かとかの記憶

古代オリエント

5 コメント
views

読書進捗/メモ。シュメール、アッカド、ウガリット、エジプト等。

katka_yg
作成: 2025/10/04 (土) 08:25:05
通報 ...
1

前回、筑摩世界文学体系「古代オリエント集」から、シュメールの部まで。以下独立トピックで続ける。

かとかの記憶
katka_yg 2025/09/20 (土) 16:29:11 修正

古代オリエント集(シュメール)

宗教史から脱線中。筑摩世界文学体系「古代オリエント集」から、再読……まずシュメールのところまで目標。

  • この章の訳者は五味亨、杉勇(「農牧のはじまり」)。

いま通読するか、ちょっとわからないが、書いていないことには確実に途中で沈没するから。いま、「人間の創造」「農牧のはじまり」まで。手元でノートを新規につくる仕様をまず整備していた。今ここまで。

これは今、エリアーデ『世界宗教史』から分岐して並走中。

3

「古典」トピックから。取っかかりになるのは矢島文夫『ヴィーナスの神話』(1970)からだったが、フレイザーやその他はあらかじめ別で入っている。

2

『古代オリエントの神々 文明の興亡と宗教の起源』(小林登志子 中公新書 2019)
2020年代現在に近い、新しいものを一つ入れるために上の新書をちらっと見たが、これは古代エジプトあたりまで、古代中近東各地を扱っている。

今わたしは「概説」が欲しいので、神々の無数にある名士録などは本来興味でない。百科的知識ならウィキペディアでもいいくらい。ともかく範囲がそうなので上の古代オリエント集とエリアーデを交互に読んでエジプトまで一応いったらこれを見てみる。1970年頃のほうを順序は先にしたほうが、逆だと新しい情報を古い情報で印象も上書きすると思うから。エリアーデには独自の古典的価値がある。

4
katka_yg 2025/10/04 (土) 13:14:27 修正

古代オリエント集(アッカド)

エリアーデのシュメールの章すぐに済んだ。筑摩古典に戻り、アッカド。「エヌマ・エリシュ(天地創造物語)」から。本文は長いので今は解説まで。
この章の訳者は、後藤光一郎・矢島文夫・杉勇。

エヌマ・エリシュ

『宗教学概論』の中で、

こうした季節的な儀礼はいずれも、象徴的なくりかえしに先立っておこなわれる。その若干の例を挙げよう。バビロニア人の場合、新年祭アキートゥ akitu(十二日間続く)の間に、マルドゥーク Marduk 寺院で創造詩篇『エヌマ・エリシュ』Enuma Elish を数回詠唱する。それは口誦呪術とそれに伴う儀礼によって、マルドゥークと海の怪物ティアマトとの闘い、すなわちかのはじめの時におこなわれ、最後に神が勝利を収めて、カオスに終止符をうつ闘いを再現する手段なのである。
(第十一章 聖なる時間と永遠再始の神話/153 宇宙創成の年ごとのくりかえし)

とあったが、寺院でこれを朗誦するのが何の意味のある儀礼なのか、よくわからなかった。その解説はこちらの「エヌマ・エリシュ」解説に詳しい。

5
katka_yg 2025/10/04 (土) 19:22:01 修正 >> 4

彼らが→神々が→ラムとラハムが

この導入部について、『このような代名詞からはじまり名詞、固有名詞へという順序は古代オリエントの修辞法』とある。シュメールのときには全然気づかなかったが、面白いのでこれも憶えておこう。

朗誦するわけでもなくて現代語の文章では仰々しくてくどいが、わざと、劇的な雰囲気を演出するのにはおもしろい。

ここでのこれは、必ずしも「面白いから」や「効果」のことではなく、当時の文がそういう定型になっているということだろう。口誦だからもあるが……追って読む。