6周年依頼内の「メギドを◯体集める」ですが、メギド自体は64体で、再入手数を合わせると75体という状況で依頼リスト3のNo.21がクリアできたので、再入手数もカウントされている可能性があります。
11/30のアップデートで不具合修正されましたね(「特性が反動ダメージで発動する不具合を修正」) しかし「11章ステージ11」の記載はちょっと笑いましたw
ひとまず6周年依頼(72の依頼)の項目を作成しました。 各項目の編集にご協力いただけましたら幸いです。
イベント告知ページの情報より交換所の報酬の数が増えていた事を受け、復刻イベントのページを作成しました。当該アイテムの交換レートなどが判明しましたら追記する予定です。
また、初回開催時のEXステージに於ける霊宝のバグが今回も発生しているか否か、わかりましたらその旨加筆修正の程宜しくお願いします。
星間の塔/容量分割の、報酬やシーズンに関する部分を中心に編集を行いましたが、星間の塔のページに反映されていないようです。 何か不手際をしてしまったかもしれません。
専用霊宝いつ来るんだろうか?現状SMEを持ってないくせにSMEを発生しうるメギドとして他の大罪同盟と競合するんだけど
■ステージ:116 ■難易度:N/H/VH ■編成 1:☆○:チンロンC(ハニワキング・霊宝0) 2:☆○:サキュバスB(メイジマーマン・霊宝4耐久系) L:☆○:アンドラスC(蘇生オーブ・霊宝0+専用霊宝) 4:☆○:ボティスC(ネクロス・霊宝0+専用霊宝) 5:☆○:マスティマC(妖馬ヴァルor蘇生オーブ・霊宝3耐久系) ■霊宝の攻略影響度:中(HPや防御up) ■ポイント サーヤで状態異常無効、アンドラスで暗闇、チンロンで殴る。10ターン前後で終わる
サキュバスの状態異常無効とアンドラスの暗闇をなるべく切らさないようにスキルを配分。スキルとチャージをあまり取らせないようにすると良い。 チンロンに余ったスキルを渡して帯電を付与した後、奥義を使う。暗闇付与時にハニワキングでダメージを与える。 敵の奥義により一番攻撃力が高いチンロンが倒されることがあるため、蘇生オーブや自動蘇生付与オーブで蘇生させる。 マスティマとボティスは、ネクロ恩恵を得るためと敵のアタックをかばうのために入れたがあまり使わなかった。 蘇生オーブは戦場の小夜啼鳥がおすすめ。
■目的:初回クリア/金冠狙い
■ステージ:115 ■難易度:N/H/VH ■編成 1:☆○:サレオスB(メイジマーマン・霊宝0) 2:☆○:オリアスB(カミハカリ・回生霊宝4+専用霊宝) L:☆○:フルカスB(メイジマーマン名・霊宝0) 4:☆○:ヴィネB(バロンニャーorポルック・霊宝0+専用霊宝) 5:☆○:オレイB(迅狼ルプス・霊宝0+専用霊宝) ■霊宝の攻略影響度:高 ■ポイント 毎ターンサレオスとオレイにスキルを配りたい。オレイ専用霊宝は必須。オリアスは耐久上げと毎ターン回復目的で霊宝を持たせた。
毎ターンサレオスとオレイにスキルを渡す。スキルが足らなかった時オレイはオーブでスキルを追加。 どうしてもスキルが1つしか取れないときの対処 1.攻撃や状態異常によって味方が倒されそうなとき、→サレオスにスキルを渡して完殺を消し、メイジマーマンで蘇生 2.攻撃があまり来ないときや状態異常を受けても持ちこたえるとき→オレイにスキルを渡して敵の素早さを下げておく ※スキルが取れない場合はヴィネ奥義や回復オーブ、カミハカリで耐久する。 オレイやサレオスの覚醒ゲージがたまったらすぐに奥義を撃ってスキルを使えるようにする。 余ったフォトンはフルカスやオリアスに渡して攻撃する。適宜ヴィネのスキルや奥義、オーブで回復する。 ボスの奥義はカミハカリで防御する。 完殺により味方が復帰できなくなった場合や、スキルが1つも取れずに味方が倒されそうなターンはリタイア。
