haisen

3月になりました。

150 コメント
views

早や3月。
先ずは立ち上げておきます。
春本番にプロ野球開幕。今月も皆様宜しくお願い致します。

YS-2
作成: 2025/03/01 (土) 07:27:09
通報 ...
1

早速 38兄弟さん おはようございます。

”日本橋での買い物は〇〇ムセンと言うのが多くて”

シマムセンですか ?

"ただし店舗在庫切れ・メーカーも欠品で4月後半か5月入荷とのことでした。"

仙台のだやでは、24日に電話で頼んで、お店からはその日のうちにメーカーへFAXで発注。
26日 (25日はお店の定休日) にはのだやさんからメーカーから小さい方は生産完了、大きい方は在庫有りとの連絡が来ましたので、大きい方を再度注文。昨日お店に届いてます。
ヤマハなので浜松とのやり取りで、ブツも浜松から来るそうですが、メーカー在庫は有ると言ってましたよ ! ちなみにインドネシア製ですね。

アキュフェーズで -20% も凄いですが、今は定価販売。メーカーの強いご指導があるそうですが、これって独禁法に引っかからないですかね ?
一昨年買った E-5000 ですが、裏技を使って -10% で買いました。

2
38兄弟 2025/03/01 (土) 09:19:21

YS-2さん、こんにちは

今日から3月か~、日々が過ぎていくのが早いこと。
はい、〇〇ムセンはシマです。簡単ですよね。
ここは店舗在庫があるけど〇〇館ほど値引きしないですね。仕入れが高い時のなんでしょうね。
のだやさんは昨日書いたようにモノの確保能力が高いのだと思います。
僕の邪推ですがメーカーは販売業者への出荷枠みたいのがあるのではないか?と。
〇〇館の店主はめちゃめちゃクセがありますからメーカーと仲良くやれているのかな~?
ちなみにアキュさんの取り扱いはやっていません(させてもらっていない?)
色付きのちょっと価格の高い方は国内生産で店舗在庫もあるらしいけど壁の色と合わないのでパス。
海外生産の白いのは入荷まで時間がかかるようです。

アキュさんの定価販売指導(実質的に指示?)や転売目的の購入お断り宣言のような殿様商売ぶりは許せませんね。
独禁法では製造者に再販売価格を維持する行為を禁止しているけど、店舗側の忖度で成り立っていると思うので限りなくグレーだとは思います。
あのキンキラキン色の古臭いデザインは到底受け入れられないので今後アキュさん製品を買うことは絶対に無くどうぞご自由にってところですけど。
あの数十年変わらない色とデザイン・・・どう思います?
クルマだって10年たてばデザインもイメージカラーもガラッと変わるよね。現行のクラウンもそんな感じで、ユーザーの年代層を考えるとかなり思い切ったモデルチェンジだわ。

3

38兄弟さんこんにちは。

アキュフェーズには随分お怒りのようで。
昔何かトラブルがあったのでしょうか。

>アキュさんの定価販売指導(実質的に指示?)や転売目的の購入お断り宣言のような殿様商売ぶりは許せませんね。
定価販売はともかくも(そう言えばヤマハもそうですが)、転売目的の購入お断り宣言はメーカーのポリシーとしてはよろしいんじゃないですか。
ヤフオクでは明らかに転売ヤーの出品が有りますので、実効は無しでも私は支持しますよ。

>あの数十年変わらない色とデザイン・・・どう思います?
数十年前と比較すると大分変わっていますが、まあ、デザインは好みですからねえ。
最低から最高まで評価の幅は大きくなりますよ。
私は好きですね。高級感があって。
少なくとも、外見を換えて中身は殆ど進化無しの製品よりは、コスト的にも良く好感が持てます。

何だかんだ言っても、数ある国内メーカーで一番人気があるのは事実です。
マックスオーディオの社長の話では、アキュフェーズの中古は店頭に出す前に売れるそうです。

DP-550は11年目に始めて故障しましたが、パーツ交換で修理出来ました。
アキュフェーズは故障が少なく、丈夫で長持ち。故障時の体制も抜群で長期間安心して使用出来る。しかも音が良い(個人的には)。

