メギド72 攻略wiki

1,393 件中 1,121 から 1,160 までを表示しています。
9
名前なし 2023/04/29 (土) 02:57:09 95bfe@20c8f

時系列の部分から清書になるので、sandboxの位置を上にあげました。

200
3e0d5@5bc78 2023/04/29 (土) 00:19:00 486f2@5bc78

>> 176タクソ詳細解説ページの作成に賛成です。
旧wikiにおいて完全一致のページはなく、「戦闘システムについて」や「戦闘のコツ」の発展形ととるのが近いでしょうか。
ただ、自分はわかりやすい文章の作成が苦手なためそちらの編集作業にはほぼ参加できないかと思われます。

■画像投稿ガイドラインに関して
>> 197公式動画の折りたたみ。動画折りたたみの中に各動画を二重に折りたたんで埋め込む形にガイドラインを修正しました。多分動画数は最大3くらいになると思われます(通常奥義・通常勝利・衣装(最近は奥義勝利が一緒になってることが多い))
拡張子指定に関して。公式twitterから取得した衣装jpg画像の添付と、そこから推奨png変換したpng画像添付を行ったのですが、後者の縮小がかなりひどかったため、拡張子指定をなくしました。

199
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 23:15:50

>> 198
ありがとうございます。はい、どちらも意見募集できます。
>> 176はガイドライン①に沿う形でよいかと思います。
>> 185は既に議論が5コメント以上進んでいるようなので、「意見募集・アンケートのガイドライン」②に沿って議論用ページを作成していただけると良いかなと思います。

まず>> 185から、私の意見を出しておこうと思います。

まずは現状の整理から。
①現状の記載は、「初心者向けのやさしさ」というメリットが強いでしょう。
その面で言うと、>> 185の案は、>> 189>> 191の問題があります。

②さて、多くの技能がフォトン強化によってどうなるのか把握してくると、ほぼ法則を把握できます。
すると、そのようなプレイヤーにとっては>> 190>> 195のように、各効果に対するフォトン強化の影響の法則だけを書けば済むのではないかという考えになります。

③この②のようなものを落ち着いて見ると、もはや各ページに埋め込む必然性もないです。どこかのページに、ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果に対する「フォトン強化による変化」の一覧を作成すれば済むように思われます。(「ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果」に対して作成するため、数十行以上の一覧になると思いますが。)

さて、①の記述をやめて②③と変えていくと、少なくとも初心者にとってわかりにくくなっていっているのは、例示されている通りかと思います。
もともとの発案は「表記を統一したい」という意図とのことで、確かに表記は統一されていないより統一されている方が望ましいです。しかし代償として「初心者向けの表記をやめる」場合、そのデメリットは無視できません。「表記を統一する」ことを天秤の片方に乗せたとして、現状では、「初心者向けのわかりやすい記述があるものをわざわざ削る」に足るメリットはないと考えます。

なので、①の記述をやめて今この掲示板で出ている②③のようなものに置き換えるのは、今のところでは私は賛成しません。

198
名前なし 2023/04/28 (金) 22:48:20 c216f@7e94a

念のため確認です。
意見募集・アンケートのガイドラインについて、
>> 185の技表下のフォトン強化、全体化、奥義レベル上昇の表記変更・統一化
これに関して「意見募集中の内容」の「このページで意見募集中の内容」のところに書き込んで良いんですよね…?

あとは意見が出なかった、
>> 176タクティカルソート別詳細解説ページ設置
に関しても意見を募りたいんですが、書いても大丈夫なのかも確認したいです。

197
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 20:58:06 >> 187

検証ありがとうございます。
挙動を見ると、ページを開いた瞬間までが①~③までの時間、その後に埋め込み内容を読み込んでいるのかもしれませんね。それならば、ページ自体の表示に埋め込みは関与しないということになります。
結果を見る限り、少なくとも折り畳み内に動画を埋め込むことは特にデメリットがないと思います。が、折り畳み内にたくさん埋め込みがあると、逆に見たいものを見る邪魔になるかもしれませんね。埋め込みは2つまでなど数を絞るか、二重に折りたたんで動画埋め込み1個につき1折り畳みにする方がいいかもしれません。

