ハーメルン等におけるデンドロの二次創作について雑談する掲示板です。
作品に関する雑談のほか、独自設定についてなど、ご自由にどうぞ。 特定作品の晒し・批判行為は止めましょう。
恐竜大好きリアル小学生が化石発掘に良さげなカルディナを選ぶも思ってたんと違うとなりログアウトしてネットで調べた結果、【死霊術師】に就く事にした。 孵化したエンブリオは死者との対話を可能とするトランシーバー型のアームズ。 小学生特有のコミュ力を発揮して、死んだ地竜種の霊魂と仲良くなりながら、素材を集めてスケルトンとして作り上げる。
上級職レベルカンストで扱える素材って上位純竜級のものでギリだっけ?
雨乞い、なんか二次創作で悪用されてる印象しかねえ(毒まいたりエンブリオのスキル範囲広げたり……
エンブリオ板に投稿すればいいのでは?
たぶんミスっただけじゃないかなあ
寝ぼけました
特務兵の生き残りとドライフ皇国を追われることになったマスターたちの逃亡生活 書けたら面白そうな気がするが人数増やし過ぎると扱いきれなくなりそう
これまで出てきた特務兵って命尽きるまで戦うイメージがあるから、生き残り出すなら何かしらの理由付けがいるな
ゴーレムは泥とかで作られた人形。 スワンプマンは沼に雷が落ちて作られた自分そっくりのなにか。 能力と人格を上書きするエンブリオ。 《分身人形》というレアジョブスキル。 うん。イケる。イケる。 【巨像職人】で作成した自分自身を真似たゴーレムに【スワンプマン】というエンブリオで自我を転写する〈マスター〉。
【ルシファー】もそうだけど、自我を転写されても問題ないとするパーソナルやっぱヤバいって!
ほんとどんなパーソナルしてんだろうね。 多重人格?
【強欲魔王】みたいな感じで、色んな自分になりたい、なってみたいなパーソナルならイケる?
ルシファーの場合はパーソナルの中心が自分じゃなくて他者だからじゃないかと思ってる
ザカライアは自分から死ぬことにも躊躇いないけど、スワンプマンがモチーフだとその辺かなり変わりそう
異世界からの転生者とか?一回死んで別の肉体の自分に変わったんだからそこらへん問題なしと考えてる
ザカライアはそもそもが自分の命をファトゥムのものと思ってるし人生の基準をファトゥムにしてるからあんなんなったって話じゃなかったっけ。ザカライアと違うパーソナルにするんだったら、それこそ他人を自分色に染め上げたい支配欲マシマシ人間とかになんじゃないかな。
ンアッー! 1話目書けたけど設定が固まらね〜!!! どないしよ〜!!!! いやほんと。英雄王の能力ってどんなもんがいいと思います?
両者合意の上での超級職までのスキルコピーないし別対象への付与(付与には条件あり)
相手が多くの人から恐怖されてる、倒されてほしいと思われてるほど自分が有利になる能力とか?
ルビ含めてキングオブヒーローだろうしで勇者と被るし、ジョブの器ならぬレベルの器とか? 能力はレベルアップに必要な経験値の固定化
〇ジョブレベルが高いほど必要経験値が多くなるのは、無限職が意図してそういう仕様にしたんですか? 無限職はFF8のように必要経験値がずっと同じにはできなかったんでしょうか? (=ↀωↀ=)<意図的ではなくそうならざるを得なくなった感じです
レベルアップの経験値固定はできなかったらしい
【犯罪王】が悪行をなすごとに経験値獲得、 その対ならば…善行をなすごとに◯◯
経験値獲得か、【殺人姫】のようにステータス上昇か…
確定でヌンにはなるはずだからそれなら経験値獲得じゃね?
必殺とかは変わる可能性がまあまああるとかのはず 確定なのは最終スキル
シェイプ・シフトも確定だけど本編クラスの万能性は無くなって特化型にすればレベル制限抑えられるやろ
英雄王ゼクスってどっかで見たことあんなって思ったけどおれが色々。その他の板で投稿したやつか
【死霊王】って在位かね? 斧のシルエットで出現した死者を憑依させて自分を強化するアレをエンブリオで再現できないかな?
いや、違うな【死将軍】だな。 霊魂のままパーティ枠をアンデット扱いで埋めた上に、1000体以上の霊魂を憑依させて、その技術を取り込んだ上で1000体分の軍団バフを自身に集中させる。 あくまでもスキルではなく技術なので... と思ったけどダメだ。 【獣王】より強くなっちまう。アカン。
バフの一点集中は黄河のメイクガチ勢が多分やってるとして霊魂を憑依させた時点で同一体にみなされてバフは一個しか入らんぞ恐らく
そもそもあれ魂取り込んでの技術ラーニングだからジョブ補正とか全て消えてると思う
あとあれ自分の魂弄ることになるからアリスシールドで弾かれるよ
アリスに関しては融合スキルとどこまで変わるか微妙なラインじゃね
やっぱ無理か
>〇斧の試練に出てきた死霊王のイタコ術式って、マスターが使用した場合ノーリスクでセンススキルが使用できますか?それとも精神保護に弾かれて、意味がない術式になりますか? >(=ↀωↀ=)<多分自動操縦になるだけで害はない アリス関係はこうらしい ステータス関係はともかく
【死霊王】は在位だよ斧が名前教えてくれるから
>〇【死霊王】 >(=ↀωↀ=)<条件がロストしていないから教えてもらえたのか >(=ↀωↀ=)<在位だから教えてもらえたのか >(=ↀωↀ=)<その辺はいずれ
【冥王】【死霊王】【死将軍】のトリプル超級職についたマスター作りてぇ~ 【冥王】原作に居るしエンブリオ次第でぶっ壊れるから妄想に留めるしかないけど
ジョブコピー特化エンブリオor特典武具を作るのです・・・・・・
あ~それなら冥王獲得とエンブリオによるイカれた強化抑制の両方が出来るのか!