アキュフェーズを使い始めて35年になりますが、サブシステムは別にして、アンプ・CDP・フォノイコ、アキュフェーズ以外はこの先も買わないでしょうね。
と言うか、現用機のアキュフェーズが最後になりそうです。

4
38兄弟 2025/03/01 (土) 20:00:58 修正

皆さん、こんにちは

さて、例のヤマハ製調音パネル・・・昨日はちょっとほめ過ぎたわ。
いろいろやってみて特徴的なものはだいたいつかめました。
一番の特徴は全域にわたってのきれいな拡散気味の反射です。
吸音による中低域の濁り解消にはほとんど効いていないです。
昨日のアフターNo.1ではいきなり音が粒立ち良く前に出てオッと言う印象だったが、音楽ジャンルによっては向かないことも結構あります。
設置場所はやはり昨日の印象通りでスピーカー背後にスピーカーと平行置きが一番良いかな。

リスニングポイントまで3.6メーターありますが、このポイントでの周波数特性はパネルを置くと80Hzでのディップが若干きつく出ます。定在波の出方が微妙に変化していると思われるが、まあそれほど気にはなりません。最も耳につく1KHz~3KHzあたりの応答はデータ的には大差なしです。
画像1

パネルの有無で一番変化するのは周波数ごとの残響時間。
パネルなし時はすべての帯域でで0.3秒~0.5秒とオールドジャズを聴くには理想的な残響時間にセッティングできていたが、パネルを置くと低域と高域の残響時間が明らかに長くなります。
昨日オッと感じたのはこのせいで、明らかに音の粒子の滞空時間が長く伸びているように感じる。
わかりやすくたとえると、スピーカーの銘柄がタンノイになったかのよう。安っぽい感じはないのでケンジントン級かも?
クラシックのホール感を出すにはかなり良い雰囲気です。
画像1

まあ簡単に書くとこんな感じで無条件にベタボメはできないが、渋ちゃん7.4人分で買えるパネルとしてはよくできているので〇〇館に予約しました。

gikiさん

アキュさん好きの人は多いですけど、単純な好き嫌いで言えば僕はここ数年内できらいになりました。以前はかなり買ってたんですけどね(笑)。
最大の理由は冒険しないことです。中身も外観も。まあ回路のことをゴチャゴチャ書いても失礼ながらgikiさんには理解できないでしょうからそれは置いときますが、とにかく保守的すぎです。
外観は25年以上前に買ったA-50Vから何も変わっていないように見えます。
アキュさんの試聴会は設計を担当した若い人が来て説明することが多いけど「今回はボリュームノブの周りに縁取りを入れてみました」みたいな説明を聞くと「ああまたこのデザインか」と失望します。あとで話を聞いてみると若い人が大胆な発想で試す風土はなさそうな感じですね。
10年前の規模ならユーザーを大事にする企業だと評価していたんですけどねぇ。C-2800のトランスがうなるのをうったえたら、社内基準内ですが念のため対策しますと言ってトランスの下に防振シートを敷くようなカスタム対応をやってくれたことがありました。今はそんな技術者もいなくなりシステム的に動いているのか普通の対応しかしないわ。
それと転売目的の購入お断り宣言は問題だと思いますよ。
転売ヤーがすべて悪質ではなく、ちゃんと看板を掲げて真面目に輸出業を営んでいる外国人を複数知っています。アキュさんは近年ベトナムで特に人気だそうですが、ベトナム人の経営者はタマの仕入れがままならないと嘆いていますね。C-3850とA-75はその人の所に売却しました。
輸入業だとPSEがからみますが、輸出業者には自由に仕入れられるようするべきでしょう。閉鎖的な方針はとにかく気に食わないですね。
好きも嫌いもあるのが世の常ですが、公正で自由な取引の時代に再販価格の維持と自由な取引を規制するような方針は絶対に許せませんわ。ま、今後買わないのでどうでも良いけどね(笑)。

5

皆様 こんばんは。

日中の最高気温は 17.3℃ 。午後にウオーキングに行ってきましたが、Tシャツにトレーナーだけでも汗かく位でした。午前中、娘親子が戻って行きました。孫は来て嬉しい、帰って嬉しい・・・

