作中で感じた「このキャラクターの行動、こうした方がいいんじゃない?」「ここの設定変じゃない?」などの疑問・違和感について書き込み、それを他の人の意見を聞きながら解消していくための掲示板です。
疑問・違和感を感じても、そこから作者への批判につなげる書き込みは厳禁
通報 ...
作中で感じた「このキャラクターの行動、こうした方がいいんじゃない?」「ここの設定変じゃない?」などの疑問・違和感について書き込み、それを他の人の意見を聞きながら解消していくための掲示板です。
疑問・違和感を感じても、そこから作者への批判につなげる書き込みは厳禁
迅羽とザカライアの戦闘中にソニアとテイムモンスター乱入して1分時間稼いだけど5人の超音速相手に【高位幻術師】と【従魔師】のメインジョブがあの時間稼げるのか?フォレストの妨害、ソニアの幻影、変声による一時停止だとどうしても1分は無理だと思うんだ
まあ無理だと思う
戦争編も見直すとアルベルトのエメラルダが消し飛ぶ送電喰らって壊れない特典武具と体とか物理的障壁は食いちぎれるカタを25秒閉じ込めれるハレーとか真っ先にグレイを狙わないカルルとかガバが多い気がする
連続更新すると修正も難しいんだろうな
カルルが真っ先にグレイを狙わなかったのは、グリムズを自分の手で倒したかったからじゃない?
グレイを先に倒したら、落下死になるから、直接消し飛ばして溜飲を下げることできない。
カルルってところどころの描写で、かなり負けず嫌いな感じがするし。
一応生け捕りを優先したっぽい
まあグレイを先に抑えればそれで詰みだったんだろうが
しかしグリムズの AGIで伝説級の保護なし超音速超加速の特攻態を危機察知有りとはいえ躱せるものなんかね。あるいはカルルはグリムズが見えてなかったか
ジョブの方でなんかやったかもね
重力魔法がどんな魔法かって、もう作中で出てましたっけ?
出たのは琥珀の砲くらい
後は鈍重は射程が短いとか鈍重と地神が使う魔法は別とかの断片的なの
AE 【血を吐きながら続ける】超級職・ロストジョブ・レアジョブ捜索スレ123【悲しい椅子取りゲーム】
AEのあとがきに書いてある情報くらいかな。
wikiで月世の会? の本拠地に付与されてる効果が回復魔法のMP消費・クールタイム削減ってあったんだけど、これってどこに書かれてたっけ?
たしかクランハウス買うとか買わないとかのタイミングで言及されてたような?
あれから色々探してみましたけど、ありませんでした
マジでどこだ?
何巻かは覚えてないけどあとがきだったはず
書籍の方か
探したら18巻にあったわ
こちらも見つけました
ありがとうございます‼︎
《流星脚》についての疑問です。
文中で
半分の威力の物理攻撃分身を使用者のAGI三〇〇〇毎に一撃……最大十一撃まで増加させる。
とあって、あとがきに
《流星脚》:半分の威力の物理攻撃をAGI次第で〇〜一〇回追加
ってあって、最大数は、上の説明だと本体+11。下は本体+10と言っているように思うのですが、どう考えるのが正しそうですか?
本体の1撃と追加十撃であわせて十一撃ということでしょ
やっぱそういうことですかね。上のだと分身を11まで出せるように見えるのです
矛盾とかガバというより推敲不足…
11だと最大数の時の必要AGIが中途半端ですし、10で話が進んでそうだなと思ったのでそう納得します。
ありがとうございました。
今見たら
半分の威力の物理攻撃分身を使用者のAGI三〇〇〇毎に一撃……本物と合わせて最大十一撃まで増加させる。
に変わってましたので感謝とともにご報告させていただきます
フィガロとゼタの初戦はわざわざゼタがフィガロに近づく意味もないし《自動索敵》に引っかかったとしても問答無用でぶち殺しにかかるフィガロは流石に無いはずだしどのように起こったんだ?
