K1 と繋いでみましたが、NODE からの出力は 192KHz の曲は K1 が入力無しのエラーを吐きます。MUTEC は入出力共に光で 192KHz は対応しています。
”NODEとK-1をUSBでつなぐことなんですけどね”
確かにそうなんですが、折角の MUTEC なんで・・・(-_-メ) リクロック、マスタークロックジェネレーターの言葉に弱いので。
YS-2さん
まあそうおっしゃらずに…手間はかかりませんので。
一昨日から書いてるように、USBだと送り出しとは非同期でk-1が動くのでジェネレーターの高精度クロックでアナログ変換しまっせ〜
同軸だとPLLが作るジッターの多いクロックでk-1が動くのでジェネレーターはつないであるだけで役に立っていません。
それとTOSリンクは192/24bitまで対応してます。価格コムの人もTOSで192kもノイズなしで再生できたと書いてますわ。ただしその人はNODEとMUTECの間はUSB。
YS-2さん、やってることがなんか間違ってそうな感じなので、落ち着いてやってみて〜
皆様 おはようございます。
冷え込みも無く、晴れの穏やかな朝です。昨日も奈良県で山火事が起こったそうですが、爺さんが刈った木々を燃やしたのが原因とか・・・何考えてんだろ ┐(-。ー;)┌
朝6時過ぎ、家内は東京へ出稽古の為、新幹線の運行に怯えながら(笑)出掛けて行きました。という事で一日やりたい放題です \(^_^)/
38兄弟さん おはようございます。
”YS-2さん、やってることがなんか間違ってそうな感じなので、落ち着いてやってみて〜”
はい、今日も色々いじくってみますが、価格コム口コミでは
”>YS-2さん
以外のとおりです。
Node→光→MUTEC MC3+USB でNodeから192/24の出力は確認出来ております。最終的にはUD-505の表示で確認しています。”
とのお返事が来てますが、Node→光→MUTEC MC3 となっても居ますので、両方試されたのかもしれませんが、昨日再度輸入元に光での出力について問い合わせた結果は
ご返信いただきありがとうございます。
Bluesoundカスタマーサポートでございます。
光デジタルでの出力時は、基本的に96kHzが出力上限となりますので、
192kHzでの再生を行う場合は、USBや同軸デジタルでの接続でご利用ください。
なお、サンプリングレートの異なるストリーミング再生を行った際のノイズですが、
かなり以前という事はございませんが、同じようなお問合せが1度あったため、
メーカーに改善要望を上げている状況でございます。
現状、明確な改善時期の情報が無いため改善時期のご案内は難しく、
今後のアップデートでの改善をお待ちいただければと存じます。
一時的な不具合である可能性もあるため、NODEのリセットを行う事で、
ある程度改善する可能性もございますので、よろしければお試しください。
と来たので、”基本的に”との文言は気になりますが、光で96なのか192なのか ??? 再度検証です。今日もこれで一日が終わりそう・・・本体リセットで直るかも・・・とも書かれていたので、これも試してみます。
あの 3.11 からもう 14年 経過しました。色々な自然災害の備えはどうされていますか ?
皆様も宜しければ 2時46分 に黙とういただければ、と思います。