送って行った帰りにヤマハパネルを受け取り、早速設置 (壁掛け)。
設置前
画像1
設置後
画像1
画像2
測定結果は
変更前
画像1
変更後
画像1
強制補正後
画像1

ま、増やしたところで直ぐに低域の定在波がハッキリと改善する訳ではないですが、先ずは補正を掛けながら出音にどう変化するか明日以降じっくりと検証です。
以前お店から借りて両サイドに置いただけでも良い方向に変化は感じられたのでチョット期待。

壁掛けでの強度は多少不安が残りますが、下側は吊り下げ金具を横にして、多少重みは支えられるようにしてみましたので、多分大丈夫でしょう。もし最悪落下してもパネルだけなら他に実害は無いような場所です。

38兄弟さん アキュフェーズに恨みがあるようで・・・

”あの数十年変わらない色とデザイン・・・どう思います?”

ま、確かにワンパターンの極みでしょうが、こればかりは好き嫌いが分かれる処。半分冗談でしょうけどメーカーが言う、代替えしても家人に”バレ難い”メリットは、マニアから見てメリットかと(笑)

中学校時代の ”FMレコパル” から始まって、アキュフェーズと上杉は一生の間に絶対手の届かない超高級ブランドだと思っていましたが、退職金を叩いて C-3850 & A-70 バイアンプ で夢が叶い、後は上杉とマッキンかな、と思う年齢になりました。

販売店への価格指示ですが、前々職時代、S社も販売店の店頭価格表示までもとても厳しかったです。また、ディスカウント店に初代ベータムービーが安売りでチラシに載った際は、営業所で出金して客のふりして何人かで買取、その後製造番号から割り出して、いつ工場から出荷、どの販売会社からどのお店に流れて行ったか克明に調査、その後その販売店は取引中止、流した営業マンも”クビ”なんて経験もしてます。新製品、戦略商品は”機番管理商品”と言って管理は厳しかったです。

確かにブランドイメージの維持も大切でしょうし、欲しければ定価でも買いますから。

”現行のクラウンもそんな感じで、ユーザーの年代層を考えるとかなり思い切ったモデルチェンジだわ。”

ここ何代かのクラウンはデザイン的に最低ですね。ま、昔ながらのセダンは SUV に押されて売れませんが、内装も現行クラウンはスイッチ類までプリウス辺りと共用。安っぽい(-_-メ)
古い車屋から見れば、やっぱりクラウンは ”いつかは、クラウン” で山村 聰と吉永小百合のイメージです(笑)

のだやさんは今期の決算は売上的に前期を上回った様で社長の表情は明るかったです。帰り際に「新年度も売り上げに貢献して下さい」だって・・・エソテリック、ラックスマン、デノマラの専門店みたいなものです。この四ブランドを買うなら多分全国的にも価格は負けないかと。仕入金額でのメーカーからのリベートは凄いでしょう。

明日も皆様 ご安全に。

6

皆さんこんばんは。

38兄弟さん、YS-2さん
調音パネルの再度の試聴結果ありがとうございます。

この手のアクセサリーは試してみないと分からないので、貸し出し必須ですが、借りたら要らないとは言えない気弱な性格ですので、良さそうな物を決めて「買う」かなあ。

今気になっているのが、吸音タワーなる物。
ダイケンとTANAKAから出ていますね。

38兄弟さんは根っからのアンチアキュフェーズかと思いきや、そうではなかったと。
かく言う私は、35歳のころE-211だったか、始めてのアキュフェーズでした。

今でもアキュフェーズ以外はこれと言って決めているメーカーは無く、敢えて言えばなるべく国産製品を買うようにしています。

オーディオも工業製品で、中身も外観の細かい仕上げも含めて、日本製(日本ブランド)が一番だと思います。

それで、話は変わりますが、今気になっているを通り越して、画策中の物がグランツのアーム。サエクの新製品はJ字で9インチ、「アームはS字で10インチか12インチ」の私的基準から外れるため今回は除外。