アスラフィルのライブを使うのも楽しい 音符数増やして防御アップ&スキルライブ効果で弱体付与すれば対臨界戦術もボスの遅延奥義も怖くない
回数バリアで攻撃防いでも特性発動する 本当におかしい 「ダメージを与えた時」とは一体…? クソザコだから大した問題にはならないけど強敵がこの手の不具合持ってたら最悪だよ
アクィエルと専用霊宝リリムがいればだいぶ楽に倒せますね
■ステージ:116 ■難易度:N/H/VH ■編成 1:☆6:ナベリウスR(エクスプローラー・霊宝0) 2:☆6:アンドレアルフスR(奏響ヨハネス・霊宝0・奥義レベル10) L:☆6:バラムR(流水のまじない師・霊宝レディアントパール4) 4:☆6:ゲイボルグ(インサニティ・霊宝0) 5:☆6:サキュバスB(プロデューサー・霊宝0) ■霊宝の攻略影響度:高(レディアントパール4でバラムRLv70がぎりぎりVHの敵守備力に追いつく) ■ポイント 強化解除、ないんでしたね? はいバラムドレおじコンボ
1T目、ドレおじタゲ ドレおじ(CAorAC)A、ナベリウスO、できればサーヤS あとは(3n+1)ターン目ごとにドレおじ強化奥義を振る。順調なら11ターン目までには終わる。ヨハネスはフォトン事故防止。 サーヤはスキルを欠かさない。特に奥義前には異常防止をつけておくこと。もし束縛が入ったら奥義かけ直しまでに奥義で解除すること。 ゲイボルグに適当にスキルや覚醒スキルを振らせる。ゲイボルグがいなければプルソン・キマリス・アンダカなどスキルで暗闇付与できる者を。 火力はバラムに適当にA強化奥義を振らせる。多段なので回数バリアもそんなに怖くない。 1T目を通すのにやや時間がかかる可能性はあるが通せばほぼ安定。
Nはグシオンで寝かせればいいのでとてもありがたい VH攻略になった場合暗闇はともかく弱体◎のままなので直近で復刻もするメルコムとかが刺さるね
難易度調整はこういうのでいいんだよ…久しぶりにストレスなくストーリーが進められた
Cメフィストのスキルやベルフェゴールの反動ダメージなどでも特性が発動しました 一応バーサークの自傷ダメージでは発動しないので、説明文と違って自他問わずフォトンによる行動でダメージが発生した時に発動するかも(利用はできなさそう)
奥義が遅延行動のお陰で、奥義による攻撃にもかかわらず普通に回避可能なのね HP全快霊宝Cアモンのワントップ+暗闇で無傷で突破してしまった とは言え回避率9割程度なので、「当たらないでくれ!」というお祈り込みですが
ハイドンの反動で敵の特性発動するのは不具合だろうか…
状態異常耐性ガバガバ系ボスだ! 流石に感電めまい素通りはNだけだけど、ストーリー進めやすくて助かる
画像のファイル名が☆6と水着1とで入れ替わっている様子だったので、正しい画像が表示されるように編集しました
専用霊宝で足が速くて点穴と回復とアーマーを配れて強化解除もぶん回せるメギドに
オート編成に猛撃専用霊宝ブネさんが外せない。ノックバック、引き寄せ持ち編成すれば大概何とかなる。
問い合わせしたら、宝箱か木かに関わらずステージ3のアイテムがドロップする仕様とのことでした
■ステージ:櫃王ベインアーク ■編成 1:☆6:バラムC(バインドブレイン・プロトポリス4推奨) 2:☆6:ネビロス(ハイドンLv11・霊宝不問) L:☆6:アンドレアルフスC(レゼルボアLv11・攻撃力あるとよし) 4:☆6:フォラスB(スムドゥス・霊宝不問) 5:☆6:アガシオン(ブルーツリー・素早さ霊宝・固有アリ) ■霊宝の攻略影響度:高(アガシオンの執心及び全員アンドレアルフスに先んじることが重要) ■ポイント ツイッターで見かけた2Tキル編成の記録用および解説
