<ジョブ・エンブリオ>の能力考察用掲示板です。
1ff286a160
管理人
通報 ...
チェルシーの必殺スキル本人はなぜそんなスキルになったかまで納得してるけど本人の本来の戦闘スタイル考えると微塵もあってないし、質量攻撃とみても液体だから重量のかかりが悪いしぶっちゃけ性能残念系の必殺スキルだよね
海上戦ではつよ・・・・・・つ・・・・・・うん。
せめて固体で出てたらSTRにして数十万相当の一撃を繰り出していただろうに
リアルが海運成金の家系っぽくて内心快く思ってないみたいだし
そういうのが反映された結果が時間経過で消える黄金じゃない?
逆に液体、重量系だから防ぎづらい部分もなくはない
アトラスさえなければ多分BBBの防御すり抜けられるんじゃないか?
液体だと電気通しやすいとかあるのかな?
それやるなら重力で重さ増やすのがいいんじゃなかろうか
調べたところ金の性質は、電気を通しやすい、熱を通しやすい、展延性が高い(意味無い)、反応しづらい、重い、が特性だけど電気と熱は逆に言うと分散しやすいってことでもあるからむしろ質量=総量が多いが邪魔で、役に立つのが重いと反応しずらいくらいしかないな
融点は役1000°C、沸点は役2000°Cだけどぶっちゃけファンタジーだと蒸発させられるレベルだな
たしかに直接的な威力は鈍重術師のが上か、射程短くても近距離戦闘で相手縛りつつ発動すれば関係ないし
雷属性は奥義からして半ば無差別だし使い方によってはそこまで問題ないような気もするけど、熱は体積でごり押せるし
発火直後のマッチが2500°Cみたいだから...
ゆうて広範囲タイプだしそこまで問題なくない?上級職の範囲の威力なら普通に掻き消せる程度にはあるでしょ
神話級レベル100の超上澄みが扱う熱量が数万度。
金は熱伝導率が高いから熱しやすいけど熱伝導率が高い分一点じゃなくて全体的に熱が伝わる。
3000度の火であぶられても即座に3000度になるわけじゃない。
沸点2800度で金属は沸点に達してから液体から気体にするエネルギー量が大きい。
数万トンの金が落ちてくるまでの数秒で蒸発させるのはほんとの超上澄みぐらいじゃない?
そもそも魔法ってチャージタイム入るから即発動のスキル相手じゃ発動すら間に合わんでしょ
魔法の種類にもよる
光は遅いらしいが少なくとも炎王は超音速の接近戦にクリスフィを合わせて防御できた
炎王のは恒星じゃないか?
恒星ですね、失礼
超級職×エンブリオで一切プレイスキルとか気にせずにそのふたつだけで相性良いの考えようの会
レギュレーション1超級職はひとつです、特殊超級職もありです。
2グラールとケリドュエンの魔法系ジョブ就任は殿堂入りとさせていただきます。
【勇者】×【ヌン】
合計レベルを上昇させやすくて、コピーし放題になる
【聖剣王】×【ブロッケン】
【抜刀神】×【デュランダル】
まあ防虚殺しで似たようなことできるけど
名称不明はありですか?
【強奪王】×バルク・ボルガンのエンブリオ
装備を剥いでからのグレーターテイクオーバーのコンボ
【色欲魔王】×【ガイア】とかも結構相性いいかもしれない
ガチャや最終奥義考えるとちょいと微妙じゃない?
素質の高いやつが産まれるからそこはこう人の心忘れてもろて
【金剛力士】×【クロックダイル】本人が動かないことで耐久してる状態で攻撃してくるやつはクロックダイルで焼く
耐性貫通するし爆発前に至近距離に踏み込まれると巻き添えが痛いのと範囲外から普通に撃たれるのが難点か
【天神】【炎王】とかなら【クロックダイル】の炎を制御できたりするんだろうか?
