自分で考えた<ジョブ>を公開する掲示板です。
原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。
書き方もなるべく分かり易く、
【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等
といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。
自分で考えた<ジョブ>を公開する掲示板です。
原作者の海道左近先生にアイデアを送らないでください。
書き方もなるべく分かり易く、
【名称】《主な能力》:逸話や説明、設定等
といった感じでお願いします。(分かり易ければ何でもOK)
強すぎたりおかしかったりしてもあまり激しく否定・ツッコミをしないで、やんわりと注意してあげて下さい。された側もあまり熱くならないようにお願いします。
【死霊騎士 】
【騎士】と【死霊術師】の複合派生上級職。種族がアンデッドに変わる。
《デッドリー・ブースト》
怨念をコストにしてステータスを上昇させるスキル。
【死帝 】
【死霊騎士】派生超級職。西方の【武刃帝】枠。
就職条件の一つは【騎士】系統を含む合計レベル二五〇以上の相手を一〇〇〇人殺害すること。
《死従契約》
【死帝】の奥義。自身の手で殺した者をアンデッドとして使役する。
マスターやモンスターは殺したら消えるので、ティアンしか対象にならない。
武刃帝になぞらえるなら殺した相手をアンデッドとか素材にするとかがいいんじゃないか?
ロード読みは魔王シリーズに当てられてるし、他の帝系の読み方からするにエンペラーになると思われ
語呂的にデス・ロードの方がいいと思っているので……
ゴッドハンドとかの【神】系統に名前が似てるだけの別種とかなら分かるけど西方の【武刃帝 】枠って言っちゃってるし命名規則は合わせた方がいいと思う
死帝って死兵の超級職だと思うんだけどねネーミング法則的に
死兵系統で帝ならラスコマ発動後に蘇生した回数何回とかかなぁ…
帝って基本的に同系統ジョブの持ち主が関わるから
自身がラスコマを発動した状態でダメージ元の【死兵】持ちをX人蘇生させずに殺害するとかかな
【突撃王 】
系統無し超級職
HP・STR・AGI・ENDが良く伸び、MP・SP・DEX・LUCがほぼ伸びない。
突進攻撃に特化した超級職。攻撃内容自体は問わず突撃槍でも体当たりでも飛び蹴りでも良い。
《猛進》:パッシブスキル
突撃攻撃中にENDと属性耐性を上昇させ、ノックバックを100%軽減する。あくまで攻撃のための助走でなければ効果対象とならない。
《スーパーチャージ》:パッシブスキル
奥義。
突進攻撃の威力を大幅に引き上げる。
《ゴー・フォー・ブロークン》:アクティブスキル
五万以上のSTRとAGIを持つ【突撃王】が習得できる最終奥義。
速度と攻撃力を大幅に強化した突進攻撃を行い、あらゆる防御能力を無視したダメージを互いに受ける。
自身のステータスに応じて威力も高まるため放った側が生き残れることはほぼ無い。
【遊屍 】
僵尸系統上級職
固有スキル
《怨念吸収》:アクティブ
周囲に存在する怨念を吸収し、エネルギーとして体内に蓄積する。
容量は合計レベルとHP上限を参照して変動する。
副次効果として、呪いや怨念の思念による悪影響無効化がある。
《怨脈胎動》:アクティブ
MPもしくは怨念を消費してHPを回復し、肉体を再生する。
《怨肢凝骸》:アクティブ
奥義
怨念を鎧のように体表に纏い、一定時間自身の防御力と《怨脈胎動》の肉体再生速度を向上させる。
また、この状態中にダメージを受けた際、攻撃者にダメージ量に応じた大きさの怨念の塊を打ち返す。
【屍尢 】
僵尸系統超級職
HP・MP・END特化
固有スキル
《怨念吸収》レベルEX:アクティブ
蓄積許容量がさらに倍増
《怨脈胎動》レベルEX:アクティブ
MPもしくは蓄積した怨念を消費してHPを回復し、肉体を再生する。
スキルさえ発動出来れば肉の一片からでも即座に全身を再生できるほど再生速度が速い。
《怨身不滅 》:パッシブ
死亡時に《怨念吸収》で蓄積した怨念を消費して、HPと状態異常を全回復し、蘇生する。
備考
東方の【死霊王】
アンデッドとしての生存能力が格段に上昇した耐久特化型超級職
