ピュグマリオーン掲示板

後期第2回9月28日ゼミナールへのリスポンス

15 コメント
views

 卒業研究最終中間発表(2)へのリスポンスを自由に書き込んでください。

Iago Mickey
作成: 2020/09/27 (日) 12:54:58
通報 ...
1

今日もWiFiと何故か画面がフリーズしてしまい、オンラインでの参加が出来なくてすみません。先生に事前にLINEの方で卒論添削をしていただき、まだまだ改善しなければいけない部分が多くあることと、具体的にどこを早く直さなければいけないのかを学びました。私が今やらなければいけない課題は批判と主張の見直し、タイトルが欠落してる部分を直さなければいけないことと第3章で全体の議論のまとめができていなかったのでそれらを早急に考え直すことです。書き出しOKには程遠いですが、自分なりに努力していこうと思います。

2

おつかれさまです!
前期はみんなに直接会えないのが、寂しいと思っていたけど、最近では、オンラインでもみんなで集まれるのが嬉しいです。
本論書き出しOKを獲得したみずきとななみおめでとう!
比較的 最近『17歳のカルテ』を観たので、りなこの発表では、精神病棟に入る時と出る時とが、同じ演出で社会は変わっていないけど、スザンナ自身に変化があるというのが、とても面白いな!と思いました。
それぞれの発表に対して、末廣先生がしてくださったコメントは、発表した人にとっては、本論書き出しOKへの1番の近道だと思うし、全員にとって共通して大切になってくることだと思うので、みんなで意識していきましょう!
今日は個人相談にもオブザーヴァーで、参加させていただきました。私はいま自分の卒論のことで頭がいっぱいいっぱいだったので、他のメンバーの相談を聞けるのは、なかなか良い刺激になりました。みんなそれぞれ辛いと思いますが、乗り切るには"1人じゃない"って思って、諦めずに取り組み続けるしかないと思ってます。みんなで最後までがんばりましょう!
来週の発表も楽しみにしています!

3

ゼミお疲れ様でした。
発表者のみんなもお疲れさま!

今回それぞれの発表を聴いて、みんなの卒論が着々と進んでいることを実感しました。ももりんも言っているように、末廣先生のコメントは全員に共通して大事なことだと思うので、自分が卒論を書く上でも意識していきたいと思います。私は書き出しOKをもらえた後、最初はすらすら書けていたつもりでしたが、だんだんと進まなくなってきてしまうことがよくあります。そう言う時は大体、アウトラインからズレすぎている時なのでアウトラインは重要だなとあらためて思いました。まだ書き出しOKをもらえてないメンバーも、アウトラインにじっくり取り組むことが、卒論を書き終えるいちばんの近道だと思うので頑張ってください!

誕生日のお祝いありがとうございました!!
次回は自分が発表をする番なので頑張りたいと思います!

4

ゼミお疲れ様でした
発表者の方お疲れ様でした
今回のゼミで、あらすじだけでは根拠が弱いという先生からの指摘を聞いて、自分もあらすじ展開だけで、論じていたので、カメラワークや台詞からの根拠をもっとたくさん探さないといけないなと思いました。
続々と書き出しOKを貰ってる人、書き出しOKまであと一歩の人が出てきて、危機感を抱いています。また、他の人たちの進捗状況を見て、自分のモチベーションを上げたり、他の人への指摘が自分のアドバイスに繋がっていたので、再来週以降のゼミの無い期間もモチベーションを保っていかないとなと思いました。
来週は自分が発表する番なので、書き出しOKが貰えるように、頑張りたいと思います。締切まで全力で頑張りましょう!

5

ゼミお疲れ様でした!
発表した方々もお疲れ様でした。
みずきとななみは本論書き出しOK獲得、おめでとうございます!
着々とみんなが書き出しOKをもらってきているので、焦りしか感じていないです。
今回は発表した全員がアウトラインの発表をしていた中で、先生が注意点として挙げていたことは自分にも当てはまるようなことばかりだったので、今回も緊張感を持って臨めたと思います。
自分は細かいミスが多く、アウトラインなのに遠回りな表現をしてしまっていることが良くないので、自分のためにももっと直球な書き方をできるようにしていきたいです。
来週の発表が終わったら、しばらくみんなとは集まらないので、その中で書き出しOKをいただけるように頑張っていきたいと思います。

6

ゼミお疲れ様でした!
今回は多くの人の発表を聞くことができ、様々なことを吸収することができました。先生からのアドヴァイスでもありましたが、「何に基づいて何を議論するのかを明確にする」ということはとても重要であると改めて感じました。実際に執筆をしている中でも、根拠を上げただけで議論の進展がないということがあるので、何をゴールにするのかを明確にするこが大切であると思いました。
オンライン授業のため、ゼミ生同士直接会って、卒業研究について相談するということが中々難しいですが、モチベーションを維持していくことはゼミ生同士声をかけ合っていくことが1番であるのではないかなと思っています。また、お互いの論文を読み合うことで、新たな言葉遣いやアプローチ方法を学ぶこともできると思うので、協力し合っていきたいなと思っています。なにより、自分が執筆する議論において「興味を持ち続けていくこと」が11月の本論提出、そして12月の最終締め切りまで走り抜けていく上でとても大切だと思うので、しっかりと向き合っていきたいです。
次回もよろしくお願いします!