PD-191AのアームをグランツのSタイプ10インチにしたらかっこいいだろうなあ。
外したアームはヤフオクで売ればいいし。

ただし、値段が。
税込み99万とベースが確か5~6万だったかな。
加工なしでそのまま簡単に交換出来るのか。
グランツの濱田さんに訊いて、ベスト電器で販売価格を訊いてみてからか。

7

皆様 こんにちは。

昨日までの暖かさから一転、気温は 6℃ 程。季節が一か月進んだかと思えば一か月戻りました。
先程ウォーキングから戻ってきましたが、先日の内科で Dr. 曰く「歩き過ぎて、膝傷めないで下さいね」だって・・・確かにそうなので、今まではかなりの速足を心掛けていましたが、これからは少しペースを落として歩こうかと思います。

さて本題。
ヤマハパネル増設後の出音ですが、低域は何故かチョット大袈裟な感じで多少過多気味な音に変わりました。
中域、高域はよく言えばはっきりクッキリ、左右の音が以前より分かれる感じになりました。トリノフオーディオでの測定は然程変わりませんが、パネルの吸音、反射のバランスが変わったせいかもしれません。
サイド側に設置したパネルは、スピーカーからの距離を一次反射面の計測ソフトで割り出した場所にしましたが、壁掛けの仕方が移動には面倒なのですが、左右、高さの調整は再度弄る必要がありそうです。

大船渡の山火事は大変な事 (津波で高台に行ったら、今度は山火事) になっていますが、当地でも最近雨らしい雨は降っていません。昨日の広瀬川はここ数日よりも水嵩は増えているようでしたが、多分雪解け水で増えたのでしょう。とにかくしっかりとお湿りが欲しいですね。

今夜も皆様 ご安全に。

8
38兄弟 2025/03/03 (月) 19:30:36 修正

YS-2さん

>低域は何故かチョット大袈裟な感じで多少過多気味な音に変わりました。
中域、高域はよく言えばはっきりクッキリ、左右の音が以前より分かれる感じになりました。トリノフオーディオでの測定は然程変わりませんが、パネルの吸音、反射のバランスが変わったせいかもしれません。

そうだよね~ほぼほぼ同じ印象だわ。
低音吸収の効果はほとんどありませんが、反射は奇麗に拡散気味に反射する感じです。
一昨日の投稿にビフォー・アフターの写真を載せてますが、周波数応答特性はほとんど変わらないが残響時間は低域と高域で顕著に長くなっていますわ。音の粒子の滞空時間が長いのではっきりクッキリ気味に聴感は激変しますね。これは椅子から転げ落ちると表現しても決して大げさではないな。

今日は寒かったので家にこもって音色をデジタルフィルターの遮断特性でいろいろ変えることのできる中華DACをつないで楽しんでおりました。弦楽系クラシックや新しめのジャズピアノトリオにはもはやなくてはならない存在かも。
ハードバップジャズには響きの点でベストではないが一昨日感じたほどの違和感はなくなりました。
ヤマハ楽器店は今週末には回収しに来るので返却しないといけませんが、これが無くなると寂しい限りですわ。
逸品館には予約しているがメーカーからの今月の入荷予定連絡には入っていないのだとか。常時在庫確保のため10枚程度をまとめて発注しているらしいです。

9

皆様、お早う御座います。

中3日ご無沙汰して居りました。
先週木曜日に大きな病院の内科の診察を受けたら今まで診てもらって居た医師では無く新人さん血液検査の結果、貧血が少し見られるから薬を飲んで下さい等と、(私)20年来その数値で過去に薬を飲んで酷い目に合ったので処方は遠慮しますと言ったのですが貧血は改善したほうが良いと押し切られ処方されてしまいました。
処方されたので仕方なく飲んで見たらアラ大変、過去と同じく吐き気に気持ちの悪さで2日飲んで止めました。
そんな訳で少し臥せっておりました。

お陰様で予定が大分くるってしまいましたね~。
2日に間に合うように接地工事の準備をしたのに流れてしまいました。
次回は天気と工事屋さんの予定次第かな。
画像1
埋め込むステンレス接地板とパイプ。