純魔のマスターでエンブリオは馬のマスター考えようと思ったんだけどさ エンブリオがいくら自分のだからスキル無くても乗れるとしてもAGIの差が大きすぎて結局AGIに振った方が良いのでは?ってなって騎兵系統つこうとすると今度は中途半端になって頓挫した
魔法騎兵ってもんもいる どんなもんかはわからんけど闇姫参考にするとまあまあ使いやすいんじゃね
そっか蜘蛛に乗ってたわあの娘……クロレコ読み直してくる
〇質問です。ライザーは騎乗状態の時に【疾風騎兵】のスキルや奥義を使用してませんが、【疾風騎兵】にはどんなスキルや奥義がありますか? (=ↀωↀ=)<騎乗中の乗騎の加速と自身のAGI上昇パッシプ (=ↀωↀ=)<ヘルモーズはバイク兼スーツなのでスーツ着てる時点で効果がのる
比較対象がないからなんとも言えんが疾風騎兵にはAGI上昇パッシブがあるから多分それで騎乗物とのAGI差は埋めてるっぽい
あと魔法騎兵にかんして情報でたのは割烹だからクロレコにはのってないよ
あとはなんか魔法職は高速思考ができるようになるとかもある 詳しくはよくわからんけど
あれは、技術枠じゃないか高速思考
純技術なら前衛もやるべきじゃね?ってなるので難しい
【哲学者】系統に《高速思索》ってスキルがある。サブに入れておけば魔法職で使えるスキルなのか、魔法職にも似たようなスキルがあるのかは分からん。
杖や本もアウトだから魔法職も選ばないらしいです 素手で魔法使うなら行けるかもしれないですが
王国内でかませの敵を雑に生やしたいんですが、そういう時は地神掃除前のクルエラ山岳地帯とかでも良いんでしょうか。
場所問わず山賊プレイマスターでいいんじゃ PKも合法だしな
クルエラ山岳地帯は純竜も沢山居る上に本編で消滅したから設定盛り放題よ
と言うより、雑なかませ敵なんて深い設定必要ないでしょ。そこらの野良モンスターやらPKプレイヤーやらで良い。
これデンドロ舞台でのクロスオーバーじゃなくて、デンドロキャラのクロスとかって許されますかね。 具体的には以下のようなものを考えてるんですけど
・どういう訳か管理AIのチェシャことグリマルキンがトム・キャットのアバターのまま違う世界(特定の作品の世界)に転移(この理由はあとから考える。なんらかの無限の干渉とかでもいいかもしれない) ・ダッチェスとレドキングが仕事の傍らで直接干渉はできないけど帰ってくるための手助けを
みたいな感じで。
良いんじゃない?って言うか、特定作品のキャラが別作品に転生する二次創作とか珍しくもない
とはいえデンドロって設定のクセが強いからやりづらいとは思うんだよね
でもトムの姿でアクシデントサークルとかから飛ばされる光景は想像できる 戻れないとか出力とかその辺はクロス先で調整すればいいし
普段動かしてるのはアバターであり、本体は許可がおりない限り異大陸船から出てこないってのは難しいところ
でも本気だす時に
「特記事項三番、規定外戦力による均衡崩壊の危機対応。 並びに特記事項二番、機密事項露呈の危機対応。 両特記事項の適用状態につき、本体使用を重ねて申請」
トムはそれまでの間延びした喋り方と無縁の――まるで機械のような声音でそう唱えた。 その意味も意図も不明な言葉の〇.五秒後。
【――本体使用、承認】
そんなアナウンスが彼に届く
なんて原作の時みたいなことしたらかっこよくない?
天地のバフの影響怖すぎてティアン主人公で書けない
エンブリオになるエンブリオとかいうトンチキで書いて、書き切って、あと推敲しながら予約投稿してるですが いかんせん自分で読んでて面白いだけで他人が読んで面白いかと言われると疑問になってきた まあ全話お出しはするんですが
それただのボディじゃない?って言おうとしたけど、あれか。もう完全に誰かに装着されるタイプのエンブリオになんのか。
ただのボディで申し訳がない しかし遊戯派でかつ装着者がティアン限定なのでその辺りで膨らめたかった
つまるところティアンとかいうなぞの生命体にだけ適応する、既に定まった形のエンブリオになる……ってこと?それもう本当にただの寄生体ですやん
男がエレメンタルジェレイドしてもなぁ……
どっちかって言うとソウル◯ーター
今のプロットを覆す設定が出ることを恐れて筆が進まないが、これはもしや逃げではないか?と考え始めた今日このごろ この設定で話を書こうと思った時に書いて勢いつけないとと駄目だわ
CoCのシナリオライター曰く、書けるようになりたければ100本書けってさ
序盤で低評価つくとやっぱり覆しづらいよな
書く側としても評価は気になるから結構萎える……そしてそのまま打ち切りバイバイ……
やっぱり評価で足切りもあるだろうから、そうなると負のループだよね
ハーメルンで、の話になるけど自分は早い段階で評価にコメント要に設定した。 当然評価はもらいにくくなるから評価こなくても続ける、の根気はいるけど低評価いれる人ってほとんど手軽に入れられるから低評価ポーイだからコメント書いてまで低評価いれる人は少ない (そのぶんいれる人はいれる)
そこはトレードオフだよな まあだからコンスタントに赤をポンポン出してる人達は凄いと思うわ
ちなみに低評価のラインって皆さん的にどのあたりなんでしょう?