気付かれたことに気付いたゼタなら殺しかかってもおかしくない
今より調子に乗ってる時だろうし
フィガロは見えない何かに鎖が反応したら即殴りに行く脳筋だと思う
じゃなきゃレイに初手攻撃にはならないだろうし
超級相手は撤退選ぶんじゃない?でも迅羽とやり合ってるから有り得るのか?てか水爆と終極だと終極の方が火力高いのか水爆耐えてるし
>> 566
よく今までティアン殺さなかったよなフィガロ。レイとの初遭遇考えたらどっかで間違って殺してそうだけど。
ぶっちゃけ水爆の威力って数字上そこまで高くなさそうな気はするんだよな
超級魔法奥義としては下から数えた方が速そう
あとは相殺とかすれば十分突っ込めると思う
ゼタが仕事(盗み)働こうとしていたところにたまたまフィガロがいて、見つけた以上止めようとしたのでは?
善良寄りであるから、犯罪見つけたらとりあえず止めに入ってもおかしくはなさそう
そすると周囲にティアンがいるはずだしパフォーマンス落ちるし核撃ち込んでるからティアンが全滅する
〈超級〉同士の戦いが始まってるのに、わざわざその場に残るティアンはいなくない?
逃げればフィガロの調子は戻るし、(多分)フィガロの事情知らないゼタが最初から手札全ブッパはしないだろうから、様子見程度ならパフォーマンス落ちたフィガロでもティアンが離れるくらいはしのげるはず
なるほど。なぜフィガロがその場にいたのかという疑問が残るけどそれだと納得できるな。ありがとう。
エルドリッジたちの凋落の契機になった迅羽との事件みたいな感じじゃね
ゼタが狙う何かの物品をフィガロが護送依頼を受けてたところに奢ってたゼタが盗もうと交戦したら見事に返り討ちにあったとか
単独で護送してたから周囲にティアンとかもいなくて本気のフィガロとやりあってしまった的な
>眷属の放った超級奥義の威力は高い。
>しかしそれも、《ラスト・バーサーク》のダメージ軽減が入った状態では<超級>を破壊するには至らない。
>〇《サドンデス》の防御力・耐久・耐性無視いずこへ?サンダルフォンが認識してたから判定外になったとか?
>(=ↀωↀ=)<はい
>(=ↀωↀ=)<奇襲失敗するとスキルも失敗します
うーん……ってなるやつ
伏姫と奇襲王の奥義の比較の時に天下一殺の方にダメージ量重視ってあるから、防御力・耐久・耐性無視がある分天下一殺よりは攻撃バフ量?が少ないけど攻撃バフがあるんじゃない?
いやスキル失敗してるなら超級奥義の威力が高いもクソもなくない?
【地竜王】の【流王】みたいにスキルが微妙に変化してて防御無視は見られてると駄目だけど威力増加は見られてても発動するのかな
部分的に失敗してるとか?
奇襲効果は失敗してるけどそもそもの基本威力が高いとか?
設定矛盾だと書籍化に影響あるし作者さんへの質問にした方がいいかも。
いいかもしれんけど私はやらんよ
超級職についたマスターが職を破棄して、それを別のマスターが就くときの試練には破棄したマスターが出るのか、それとも破棄したマスターの前任者が出るのか知りたいです
超級職の試練に前任者が出るパターンが今の所無かった気がする。
前任者倒せたら就けるとかの試練あったと思うんだけどなー
二次創作では鉄板の試練だけど原作に出てきたことはないねぇ……
試練ボスが出たり、神話級悪魔がさらっと出てきたりすることはあるらしいが
憤怒魔王のダンジョンに前任者のユニットが出現することもあるって言われてるくらい?
あれってそこで死んだ人限定じゃなかったけ?