【尸解仙】とは異なり、アンデッドとしての弱点は残ってはいるものの、その高い耐久能力により【死霊王】や他のアンデッドほど種族としての弱点の影響を受けない。
【空襲王 】
系統無し超級職
《天の眼》
地上付近を視認する時限定で非常に高い視力と拡大視能力を発揮する
また注視し続けている対象がある場合自分の攻撃を微誘導させる効果を持つ
《空襲警報》
地上へ攻撃した際に攻撃地点周囲の対象に威力に応じた強度、範囲の【恐怖】【恐慌】の状態異常を与える
《高々度爆撃》
攻撃開始地点の高度が高いほど攻撃が地上に落ちた際の威力が増加する
消費等は据え置き
《天墜の雫》
魔境 における自衛能力が無いジョブのため歴代の【翼神】の内の数名がサブで就いたくらいでほぼロストジョブとなっている
最終奥義
自身のHPMPSP・レベル・装備などの全保有リソースを攻性純リソースに変換し一発の爆弾として地上に落下し炸裂させる
空中から地上への攻撃を延々と続け、ボスモンスターの一定数討伐等の条件で解禁される空対地攻撃特化超級職であり全てのスキルが「自身が空中にいること」を発動条件としている
この空中とは自力もしくは搭乗物による継続的な飛行状態を意味しており、跳躍や落下、動力の無い状態の滑空などは含まれない
地上への攻撃能力しかない、即ち
【空襲王】に一票
自分も空襲王、爆発物に限定してたら爆撃王だったけど。
空襲王にする
ありがとう
【巡回騎士 】巡拝騎士 】巡礼騎士 】
騎士・冒険家系統複合下級職
【遭遇戦闘レベル〇】
街の外で戦闘する際に補正がかかる。
【乗馬レベル〇】
騎士系統の代表スキル。
【看破レベル〇】
偽装を見抜く。
【剣強化レベル〇】
剣での攻撃を強化する。
【特殊環境耐性レベル〇】
特殊な環境に対しての耐性を取得する。
【
巡回騎士系統上級職
【遭遇戦闘レベル〇】
レベル10まで上がる。
【乗馬レベル〇】
レベル7まで上がる。
【看破レベル〇】
レベル7まで上がる。
【剣強化レベル〇】
最大7まで上がる。
【特殊環境耐性レベル〇】
レベル7まで上がる。
奥義
【完璧な旅路】
目的地までのルートを表示する。
【
巡回騎士系統超級職
【遭遇戦闘レベルEX】
補正が100%かかる。
【乗馬レベル10】
【看破レベル10】
【剣強化レベル10】
【特殊環境耐性レベル10】
奥義
【旅斬〇歩】
戦闘以外で歩いて来た分の任意の距離を移動する際に宣言した〇歩分AGIを10倍にする。
街や目的地に行くとカウントが消える。
最終奥義
【神旅生斬】
このジョブついてから歩いてきた距離分の固定ダメージを与える斬撃を放つ。
放った後固定ダメージ1につき、1秒行動不能になる。
一度放ったらカウントは消える。
備考
冒険家系統のスキルが分からず、スキルはこれかなと妥協。
ジョブの読みは思いつかないので意見ください涙
追記
旅人と冒険家を勘違いをしてました。
旅人系統は公式では出てないから貴方の考えたオリジナルの系統だと思う
それはいいとして、
「このジョブの系統についてから歩いてきた距離分」はカウントの有効期限が長すぎると思う
できるとしても24時間以内に騎乗した状態で歩いた距離では
奥義も、単独での転移は歴代フラグマンが使いこなしていたと言われる程に高難易度の術だから、
正直空間、転移に特化した魔法系超級職でないと無理だと思う。
あれ?結構二次創作で見たから旅人系統あったと思ったんだが…
奥義と最終奥義は変更します
曖昧なところはwikiを見るといい
https://wikiwiki.jp/ifdendoro/
とりあえず環境に対する耐性を持たせる。
【挑戦者】
挑戦者系統下級職
ステータスはほとんど上昇しない
自分より大きい存在(レベル、ステータス、体格差など)に対して与えるダメージを上昇させるスキルを持つ
簡単に火力が上がる反面、逆に自分の方が上だと与えるダメージが減るデメリットを持つ
上級職、超級職は存在しない
《ジャイアントキリング》パッシブスキル
自身より優れていると感じるもの(レベル差、ステータス差、体格差、精神性)を持つ相手に攻撃する時に、与えるダメージ量を最大で2倍にする、反対に相手より自分の方が優れていた場合与える量ダメージが最大で2分の1まで減少する
【兵士】と【戦士】の詳細が知りたいです。
個別解説に載ってねえ、戦士は載ってるけど闘士程の武器自由度と装備枠増加の代わりに近接武器寄りの武器限定でより補正を得られるジョブでいいのか?