アンドレアルフスがPT内最遅になるよう素早さを調整すること。 アガシオンが素でやや下回るはずなので霊宝で上げておく。 味方タゲはアンドレアルフスに。 1T目 バラムS、ネビロスSS、フォラスO 余ったフォトンはCなら誰でも、Aならアンドレアルフス以外(Aを振ると特性の起動を阻害してしまうため)、Sならフォラス 感電が入れば執心・完殺・感電でシフト条件を満たす。 2T目 アンドレアルフスA、フォラスS(前ターンS振ってるなら任意)、バラムO、ネビロスO、アガシオンO 完殺・感電・束縛・呪いが虚弱状態で入ってるところに物体特効弾ガンズキルラッシュで終了。 1T目感電が極稀に外れることがあるので事故を減らすならばバラムに異常付与率上昇霊宝を。 1T目S3つがやや厳しいが1T目行動開始前の撤退はST消費がないので活用すること。 ハイドンがないなどでワンキル出来なかった場合次のターンにネビロスSアンドレアルフスA(A強化が切れてるならフォラスS、余ればバラムSも)で終わるはず。
■目的:高速周回
イベントバフ込みの普段使いの周回メンバーがオートで負けてるのを見た時はたいへん驚きました。
話の展開が展開なだけに、いずれはメインクエスト並みの強力なボスが出てきたりするのかも?
2ターン目アタッカーとしても要求フォトンと火力に難あり。正直残念
ストーリー中でHP5万の敵が出てきてびっくりした 東方編は前の奴クリア必須だしすぐに常設行きにもなるから多少強めに設定できるわけか
各メギドの要求フィールドレア素材について、絆霊宝実装メギドが増えて表が縦に伸びすぎる懸念があったため、これまでの素材パターンを踏まえて記載方法の調整を行いました。 ・フィールドレア素材パターンは5通りにまとめられるようですので、素材の初出ステージ順にパターンA~Eと命名しました。 ・「絆ミッション実装済みメギド」の表に、素材パターン記載列を追加しました。今後はこちらの表にパターンをご記載ください。
Bフォルネウスの素材はウァサゴと同じでした 真:艶翅虫の骸2 ブラックフォッシル4 剛:古代の魔銅3 艶翅虫の骸5 絆:無垢なる古獣骨3 古代の魔銅5
差別化自体は一応できるが、どっちが強いか有用かという話だと多くの場面でRマルバスじゃない? 一心ベリアルのサポートとしてサタナキアを使う場合、1~2T目にひたすらスキルを取って点穴を溜め(ベリアル含め計4回)、3T目に固定砲台に移行、というフォトンの動かし方になる スキルが極端に少ない場合はサタナキア奥義で点穴も溜められるが、ゲージ3の奥義でスキル1回分だから効率は良くない Rマルバスの場合、1T目はベリアルのスキルで点穴+15&Rマルバスはアタック・チャージでゲージ溜め、2~3T目にマルバス覚醒スキル(計2回)で点穴溜め、3T目に固定砲台に移行、となる サタナキアのほうはスキルの依存度が高すぎだし、2T目までに準備を終える必要がある オーブをエンキドゥにするなどすればベリアルに先行できるけど、オーブ枠固定しちゃうとできる仕事がもっと少なくなっちゃうし Rマルバスはアタック・チャージも有効に使えて、素早さの都合上3T1巡目にも点穴溜めるチャンスがあり、全体対象だからターゲットが自由で、点穴溜めるだけでなく防御バフ・強化解除・アーマー・自然回復もできる…
点穴戦法そのものの強さは一旦置いといて、他の点穴サポートと比べても特に劣ってないと思うけどなぁ Rマルバスの1.5倍の点穴量だから十分差別化できるし、前列後列は正直運用の好みだし(個人的にはベリアルPTでワントップ盾を別に用意できる後列の方が嬉しい)
サラはまだ前列である利点とかヒーラーとしても使えるところとかそれなりに見どころはあるんだけど、サタナキアはちょっと… マルバスに専用霊宝が来たことでマジで立場なくなったのでは?こいつにも何かしらの救済が欲しいところ