大半の【将軍】系と【パンデモニウム】はそれなりに相性いいと思う。
【奇襲王】×【アルハザード】
SPの続く限り《サドンデス》打ち放題
本編未登場で詳細不明だけど戦奏者系統超級職と【エデン】の組み合わせは凄いことになりそう。
歌わ戦う抜きじゃないから(酒池肉林しながら)
【バルドル】×【大船長】
多機能低出力の船をバフって多機能高出力にできる
【七光要塞】がもっとひどいレベルで同じことをやってるぽい
アユーシって自分の体を使って何か武器作れるジョブあったら当たり判定広がるし強そうだよね、血戦騎のブラッドチェーンみたいなスキル使えるジョブ就かないんだろうか
本人の性格完全無視なら【死霊王】の最終奥義が自分の体でアンデッド作れるな
とゆうかアユーシAGI型のが絶対強いだろ触れた時点でほぼ勝ちみたいな威力の毒なんだから、しかも再生回復持ちだからAGI任せの攻撃しても再生できるだろうし
そこはまあパーティ戦前提の弊害では
AGI型の前衛だと後衛を守るのがしんどい
それはまあわかるんだけど、タンクよりアタッカー向きじゃない?とは思う。
多分下級の頃は毒も弱くて耐久してじわじわと削り倒すスタイルで成長補正とかもそれに沿って伸びた結果なんだろうけども
ゴリンて実際問題どれくらいの重量なんだろう?並の武器で受けたら受けた側の武器が壊れそうではあるが
怠惰魔王って単品で無将軍+エデルバルサ(特典)な性能してる?
片や戦闘不可に前衛カンスト以上と本体差はあるけど怠惰の終焉も控えており…
無将軍がどんなスキルあるかいまいちわからんからなんとも
何もわかってないの逆にすごいよな、【無将軍】……
配下強化系のスキルすらあるか分からん
赤ん坊でもなんか普通にまあまあな数生み出せるし操れるからな……
コストは多分エデルバルサの方が安い
【無将軍】はマニュアル操作、スラルはオート
演算能力を上げるスキルはあるとのこと
仮にお互いの能力を入れ替えるとZZZはまともに扱えない
完全マニュアルというわけでもない
赤子の時に人形を複数操れたのがおかしくなるので
ある程度ジョブと特典で補助できるけど、多分それも三桁前半ぐらいが限度な気がする
トム(アバター式)を使える数少ない人材かもしれない
純粋な強度の順番って単独でのカテゴリーなら
エルダーアームズ>ウェポン>カリキュレーター
の順でいいんだろうか?
カテゴリーどうこうより、そのエンブリオが強度にどれだけリソース振ってるかじゃね?
平均というかよくある強度だとそんな順番になりそう
強度の順番というか強度に割り振るリソースの順番というか
唐突だけどドレインってズルくない?
ドレインだけでもエネルギー攻撃完封仕掛けるレベルなのに吸収したリソースで大技うてるって
大半のエネルギー吸収って一つの属性限定だからエネルギー攻撃完封とまではいかない、ほとんどのエネルギー吸収できるドーマウスは超級出力でも収支が赤字になる事あるくらいに燃費が悪いからズルいといえるほどの性能かというと微妙なライン。
だから奴は必殺で能動的にエネルギーを取りに行き出したのか…
【機皇】の《ロードマップ》は兵器専用の未来予想図説
特定の機械の情報を入れるとその機械関係のあの世界での未来予想図を展開する
初代フラグマンの言うズルとは【機皇】に頼んで煌玉兵器のエンブリオで言う第一形態か第0形態の情報を入れることで擬似的にあの世界で決戦兵器や無限級兵器の再現(動力炉)の手がかりを掴むことの可能性
当代の【機皇】がフラグマン規模のことを出来ないのは、機械系ジャンル世界の兵器と【機皇】のシナジーが異常に優れていて、無限級エンブリオ規模のエネルギー生産すら想定した未来予想図を展開してしまった為で、本来はもっと簡易的な未来予想しか出来ないから
核爆弾(くらいの威力と範囲)ってだいたいジョブとエンブリオならどれくらいで出来るんだろうそれぞれ単品で
エンブリオなら多分核燃料と動力さえ外部供給すれば第1形態で生成施設フォートレスは出せる、完成品がリトルボーイ規模なのか水素爆弾規模なのかは判らんが
ジョブで核兵器規模は確実に超級職レベルなんだよなぁ…
多分上級時点で核操作は出来るだろうけど、それを実践級に出来るのは超級じゃないと無理だと思う。上級のはあくまで実験室や他ジョブの補助を受ける前提とか
上級だと核融合炉を普通に制御してくるんだよな……
上級職で核融合炉制御?
