名無しの<マスター>
2025/08/06 (水) 22:06:04
06c4c@4f840
【
整備士系統派生上級職
整備士系統の方向性を修理ではなくバフへと特化させたジョブ
機械に時間をかけて魔法でバフを馴染ませることで、性能を向上させることができる
ステータス傾向はMP・DEX特化
バフは余程のことがない限り切れないが成功率があり、元の性能が高かったり、大きく複雑だったり、かけるバフの効果が高かったりすると成功率が落ち、失敗すると逆に性能が落ちる
強化量は上級職で1.5倍、超級職で最大2倍だが強化できる幅が広い
単純にステータスを強化できるだけじゃなく、いろんな機械の性能を強化できる
例として
動力炉(変換器)の変換効率を強化
【地竜型動力炉】のMP生成量を強化
《ドラゴニック・バーン》の威力・チャージ速度の向上
機体の魔力伝達回路の伝導率を強化
超級職は【
ここまでは考えたのですが、スキルの名前と奥義のアイデアが出ません
後悩んでいるのは、バフの強化率です
「超級職にしては弱くないか? でも下手に上げすぎると《操縦》バフが乗る設定だからとんでもないことになるし」と考えてこの強化率にしました
あれこれ書きましたが、何かしら意見をお願いします
通報 ...
根本的なとこにケチつけることになるけど、そもそも整備士系統で修理じゃなくてバフしてることに違和感がある
それは付与術師とか、魔動機乗りの範疇では?
魔法主軸の整備士なら【器神】のスキルみたいな、魔法効果で機械の整備を行う方がジョブの趣旨に則ってると思う
整備士系統でバフに寄せるなら魔法じゃなくて調整・最適化 の方がイメージは近いかなぁ……
>○整備士系統と技師系統の違いって何だろう?この2つの違いがイマイチよくわかりません。
>(=ↀωↀ=)<技師は新しく機械を作る人
>(=ↀωↀ=)<整備士は既にある機械を修理して改良する人
>(=ↀωↀ=)<製作メインが技師、機械の修理やバフが整備士って感じ
バフも整備士
意見ありがとうございます
Q.整備士系統で修理じゃなくてバフしてることに違和感がある
A.これは8666さんも書かれてる通り整備士系統がバフも兼任してるから土台としました。
違和感があったになら申し訳ございません。
Q.付与術師とか、魔動機乗りの範疇では?
A.これに関しては付与術師を土台にすることに私が違和感があったからですね。
魔動機乗りの方は《操縦》バフと固有バフを同時乗せすると強化倍率が跳ねてやばくなるからやめました。
そこから役割を二つにすればバランスを取れないか? と考えて、機械バフを担当する【魔法整備士】を作りました。
Q.調整・最適化の方がイメージは近いかなぁ
A.まさしくそのチューニングを魔法で行うのがこのジョブです。
せっかくくれた意見に対して、こんな返しをするのはあまり良くないかもしれないですが、返信しないのもどうかと思ったのでこんな形にさせていただきました。
ご不快にさせてしまったのなら申し訳ありません
個人的には整備って何回もするものだから効果が切れないのは超級職の奥義とかその辺にしとく方がいいんじゃないかな
あとは普通のバフから外れる方向を考えると操縦バフを全強化からSTR寄りにしたりできるようだと使い手を選ぶ感じとかも出ていいかも
意見ありがとうございます
「効果が切れない」というのを超級職の奥義にするというのはいいアイデアですね。
少し練ってみます
流石に操縦バフの配分をいじるのは無理ですけど、性能バフはSTR・END・AGIを一括じゃなくて一つずつにかけていくのでSTRだけにバフかけてEND・AGIにかけないというのは出来ます