■ステージ:115 ■難易度:N/H/VH ■編成 1:☆6:ブエルR(奏響ヨハネス推奨・霊宝不問) 2:☆6:フォラスB(ボーパルバニー・霊宝不問) L:☆6:パイモンR(オーブ霊宝不問) 4:☆6:ボティスR(オーブ霊宝不問) 5:☆6:ダンタリオンR(カオスサムLv9・霊宝攻撃特化、固有あり・シーナリーがあると良し) ■霊宝の攻略影響度:高 ■ポイント ブエルR奥義トスのダンタリオンR覚醒スキルからのスキル3連射1Tキル
ダンタリオンRの攻撃力を盛らないと討ち損ねる事があるので注意。 ボティスRの奥義レベルも上げられるだけ上げといたほうがよい。 素早さはフォラス>ブエル・ボティスにしておくこと。 フォトン配分はダンタリオンにタゲ取った上で、 ブエルAS・フォラスO・ボティスA・ダンタリオン(AorC) 敵のスキルに覚醒減少があるのでブエルかダンタリオンの覚醒を減らされて、 奥義や覚醒スキルが不発したらやり直し。 ブエルのヨハネスはこの事故をなるべく防ぐため。 パイモンの枠はラッシュの初期覚醒ゲージ+1ME持ちなら誰でも代用可。
■目的:初回クリア/金冠狙い/高速周回
ここに至るまでの雑魚ステージ3つがスプライト持ちバエルとBユフィールで臨界戦術無視出来たのにボスになった途端にゴリゴリの状態変化対策突っ込んできたのはツボった。
>> 1 アンドラスC(特性耐性50%)で失敗出てたので、オーブ、霊宝、MEで耐性をあげることでも対処可能 やりやすいのはカウンターSSRヴァルだろうか(完殺90)
完殺は治療可能、Cバールゼフォンの橙オーラで特性発動させずに予防可能
素で3000、リリック小小中大で4000くらいがダメブロ範囲なので、例えばネクロを使った場合は死亡バフ無しでも霊宝盛るのに近いラインまで防げますし、氷結地形でも同様です 霊宝をつけるメリットはダメブロが可能になるまでの速さ、越えてからもオーラを貯められる場合のダメブロ維持用フォトンを減らせることになるでしょうか 霊宝と他メギドのサポートを併用すればもちろんさらに固くなりますが運用が大きく変わることはなく、好みの範囲内だと思います
オーラのダメブロ効果ぶっ壊れだと思ったけど、素のHPは高くないから霊宝とかで補助する必要あるんかな
Bネルガルでバレット溜め&HP100%オリエンス(霊宝あり)の覚醒スキルでVHも一発撃破できた 若干オーバーキル気味 気を付けるのは奥義を打たせた直後の対臨界戦術が発動しないタイミングを狙うことくらいかな
リーダー運用上の特徴として、複数の敵を相手にして1体だけ執心を外したような状況で覚醒してしまうと一度奥義を撃って覚醒吐き出さなければスキルが使えず、その場合もターンをまたげばスキルを使う前にまた覚醒してしまう可能性が有ります またスキルは無凸の場合敵が前後列別れてると全体執心に2Tかかる都合覚醒スキルが追いつかないことも多くスキル強化メギドが欲しくなる、一凸すると列違いのボスだけに反撃したいといった特定の状況では採用しにくくなると優秀な効果を持つ故の一長一短があり、使用感がかなり変わります ここまで色々と書きましたがステータスや技がシンプルに強く基本の動きもスキル→覚醒スキル→奥義とわかりやすい、一度全体恐慌まで持ち込めば盾としてもアタッカーとしても強力かつフォトンをあまり必要としない頼れるおとうさんになり、編成するメギドも限定され辛いのが使っててとても楽しいです。
6周年依頼内の「メギドを◯体集める」ですが、メギド自体は64体で、再入手数を合わせると75体という状況で依頼リスト3のNo.21がクリアできたので、再入手数もカウントされている可能性があります。
11/30のアップデートで不具合修正されましたね(「特性が反動ダメージで発動する不具合を修正」)