憤怒魔王もいるから余程の変人でもなければ多分入った時にデータ取ってる
というか前任者をユニットとして出すと試練もクソもなくステータスで挑戦者すりつぶせちゃうんで、神系統の特殊なやつとかでもない限り使われないような気はするんだよな(なお斧
勇者が踏み込んできた時が最悪なんだよな……
修羅の奈落は『過去に戦いで死んだ者』のシルエットが出てくるらしいからどこで死んでも出てくると思う
つまり今行くとすでに刀理も出てくると思われる
昔にいたカンスト勇者とかでてきそうで怖い。
確かに
疑問なんですが、エンブリオが破壊された時、事前に取り込ませていたコストってどうなるんですかね?
おそらくエンブリオによる
バビの場合は《ユニオン・ジャック》中に死亡した場合従魔も死ぬと言われてる
ヌンやニーズヘッグの場合は死んでもストックを無くしてない
多分取り込んだモンスターやアイテムをそのまま出し入れできる系は全滅する恐れがある
不可逆で取り出せない系は死んでも残る傾向が高い?
バルドルを自爆させても弾薬が無くなったりはしていないようだから、キャッスル系の生産品は一度でも出さない限りは自爆しても無くならない?
今就いてるジョブの前提のジョブを削除したら……例えば「クマにーさんがサブジョブの【破壊者】を消したら【破壊王】のスキルを使えなくなる」みたいなことって起こるんですかね?
既出だったらごめんなさい
【破壊者】の奥義はワンチャン消えるけどそれ以外は壊屋系統のスキルだから残りそう
聖騎士だと騎士を消すと前提消えて使えなくなるスキルがある
一方で操縦士は消しても高位操縦士で操縦レベル上げ直せたり賢者は下位職でもないスキルを保存できた
結論としてはジョブによる
なんか基準とかあるんですかね
多分あるけどマスクデータ
通常のデータすら覗けん私たちでは知り得ることすら出来ん
系統で覚えるスキル(《乗馬》や《操縦》など)は保存出来るけど、そのジョブだけで覚えるスキルは外れる、あたりはありそうだが
なるほど
独自に覚えるものは残るけど系統的に覚えるものは消えそう。
古すぎて設定変更されてる可能性も高いけど。
ありがとうございます
特典武具とか武器アイテムのスキルのスキルレベルの上限とか目安とかって、どこかにありましたっけ?
逸話級武具のスキルならレベル10相当、みたいな。
一応装備制限が緩いほどスキルレベルは低くなってる
上限とかは未出
てことは、特典武具の場合はその人しか装備できないから、スキルレベル高めになりますかね?
本人しか装備できない設定は多分紐付けとそれによる完全破壊後自動再生の副作用だと思う,からそれを制限としてスキルレベル上昇っていうのは厳しそう。
※↑あくまで個人の考え
それはそうと特典武具なら今までに出てきた《耐性》とかのレベルあり装備スキルなら高いレベルにはなると思う。
ありがとうございます
【瘴焔手甲 ガルドランダ】の炎が《火炎放射》Lv〇じゃなくて《煉獄火炎》って固有スキルだったり【グジランダー】の生前保有してた《水圧無効》《水中呼吸》《冷却耐性》《遊泳強化》が纏めて《深海活動》になったりしてるから特典武具の装備スキルはスキルレベル無しになるのかも?
なるほど……
そもそも装備品は同じ系統、同じレベルのスキルでも効果量がぜんぜん違うこともありそうだから同名スキル以外はあんま比較にならん気はするな
防刃仕様とか同名スキルが他の装備にもつきそうだけど903ではなさそう
通常の店売り装備品だと
・レベル制限無しの【ライオット】シリーズは《HP増加》と《ダメージ軽減》それぞれレベル1
・レベル制限不明の【ブレイズメタルスケイルコート】は《火炎適正》と《火炎耐性》両方Lv1
・レベル制限50の【CBRアーマー】は《血流再生》Lv3の代わりに呪いが三種類
・レベル制限50の【BRアーマー】は《血流再生》Lv1
・レベル制限200の【ヴォルカニック・ダークメタル・アーマー】は《火炎耐性》Lv4と《暗黒耐性》Lv4で職人がカスタマイズするとレベル制限100になったり制限はそのままだけど《HP増大》Lv5と《破損耐性》が追加されたりする
ここら辺見るとレベル制限は装備スキルのレベル上限に結構密接かもしれない。
ガルドランダについて二つ疑問がある。
1:鬼と人のハーフみたいな存在らしいがどっから人の要素が入ってきたか?