上級エンブリオで核融合炉
なんでジョブの方の枝に書いたの?
最初の文はジョブだが後の文は微妙なところだろ
デンドロにおいて超級は超級エンブリオの方がメインだし
この枝単体なら分かるけど、同じ人が「エンブリオなら」と「ジョブで」で枝分けしてるからこっちの枝は十中八九ジョブ関連だと思うよ
両方ジョブならそれはそれで文がおかしい
核兵器規模は確実に超級職レベルと断言しているが上級でも実験室や他ジョブの補助を受ければできると言っていることになる
あれ《アーマー・アジャスター》コストあった?
それとも体力的な話?
ないとは言われてないはずだからあってもおかしくはない
SPかMPかわからんけど
ビースリーが戦闘中【マグナム・コロサッス】を着続けても問題ない程度の消費だからよっぽど巨大な鎧でない限り低コスト
そうじゃないと普通にジョブとしてまともに運用できんからね
マグナムも極端にデカすぎるわけでもないし
サイズを倍にしたら消費は三倍とかって感じかな?
【マグナム・コロサッス】の時点で大の大人でも着れないような大きさなので長時間動かせないほどコストを消費する鎧って10メートルを越えるのでは?
逆に言えばコストさえ確保できるなら超巨大な鎧を装備して動かせるってことだが。
ひょっこり設定として生えてきそうなのが、STRと装備重量の関係性で消費が変動するとかありそうなんだよね
鎧の重量に対してSTRが足りてるなら消費はそこまででも無いけど、足りてないなら《アーマー・アジャスター》で動かせはするけど消費は跳ね上がるとかありそう
あとは体格比も関係するかも?
常人が10m鎧着るのと5mの巨人が着るのとだとまた違いそう
苦行者は魔法系、回復系と複合して導師になるのがメインと考えると
フィジカル以外のペネンスドライブはMPを消費して物理強化じゃなくてHPを消費してMPとかを強化する方向っぽいな
ちょっと哲学者を魔法職は選ばないってのが怪しくなるけど
シールドフライヤーは投擲して防御力とかでダメージを出すスキルかと思っていたんだが
マニピュレーターとかと並べられるってことはホワイトローズのプラネッターみたいなもんってことなんだろうか
攻撃力自体はプレッシャーとかで
投擲するときのバランス補助とかより狙った場所に飛んでいく補助に力場か補助腕が発生してるとか?
スキルレベルがある眷属器のスキルは成長したりするんだろうか
例えば【力士】《不動》レベル5、【鎧巨人】《アストロガード》、【金剛力士】《阿吽》と獲得した場合《不動》は10やEXに成長するのかな?
マリリンが《槍術》持ってるけど何もわからんな
レベルアップの仕様が違うって言ってるけど、どういうことなのかはわからん……
それジョブの器というかリソースの器の話だと思うけど違うのだろうか
器のコピーだから元ジョブの限界までしか上がらなそう
地竜王がスキル成長してるらしいからどうかなと思ったけどモンスターとしてであってジョブシステムにそった成長はなし?
通常モンスターもジョブスキルを持つ場合があるけどあれもどんな扱いなんだろ
眷属器のスキルが性能固定でも生物的な進化で上限解放した可能性ある。
ドラム缶は情報体としても活動できて、それでサイバー攻撃をしかけてるって話があったんだけど
これって〈エンブリオ〉なら訓練次第で誰でも似たようなことができるのか、ドラム缶の能力特性による固有のものなのか、どっちなんだろう?
エンブリオなら情報化を駆使して誰でも出来る、ただしドラム缶並の情報量(サイズ)を持ってるのはいないからドラム缶が最も向いてる、みたいな感じだと思う
情報化した状態では電子空間内でしか行動できないってのはあるかも
ネットワークが繋がっている場所にしか移動できないとか
あとは無限というマスターから自立できる存在。マスターを失い、紋章との接続を断たれた存在になったのも影響してるかも
思ったんだけど【色欲魔王】【邪神】の眷属化ってキャパシティの消費量増えないのかな?