しかし「11章ステージ11」の記載はちょっと笑いましたw
ひとまず6周年依頼(72の依頼)の項目を作成しました。
各項目の編集にご協力いただけましたら幸いです。
イベント告知ページの情報より交換所の報酬の数が増えていた事を受け、復刻イベントのページを作成しました。当該アイテムの交換レートなどが判明しましたら追記する予定です。
また、初回開催時のEXステージに於ける霊宝のバグが今回も発生しているか否か、わかりましたらその旨加筆修正の程宜しくお願いします。
星間の塔/容量分割の、報酬やシーズンに関する部分を中心に編集を行いましたが、星間の塔のページに反映されていないようです。
何か不手際をしてしまったかもしれません。
専用霊宝いつ来るんだろうか?現状SMEを持ってないくせにSMEを発生しうるメギドとして他の大罪同盟と競合するんだけど
■ステージ:116
■難易度:N/H/VH
■編成
1:☆○:チンロンC(ハニワキング・霊宝0)
2:☆○:サキュバスB(メイジマーマン・霊宝4耐久系)
L:☆○:アンドラスC(蘇生オーブ・霊宝0+専用霊宝)
4:☆○:ボティスC(ネクロス・霊宝0+専用霊宝)
5:☆○:マスティマC(妖馬ヴァルor蘇生オーブ・霊宝3耐久系)
■霊宝の攻略影響度:中(HPや防御up)
■ポイント
サーヤで状態異常無効、アンドラスで暗闇、チンロンで殴る。10ターン前後で終わる
サキュバスの状態異常無効とアンドラスの暗闇をなるべく切らさないようにスキルを配分。スキルとチャージをあまり取らせないようにすると良い。
チンロンに余ったスキルを渡して帯電を付与した後、奥義を使う。暗闇付与時にハニワキングでダメージを与える。
敵の奥義により一番攻撃力が高いチンロンが倒されることがあるため、蘇生オーブや自動蘇生付与オーブで蘇生させる。
マスティマとボティスは、ネクロ恩恵を得るためと敵のアタックをかばうのために入れたがあまり使わなかった。
蘇生オーブは戦場の小夜啼鳥がおすすめ。
■目的:初回クリア/金冠狙い
■ステージ:115
■難易度:N/H/VH
■編成
1:☆○:サレオスB(メイジマーマン・霊宝0)
2:☆○:オリアスB(カミハカリ・回生霊宝4+専用霊宝)
L:☆○:フルカスB(メイジマーマン名・霊宝0)
4:☆○:ヴィネB(バロンニャーorポルック・霊宝0+専用霊宝)
5:☆○:オレイB(迅狼ルプス・霊宝0+専用霊宝)
■霊宝の攻略影響度:高
■ポイント
毎ターンサレオスとオレイにスキルを配りたい。オレイ専用霊宝は必須。オリアスは耐久上げと毎ターン回復目的で霊宝を持たせた。
毎ターンサレオスとオレイにスキルを渡す。スキルが足らなかった時オレイはオーブでスキルを追加。
どうしてもスキルが1つしか取れないときの対処
1.攻撃や状態異常によって味方が倒されそうなとき、→サレオスにスキルを渡して完殺を消し、メイジマーマンで蘇生
2.攻撃があまり来ないときや状態異常を受けても持ちこたえるとき→オレイにスキルを渡して敵の素早さを下げておく
※スキルが取れない場合はヴィネ奥義や回復オーブ、カミハカリで耐久する。
オレイやサレオスの覚醒ゲージがたまったらすぐに奥義を撃ってスキルを使えるようにする。
余ったフォトンはフルカスやオリアスに渡して攻撃する。適宜ヴィネのスキルや奥義、オーブで回復する。
ボスの奥義はカミハカリで防御する。
完殺により味方が復帰できなくなった場合や、スキルが1つも取れずに味方が倒されそうなターンはリタイア。
■目的:初回クリア/金冠狙い
アスラフィルのライブを使うのも楽しい
音符数増やして防御アップ&スキルライブ効果で弱体付与すれば対臨界戦術もボスの遅延奥義も怖くない
回数バリアで攻撃防いでも特性発動する 本当におかしい 「ダメージを与えた時」とは一体…?