兵士系統はこんな感じやね
戦士の方は派生の【狂戦士】や【獣戦士】以外はほとんど情報なかったはず
戦士系列の特徴ってなんですか?
武士や闘士に近いくらいしかわからなくて(そもそも武士についてもよくわからない)
(=ↀωↀ=)<武士は戦士の東方バージョン
(=ↀωↀ=)<戦士は武器の扱いの幅が広い(闘士ほどではないが剣士ほど狭くない)
(=ↀωↀ=)<ステータスの伸びのバランスがいい
(=ↀωↀ=)<《看破》(低レベルキャップ)を含め汎用性の高いスキルも覚える
(=ↀωↀ=)<非常にバランスがよく初心者が前衛やるならお勧め
ありがとうございます。
【苦行導師 】苦行尊師 】苦行の果てに大悟在り 》
苦行僧系統拳士派生上級職
《ぺネンスドライブ:ハイ○○》:アクティブスキル
HPを消費して単一のステータスを上昇させる
《ぺネンスドライブ:フィジカル》と比べ持続時間や倍率が高い
《七難八苦》:パッシブスキル
奥義
攻撃を受ける度にSTR・END・AGIが上昇する
元のステータスの1.X倍になる
Xは受けたダメージ合計/1000≦40(最大5倍)
【
苦行僧系統物理派生超級職
《ぺネンスドライブ:フィジカル》レベルEX:アクティブスキル
《ぺネンスドライブ:○○》レベルEX:アクティブスキル
《四苦八苦の末に至れり》
奥義
3割のHPを消費して自身の次の攻撃の威力を倍にする
自身を回復するか発動後に攻撃を行うと効果は消えるがこのバフ自体は累積する
《
最終奥義
自身のHPを1になるまで消費し死ぬまで永続のバフをかける
上昇率はHP1につき他全ステータスが5
この効果中は自身を回復することができない
〇質問です、【苦行僧】の上級・超級職が決まっていたら名前(欲を言えば強化の方向性)が知りたいです
(=ↀωↀ=)<【苦行僧】のみで就ける上級職・超級職はない
(=ↀωↀ=)<ただ、魔法職or回復職+【苦行僧】で発生する上級職はある
(=ↀωↀ=)<複合上級職【導師グル】
(=ↀωↀ=)<【導師】は方向性がステータス上昇ではなくスキルの効果上昇に進む
(=ↀωↀ=)<他ジョブと合わせてHP犠牲にした自傷アタッカーや自傷ヒーラーになる
(=ↀωↀ=)<超級職になるとさらに方向性に変化があるけどそっちは追々
他ならない【導師】言及時にその方向は否定されてるし、よしんば存在しても上限や倍率は見直した方がいい
エンブリオ抜きでもバグった性能になってる
【魔神】のSPバージョンってあるんかな?
【雷帝 】
《大轟令》:アクティブスキル
敵には【恐怖】を、味方には【畏怖】とバフを撒く咆哮。
声量によって効果は増減する。
イワン雷帝モチーフのジョブか?