改めて自分の評価基準考えてみたら、評価の高低より、色が付いてるかどうかで判断してるような気がする 色が付いてる時点で低評価じゃないというか
8で普通くらいじゃない
その考え方は強すぎる……色付きは数が居るし八はシンプルに高い ハーメルンは十段階な以上、五以下と六以上の釣り合いが取れなかった時点で萎える
赤しか読まないって人もかなり多いと思う
低評価じゃないってだけで、高評価かどうかは別だよ 低評価・普通・高評価の、低と普通の間のラインが色付きって感じ
正直低評価が多く着くような作品はその時点でそうなるだけの理由があるってことになるし、あとシンプルに目につきにくい。
自分は読む時、評価の部分は全く気にしてない派かな。 高評価がついてても自分の好みに合わない話もあったし、評価の部分はあてにしていない。 あらすじ読んで気になったら読むし、面白いと感じたら読み続ける。
主人公以外のレギュラーメンバーを増やし過ぎると処理出来なくなりそうだけど、大体何人くらいが適正なんでしょうね
レギュラーに役割持たせて話を回すなら 相棒枠(いると主人公の会話パートが常に書ける、原作だとネメシスとか) 先導役(解説とか案内とかで、話の進みをスムーズにする、相棒枠と兼任可、原作だとバババ先輩とか)
とかで二人くらいかなぁと。
メイデン・アポストルだと例の機能使いたくなるんだけど、詳細がわからなさ過ぎる。
確たる情報 「危機」に呼応して進化する機能 <エンブリオ>が<エンブリオ>たる所以にも関わらず、もう失われた、意味のない機能 名前は■■■■■ ■■ L■■■
推察 ・発言から「使命」にも呼応して進化する ・その時に溜め込んでたリソースのほとんどを使って進化を前倒しする ・Lack(欠けているか入手できないものを必要とする状態)、Land(異なる状態にさせる)、Larn(知識・能力を入手する)、Last(苦難・逆境を通して生き続ける)、Late(発展の後期、または後段階に向かう、またはそれらの状態にある)、Leap(移る)、Life(人生)、Link(つなげる)、多分名前のLはこんなとこ。中間の二字はOfとかそれ系? ・■■■は危機感(と使命感?)の産物である。メイデンとアポストルに目覚めるには危機感、使命感を必要とする。よって■■■はメイデンとアポストルにのみ残った? ・<エンブリオ>たる所以→<エンブリオ>とは主の行動(パーソナル)を読み取って進化する共生体。その<マスター>が転機に立ち、強い感情を持つことによって自動で進化する? ・失われた理由は最後の試練以外で<マスター>が死ぬことがほとんど無くなったから?(←地球以前の形式が不明なためほぼ完全な憶測)
まあぶっちゃけ適当に危機感か使命感を煽れば良いと思うよ
トリガーと結果がわかってるから中身自体はそれほど気にする必要がない案件ではあるね
larnはちょっと流石にスコットランドすぎないかなあ
最近週一で更新されてる<超級>主人公の二次。 最初はおもしれーって思ってたけど、魔剣とかいう仕様外のオリジナル要素を含んだ何がどうなってるのかよくわかんないコンボが多すぎて宇宙猫になった。 おもしろい……と思うし、勢いや熱量はデンドロっぽい……とも思うんだけど、ルールを知らんTCGのコンボを高速展開するようなシーンが多すぎて何一つ頭に残らんかったのが難点だったな。 【スクラップ・アビス】っていうモンスターのヤバさはすごく伝わってきたけど、結局なんで勝てたのか最新話見ても全然わからんかったわ。
正直言うとジークアクス擦ってる辺りはさっぱりわからん
というかデンドロの時間軸的にジークアクスって結構昔の作品……
それを言うとそもそもガンダム自体が今現在から見ても大分前(40年前)の作品を擦り続けてるコンテンツやし……
好きなものを好きに書く……それでいいとは思いませんか
作者です。 真夜中の更新直後に読んでくれてありがとね 何でもできすぎる能力を、できることは可能な限り実現しようとするとあんな感じになる上、できるだけ速度優先で書いてるからちょっと伝わりづらい文章になってる自覚はある 作者もずっと「これでわかるか……? 全部説明できてるか……?」とは頭を悩ませながら書いてるので 伝わってなかったらすまんな
>> 3818 それはすまんな、でも二次創作ってそういうものじゃない?
>> 3819 これは私も思ったんだけど、これを考慮していると「今の作品こすりってできないな?」と判断したのであえて考慮してません。 ガッツリゲームにのめり込んでる人間なんてVRでもオタクなんだから今の作品こすれなかったら嘘じゃない?
正直魔剣周りの設定いらんかったと思う よくわからん異物を組み込んでよくわからん理屈で物語を成り立たせるより、あくまでデンドロっぽい要素で構成してほしかったなって チートみたいな強さのキャラは珍しくない作品だけど、原作にない異物を使って強キャラ乱立させるとかマジのチートだと思った 魔剣のモデルになってる作品とか知らん側からするとノイズでしかなかったし
他にも結構いろんなやつに当たり判定がありそうなコメントだな
序盤はマジでワクワクしたんよ 不意にエンカウントしたUBMを鎧袖一触するあたりとか超級らしい超越者感バリバリで掴みばっちりだったし、エンブリオの性能やグランバロアでの立ち位置もすっごいかっこよかったし でも魔剣周りの設定は「それってUBMやエンブリオ、先々期文明の遺産や歴史に埋もれた天才の産物じゃ駄目だったの?」って感じちゃってならなかった そもそもがバグみたいなシナジーやチートみたいな性能に寛容な世界観だから、余計に異物の異物感が悪目立ちしちゃったんだよね あくまで個人的な感想だけども
クロスオーバー付きの小説全部ダメな人?