クソザコだから大した問題にはならないけど強敵がこの手の不具合持ってたら最悪だよ
アクィエルと専用霊宝リリムがいればだいぶ楽に倒せますね
■ステージ:116
■難易度:N/H/VH
■編成
1:☆6:ナベリウスR(エクスプローラー・霊宝0)
2:☆6:アンドレアルフスR(奏響ヨハネス・霊宝0・奥義レベル10)
L:☆6:バラムR(流水のまじない師・霊宝レディアントパール4)
4:☆6:ゲイボルグ(インサニティ・霊宝0)
5:☆6:サキュバスB(プロデューサー・霊宝0)
■霊宝の攻略影響度:高(レディアントパール4でバラムRLv70がぎりぎりVHの敵守備力に追いつく)
■ポイント
強化解除、ないんでしたね? はいバラムドレおじコンボ
1T目、ドレおじタゲ
ドレおじ(CAorAC)A、ナベリウスO、できればサーヤS
あとは(3n+1)ターン目ごとにドレおじ強化奥義を振る。順調なら11ターン目までには終わる。ヨハネスはフォトン事故防止。
サーヤはスキルを欠かさない。特に奥義前には異常防止をつけておくこと。もし束縛が入ったら奥義かけ直しまでに奥義で解除すること。
ゲイボルグに適当にスキルや覚醒スキルを振らせる。ゲイボルグがいなければプルソン・キマリス・アンダカなどスキルで暗闇付与できる者を。
火力はバラムに適当にA強化奥義を振らせる。多段なので回数バリアもそんなに怖くない。
1T目を通すのにやや時間がかかる可能性はあるが通せばほぼ安定。
■目的:初回クリア/金冠狙い
Nはグシオンで寝かせればいいのでとてもありがたい
VH攻略になった場合暗闇はともかく弱体◎のままなので直近で復刻もするメルコムとかが刺さるね
難易度調整はこういうのでいいんだよ…久しぶりにストレスなくストーリーが進められた
Cメフィストのスキルやベルフェゴールの反動ダメージなどでも特性が発動しました
一応バーサークの自傷ダメージでは発動しないので、説明文と違って自他問わずフォトンによる行動でダメージが発生した時に発動するかも(利用はできなさそう)
奥義が遅延行動のお陰で、奥義による攻撃にもかかわらず普通に回避可能なのね
HP全快霊宝Cアモンのワントップ+暗闇で無傷で突破してしまった
とは言え回避率9割程度なので、「当たらないでくれ!」というお祈り込みですが
ハイドンの反動で敵の特性発動するのは不具合だろうか…
状態異常耐性ガバガバ系ボスだ!