就職条件は咆哮でX人恐怖を与えるかな……
いやでも、デンドロで名前に雷が付くジョブって雷魔法のジョブだからなあ……。咆哮なら別の名前になりそう。
漢字表記はダッチェス翻訳の結果なので日本に合わせるとこうなるということで
【剣帝 】
剣特化超級職
《剣帝特権》
唯一にして奥義でもあるスキル。
敵を倒すごとに剣関係のジョブスキルや奥義、最終奥義を取得出来る。
備考
歴史上このジョブについたものは少なく、化身襲来後は1人しか付いておらずロストジョブ化していた。
【頭突士 】
頭突き特化下級職
成長補正:壊屋に次ぐレベルのstr特化
〈感知強化lv.〜5〉頭突士 】以外で見られる事は結構稀。
五感の他スキルによる周囲把握能力を強化するパッシブスキル。視線を向けない状態で周囲を把握する為のレアスキルであり、【
〈頭部強化lv.〜5〉
SPを支払い、頭突きアクション時のstrを強化。ただしモーション指定はされていない。
〈振動耐性lv.〜5〉
主に脳震盪対策。
【跳躍士 】
跳躍士系統下級職
補正:strとaglバランスよく強化
〈剛脚lv.〜5〉
足による攻撃の威力を強化する。蹴闘士系統でも見られる汎用スキル。
〈足場強化lv.〜5〉
発動時、蹴った対象への作用を減らし反作用を増やす。
【頭戦士 】
頭突士・跳躍士複合上級職
補正:strが破壊者に次ぐレベル、aglも高い
〈先頭跳躍lv.〜10〉
モーション固定汎用スキル。頭部を中心に強化し、agl特化超級職のようなスピードで無防備に対象に突進、頭突きをかます。
【跳蹴士 】
蹴士系統派生上級職。
ステータスは【烈蹴士】よりSTRが上がりやすく、AGIはその分低め(それでも平均よりは上)
《彗星脚》:アクティブスキル
【跳蹴士】の奥義。
どちらかの足が地面についていなければ発動可能。
地についてない足が地上から離れているほど蹴りの威力が上がる。
2mにつき1%.最大400%まで上がる。
【ヴァルカン・エア】が残ってればライザーが就いたままだったかもしれないジョブ。
【戦争屋 】
???系統超級職。
ステータスはMPとSPが上がり易く、それ以下は殆ど伸びない魔法職や【大教授】タイプ
《戦導》レベルEX:アクティブスキル
自身が武器やバフなどプラス要素を与える時、MPとSPを消費して、戦いや争い等への精神的ハードルを下げる。
《経財戦争 》:パッシブスキル
【戦争屋】の奥義。
自身がバフやデバフ、武器などを与えた対象が、一定時間内に一定数死亡した時経験値を獲得する。
死亡した対象の合計レベルや合計ステータスによって獲得量は増減する。
自身やパーティ、従属キャパシティ内のメンバーが1ダメージでも与えていた場合はこのスキルによる経験値は獲得できない。
【戦闘狂 】
狂戦士・闘士・死兵系統複合上級職
《スカー・フォース》:パッシブスキル
【戦闘狂】の固有スキル。
被ダメージに比例して一定時間STR・END・AGIを上昇させる。
短時間に複数回ダメージを受けても強化は累積する。
《テイク・ア・ライフ》:パッシブスキル
死闘王 】
【戦闘狂】の奥義。
自身と戦っている生物を殺害した時に相手のレベルに応じてHPを回復する。
副次効果としてHPの回復量が大きい時は傷が癒えることもある。
【
戦闘狂系統超級職
《スカー・フォース》レベルEX:パッシブスキル
【死闘王】の固有スキル。
被ダメージに比例して一定時間STR・END・AGIを上昇させる。
短時間に複数回ダメージを受けても強化は累積する。
《エンドレス・フェイト》:パッシブスキル
【死闘王】の奥義。
【死兵】の《ラスト・コマンド》の発動中に累計で自身のHP上限を超える量のHPを回復し、尚且つ致死性の傷痍系状態異常を負っていない場合、HP全快の状態で蘇生する。
【呪禁師 】蠱毒師 】呪禁博士 】蠱毒王 】/【蠱毒姫 】
呪術師(東方)系統上級職
スキル例
《物忌み》
《方違え》など
《丑の刻参り》
奥義
対象の一部を入れた人形の受ける損傷と同じものを対象に与える
【
呪術師(東方)系統毒術師派生上級職
《巫蠱》:アクティブスキル
複数の生命体が存在する密閉空間の外壁の強度を上昇させ、内部の生物に【混乱】を付与することで殺し合わせる
最後の一匹は変性し全体的に能力などが通常よりも強化される