世界観を壊さないクロスオーバーは好きよ
オリキャラに持たせたいジョブが原作でいつか使われそうな感じがして怖しゅぎる件。
代替の名前を考えるのも簡単ではないですよね。
やっぱずっと戦闘やってるのが楽しいな 話作る以上んなこたできないんですけどね
ずっと闘技場の戦いを描く話ならワンチャン?
それでも過程やドラマを書く必要は出てきちゃうからなぁ
ジュリエットみたいな翼持ちの主人公を書きたいんだ。 属性攻撃とか持ってない純粋な飛行特化の〈エンブリオ〉
代わりにAGI◯倍化とか反動無効とかをスキルで付けようかなって思ってるんだけど、どこまで盛っていいのか分からない。
第六形態【クロノス】がAGIを自己10倍と範囲内任意対象2倍を合わせて20倍、必殺スキル使用で80倍とかやってんからな。 第六形態よりリソースが豊富な第七形態エンブリオなら飛行能力と合わせても最低10倍くらいあってもおかしくはないと思う。
おー、それぐらいは出していいのか! ありがとう!
単に「飛びたい」だけなら、飛ぶことを阻害するものへの迎撃機能、排除機能とか? もしくは戦闘禁止の完全無敵。
まあぶっちゃけパーソナルで結構違くなりそう。
パーソナルかー というより、孵化したての段階かな。 ジュリエットの場合、あいつ絶対倒してやるみたいなアレで攻撃系が付随されていったから。 同じ状況になったらあいつより速くなってやるみたいな方向性かなー
翼が飛行能力特化になるなら正当な成長だから、むしろそういったきっかけが何もなく「飛ぶの楽しい!」の初心のまま進化したんじゃない?
でもあの世界の空魔境だよ?
“飛ぶだけ”なら街の屋根上辺りはセーフだと思う、雲の付近まで行ったら街だろうが初期エリアだろうが問答無用で死ぬ気がする
空を自由に飛びたいな、がパーソナルだったら自然と【スーリン】と同じような感じになりそう。
【ツングースカ】って原作で今後関わることがあるんだろうか。今ん所そのつもりは無いが、【ツングースカ】を殺す作品とか作ろうとしたらやっぱり先の展開とか公式の設定が厄介になる。
殺して終わり!ならif展開みたいな物って言い張って書ききればいいと思う 殺してから二章始まります、とかするなら設定との辻褄合わせが必要になる
あいつ空戦特化+速度特化の超級でもないと倒せる気がしないしそんな奴がツングースカの特典武具持ってる時点で一次創作の方のストーリーにからませたら戦況が完全に変わるような事態になりそうだからツングースカ討伐でendにしないとキツそう
シンプルに核なんだよなアイツ バケモンとしか言いようがない
亜光速弾幕とかいうエグすぎる超兵器、
イレギュラーでもないのに竜王軍団相手に匹敵する力持っててかなりの時間生き残ってるの普通に怖い 多少の相性差くらいなら受け付けなさそう
今ある情報からすると本気で怒ったら羽を全方位にばら撒いて大陸のカタチを変えるっぽい 地竜も人間も大勢死ぬから攻めるのを躊躇してるんだろう
怪鳥の巨体を活かした亜光速ダイブとかいうイレギュラーだろうが問答無用で殺しかねない自爆技……
てか地面に当たったら大陸がやばい事になる最低でも半分くらい消し飛ぶぞ
現段階で出すなら姿形だの性格だの結構な部分がどのみちオリキャラになるのでは?
それもまた二次創作の醍醐味じゃないかな 原作で出た時との違いで二度楽しめる
そんな感じでいいんだと思う
コンテストってもう無いのかな
やるんなら原作か書籍の10周年だと思ってたんだけど3月に発売しなさそうだからなあ 次のアニメが決まったらあるかもぐらい
誰か自主開催、、、とも思ったけどそれだと賞品無いからね
でも、当時より色んな情報が出てきたから描きやすそうではあるよね。
エンブリオ考える時に一番個人的に厄介だと思うのがTYPEなんだよな。ちょっと複雑な感じがして難しい。ワールドとテリトリーの違いがなにかさえわかってない。
テリトリーは基本的に進化の過程で消えると思っていい 周囲に影響するならワールド、自分メインならルール テリトリーが後まで残るのは別のtypeがメインの時くらいしか確認されてない
一応チービーヂーヂャンとヴァルハラがあるから存在しないわけでもない
そいつらはなんか特徴が分かりやすくない?ワールドとルールのどっちの性質も微妙に合わせ持ってる出力不足感
チービーヂーヂャンはルールっぽさあるかな なんとなく形があるからとかも考えてはいるけど根拠は見つからない
意外なのが、自分の世界を展開するタイプは「ラビリンス」なんだよな。 「ワールド」はあくまで範囲内にデバフ巻いたりとかでしかないって言う……
高速で展開するなら必殺枠かテリトリー系の派生が欲しいとかもある 招待系(ダイダロスとかルルイエ)ならそうでもないけど
特化してハイエンドにいかない上級テリトリーも存外好き エルダーテリトリーがあるとしたらヴァルハラとタイプ近そうな輝麗だろうか?
エンブリオの能力は多機能型か単機能特化型どっちがいいか悩む
長編の主人公なら多機能型の方がいいかもなぁって思ってる 余程工夫しないと、続くにつれ戦闘が単調になりそう
そういう意味では掲示板のあのラーニング特化エンブリオは良く出来てるよな……
どのエンブリオ?