ルークがタルラーは一体だけでも入れられないとか言ってたけど、【色欲魔王】のキャパシティ上昇ってすごく高いんかな?それともタルラーはPTメンバー、リズはキャパシティみたいな配分でやってたのだろうか
眷属化するとキャパ消費ゼロになる可能性がある
怠惰のスラルがキャパゼロでこれが眷属の共通仕様である可能性
《制限昇華》の一時眷属と《存在昇華》の永続眷属でキャパシティの仕様が違う可能性もありそう。
これ《従魔》の対人バージョンの事だと思うんだけどほかにも何か契約のスキルあるのかな?
なんか大賢者がフレンドリーファイアしないようになる魔法作ってるからこれも多分契約じゃね
敵味方の識別は指揮官系統とかの方がありそうな気がする。
>○マンガを見て思ったのですがリリアーナの言っていた制約の魔術ってどのようなものなのでしょうか?
>使ってるマスターがいないなら王国の秘術か何かなのでしょうか
>(=ↀωↀ=)<先代の【大賢者】謹製
>(=ↀωↀ=)<《イマジナリ―・メテオ》(敵味方識別MAP兵器)の研究過程でできた魔法
>(=ↀωↀ=)<事前に処理を施す必要があるけど被弾の対象外にできる
制約の魔術らしい。どんくらい違うかもわからん
マスターが【召喚術士】系が【色慾魔王】になって【死兵】持ってたら自分が確定死亡の代わりに使役モンスターの損耗気にせずに最終奥義うてるんだろうか?
《色欲の終焉》はコストとして使役モンスターを接収するらしいから召喚モンスターも召喚媒体に保存される魂ごとコストにされると思う。
魂が無事でも召喚媒体破壊時と同じようにレベルの初期化は最低限発生しそう。
フィガロのスキルは武器の限界あるけど、仮にステータスが徐々に上昇するスキルがあった場合どのくらいまで行けるんだろうか、とりあえず【獣王】考えると100万は限界じゃないみたいだけど
生ものも個々に限界があるっぽい?
いやまあそうなんだけど一応無限エンブリオ謹製の肉体じゃない、だから限界値が凄かったりするんかなと
【獣王】クライマックスフォームの上に【牽牛王】が騎乗したら前人未到のHP4億か
【ダジボーグ】って【レシェフ】の天敵なのかな
生み出した細菌がどんどん寿命死してしまうかも
【疫病王】のバフ範囲から外れると経験値が入らないから短寿命にしてるだけなので長寿命の細菌も作れるはず。
というか細菌って自己繁殖で広がっていくから寿命死よりも繁殖速度が上回る可能性もありそう。
《傲慢の終焉》代償の方の防御能力喪失って自然現象や反動にも適用されるんだろうか
ポジション2種も自然現象は守備範囲外だしそこは見逃されるかな?
自然現象にも干渉できるなら対象内じゃないかな?
この文から機械などの非生物は対象外とするならば自然現象も対象外かもしれない
代償の方は防御能力喪失ではなく防御力の喪失なので、防御力がゼロになるだけでHPとか物理法則による強度とかは無視されない
だから防御力でダメージを減らせるタイプの自然現象や反動になら影響あると思う
そよ風が吹いたり風移動しようとすると死?
キツイ気もするけどこんな危険物がいつまでも生きてるのもヤバいからその位で丁度いい気もしてくる…
そよ風にHP削り切れるほどの攻撃力ないと思うからそうはならないんじゃないかな
頭部などにそよ風が当たったらHPが削り切られなくても死ぬかも
【傲慢魔王】が起こしたわけではない自然現象や反動ダメージには影響ないと思う。
ふと思ったけどコートムーブって水の上も移動できるんだろうか元ネタ的にできそうだけど
単体だと無理な気もするけど《水上歩行》をほかの手段で使えるようにしたら移動できそう。
煌玉権限、煌玉馬のスキルを解放するための権限だと思ってたけど実は別物という説をあげてみよう
シルバーのスキルは自身をリソースにするスキルって考えると煌玉のスキルを自分でも使えるような権限なんじゃないか?
ソウルドリフトは権限がないとシルバーだけが消えるスキルで1だとシルバーに使用タイミングが制限されてて乗り手が使うために3必要だから封印されてたとか
権限が高レベルだと所有してなくてもいけるから初代は現地で権限高レベル持ってて初代フラグマンは同じもの作らなかったとか
確定できる情報はない
それだとセカンドモデルのバリアと飛行機能は?