流石に感電めまい素通りはNだけだけど、ストーリー進めやすくて助かる
画像のファイル名が☆6と水着1とで入れ替わっている様子だったので、正しい画像が表示されるように編集しました
専用霊宝で足が速くて点穴と回復とアーマーを配れて強化解除もぶん回せるメギドに
オート編成に猛撃専用霊宝ブネさんが外せない。ノックバック、引き寄せ持ち編成すれば大概何とかなる。
問い合わせしたら、宝箱か木かに関わらずステージ3のアイテムがドロップする仕様とのことでした
■ステージ:櫃王ベインアーク
■編成
1:☆6:バラムC(バインドブレイン・プロトポリス4推奨)
2:☆6:ネビロス(ハイドンLv11・霊宝不問)
L:☆6:アンドレアルフスC(レゼルボアLv11・攻撃力あるとよし)
4:☆6:フォラスB(スムドゥス・霊宝不問)
5:☆6:アガシオン(ブルーツリー・素早さ霊宝・固有アリ)
■霊宝の攻略影響度:高(アガシオンの執心及び全員アンドレアルフスに先んじることが重要)
■ポイント
ツイッターで見かけた2Tキル編成の記録用および解説
アンドレアルフスがPT内最遅になるよう素早さを調整すること。
アガシオンが素でやや下回るはずなので霊宝で上げておく。
味方タゲはアンドレアルフスに。
1T目
バラムS、ネビロスSS、フォラスO
余ったフォトンはCなら誰でも、Aならアンドレアルフス以外(Aを振ると特性の起動を阻害してしまうため)、Sならフォラス
感電が入れば執心・完殺・感電でシフト条件を満たす。
2T目
アンドレアルフスA、フォラスS(前ターンS振ってるなら任意)、バラムO、ネビロスO、アガシオンO
完殺・感電・束縛・呪いが虚弱状態で入ってるところに物体特効弾ガンズキルラッシュで終了。
1T目感電が極稀に外れることがあるので事故を減らすならばバラムに異常付与率上昇霊宝を。
1T目S3つがやや厳しいが1T目行動開始前の撤退はST消費がないので活用すること。
ハイドンがないなどでワンキル出来なかった場合次のターンにネビロスSアンドレアルフスA(A強化が切れてるならフォラスS、余ればバラムSも)で終わるはず。
■目的:高速周回
イベントバフ込みの普段使いの周回メンバーがオートで負けてるのを見た時はたいへん驚きました。
話の展開が展開なだけに、いずれはメインクエスト並みの強力なボスが出てきたりするのかも?
2ターン目アタッカーとしても要求フォトンと火力に難あり。正直残念
ストーリー中でHP5万の敵が出てきてびっくりした
東方編は前の奴クリア必須だしすぐに常設行きにもなるから多少強めに設定できるわけか
各メギドの要求フィールドレア素材について、絆霊宝実装メギドが増えて表が縦に伸びすぎる懸念があったため、これまでの素材パターンを踏まえて記載方法の調整を行いました。
・フィールドレア素材パターンは5通りにまとめられるようですので、素材の初出ステージ順にパターンA~Eと命名しました。
・「絆ミッション実装済みメギド」の表に、素材パターン記載列を追加しました。今後はこちらの表にパターンをご記載ください。
Bフォルネウスの素材はウァサゴと同じでした
真:艶翅虫の骸2 ブラックフォッシル4
剛:古代の魔銅3 艶翅虫の骸5
絆:無垢なる古獣骨3 古代の魔銅5
差別化自体は一応できるが、どっちが強いか有用かという話だと多くの場面でRマルバスじゃない?
一心ベリアルのサポートとしてサタナキアを使う場合、1~2T目にひたすらスキルを取って点穴を溜め(ベリアル含め計4回)、3T目に固定砲台に移行、というフォトンの動かし方になる スキルが極端に少ない場合はサタナキア奥義で点穴も溜められるが、ゲージ3の奥義でスキル1回分だから効率は良くない
Rマルバスの場合、1T目はベリアルのスキルで点穴+15&Rマルバスはアタック・チャージでゲージ溜め、2~3T目にマルバス覚醒スキル(計2回)で点穴溜め、3T目に固定砲台に移行、となる
サタナキアのほうはスキルの依存度が高すぎだし、2T目までに準備を終える必要がある オーブをエンキドゥにするなどすればベリアルに先行できるけど、オーブ枠固定しちゃうとできる仕事がもっと少なくなっちゃうし