38兄弟さん、YS-2さん。
YAMAHAの音調パネルの話題で盛り上がって居ますね~。
販売当初は白と艶消しの黒だったと記憶に有るのですが?。

gjkiさん
PD-191用にSタイプご購入ですか。
確認されたのかな~ベース部分は171と同じなので、本体への取り付けは以前と同じになると思いますよ。
ただ本体への固定ネジを1本諦めれば確か70㎜のベースで取り付けは可能だったと思います。
購入するとなれば3本目ですから、おねだりして45㎜(ネジが全部留められる)とか60㎜でベース部分からはみ出さない物を作って貰っては。
駄目な時には制作してくれる処を紹介しますよ。
画像1
外形60㎜サイド15度斜めカット。
アームも無いのに旋盤目仕上げと鏡面仕上げの2個作ってしまいました。
1年探しても旧タイプのロングアームは見つかりません。

10

YS-2さん、今日は。

血糖値が良くなりましたね~。
次回のa1cが5台になったら可なりの薬の減量か、また一度薬を止められるのでは?。
今の飲み薬は低血糖は起き難いとは言ってもa1cが低いと確率は上がってきますから低血糖には注意してください。
低血糖の経験は有るのかな?。
私なんてa1cが7なのに数日に1回は低血糖が起きてしまいます。
ポケットにブドウ糖は必需品ですね。

オーディオ遊びをした後の夕食前の血糖値は何時も低血糖スレスレです。
前回のオーディオ遊びの時には途中でブドウ糖を2.5g摂取したのですが終了時には血糖値58の低血糖。
音の聴き比べは脳の活性でブドウ糖の消費が大きいな~。
テレビと御友達で1日過ごして居る時は低血糖にはなる事は先ず有りません。
低血糖→即意識喪失の方も居られますが、一般的に体が急に怠くなる・冷や汗・視力が落ちる等エトセトラ。

警察→糖尿病→低血糖=意識喪失の考えの様です。(免許更新時○木公安委員会)
最近多く聞くのが更新時の申告書に無いに〇を付けて提出すると何か持病は有りますかと聞かれる事が有るとか。
(60歳以上?)
有りませんと言えば問題ないようですが、口が滑って糖尿病とか高血圧が有りますと言ったら別室に連れていかれて何かと大変だと。

私も以前ウッカリ糖尿病が→別室で事情聴取→低血糖=意識喪失を何度も聞かれましたね。
結局、医師の診断書(公安委員会用)を提出する事に。

下野の国は何度か持病で大きな○亡事故が有りましたから厳しいのかな~。
次の免許更新は返納かな~。(乗らなくても返したくない)

11

皆様 こんにちは。

予報通りだんだん曇ってきました。夜中から明日の日中まで雪 or 雨の予報。大船渡にもガッチリ降れば良いのですが・・・

1818の旦那、しばらくです。大変でしたね。いよいよ奥様から”重たいオーディオ、譲ります”の電話が来るかと思ってました(笑)
おかげさまで (薬に感謝) ヌージャヌ なる糖分を尿から排出する新薬が効いているようです。しかも朝に一錠だけの服薬です。
ネットで調べましたが、低血糖、怖いですね ! ! 血糖値が高い、じゃ、薬で下げるね、おッと下がり過ぎた、の繰り返しでしょうか ? !今のところその様な症状はありませんし、Dr. からも注意はされていませんが、心しておきます。それに伴う眼科はしばらく行ってませんので、また行ってこないと。

”HbA1cが5台になったら”

秋にかけて順調に下がった時に試しに止めてみましたが、年末には元に戻ってきたので、しょうがないですね。当分は月一での血液検査と結果次第での服薬は続きます (-_-メ) 完治は無理かな・・・

貧血傾向の原因は何でしょうか ? 糖尿病の合併症でしょうか ? 先日の血液検査の結果を見ながら検査項目の中で他に何か問題点は有りますか ? と訊いたところ、”血がチョット濃すぎますね”と。
「多血症」なる病気もあるそうで、ヘマトクリット値が 54.4 で、標準の上限が 51.8 迄ですから濃けりゃイイ、と言うもんでも無いみたいですね。赤血球値と血色素数はほぼ上限。水分不足や喫煙も原因らしいのですが、たばこはなかなか止められない。

38兄弟さん こんにちは。

”そうだよね~ほぼほぼ同じ印象だわ。”