2:生まれたとしても能力は潜在以外親と同じなのに世界で一匹のユニークといえるのか?
どう思いますか?
一つ目は人間の要素は捕食した人間の影響っぽい?
二つ目は親と同じというかそもそも親から子へ一繋ぎにユニークなんだと思う。
【大瘴鬼】は卵の殻に手足が付いただけで本体は【瘴焔姫】の方。
でもガルドランダに捕食した物の影響を受けるスキルなんて無いはずなんだよな
少なくとも記憶の一部は取り込んでる。
一応デザイン型だからそう作ろうと思えば作れるのか?それとも鬼という種族が食べたものの記憶を読み取れるのか?
【滅竜王】が斧の欠片飲み込んで変異したしそもそもモンスター全般に多少なりともそういう性質が存在する可能性もあると思う。
1について
2についてはそもそもデザイン型なのでジャバウォックが母体含めて一匹のモンスターになるようにしたんでしょう
>> 615
明確なスキルではなさそうな部分が装備スキルになったし「捕食した物の影響を受ける」っていうのもスキル以前の特性で特典武具としてアジャストする時に削られたんじゃないかな?
それに野生状態だとガルドランダが成長した時に再獲得して《補食吸収》の類似スキルを増やす可能性もあったのかも。
ゼクスってどうやってテレジア運んだんだろうか?眠らせたのはそういうアイテムで理解できるけど、異物が【邪神】の位置を移動させるなんてできないよね?モンスターも混ざっちゃてるからむりだしティアンも連れてきて運んでもらったのか?それともアプリルあたり?
移動させる"だけ"なら引っかからないんじゃね?
そもそも仮想敵と思しき奴は契魔だし
ドーマウスがテレジア運んでるし単純な移動は判定緩いっぽい?
勢いよく走りだしたらわかんないけど。
眷属、ってシステム的にはどういう存在なんだろう?
人とモンスターのハイブリットな訳だけど、【地竜王】は<UBM>認定されているので分類としてはモンスター?
元々人間である眷属が<UBM>を倒したら特典武具を得れるのか、それとも全て経験値に変換されるのか?
眷属が人として活動したら決闘・討伐・クランランキングに入れるのか?
そのあたり皆さんはどう思われます?
【地竜王】の場合はモンスターベースの眷属だからだと思う
色欲魔王産は人間ベースだとジョブを失うかも不明だけど、
邪神産は<UBM>を倒しても特典武具は得られない可能性はある、レベルアップの仕様が違うから経験値を得られるかも不明
あっちは「人でもモンスターでもない」そうだから
上の話繋がりだけど、<マスター>って眷属になれるんだろうか。
アバターをコピーできるかどうかかな?
多分眷属になれるけど死ねば元通りになる
【イデア】で改人化した時と同じ扱い
もし出来るのならばルークによって眷属となった<デス・ピリオド>が生まれる可能性が……?
アルベルトなんて特に実験しやすいし、是非ともやってみて欲しい。
クマニーサンやフィガロが眷属化で更にパワーアップしたらどれだけの戦力になってしまうのやら。
モーターの例と同じなら眷属になれるけどジョブ強制離職とかありそうで…
闘技場で実験すればわかると思う
でも<斡旋者>が闘技場で確認なんて生ぬるいこと許すかな?って疑問が少しある。
それ言い出すとそもそも闘技場自体が生ぬるくない?
>比較して【暗黒騎士】の方は【爪拳士】よりMPがあり、ジョブとして耐性があるため、そこまで深刻なダメージは負っていない。
>そして【魔眼王】の常時発動奥義、《零の魔眼》の効果は魔眼スキルの耐性無効化。
おかしくない?