①煌帝作るための制限
②飛行で搭乗者を振り落とさないためにまとめてかけたりバリアで搭乗者を弾き飛ばさないようにする
このあたりじゃね
後の情報考えるとフラグマンは【煌帝】の為に《煌玉権限》増やしたかったのかな?
でもこの時点のレイはそこまで推測できてるのかな?
スキルがない時に制限無理やり外すとどうなるか、って言うと微妙なところはある
グレムリンで遺跡のロック外してたみたいな奴
ルールに則らない手順って【煌玉騎】以外(装備スキルとかエンブリオ)で《煌玉権限》上げることなのか>> 11935が言うように無理やりロック外す感じなのかも気になる。
この世界でないルールの方を想定してるんじゃない
煌世界でも職によらず煌玉権限が伸ばせるとか
【勇者】てさ、各種ステータス特化、魔法特化、物理攻撃特化、タンク特化、生産特化、スキル性能特化、万能型
のどれが1番強くなれるんだろう?
刀理は万能型っぽかったけど、ドラクエ2の主人公みたいに物理攻撃以外知りませんみたいな特化型ビルドのほうが乗算系スキルの重ねがけ出来てすごそうだと思うんだけども
防御か生産のどっちかが倍率的に良さげな気がする、逆に魔法は辛い
素材に依存すること考えると防御スキルを積みまくって攻撃変換スキルで消し飛ばすのが安定しそう、ただある程度で過剰になるからAGIも欲しい
AGIは【騎士】とかのキャパシティも増えるタイプの防御型と【獣戦士】系統取ればある程度補えるかね
単純戦闘力だけ考えれば特化型が強そうだけど、【勇者】はティアンで死んだら終わりだからね。色んな状況に対応できる万能型になるのは当然っちゃ当然なのでは?
就任するのが鬼畜難易度の超級職でランキング付けすると難易度が一番高い奴は何だろう?
殿堂入りは下級職で(ほぼ確定で戦闘系の)超級職10人殺す覇王と、武器の類を一切持たない事が大前提の武神だろうな
覇王って固定ダメージジェム用意して味方の介錯をするって方式でやれば達成できるから意外と楽な方だと思う
そんなに死にかけの超級職がいるかと言われれば、かなり難易度は高めな気がする
覇王は「十人の超級職が結託して作り出す」のが正規ルートだと思ってる。
他人が死にかけにしたのを介錯しても単独で殺した扱いにならなさそうだから難しいところ
いや普通に老衰寸前とか病気で末期とかならありじゃない?
条件明かされてる中だと狂王じゃない?
狂王は超級職になってから目指せば結構行けそうなのがね、武神とか■■とかはある程度行動した時点で就職その物が不可能になる
当たり前だけど、条件がわかってるかどうかの差は大きい
ハンニャは条件判明していない状態でやり遂げてるからすごいわけで
条件が分かってないと不可能に近いものもある
教皇とかどうすればいいかわからん
覇王は条件知ってて、やったんだっけ?
殺したい奴を殺し終わったら【覇王】が解禁されてたから知らないはず
ちなみに【神】の解放通知は来てたけど無視してた
神は無視するのに、覇王にはなるのか
よくわからんね
やったことの実績が評価されるじゃなくて、何もやってないけど才能あるからあげるね!されるのが嫌って話あった気がする
○もしかしてロクフェルが覇王になったのって結果論?
覇王になるために超級職を殺したんじゃなくて、何人も超級職を殺してたら覇王の条件を満たしてたからなった?
(=ↀωↀ=)<はい
(=ↀωↀ=)<ちなみに【神】シリーズに就けるのに就かなかったのは
(=ↀωↀ=)<「連中と同じ土俵に立って殺しても意味がない」
(=ↀωↀ=)<「今の俺のままでやり遂げるから意味がある」
(=ↀωↀ=)<みたいな理由
(=ↀωↀ=)<そして殺したい奴を殺し終わったら【覇王】が解禁されてた
○覇王様も流石に何かの下級職には就いて【覇王】の条件達成したのですよね?
(=ↀωↀ=)<下級職一つで超級職十人殺しました
殺し終わるまでは【覇王】の通知が来ようと就くつもりが無かったそうで
覇王、謎にチャレンジャーだから変
多分、【覇王】がなかったとしたら殺したい相手を殺し終わった後は適当な神に就いたんじゃない?