同じ印象で安心 (私の耳は、駄耳ではなかった) しました。チョットくどいですが、トリノフオーディオで測定した結果の詳細を載せますので、ご覧いただければ幸いです。
赤枠内の各項目 (グレーに反転してます) と、それらの意味とで読み取って下さい。

測定して簡単に調整できますが、色々と項目があり過ぎて使いこなせていないかもしれませんが・・・(-_-メ)
画像1
画像2
画像3
画像4
画像1
画像2
画像3

ヤマハパネル お買い上げですか ? メーカー在庫が在るはずですが、何故に即納じゃないんですかね ?
”これが無くなると寂しい限りですわ。” でしょう~ !!(笑)

”毒を食らわば皿まで”
という言葉もありますから、次はルームチューニングの締めにこれですね。
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-st2-hifi-mk2/
私のからマイナーチェンジして MK2 になってます。アキュフェーズより優れものです。
”バー・ブラウンのDACチップからESSTechnology社のチップに変更し、オーディオの鮮やかなサウンドをよりリアルに表現します。”
だって。これも貸し出し機在るのでは。

今夜も皆様 ご安全に。

12

再度 38兄弟さん こんばんは。

余計な事かもしれませんが、トリノフオーディオ ヤフオクに出ました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1175615824

多分この方だと思います。この方のブログはいつも見ています。私的には、ブログ内の表現は「椅子から転げ落ちる」的な部分もありますが・・・
https://ameblo.jp/docono38/page-2.html

ご参考まで。

13

皆様、今晩は。

雪が降りだしました~積もるかな。

今日は未だオーディオ遊びをする元気が無かったので1日テレビと御友達をして居りました。
YouTubeを観ていたらZonotoneの電源ケーブル4モデル比較試聴なるものがアップされて居たのでテレビからPCに替えてヘットフォンで聴いて見ました。
確かにグレードの差は感じられますね。(好みは分かれるかな?)
https://www.youtube.com/watch?v=Bxeuax1UJTs

皆様はどの様な電源ケーブルを使用なさっていますか。
拘り等は有るのかな~。

私は割と安価な電源ケーブルを使用して居ります。
根岸通信が販売を止めてからはカナレの電源ケーブルで自作かな~。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_022_lp

YS-2さん
その時は突然にですよ(笑)
糖尿病のお薬・スージャヌ配合錠ですよね~基本情報を見ると重大な副作用に低血糖、重篤な低血糖症状、低血糖症状、
意識消失が有りますよ。
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/prd/39/3969107F1022.html
転ばぬ先の杖では有りませんがブドウ糖の常備をお勧めします。
散歩の時や運転の時はポケットに。
初めての低血糖は治療を始めてから半年は過ぎた頃だったかな、その時にブドウ糖が無くて聞いていたポカリスエット(コーラだったかな)を慌てて飲みました。
画像1
(ポケットに2~3粒)

38兄弟さん
機器のデザインと言えば上杉は50年来あの形に固執して居ますね。
特にプリとフォノは。
アンプの回路は先代から変革して居るのだから、デザインも少しは考えて欲しいな。
中身は変わって居ますが一部、変わってない部品を使い続けて居ました。
現行モデルのプリとフォノ(RCA端子)は変更になったとの事ですが、アンプのLEVELボリュームは先代の遺産を使い続けています。(劣化しないのかな)
RCA端子も在庫は有ったようですが時代の流れには逆らえない様で強化品に。
画像1
之では今時の太いRCAケーブルを接続したら傾いてしまいます。
端子単体で行けば理想の接点(半円上で上と下から端子を挟みむ)なのですが、何度も抜き差しをすると接点が開いてしまい接点不良になったり片方が折れてしまいます。
画像1
古い製品は強化品に交換して居るのですがアンプのLEVELボリュームは古いままで時々グリグリ回して遣らないとガリノイズが~。

14
38兄弟 2025/03/04 (火) 21:42:44

1818さん

今度は貧血ですか!
かなり頑張って生活習慣の改善が必要なようですね。
早寝・早起き・決まった時刻での3回のご飯・栄養バランスなどなど・・・
それに加えて1818さんの場合は、オーディオ機器のちょっとした不調を過度に気にしない鷹揚さが要るかな?(笑)これは大きなストレスの素だと思います。

上杉さんも回路やデザインを変えないメーカーですねぇ。
なので6C33OTLみたいなのが出ると興味津々なわけですよ。間違っても自分で買ってみようとは思わない製品なんですが・・・
上杉さん回路はボリュームと初段の間に直流止めのコンデンサーを入れるのが伝統だったので、直流が流れ込んですぐにガリオームになることはなかったですが、今の設計は直流止めコンデンサーは入ってないのかな?