【ゲリ・フレキ】
【ゲリ・フレキ】、自分も好きですよ。 ジョブだろうがエンブリオだろうがラーニングでなんでもスキルを使えるうえ、万能過ぎないように同時に使用できるスキル数を制限しエンブリオの能力と関係ないところで使用スキルを実質ランダム化してるから戦闘が単調になりずらい。 そのうえやろうと思えば敵対相手にメタを張ったスキルを使用することで有利に戦うことができる。
何でもやれつつ戦法が固定化されないのは色んな展開に持っていけるから創作的に使い勝手が良さそう
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
恐竜大好きリアル小学生が化石発掘に良さげなカルディナを選ぶも思ってたんと違うとなりログアウトしてネットで調べた結果、【死霊術師】に就く事にした。
孵化したエンブリオは死者との対話を可能とするトランシーバー型のアームズ。
小学生特有のコミュ力を発揮して、死んだ地竜種の霊魂と仲良くなりながら、素材を集めてスケルトンとして作り上げる。
上級職レベルカンストで扱える素材って上位純竜級のものでギリだっけ?
雨乞い、なんか二次創作で悪用されてる印象しかねえ(毒まいたりエンブリオのスキル範囲広げたり……
エンブリオ板に投稿すればいいのでは?
たぶんミスっただけじゃないかなあ
寝ぼけました
特務兵の生き残りとドライフ皇国を追われることになったマスターたちの逃亡生活
書けたら面白そうな気がするが人数増やし過ぎると扱いきれなくなりそう
これまで出てきた特務兵って命尽きるまで戦うイメージがあるから、生き残り出すなら何かしらの理由付けがいるな
ゴーレムは泥とかで作られた人形。
スワンプマンは沼に雷が落ちて作られた自分そっくりのなにか。
能力と人格を上書きするエンブリオ。
《分身人形》というレアジョブスキル。
うん。イケる。イケる。
【巨像職人】で作成した自分自身を真似たゴーレムに【スワンプマン】というエンブリオで自我を転写する〈マスター〉。
【ルシファー】もそうだけど、自我を転写されても問題ないとするパーソナルやっぱヤバいって!
ほんとどんなパーソナルしてんだろうね。
多重人格?
【強欲魔王】みたいな感じで、色んな自分になりたい、なってみたいなパーソナルならイケる?
ルシファーの場合はパーソナルの中心が自分じゃなくて他者だからじゃないかと思ってる
ザカライアは自分から死ぬことにも躊躇いないけど、スワンプマンがモチーフだとその辺かなり変わりそう
異世界からの転生者とか?一回死んで別の肉体の自分に変わったんだからそこらへん問題なしと考えてる
ザカライアはそもそもが自分の命をファトゥムのものと思ってるし人生の基準をファトゥムにしてるからあんなんなったって話じゃなかったっけ。ザカライアと違うパーソナルにするんだったら、それこそ他人を自分色に染め上げたい支配欲マシマシ人間とかになんじゃないかな。
ンアッー! 1話目書けたけど設定が固まらね〜!!! どないしよ〜!!!!
いやほんと。英雄王の能力ってどんなもんがいいと思います?
両者合意の上での超級職までのスキルコピーないし別対象への付与(付与には条件あり)
相手が多くの人から恐怖されてる、倒されてほしいと思われてるほど自分が有利になる能力とか?
ルビ含めてキングオブヒーローだろうしで勇者と被るし、ジョブの器ならぬレベルの器とか?
能力はレベルアップに必要な経験値の固定化
レベルアップの経験値固定はできなかったらしい
【犯罪王】が悪行をなすごとに経験値獲得、
その対ならば…善行をなすごとに◯◯
経験値獲得か、【殺人姫】のようにステータス上昇か…
確定でヌンにはなるはずだからそれなら経験値獲得じゃね?
必殺とかは変わる可能性がまあまああるとかのはず
確定なのは最終スキル
シェイプ・シフトも確定だけど本編クラスの万能性は無くなって特化型にすればレベル制限抑えられるやろ
英雄王ゼクスってどっかで見たことあんなって思ったけどおれが色々。その他の板で投稿したやつか
【死霊王】って在位かね?
斧のシルエットで出現した死者を憑依させて自分を強化するアレをエンブリオで再現できないかな?
いや、違うな【死将軍】だな。
霊魂のままパーティ枠をアンデット扱いで埋めた上に、1000体以上の霊魂を憑依させて、その技術を取り込んだ上で1000体分の軍団バフを自身に集中させる。
あくまでもスキルではなく技術なので...
と思ったけどダメだ。
【獣王】より強くなっちまう。アカン。
バフの一点集中は黄河のメイクガチ勢が多分やってるとして霊魂を憑依させた時点で同一体にみなされてバフは一個しか入らんぞ恐らく
そもそもあれ魂取り込んでの技術ラーニングだからジョブ補正とか全て消えてると思う
あとあれ自分の魂弄ることになるからアリスシールドで弾かれるよ
アリスに関しては融合スキルとどこまで変わるか微妙なラインじゃね
やっぱ無理か
>〇斧の試練に出てきた死霊王のイタコ術式って、マスターが使用した場合ノーリスクでセンススキルが使用できますか?それとも精神保護に弾かれて、意味がない術式になりますか?
>(=ↀωↀ=)<多分自動操縦になるだけで害はない
アリス関係はこうらしい
ステータス関係はともかく
【死霊王】は在位だよ斧が名前教えてくれるから
>〇【死霊王】
>(=ↀωↀ=)<条件がロストしていないから教えてもらえたのか
>(=ↀωↀ=)<在位だから教えてもらえたのか
>(=ↀωↀ=)<その辺はいずれ
【冥王】【死霊王】【死将軍】のトリプル超級職についたマスター作りてぇ~
【冥王】原作に居るしエンブリオ次第でぶっ壊れるから妄想に留めるしかないけど
ジョブコピー特化エンブリオor特典武具を作るのです・・・・・・
あ~それなら冥王獲得とエンブリオによるイカれた強化抑制の両方が出来るのか!
