第2回目のゼミナールおつかれさまでした!今回発表の皆さん、お疲れさまでした!
皆さんの素晴らしい発表を通して、トピック・センテンスは、各章で自分が何を議論したいのかをあらかじめ設定することで、書いている途中で論理の方向性がぶれないようにする道しるべであること、さらに、章立ては、第一章で読者をつかみ、第二章で中だるみをせず、第三章でクライマックスを迎えるという映画やドラマのプロットと同じようにしなければならないということを学びました。
個人相談では、第二章のトピック・センテンスが第三章へとつながるようになれば本論書き出しokを獲得できると先生に講評していただいたので、さっそく期限の木曜日の正午までに完成した資料を提出し、来週の個人相談で先生に本論を添削していただくというスケジュールで参りたいと思います。先生、ありがとうございました。あとももちゃん、本論執筆で大変な中、自分の仮想敵について一緒に考えてくれて、さらには神がかったアドヴァイスもくれてほんとうにありがとう!そのやさしさは、MVP受賞してました!
とにかくいち早く本論を書き出さなければならない状況ですが、本論の添削で四苦八苦するメンバーがたくさんいらっしゃるのを知り、恐怖と焦りが混在し、お得意のクソザコメンタルがはやくも崩壊寸前まで来ているわけですが、ゼミのメンバーの皆さんに癒されながら、頑張っていきたいと思います。皆さんも一緒に頑張りましょう!
通報 ...