YS-2さん

トリノフの調整後はダイレクト特性を見ると63Hzあたりの定在波による落ち込みがずいぶんと緩和されてますねえ。スピーカーの最適設置場所や最適リスニング位置さがしに手がかからなくて楽そうだわ。
それに位相特性まで弄れるとはトリノフの機能は確かに凄いな~
ただし、ちょっと気になったのは
調整後の群遅延で右か左かどっちかわからんけど青い方のチャンネルで群遅延がマイナスの時間を示しているのは調整がミスっていると思います。
群遅延時間がマイナスと言うのはめちゃめちゃ簡単に(文系の人でもわかるように)書くと「信号がやってくる前に音が出ている」現象です。
調整後に左右のスピーカーで60Hzで60ミリ秒以上、310Hzで54ミリ秒の到達時間差が生じてしまっています。60Hzの方は聴感で検知できないかもしれんが、310Hzの方は音像定位に悪影響がありそうな気はしますね。音速が340m/秒なので54ミリ秒の差は18メーターに相当します。
こうなってしまった原因まではわかりませんけど、ほかの特性項目を優先してアルゴリズムが勝手に調整したプロセスがもたらした結果かもしれませんね。ただし聴感上の違和感がなければオッケーとしても良い特性ではあります。

いっぱい背中を押してもらっているところを恐縮ですが・・・
僕は今のハード構成だとトリノフを買うことはないかな。アルゴリズムはたしかに凄いことやってるなと思います。
オークションでマイク付き67渋ちゃんでも買わないです。
理由は単純で、ADCとDACの単体性能がわからないので判断できかねることですかね。
位相やインパルス応答特性まで弄っているにしてはちょっとハードが心もとない感じが払拭できないです。まあ、お得意の理屈っぽい思考回路による食わず嫌いなんだろうとは思います。
オーディオの出音調整はなんとか力技で手間をかけてやりたい方ですかね。

15

皆様 こんにちは。

夜中から降り出したジャワジャワの雪は、9時過ぎには雨に変わり降り続いてます。久しぶりのお湿りですが、大船渡も降っている様で早くの鎮火が待たれます。
画像1
今日のウオーキングは雨天順延です。家内は昼前からママ友と寿司屋でランチ。私は一昨日の残りの焼きそばの昼ごはんでした・・・(-_-メ)
午前中は、壁クロスのピン穴隠しに、床の傷隠し。やはり 100均(床の傷隠し)のクレヨン風はダメです。昨日ホムセンで買ってきましたが、色が微妙に合わない箇所があるので、色違いをアマゾンしました。通販は色合わせがし難いですが、一度現物を実際に買ってみて、色みを合わせないとダメですね。

38兄弟さん オーナーでも無いのにトリノフオーディオの解説、ありがとうございます。

”調整後の群遅延で右か左かどっちかわからんけど青い方のチャンネルで群遅延がマイナスの時間を示しているのは調整がミスっていると思います。”
この赤の矢印部分の事でしょうか ? 緑は L 、青は R です。
画像1
言われてみれば確かにそうですね・・・

”ただし聴感上の違和感がなければオッケーとしても良い特性ではあります。”

はい、再度計測してみようかと・・・ ヤマハパネル増設直後はクッキリ過ぎる程でしたが慣れてきました。よく言えば初めて B&W を聴いた時の様なメリハリがついた感じです。しばらくはトンコンで出過ぎの部分を控えめにしてみます。20Hz~20KHz 迄左右独立でここまで弄れます。
画像1
画像2