純魔のマスターでエンブリオは馬のマスター考えようと思ったんだけどさ
エンブリオがいくら自分のだからスキル無くても乗れるとしてもAGIの差が大きすぎて結局AGIに振った方が良いのでは?ってなって騎兵系統つこうとすると今度は中途半端になって頓挫した
魔法騎兵ってもんもいる
どんなもんかはわからんけど闇姫参考にするとまあまあ使いやすいんじゃね
そっか蜘蛛に乗ってたわあの娘……クロレコ読み直してくる
比較対象がないからなんとも言えんが疾風騎兵にはAGI上昇パッシブがあるから多分それで騎乗物とのAGI差は埋めてるっぽい
あと魔法騎兵にかんして情報でたのは割烹だからクロレコにはのってないよ
あとはなんか魔法職は高速思考ができるようになるとかもある
詳しくはよくわからんけど
あれは、技術枠じゃないか高速思考
純技術なら前衛もやるべきじゃね?ってなるので難しい
【哲学者】系統に《高速思索》ってスキルがある。サブに入れておけば魔法職で使えるスキルなのか、魔法職にも似たようなスキルがあるのかは分からん。
杖や本もアウトだから魔法職も選ばないらしいです
素手で魔法使うなら行けるかもしれないですが
王国内でかませの敵を雑に生やしたいんですが、そういう時は地神掃除前のクルエラ山岳地帯とかでも良いんでしょうか。
場所問わず山賊プレイマスターでいいんじゃ
PKも合法だしな
クルエラ山岳地帯は純竜も沢山居る上に本編で消滅したから設定盛り放題よ
と言うより、雑なかませ敵なんて深い設定必要ないでしょ。そこらの野良モンスターやらPKプレイヤーやらで良い。
これデンドロ舞台でのクロスオーバーじゃなくて、デンドロキャラのクロスとかって許されますかね。
具体的には以下のようなものを考えてるんですけど
・どういう訳か管理AIのチェシャことグリマルキンがトム・キャットのアバターのまま違う世界(特定の作品の世界)に転移(この理由はあとから考える。なんらかの無限の干渉とかでもいいかもしれない)
・ダッチェスとレドキングが仕事の傍らで直接干渉はできないけど帰ってくるための手助けを
みたいな感じで。
良いんじゃない?って言うか、特定作品のキャラが別作品に転生する二次創作とか珍しくもない
とはいえデンドロって設定のクセが強いからやりづらいとは思うんだよね
でもトムの姿でアクシデントサークルとかから飛ばされる光景は想像できる
戻れないとか出力とかその辺はクロス先で調整すればいいし
普段動かしてるのはアバターであり、本体は許可がおりない限り異大陸船から出てこないってのは難しいところ
でも本気だす時に
「特記事項三番、規定外戦力による均衡崩壊の危機対応。
並びに特記事項二番、機密事項露呈の危機対応。
両特記事項の適用状態につき、本体使用を重ねて申請」
トムはそれまでの間延びした喋り方と無縁の――まるで機械のような声音でそう唱えた。
その意味も意図も不明な言葉の〇.五秒後。
【――本体使用、承認】
そんなアナウンスが彼に届く
なんて原作の時みたいなことしたらかっこよくない?
天地のバフの影響怖すぎてティアン主人公で書けない
エンブリオになるエンブリオとかいうトンチキで書いて、書き切って、あと推敲しながら予約投稿してるですが
いかんせん自分で読んでて面白いだけで他人が読んで面白いかと言われると疑問になってきた
まあ全話お出しはするんですが
それただのボディじゃない?って言おうとしたけど、あれか。もう完全に誰かに装着されるタイプのエンブリオになんのか。
ただのボディで申し訳がない
しかし遊戯派でかつ装着者がティアン限定なのでその辺りで膨らめたかった
つまるところティアンとかいうなぞの生命体にだけ適応する、既に定まった形のエンブリオになる……ってこと?それもう本当にただの寄生体ですやん
男がエレメンタルジェレイドしてもなぁ……
どっちかって言うとソウル◯ーター
今のプロットを覆す設定が出ることを恐れて筆が進まないが、これはもしや逃げではないか?と考え始めた今日このごろ
この設定で話を書こうと思った時に書いて勢いつけないとと駄目だわ
CoCのシナリオライター曰く、書けるようになりたければ100本書けってさ
序盤で低評価つくとやっぱり覆しづらいよな
書く側としても評価は気になるから結構萎える……そしてそのまま打ち切りバイバイ……
やっぱり評価で足切りもあるだろうから、そうなると負のループだよね
ハーメルンで、の話になるけど自分は早い段階で評価にコメント要に設定した。
当然評価はもらいにくくなるから評価こなくても続ける、の根気はいるけど低評価いれる人ってほとんど手軽に入れられるから低評価ポーイだからコメント書いてまで低評価いれる人は少ない
(そのぶんいれる人はいれる)
そこはトレードオフだよな
まあだからコンスタントに赤をポンポン出してる人達は凄いと思うわ
ちなみに低評価のラインって皆さん的にどのあたりなんでしょう?