《蠱毒作成》:アクティブスキル
蠱毒と呼ばれる呪怨系と病毒系の状態異常を発生させるアイテムを作成する
《巫蠱》によって作成した生物から毒を抽出することも可能
他の状態異常に対応するスキルも存在する
《修羅道羅刹蠱》
奥義
巫蠱の成功率と変異率、抽出した毒物の毒性が上昇する
備考:【従魔師】と【研究者】の系統のスキルが一部使用可能
【
呪術師(東方)系統超級職
《五黄殺》
奥義
自身のHPの9割をコストに対象に対して複数の呪いを掛ける
主な効果は潜伏・ステータス9割減少・継続ダメージなど
そのタイミングで発動したとき確実に対象が死ぬ状況時に潜伏が解除され、呪いを発症する
《呪によって寿を奪う》
最終奥義
自身の全HP・MPをコストに自身の生死を対象の生死とリンクさせる
死後自身のみ蘇生不可
【
呪術師(東方)系統毒術師派生超級職
《巫蠱》:レベルEX
《蠱毒作成》:レベルEX
《厭魅蠱毒》
奥義
巫蠱によって作り出した生物の死骸を破壊、消費することで低確率だがその対象の所持するスキルを獲得する
《蠆盆蟲壺蠱毒》
最終奥義
事前に何らかの呪物を円状に仕込むことで範囲内に自身の所持するこれまで巫蠱によって作り出した生物の死骸をすべて展開し、一時的強化復活させる
術者の死亡後も内部の生物が最後の一匹になるまで効果は継続する
発動後領域内の全生物のヘイトが術者に向けられる
【処刑人 】
処刑人系統下級職
就職条件:
①HPが10%を下回っている人間範疇生物にとどめを刺した回数が5回を超える。
《ラスト・アタック》:パッシブスキル
HPが10%以下の人間範疇生物に対する最終ダメージが1.3倍になる。なお、この効果は相手にダメージを与える効果を持つアクティブスキル、および状態異常等によって間接的に与えられるダメージには発動しない。
《人類特攻》:パッシブスキル
人間範疇生物に対する最終ダメージが1.1倍、非人間範疇生物に対する最終ダメージが0.8倍になる。
《痛恨の一打》:アクティブスキル
HPが30%以下の人間範疇生物に対して発動できる。STRの80〜140%のダメージを与える。相手の残りHP割合が高いほどダメージ倍率が上昇する。
【大処刑人 】
処刑人系統上級職
就職条件:
①HPが10%を下回っている人間範疇生物にとどめを刺した回数が50回を超え、うち半分以上が任意の国で指名手配されている。
②⚪︎害した人間範疇生物のレベルの合計が5000以上。
《致命の一打》:アクティブスキル
HPが50%以下の人間範疇生物に対して発動できる。STRの50〜200%のダメージを与える。相手の残りHP割合が高いほどダメージ倍率が上昇し、HPが10%以下の相手を超極低確率で【即死】させる。【即死】の確率は相手と自分の合計レベルの差によって変動し、最大で5%(レベル差499以上)。相手のレベルが自分より高い場合は発動しない。このスキルによって対象を倒すことができなかった場合、10分間STR半減。CT15分。
【処刑王 】
処刑人系統超級職
就職条件:
①HPが10%を下回っている人間範疇生物にとどめを刺した回数が150回を超え、うち半分以上が任意の国で指名手配されている。
②【即死】させた人間範疇生物のレベルの合計が2500以上。
就職クエスト:
“監獄”に収容されているランダムなマスターの幻影(人型範疇生物扱い。初期HPが最大HPの50%になっている)が一体登場する特殊ダンジョンを踏破。
《処刑の極致》:パッシブスキル
相手に与える最終ダメージが1〜1.5倍になる。相手のHP割合が低いほどダメージ倍率が上昇する。なお、この効果は相手にダメージを与える効果を持つアクティブスキル、および状態異常等によって間接的に与えられるダメージには発動しない。
《天誅》:パッシブスキル
人間範疇生物に対する最終ダメージが1.2倍になる。対象が⚪︎害した人間範疇生物の人数に応じてさらにダメージが上昇し、最大で1.3倍。
《絶命の一打》:アクティブスキル
HPが50%以下の人間範疇生物に対して発動できる。STRの100〜200%のダメージを与える。相手の残りHP割合が高いほどダメージ倍率が上昇し、HPが10%以下の相手を超極低確率で【即死】させる。【即死】の確率は相手と自分の合計レベルの差によって変動し、最大で10%(レベル差1000以上)。相手のレベルが自分より高い場合は発動しない。このスキルによって対象を倒すことができなかった場合、10分間STR半減。CT15分。