1818の旦那

一応どこからでも処方された薬はネットで確認しますが、確かにスージャヌ配合錠の注意書きはかなり脅かした内容です。病院でも調剤薬局でもそこまでは言われませんでしたが、一応注意してみます。ご忠告ありがとうございます。

”皆様はどの様な電源ケーブルを使用なさっていますか。拘り等は有るのかな~。”

はい、ここのお題目通り配線処理には拘りが・・・

電源系は基本ケーブルは SAEC の AC-5000 or AC-6000 でプラグ類はフルテック製の金メッキで自作、特に”L型”を多用しております。めがね型の BDレコーダーや NODE もフルテック製のめがね型に替えてます。
L型は場所によっては横出しや下向きでのプラグの垂れ下がりには効果的。また、長過ぎてのとぐろ巻きは嫌なので、程よい長さでの自作が一番。
しかし、アキュフェーズのアンプは背面に ACアウトレット が必ずありますが、何故なんでしょう ?
電源連動ならまだ便利かもしれませんが、何故か非連動。ここに繋ぐ人って居るんでしょうか ? ここでも拘りが強い。

昨夜からの迷惑メールで初めてヨドバシドットコムから来てました。パスワード再登録のお願いです。
怪しいのを承知で開きましたが、誘導されているサイトは先ずは本物。多分ここで入力してしまうとアウトでしょうが良く出来てる。
下記はその誘導画面です。皆様 お気を付け下さい。赤線部分の URL はホンモノ ? !
画像1

午後もこのままオーディオいじり。皆様 ご安全に。

16

皆様、今晩は。

予報はハズレて今朝起きた積雪は有りませんでした。
今年も真面な積雪が無い冬になりそうかな。

オーディオ遊びをして居て17時頃にトイレに降りて行ったらお届け物が玄関の椅子の上に、家内に何時届いたと聞いたら貴方が二階に行ってから直ぐだったかな~。
品物はやっと完成して届いた光カートリッヂ用1mmスペサー、午前中着の予定が雪の影響で遅れていた様で家内に届いたら教えてと言っといたのに。(家内は中身は知りませんがね)
付けて聴いて見たかった。
重さは予想より重く3.32g・103R用に作った時には2.33gだったで同じくらいかと思って居ましたが結構重いので良い感じかな。
103R用と比べると光カートリッヂ用は一回り大きいな。
画像1
画像1
DSオーディオのジュラルミン製(1.2g)・ステンレスSU304製で+2.12g。
何か考えてしまいますよね~2g稼ぐのに渋沢さん1枚と数百円は。
1個では作って貰えませんから5個も~ヤフオクで売れるかな?。(仕上は艶消し黒メッキ少し斑)

38兄弟さん
上杉さんの切り替えノイズは220Rと220だけですから、ちょっとコストカットしたせいでは?。
プリアンプは3台とも切り替えノイズは出ませんし、DSRは対策して居りますとの説明が有ったくらいですから。

貧血と言っても下限値を少し切ったくらいで20数年前に大きな手術をしてから続いて居ますし、過去に治療しても下限値を少し超える位でしたので、副作用を考えて過去に止めた経過が有るのですが医師が変わって治療しましょうでした。
食生活は少し考えて鉄分の多いものを食して居ますが睡眠は不規則ですし細かい事が気になってしまいます。
仕事も趣味も細かい事に気を使い過ぎて体を壊したのかな?。

YS-2さん
電源ケーブルはPC-Triple C導体+フルテックの金メッキプラグですか~。
私は過去に7Nやオヤイデの102SSCとか数種類試して見ましたがシンプルなTPC線に落ち着きました。
ロジュウムメッキと金メッキ、結構音に変化が出ますよね。

背面にACアウトレット・あそこから電源を取る事はホント無いですよ。
上杉の先代のプリアンプには6口付いて居ました。(今は付いて居ません)
上杉アンプではUT-50に3口付いて居ますが1~2回CDP用に使用した事は有りましたが問題無かったな~。
https://audio-heritage.jp/UESUGI/amp/ut-50.html
少なくても3年は押入れで眠って居ます。
使い道はアンプ冷却用ACファンくらい?。

ヨドバシのパスワード再設定画面は本物と。
之てホームページ上で再設定する時の画面ですよね。