一、状態異常の付与自体にレジスト判定があり、それを奥義で無効化できる
二、ジョブに状態異常による悪影響に耐性があり、それらには奥義は効果なし
みたいな感じかな?
傀儡効果自体は普通に通ってそうだから二も怪しくない?
普通にミスっとるだけかも
魔眼の効果は効くけど呪毒に耐性があるってことでは?
傀儡にも耐性があるんじゃね?
魔眼はあくまで状態異常通すだけってことか
《運命》の【極毒】は罹患は防げないけど、罹患後の症状はある程度抑えられるから
似たような感じなんじゃなかろうか
運命も
>(=ↀωↀ=)<なお、レジストと回復が不可能なので《逆転》でもどうしようもないです
>(=ↀωↀ=)<スキルとしての例外は他のとある最終奥義
で嫉妬魔王は反転しますってぐらいだからあれも割とブレてるやつだと思う
逆転に触れてなければ反転は別で通せるんだけど
耐性持ちに対してのダメージ計算は?
『本来のダメージ量』-『本来のダメージ量』×(『耐性』-『耐性突破』)
※耐性が101%以上あってもダメージがマイナスにはならないものとする。
(=ↀωↀ=)<なので耐性が100%維持してる場合はどれだけダメージあっても徹りません
(=ↀωↀ=)<で、一部には耐性をマイナスにしてダメージ量増やす人もいると
(=ↀωↀ=)<ん? アルター?
(=ↀωↀ=)<あいつ耐性に×0してますよ
(=ↀωↀ=)<10000%耐性とか持ってる奴いても耐性皆無でぶった切ります
これってもしかして耐性無視出来るの×0じゃなくて-200%とかなんじゃない?
大体そう
一定以上の重さの武器は一定以上のSTRがないと装備できないんでしたっけ?
盾巨人とか鎧巨人はあったはず
他はごめんわからん
管理AIデザイン型のUBM作れるんだからアルターもどきな能力のUBMいっぱい作ってティアンなりマスターなりが倒して特典武具化したのを帽子屋がコピればよくない?って思うんだけどダメなんだろうか
出力が足りんのじゃね
ステータス参照とかなら破壊権限の10分の1の出力でもジャヴァの方がシュウよりステータス高いだろうし行けそうじゃない?
変換器としての強度を求められるんじゃないかな
空間破壊の出力に耐えられる程度には権限は雑に扱っても大丈夫なので
あ...ーアルセイラーもむちゃくちゃしたらぶっ壊れたしね
まあMP雑に突っ込んでも平気な下級魔法とかもあるのでそこまで気にしなくてもいいのかもしれない
そもそも、帽子屋って特典武具のコピーってできるんだっけ?
本編の描写からすると普通にコピーできるのは伝説級クラスが限界っぽくて概念系使うのは今の所古代伝説級からだから上限超えちゃってるとか?
グローリア戦でシジマが奥さんに従魔預けてたのに長期間ログイン不可確定で下手したら野生化した瞬間殺されかける可能性があるのに半年自分のジュエルに突っ込んどくを選択したのはなんでなんだろう、手紙を預けてるからにしても怖くない?
信頼だろう
いや、家族のところに帰ってくれるは信頼出来たとしても野良のモンスターやらマスターやらティアンに殺されたり、下手したらUBMになっちゃうからだいぶ怖くない?
リリース場所にもよるけど事情を知らない一般マスターが一番危険か
トルネ村住人のティアンならグリンガムのこと知ってるだろうし、すぐに討伐されることはないと思う
純竜クラスだから野良モンスター相手でもそう簡単には負けないハズ…
リリース場所が指定出来るのかが結構重要かね?最終ログアウト地点とかだったらまあトルネ村近くでログアウトしたんだなで済むけど...