《ラスト・アタック》ってスキルは既にありますよとか、処刑対象をわざわざ痛め付けなきゃ処刑できないと突っ込みどころはあるけどそこはいい。
名前は単なる凡ミスでしょうし、無条件処刑はさすがに無理ですし。
問題は【処刑王】の転職条件・就職クエスト。
人間討伐は【狂王】と比べて条件が簡単なのに殺す必要の人数が少ないし、合計レベル2500分の【即死】って格下相手に手段を問わなければ楽なので上級職に転職の段階でクリアしてる可能性があるぞ。
あと無限エンブリオが後天的に作った監獄とマスターが就職クエストにでるわけがない。
出たとしてもHP半分のランダムマスター(コピー)ってレベル次第で亜竜級以下ですから簡単すぎる。
転職条件の【即死】って《致命の一打》によるもの想定ならそう記載した方がいい。
監獄が無限エンブリオ製でなく人間製の物を指したとして、コピー対象が人間だからティアンとマスターを含むとしてもマスター限定コピーはありえない
【毒殺料理人 】
料理系のジョブから派生するレア上級職。
毒術士、詐欺師などと相性が良い。
《卓上偽装 》
固有スキル。
食事に含ませた毒や薬などを隠蔽するスキル
《偽名:料理人》
自身のジョブを【料理人】等の料理に係るジョブに偽装するスキル。
《最後の晩餐》
奥義
食品を確殺の毒に変成させるスキル
視覚強化系ジョブ+呪術師系統で《魔眼師》ならほかには《?眼師》あるんかいな。《爆眼師》みたいな。
てか《魔眼師》ってカッコよすぎるな
【闘王 】武芸百般 》アクティブスキル百戦錬磨 》パッシブスキル
系統なし超級職
ソロでの戦闘時間(生死がかかってない戦闘は対象外)が合計で10000時間を越えると就ける超級職
全ての戦闘に関する適性を持ち、前衛は勿論のこと後衛にもなれるオールラウンダーなジョブ
ステータスはLUC以外は満遍なく上がるので個々の値はそれほど高くならないが、ステータスを上げるなら《百戦錬磨》を使えば良いだけなのであまり問題にならない
《
【闘王】の固有スキル
今まで戦ったきた相手が使っていたスキルをコピーして使うことができる、コピーしてストックできるスキルの数は100個、コピーできるのはジョブスキルがほとんどでアイテム・モンスター・エンブリオ由来のスキルは基本コピーできない、またスキルの内容(効果やコスト、クールタイムなど)を理解してないとコピーが中途半端になってスキルの効果が激減したり使えない場合がある
就職条件とは違い生死がかかってない戦闘で闘った相手のスキルもコピーできる
《
【闘王】の奥義
今まで使ってきた武器種(手足の格闘含む)の練度に応じてステータスとスキル性能を強化する、強化倍率は最大で2倍、練度の基準は使用武器で上級職奥義級の威力が出せれば1.2倍くらいの強化は入る、このバフは今まで使ってきた武器種の数で効果が重複する
【朱焔拳 】
拳士系統派生上級職。
《身火》:パッシブスキル
運動などで体温が上昇しやすくなり、スキルレベルに応じて体温がある程度上がっても大丈夫になる。
ただし外から炙られることへの耐性は無い。
《集煉》:アクティブスキル
SPを消費して体温を一部分に集中させる
《爆流波》:アクティブスキル
【朱焔拳】の奥義。
MPを消費して《集煉》で集中させた熱を爆発させる。
【朱神象】
拳士系統朱焔拳派生超級職。
《身火》レベルEX:パッシブスキル
体温が上がりやすくなり、いくら上がっても大丈夫になる。
《真赫真燈爆流羽》:パッシブスキル
【朱神象】の奥義。
毎秒HPが体温の1/10、MP.SPが1/100分回復する。
100℃以上で身体が再生し、1000℃以上で蘇生される。
効果発生時に体温を消費する。
サーベルを使うジョブを考えてるんだが名前をオランダ語のサーベルにするか英語のセイバーにするか迷ってる(例:キング・オブ・サーベル/セイバー)。セイバーだと斬神と被っちゃうんよな
剣士系統の超級が「剣王(キング・オブ・ソード)」だから区別する為に「曲剣王」か曲剣を使用する職を考えてみるとか?