7

ゼミお疲れ様でした!
今回のゼミでは発表担当でした。末廣先生、コメントありがとうございました。
前回の個人相談から少し変えたはずの【問題提起】と【主張】も、【仮想敵】と【批判】が絡むことでほんとにダメダメなのでもう一度練り直したいと思います。
プロットだけでその他の分析がまだまだ不十分な第3章も、残り少ない日にちで充実させて書き出しオッケーをいただけるように取り組みます。
書き出しOKの締め切りまで日がなく、焦るばかりですが、すでに書き出しOKを貰っている皆の進捗状況を見れたので、自分で自分を鼓舞して向き合いたいです!
次回の個人相談もよろしくお願いします!

8

ゼミお疲れ様でした!
発表者もお疲れ様でした!
2人書き出しokが出て焦る一方、まだまだ書き出しokが出てるメンバーに比べたら自分のアウトラインや考察はまだまだだなと思いました。
9日まで残り少ないですが、書き出しokをもらえるように何とか頑張りたいと思います。

9

ゼミお疲れ様でした!
今週は自分の発表だったのですが、私は書き出しokには程遠い状況なので改めて気を引き締めないとなと痛感しました。仮想敵を考え、それにもとなう問題提起と主張を考え直したいと思います。また、私の議論では何に基づいているかの根拠がないものがいくつかあったのでしっかりと根拠を考え直し、伝わるようにしたいです。また、第2章が弱く、特異性だけでなく、より具体的なものを提示し、根拠が明確になるようにしたいです。
今回は書き出しokを貰ったメンバーが2人いて、書き出しok貰う人がどんどん増えていき焦るばかりですが、書き出しokを貰った人たちを参考にしながら自分も貰えるように頑張っていきたいです。
次回もよろしくお願いします!

10

ゼミお疲れさまでした。
今週は自分の発表でしたが、仮想敵、批判から問題、主張が繋がっておらず、章立てすらはっきりと決まっていない状態で、締め切りまでに書き出しokをもらえるか不安しかありませんがあきらめないで頑張りたいと思います。ただジョン・ドウが物語の中で何をしようとしていたかを考えるのではなく、ジョン・ドウの映画の中でのテーマを意識して考え直していきます。
犯罪グループのメンバーたちがどんどん書き出しokをもらっていっているので、メンバーを参考にしながら自分も頑張りたいと思います。
次回もよろしくお願いします。

11

ゼミお疲れ様でした。発表だったメンバーもお疲れ様です。
そして書き出しOKを貰えたみずきとななみはおめでとう!
メンバー全員のアウトラインが夏合宿のときに比べて、固まってきた印象を持ちました。
TSの書き方を工夫すれば、すぐ書き出しOKがもらえるのではないかとも思いました。
もし、TSの書き方を確認してほしいや、ほかに良い言葉遣いがないか探してほしいメンバーがいたら、いつでも連絡ください!私でよければ、力になります。全員書き出しOKを目指して頑張りましょう!
来週の発表も楽しみです。次回もよろしくお願いします。

12

ゼミお疲れ様でした!
今回のゼミで書き出しOKをもらうことが出来て、一先ず安心しました。私は1章がまだ自分の中でもっと詰めていかないと、本論を書いていく上で進まなくなりそうな気がしてるので、本論を書き進めながら考えていかないといけないなと思います。既に本論を執筆しているメンバーからアドヴァイスなど聞いて頑張ろうと思います!
私はこの間『インサイド・ヘッド』を見たのですが、ヨロコビとカナシミと共に脳内冒険をするビンボンのキャラクターもとても大事だなと感じました。子供の頃の想像でできたビンボンが、最後にはヨロコビを助けて自分が記憶のゴミ箱へ犠牲になることでライリーが一歩成長できることに繋がると思いました。
みんなに相談しながら私は書き出しOKをもらえたので、私も他のメンバーの役に立てるようになりたいです。期限内に全員が書き出しOKをもらえるといいなと思います。次回もよろしくお願いします。

13

ゼミお疲れ様でした!
今回はたくさんの人の発表が聞けてよかったです。
合宿のときの発表よりもみんなのアウトラインがしっかりしていて完成に近づいているなと感じました。締切まであと少しですがみんなで書き出しokを貰えることを願っています。
書き出しを貰ったあともまだまだ卒論が始まったばかりなので大変だと思いますが一旦書き出しをみんなで乗り越えたいです。
次回の発表のひともがんばってください!

14

ゼミお疲れ様でした!
今回の中間発表では、書き出しOKをいただくことができ、ひとつの目の区切りとして安心しました。ですが、自身の論文では抽象的になりやすい要素が非常に多いと感じているので、これからの本論でいかに説得力を持った文を書けるかが重要であることを意識して執筆していきたいと思います。

15

ゼミお疲れ様でした!!
書き出しokをもらった人おめでとうございます!
言いたいことをまとめきれてない私の文章能力の無さに悲しくなってきますが、皆んなもとても頑張ってるからこそがんばろうと思うし、末廣先生にもokもらいたいのであと少ししかありませんが頑張ります!
とりあえず文章をまとめるのと、仮想敵からの主張までをきちんと繋がるようにします。
これからもよろしくお願いします。