UBMになるような特異性は別になさそうだし
祭りの期間と被るのうっかり忘れてたか元々月世からトルネ村に誰かしら行くような話があったのかもしれん
場所はログアウト地点じゃね?
事故が怖いがそれならまぁ...
ステータスについての疑問です
エンブリオの補正がB以上あるなら超級職を500レベル上げるより上級職のジョブリセットを繰り返したほうがステータスが高くなります。ゲーム的にこの仕様で良いのでしょうか?
とりあえず
ジョブリセットしたらステータス消えるよ
他のゲームで言うところのリセットによるジョブの転生ボーナス的なものはデンドロには無い
基本はジョブ消したらスキルもステータスもまるっと消えて残らない初期化だよ
互換性があるジョブあればそっちを受け皿として残るスキルはあるけど
エンブリオの補正だけは残る仕様だった気がします
気のせいだろうと思ってる人が大半だよ
根拠を確認してくるといい
https://wikiwiki.jp/ifdendoro/<Infinite Dendrogram>/<エンブリオ>
エンブリオ補正はレベルアップ分のステータスに比例して大きくなる
つまりジョブリセットしても消えないのでは?
レベルアップ分のステータスが0になっているわけですが
なるほど理解しましたありがとうございます
例えばエンブリオの補正BでSTR特化ジョブに超級職500レベル分のリソースを使うと100001.563/3でSTRが31万を超えます。比較対象としてクマニーサンを出すと22万のSTRなので効率的といえます
自分で出した話題くらい枝を繋げよう
そして本気で何言ってるか分からない
10000×1.5×63÷3です。
あと上級職のカンストとジョブリセットを繰り返してエンブリオの補正を莫大にしたほうが超級職のレベル上げるよりステータスが高くなるのでは?ということです
エンブリオのステータス補正は、現在ついているジョブのステータスに対して+100%とかするというもの。ジョブリセットするたびに追加で加算されてくものではないよ。
63は500レベル分のリソースチャージャーの本数としてほかの数値はなに?
10000は上級職の上昇する特化ステータス
1.5はエンブリオのステータス補正Bの時の追加倍率
3は上級職カンスト分のリソースチャージャー
ジョブリセットがされるので2.5−1で1.5になります
とりあえずジョブリセットしたら当然だけどステータスはその分消えるよ
STRなどHP、MP、SP以外のステータスの上級職での上昇量は1000なので特典なりエンブリオなりでリセット分のステータスが加算されるとしても3万千ほどしか上がりません
クマニーサンの3章時点のステータスをもとに雑に計算すると【破壊王】レベル500でSTRは8万3千ほど上がるので一定ラインを超えない限り超級職にリソースを使うほうが効率的であることがわかります
ジョブのレベルが高くなるほどレベルが上がりづらくなります
議題は超級職レベル500分(リソースチャージャー63本分)のリソースをつぎ込むなら超級職を500レベルに上げるのと上級職を21回カンストさせるのどちらが良いか、だと思うのでレベル上昇に伴うリソース効率の悪化は最初から俎上に乗っていません
またジョブリセの繰り返しでステータスを盛れるのであれば上級職だけでなく超級職にも適用されるはずなのでリセットして上げ直せば問題になりません
というかこの理屈が正しいならゼクスのステータス減少がレベルで誤魔化せる域じゃなくなる
エンブリオとアイテムのステータス補正って
①基礎ステ+基礎ステ×(エンブリオ補正+装備割合補正)+装備固定補正
②(基礎ステ+エンブリオ補正)+(基礎ステ+エンブリオ補正)×装備割合補正+装備固定補正
①②どっちだ?