改めて自分の評価基準考えてみたら、評価の高低より、色が付いてるかどうかで判断してるような気がする
色が付いてる時点で低評価じゃないというか
8で普通くらいじゃない
その考え方は強すぎる……色付きは数が居るし八はシンプルに高い
ハーメルンは十段階な以上、五以下と六以上の釣り合いが取れなかった時点で萎える
赤しか読まないって人もかなり多いと思う
低評価じゃないってだけで、高評価かどうかは別だよ
低評価・普通・高評価の、低と普通の間のラインが色付きって感じ
正直低評価が多く着くような作品はその時点でそうなるだけの理由があるってことになるし、あとシンプルに目につきにくい。
自分は読む時、評価の部分は全く気にしてない派かな。
高評価がついてても自分の好みに合わない話もあったし、評価の部分はあてにしていない。
あらすじ読んで気になったら読むし、面白いと感じたら読み続ける。
主人公以外のレギュラーメンバーを増やし過ぎると処理出来なくなりそうだけど、大体何人くらいが適正なんでしょうね
レギュラーに役割持たせて話を回すなら
相棒枠(いると主人公の会話パートが常に書ける、原作だとネメシスとか)
先導役(解説とか案内とかで、話の進みをスムーズにする、相棒枠と兼任可、原作だとバババ先輩とか)
とかで二人くらいかなぁと。
メイデン・アポストルだと例の機能使いたくなるんだけど、詳細がわからなさ過ぎる。
確たる情報
「危機」に呼応して進化する機能
<エンブリオ>が<エンブリオ>たる所以にも関わらず、もう失われた、意味のない機能
名前は■■■■■ ■■ L■■■
推察行動 を読み取って進化する共生体。その<マスター>が転機に立ち、強い感情を持つことによって自動で進化する?
・発言から「使命」にも呼応して進化する
・その時に溜め込んでたリソースのほとんどを使って進化を前倒しする
・Lack(欠けているか入手できないものを必要とする状態)、Land(異なる状態にさせる)、Larn(知識・能力を入手する)、Last(苦難・逆境を通して生き続ける)、Late(発展の後期、または後段階に向かう、またはそれらの状態にある)、Leap(移る)、Life(人生)、Link(つなげる)、多分名前のLはこんなとこ。中間の二字はOfとかそれ系?
・■■■は危機感(と使命感?)の産物である。メイデンとアポストルに目覚めるには危機感、使命感を必要とする。よって■■■はメイデンとアポストルにのみ残った?
・<エンブリオ>たる所以→<エンブリオ>とは主の
・失われた理由は最後の試練以外で<マスター>が死ぬことがほとんど無くなったから?(←地球以前の形式が不明なためほぼ完全な憶測)
まあぶっちゃけ適当に危機感か使命感を煽れば良いと思うよ
トリガーと結果がわかってるから中身自体はそれほど気にする必要がない案件ではあるね
larnはちょっと流石にスコットランドすぎないかなあ
最近週一で更新されてる<超級>主人公の二次。
最初はおもしれーって思ってたけど、魔剣とかいう仕様外のオリジナル要素を含んだ何がどうなってるのかよくわかんないコンボが多すぎて宇宙猫になった。
おもしろい……と思うし、勢いや熱量はデンドロっぽい……とも思うんだけど、ルールを知らんTCGのコンボを高速展開するようなシーンが多すぎて何一つ頭に残らんかったのが難点だったな。
【スクラップ・アビス】っていうモンスターのヤバさはすごく伝わってきたけど、結局なんで勝てたのか最新話見ても全然わからんかったわ。
正直言うとジークアクス擦ってる辺りはさっぱりわからん
というかデンドロの時間軸的にジークアクスって結構昔の作品……
それを言うとそもそもガンダム自体が今現在から見ても大分前 の作品を擦り続けてるコンテンツやし……
好きなものを好きに書く……それでいいとは思いませんか
作者です。
真夜中の更新直後に読んでくれてありがとね
何でもできすぎる能力を、できることは可能な限り実現しようとするとあんな感じになる上、できるだけ速度優先で書いてるからちょっと伝わりづらい文章になってる自覚はある
作者もずっと「これでわかるか……? 全部説明できてるか……?」とは頭を悩ませながら書いてるので
伝わってなかったらすまんな
>> 3818
それはすまんな、でも二次創作ってそういうものじゃない?
>> 3819
これは私も思ったんだけど、これを考慮していると「今の作品こすりってできないな?」と判断したのであえて考慮してません。
ガッツリゲームにのめり込んでる人間なんてVRでもオタクなんだから今の作品こすれなかったら嘘じゃない?
正直魔剣周りの設定いらんかったと思う
よくわからん異物を組み込んでよくわからん理屈で物語を成り立たせるより、あくまでデンドロっぽい要素で構成してほしかったなって
チートみたいな強さのキャラは珍しくない作品だけど、原作にない異物を使って強キャラ乱立させるとかマジのチートだと思った
魔剣のモデルになってる作品とか知らん側からするとノイズでしかなかったし
他にも結構いろんなやつに当たり判定がありそうなコメントだな
序盤はマジでワクワクしたんよ
不意にエンカウントしたUBMを鎧袖一触するあたりとか超級らしい超越者感バリバリで掴みばっちりだったし、エンブリオの性能やグランバロアでの立ち位置もすっごいかっこよかったし
でも魔剣周りの設定は「それってUBMやエンブリオ、先々期文明の遺産や歴史に埋もれた天才の産物じゃ駄目だったの?」って感じちゃってならなかった
そもそもがバグみたいなシナジーやチートみたいな性能に寛容な世界観だから、余計に異物の異物感が悪目立ちしちゃったんだよね
あくまで個人的な感想だけども
クロスオーバー付きの小説全部ダメな人?
世界観を壊さないクロスオーバーは好きよ
オリキャラに持たせたいジョブが原作でいつか使われそうな感じがして怖しゅぎる件。
代替の名前を考えるのも簡単ではないですよね。
やっぱずっと戦闘やってるのが楽しいな
話作る以上んなこたできないんですけどね
ずっと闘技場の戦いを描く話ならワンチャン?
