かとかの記憶

菅野由弘 ノート

6 コメント
views
0 フォロー

菅野由弘作曲作品の通しリスニング。その進捗とメモ

katka_yg
作成: 2025/08/25 (月) 18:47:25
通報 ...
1

菅野先生のYoutubeチャンネルが昨年頃から急に活発になってきて、これまで入手できなかった作品もかなりの数そこで聴ける。この際、作品歴を順に追って現在までのお仕事の復習をしてみたいところで、その進捗をかく。ここは基本的に今日、何を聴いたか、だけで、音楽について感想等は詳しくはそんなに書かない。

わたしは既発のCD、作品集などは2020年代までに手の届く限り蒐めているが、作品集に未収の作品がまだ大量にあることは知っていた。「太陽の記憶 卑弥呼」が聴いてみたかったので、それが聴けたのが最近うれしかった……、のだ。

2

今日さっき、最新作のピアノ協奏曲第一番「海嶺」ピアノ小川典子、東京交響楽団、山下一史指揮、を聴いた。動画のところ。このあと、ここにいちいち動画リンクを貼ることはないが、作品年次は付ける。では続けてみよう。

3
katka_yg 2025/08/26 (火) 22:37:11 修正

katka_yg (@ygasea.bsky.social)
菅野由弘 バイオリン・ソナタ(1975) 光の円錐I~室内オーケストラのための(1975) を聴く、Youtubeチャンネルより。わたしは夜道歩き
Bluesky Social

  • Violin Sonate (1975)
  • 光の円錐Ⅰ~室内オーケストラのための (1975)
4

新着動画から、「石の門」(2017)を、さっき聴く。

5

katka_yg (@ygasea.bsky.social)
『御文章をサンプリングしてみた』のようなことは昔の動画サイトでも度々あったように思うけど演奏会でそれを聴く集まりとはどういうものかちょっとわからない。というより、仏門の集まりというのはもともとそういうものでいいのかも。 声明の興味などもそうなのかもしれないし。今、仮眠して覚めてしばらく。『音楽に聴き入るには気息を整えると良く聴く』と昨夜書いたが、調息がしやすい体の状態は「寝覚め」でもあった。気ままに体を伸ばしたりしつつ
Bluesky Social

  • 白骨の御文章~混声合唱のための (1975)
  • 弦楽四重奏曲 (1976 作品集1より,CD)
6

katka_yg (@ygasea.bsky.social)
菅野由弘 NOVA for Oechestra (1977) をきく。『大きな音が鳴ります。いろんな音がします』とでもいうようなこの音楽がわたしは好き。じっと耳を澄ます、そのサイクルがわたしは今なかなか戻ってこない。野外を歩くときにこれは無理といったしね
Bluesky Social

  • NOVA for Oechestra (1977)