個人的には①だけど、②だと思っているようなコメントが散見されたので
普通に②だと思ってる
なんで基礎ステータスが2つあるのかは分からんけど、エンブリオ補正はジョブの恩恵の強化してるだけで、装備補正の方は肉体その物のステータスにも強化くれるだろうし
(((初期ステ+(ジョブ分のステータス成長×エンブリオの成長補正)) ×パーセント補正)+固定値補正)×倍化補正
こんな感じだと思ってる
普通に②
暗黒騎士取ってない新調と取引でHP+50%の匠神VDAで一万以上増える発言がある
これを仮に成長補正含まない元値の50%とする①で考えると補正含まずに2万
その場合第一の頃の補正と合わせても
20000×(1.75+0.5)=45000
暗黒騎士カンスト後に48000となるので暗黒騎士が3000より低いとなるので明らかにおかしい
一度プログラム的に書き出してしまうのがわかりやすそうだな
初期値 = ジョブを含まない素の肉体ステータス
成長補正 = ジョブのレベルによって増えるステータス
ステータス補正 = エンブリオの補正値。レベルで上昇するステータスにかかる
%装備補正 = 装備補正のうち、割合でかかるもの
加算装備補正 = 装備補正のうち、加算でかかるもの
元々のステータス = 初期値 + 成長補正 × ステータス補正
装備補正 = 元々のステータス × %装備補正 + 加算装備補正
基本ステータス = 元々のステータス + 装備補正
スキルによる修正を無視するのならこんな感じか
エンブリオの補正って成長補正だからその人の本来のジョブステータスとして扱われるっぽいんだよね
だから装備の補正もスキルの倍加も全部あとからかかる
なるほど。自分はエンブリオのステ補正は武器補正と同質のものだと思ってた。
エンブリオ世界にない武器補正に適応したものだと思っていたけど、ジョブの方に適応したってのもあるのか
正直こっちの方がゲームとしてはバランスいいだろうな、とは思う
割合補正が強くなりすぎる
正直、正誤判定とかで脱税対策は大丈夫です!って言うなら他の犯罪にも同じぐらい頑張ってほしい
脱税は結局の所その程度で対応できるショボイ犯罪でしかない……実際王国内ティアンだけでも遺跡兵器秘匿した挙句テロしようとした奴もバレてなかったし……
申告が必要な時点で《真偽判定》のカモだからなぁ、脱税。
申告しなければ真偽の範囲にそもそも入らなくない?
同族討伐カウントが闘技場でも上がる以上、殺人姫も近接武器片手に闘技場に籠もってれば穫れそうなんだけど何か見落としありますか?
また、討伐カウントでステータス上がるエンブリオがあったとして上級エンブリオの状態での推定上限などあるでしょうか?5人で1上昇など効率が悪いだけで通せますか?
奥義が参照するのは人間の討伐数だけど、就職条件は『近接武器による一万人以上の殺害』なので結界で巻き戻った時点で殺害カウントも無くなっているのではないでしょうか
《聖別の銀光》の取得条件のアンデッド狩りが闘技場で満たせたはずだから理論上は達成出来る
問題は普通にランカーとかでもキル数がまったく足りないこと、狂王ですら3桁なのに一万は高すぎる
結界内全てを巻き戻すならなるほどそうですねありがとうございます
デスペナのランダムドロップ、どんなもんなんだろうな
個数が固定ではないから多分所持品に対しての割合
十回以上デスペナしても特典武具でなければ仮面、銃、二つをしまっていたアイテムボックスあたりは残っている
ドロップ割合は低いが切り上げで最低一個とかか?
若干話ズレるけど貴重品用アイテムボックスを持ってて貴重品用アイテムボックスはめちゃくちゃ強力なドロップ率軽減効果がある代わりに容量小さいみたいな感じ説
あと他殺と自害だと自害のがドロは減るらしいってエミリーの時に書いてあった気がする
自害の方がランダムドロップは増えるんじゃなかったか?
装備の損耗はともかく
貴重品専門のはあるかもしれんが……大分運営の匙加減次第だし作らなそうな気がする
アイテムボックス自体はランダムドロップの対象外じゃないのかな
じゃないと、割合制といいつつ、中身の量次第ではとんでもない格差が生まれてしまうし
それは普通中身出して割合決めるんじゃないか?
アイテムボックス落とすと多分中身がログイン時に散らばるんじゃないかな