Rマルバスはアタック・チャージも有効に使えて、素早さの都合上3T1巡目にも点穴溜めるチャンスがあり、全体対象だからターゲットが自由で、点穴溜めるだけでなく防御バフ・強化解除・アーマー・自然回復もできる…
点穴戦法そのものの強さは一旦置いといて、他の点穴サポートと比べても特に劣ってないと思うけどなぁ
Rマルバスの1.5倍の点穴量だから十分差別化できるし、前列後列は正直運用の好みだし(個人的にはベリアルPTでワントップ盾を別に用意できる後列の方が嬉しい)
サラはまだ前列である利点とかヒーラーとしても使えるところとかそれなりに見どころはあるんだけど、サタナキアはちょっと…
マルバスに専用霊宝が来たことでマジで立場なくなったのでは?こいつにも何かしらの救済が欲しいところ
■ステージ:115
■難易度:N/H/VH
■編成
1:☆6:ブエルR(奏響ヨハネス推奨・霊宝不問)
2:☆6:フォラスB(ボーパルバニー・霊宝不問)
L:☆6:パイモンR(オーブ霊宝不問)
4:☆6:ボティスR(オーブ霊宝不問)
5:☆6:ダンタリオンR(カオスサムLv9・霊宝攻撃特化、固有あり・シーナリーがあると良し)
■霊宝の攻略影響度:高
■ポイント
ブエルR奥義トスのダンタリオンR覚醒スキルからのスキル3連射1Tキル
ダンタリオンRの攻撃力を盛らないと討ち損ねる事があるので注意。
ボティスRの奥義レベルも上げられるだけ上げといたほうがよい。
素早さはフォラス>ブエル・ボティスにしておくこと。
フォトン配分はダンタリオンにタゲ取った上で、
ブエルAS・フォラスO・ボティスA・ダンタリオン(AorC)
敵のスキルに覚醒減少があるのでブエルかダンタリオンの覚醒を減らされて、
奥義や覚醒スキルが不発したらやり直し。
ブエルのヨハネスはこの事故をなるべく防ぐため。
パイモンの枠はラッシュの初期覚醒ゲージ+1ME持ちなら誰でも代用可。
■目的:初回クリア/金冠狙い/高速周回
ここに至るまでの雑魚ステージ3つがスプライト持ちバエルとBユフィールで臨界戦術無視出来たのにボスになった途端にゴリゴリの状態変化対策突っ込んできたのはツボった。
>> 1
アンドラスC(特性耐性50%)で失敗出てたので、オーブ、霊宝、MEで耐性をあげることでも対処可能
やりやすいのはカウンターSSRヴァルだろうか(完殺90)
完殺は治療可能、Cバールゼフォンの橙オーラで特性発動させずに予防可能
素で3000、リリック小小中大で4000くらいがダメブロ範囲なので、例えばネクロを使った場合は死亡バフ無しでも霊宝盛るのに近いラインまで防げますし、氷結地形でも同様です
霊宝をつけるメリットはダメブロが可能になるまでの速さ、越えてからもオーラを貯められる場合のダメブロ維持用フォトンを減らせることになるでしょうか
霊宝と他メギドのサポートを併用すればもちろんさらに固くなりますが運用が大きく変わることはなく、好みの範囲内だと思います
オーラのダメブロ効果ぶっ壊れだと思ったけど、素のHPは高くないから霊宝とかで補助する必要あるんかな
Bネルガルでバレット溜め&HP100%オリエンス(霊宝あり)の覚醒スキルでVHも一発撃破できた
若干オーバーキル気味
気を付けるのは奥義を打たせた直後の対臨界戦術が発動しないタイミングを狙うことくらいかな
リーダー運用上の特徴として、複数の敵を相手にして1体だけ執心を外したような状況で覚醒してしまうと一度奥義を撃って覚醒吐き出さなければスキルが使えず、その場合もターンをまたげばスキルを使う前にまた覚醒してしまう可能性が有ります
またスキルは無凸の場合敵が前後列別れてると全体執心に2Tかかる都合覚醒スキルが追いつかないことも多くスキル強化メギドが欲しくなる、一凸すると列違いのボスだけに反撃したいといった特定の状況では採用しにくくなると優秀な効果を持つ故の一長一短があり、使用感がかなり変わります
ここまで色々と書きましたがステータスや技がシンプルに強く基本の動きもスキル→覚醒スキル→奥義とわかりやすい、一度全体恐慌まで持ち込めば盾としてもアタッカーとしても強力かつフォトンをあまり必要としない頼れるおとうさんになり、編成するメギドも限定され辛いのが使っててとても楽しいです。