サーベルでイメージしたのが世界樹の迷宮のダンサーみたいな踊り子が使うやつ、そこから「舞剣王(キング・オブ・ダンシング・サーベル)」。
【止雨 】日和 】何時かの夢の空の様に 》掃晴娘 》
祈祷師系統派生上級職
《止雨祈願》:アクティブスキル
天気を晴れにすることに特化した《祈祷》
《天気祭》
奥義
より広範囲の天気を晴れにする
【
祈祷師系統止雨派生超級職
《祈祷》:レベルEX
《止雨祈願》:レベルEX
《日和申》:パッシブスキル
周囲の天気が晴れになりやすくなる
《
奥義
一定期間内のその場所の晴れ方を操作する
一定以上に強めた場合火属性と光属性のダメージが発生する
《
最終奥義
命を捧げることで広範囲の雲を消滅させ、一定期間の間雲の発生と侵入を防ぐ
【予報士 】気象学者 】天気預砲 》
天候棒 気象博士 】纏空拳 】天拳 】天譴 》天征崩鎧 》
《天気予報》:パッシブスキル
周辺の天気が分かる
《天気予報(局地)》:パッシブスキル
実際には"局地"部分には海上や山岳などが入る複数存在するスキル
局地的な地域においてより正確な天気が分かる
【
予報士系統上級職
《天気予報(広域)》:アクティブスキル
一時的により広い範囲の天気が分かる
《
ごく一部で天候条件を変更することで局所的に小規模な悪天候を発生させる
【
予報士系統超級職
《明日天気になぁれ》
奥義
ある程度の条件を整えることで天候に干渉する
風水師のスキルを所持している場合干渉難易度が減少する
【
魔拳士系統予報士派生上級職
《空纏の拳》:アクティブスキル
実際には"空"部分には晴や雨などが入る複数存在するスキル
その時点での天候を触媒として対応する属性に変化した上空の魔力を拳に纏わせる
要するにウェザーボール、あるいは晴天流
《天空纏鎧》
その時点での天候を触媒として上空の魔力を全身に纏う
一定時間全ステータス上昇(小)、対応ステータス上昇(中)、また攻撃命中時に対応する追撃が発生するようになる
備考:その他特定の天候時にのみ使用可能なスキルが存在する
【
魔拳士系統祈複合生超級職(纏空拳+祈祷師系統上級職)
《天気予報/天気予報(局地)》:レベル10
《祈祷》:レベル10
《空纏》:レベルEX
《天蓋》:アクティブスキル
その時点で手に纏っている魔力を貯蓄する
一定の種類を一定量まで貯蓄可能
魔力を引き出すことで特定の天候でのみ発動可能なスキルをその他のタイミングでも発動可能
《
奥義
命中時に纏った魔力を打ち込み内部で増幅、炸裂させる
内部での炸裂時限定で相手の耐性を無視する
《
最終奥義
最低限必要な天候魔力は雷+50℃以上の酷暑及び晴天+氷点下の吹雪
その他の魔力も消費することでより強化される
雷と高温によって自身を強化しそれによって発生する熱のダメージを低温で緩和する
発動後解除はできないため発動時点で実質的に死亡する
すっごく細かいんだけど「天気預砲」は天気を一部とは言え変更できるなら「砲」より「法」なイメージ。
【???】
《魔力一体化》
周囲に満ちる魔力と魂の相性を良くするスキル
上級職になり周囲に魔力が満ちていればかなりの確率で最終的に精霊化に成功する
死後に確実に精霊化するための職業
もし超級職があるなら大死霊等と同じく種族変更で精霊になる可能性が高いがきっとあってもロストジョブ確定
安直だけど転精者