それでも過程やドラマを書く必要は出てきちゃうからなぁ
ジュリエットみたいな翼持ちの主人公を書きたいんだ。
属性攻撃とか持ってない純粋な飛行特化の〈エンブリオ〉
代わりにAGI◯倍化とか反動無効とかをスキルで付けようかなって思ってるんだけど、どこまで盛っていいのか分からない。
第六形態【クロノス】がAGIを自己10倍と範囲内任意対象2倍を合わせて20倍、必殺スキル使用で80倍とかやってんからな。
第六形態よりリソースが豊富な第七形態エンブリオなら飛行能力と合わせても最低10倍くらいあってもおかしくはないと思う。
おー、それぐらいは出していいのか!
ありがとう!
単に「飛びたい」だけなら、飛ぶことを阻害するものへの迎撃機能、排除機能とか?
もしくは戦闘禁止の完全無敵。
まあぶっちゃけパーソナルで結構違くなりそう。
パーソナルかー
というより、孵化したての段階かな。
ジュリエットの場合、あいつ絶対倒してやるみたいなアレで攻撃系が付随されていったから。
同じ状況になったらあいつより速くなってやるみたいな方向性かなー
翼が飛行能力特化になるなら正当な成長だから、むしろそういったきっかけが何もなく「飛ぶの楽しい!」の初心のまま進化したんじゃない?
でもあの世界の空魔境だよ?
“飛ぶだけ”なら街の屋根上辺りはセーフだと思う、雲の付近まで行ったら街だろうが初期エリアだろうが問答無用で死ぬ気がする
空を自由に飛びたいな、がパーソナルだったら自然と【スーリン】と同じような感じになりそう。
【ツングースカ】って原作で今後関わることがあるんだろうか。今ん所そのつもりは無いが、【ツングースカ】を殺す作品とか作ろうとしたらやっぱり先の展開とか公式の設定が厄介になる。
殺して終わり!ならif展開みたいな物って言い張って書ききればいいと思う
殺してから二章始まります、とかするなら設定との辻褄合わせが必要になる
あいつ空戦特化+速度特化の超級でもないと倒せる気がしないしそんな奴がツングースカの特典武具持ってる時点で一次創作の方のストーリーにからませたら戦況が完全に変わるような事態になりそうだからツングースカ討伐でendにしないとキツそう
シンプルに核なんだよなアイツ
バケモンとしか言いようがない
亜光速弾幕とかいうエグすぎる超兵器、
イレギュラーでもないのに竜王軍団相手に匹敵する力持っててかなりの時間生き残ってるの普通に怖い
多少の相性差くらいなら受け付けなさそう
今ある情報からすると本気で怒ったら羽を全方位にばら撒いて大陸のカタチを変えるっぽい
地竜も人間も大勢死ぬから攻めるのを躊躇してるんだろう
怪鳥の巨体を活かした亜光速ダイブとかいうイレギュラーだろうが問答無用で殺しかねない自爆技……
てか地面に当たったら大陸がやばい事になる最低でも半分くらい消し飛ぶぞ
現段階で出すなら姿形だの性格だの結構な部分がどのみちオリキャラになるのでは?
それもまた二次創作の醍醐味じゃないかな
原作で出た時との違いで二度楽しめる
そんな感じでいいんだと思う
コンテストってもう無いのかな
やるんなら原作か書籍の10周年だと思ってたんだけど3月に発売しなさそうだからなあ
次のアニメが決まったらあるかもぐらい
誰か自主開催、、、とも思ったけどそれだと賞品無いからね
でも、当時より色んな情報が出てきたから描きやすそうではあるよね。
エンブリオ考える時に一番個人的に厄介だと思うのがTYPEなんだよな。ちょっと複雑な感じがして難しい。ワールドとテリトリーの違いがなにかさえわかってない。
テリトリーは基本的に進化の過程で消えると思っていい
周囲に影響するならワールド、自分メインならルール
テリトリーが後まで残るのは別のtypeがメインの時くらいしか確認されてない
一応チービーヂーヂャンとヴァルハラがあるから存在しないわけでもない
そいつらはなんか特徴が分かりやすくない?ワールドとルールのどっちの性質も微妙に合わせ持ってる出力不足感
チービーヂーヂャンはルールっぽさあるかな
なんとなく形があるからとかも考えてはいるけど根拠は見つからない
意外なのが、自分の世界を展開するタイプは「ラビリンス」なんだよな。
「ワールド」はあくまで範囲内にデバフ巻いたりとかでしかないって言う……
高速で展開するなら必殺枠かテリトリー系の派生が欲しいとかもある
招待系(ダイダロスとかルルイエ)ならそうでもないけど
特化してハイエンドにいかない上級テリトリーも存外好き
エルダーテリトリーがあるとしたらヴァルハラとタイプ近そうな輝麗だろうか?
エンブリオの能力は多機能型か単機能特化型どっちがいいか悩む
長編の主人公なら多機能型の方がいいかもなぁって思ってる
余程工夫しないと、続くにつれ戦闘が単調になりそう
そういう意味では掲示板のあのラーニング特化エンブリオは良く出来てるよな……
どのエンブリオ?
【ゲリ・フレキ】
【ゲリ・フレキ】、自分も好きですよ。
ジョブだろうがエンブリオだろうがラーニングでなんでもスキルを使えるうえ、万能過ぎないように同時に使用できるスキル数を制限しエンブリオの能力と関係ないところで使用スキルを実質ランダム化してるから戦闘が単調になりずらい。
そのうえやろうと思えば敵対相手にメタを張ったスキルを使用することで有利に戦うことができる。
何でもやれつつ戦法が固定化されないのは色んな展開に持っていけるから創作的に使い勝手が良さそう