衣装などその他の動画も、動画折り畳み内にまとめるのがよいかと思います。

196
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 20:46:03

意見募集・アンケートを行いやすくするため、ガイドラインを作成しました。ご活用ください。
意見募集・アンケートのガイドライン
また、意見募集されている内容については、積極的な意見出しをしていただければ幸いです。

8
名前なし 2023/04/28 (金) 20:03:28 38dca@c38bb >> 7

自己解決しました。
contentsxと#includexとの相性が悪いということですので、ひとまずこのページに限り#includexによる投稿できない時の注意事項を削除しました。

7
名前なし 2023/04/28 (金) 19:52:23 38dca@c38bb

すみません、見出しの第二階層までだけを表示する目次を作りたいのですが、後半に他のページの情報?がついてしまいます。私では原因が分からず……
いちいち第三階層の見出しに#shadowheaderを使うのも面倒なので目次側で対処したいのですが、どなたか対応できないでしょうか。

6
名前なし 2023/04/28 (金) 19:22:01 38dca@c38bb >> 5

ありがとうございます。進めていく中で違和感があればご相談させてください。

7
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 19:04:45

>> 5>> 6
多数の編集ありがとうございます。
・includexが繋がっていませんでしたか。これは、私が作った分割構造の方が良くないので、そちらを直すべきですね。
例えば今後戦術逆引き1を容量分割する時、別の攻略ページに書かれてる埋め込みパーツを書き変えないといけないような状態になったら、それは分割に失敗しています。これが問題ないような手順でなんとか分割していかないといけません。
試してみないとわかりませんが、例えば見出し部分は全部元ページに残して、折り畳みを1個ずつincludexしてくる形なら、孫includexで正常に呼び出せるでしょうか……?

・「元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です」文言
これは、特に修正の必要はないかなと思います。これは各攻略ページに埋め込まれている時のための文章で、「これは共通の戦術逆引きページのものなので、各攻略ページに合わせての修正をしてはいけませんよ」と示す意味のものだと想定しています。

・明らかに不要そうな列の削除は、してもよいかと思います。注意書きで補っていただけるのも親切で、良いと思います。

3
名前なし 2023/04/28 (金) 17:04:11 9f97b@22cb5 >> 2

リンクがおかしくなってしまった
https://megido72-portal.com/ev/20230428
を貼るという対処で済ませて良いのでは

2
名前なし 2023/04/28 (金) 17:01:44 9f97b@22cb5

旧wikiのときから思ってたが、あらすじの文章をいちいち新規で書くのは手間が大きすぎる
あらすじに関してはポータルのイベントページ(今回ならhttps://megido72-portal.com/ev/20230428)のリンクを貼るとかで済ませて良いのでは

1
名前なし 2023/04/28 (金) 14:58:37 00596@65276

新規イベント開催に際して、イベントシナリオの概要などのまとめページを本wikiに新規作成しました。
過去イベントの概要などの掲載については、全ての文章をそのまま転載するわけにもいかない為、暫定的に本ページの「イベントシナリオ」の項目内に旧wikiのリンクを置き、そちらへ誘導する形にしてあります。

195
名前なし 2023/04/28 (金) 12:49:23 fa949@7e94a >> 194

SandBox/フォトン強化テンプレ化案を作成してみました。レイアウトはかなり適当ですし文章も雑ですが、もしフォトン強化をテンプレート化するならこんな感じかなと。

あと、暴奏状態の解説も奥義の直後に入れて、こんな感じに特殊状態を技の直後に折りたたんで記載しても良いのでは、という感じを示してみました。

194
名前なし 2023/04/28 (金) 12:34:51 fa949@7e94a

Sandbox/2に、仮にフォトン強化をテンプレ化した時の文章案みたいなのを書いてみました。
これを仮に実行するなら、各表の下(現在の「〇〇強化」の場所)全てに置くと文章が長いのでくどく感じるため、どこかしらの1箇所のみに置いておく感じになりそうかなと思います。

代わりとして、表の下には出てきた特殊状態の解説を折りたたんで書いてもいいのかもしれないと思います。そうすれば特殊状態がどれを指すのかがわかりやすいですし、表に書かれてる自身のわからない特殊状態を調べるためにメインの部分を読んで、また表に戻って…みたいなことをしなくて済むので良いのかもしれません。
良くないかもしれません。

とりあえず念のため、ジズRページ上部を例として自身の考えを新規作成したSandboxの下位ページに作成してみます。

193
3e0d5@5bc78 2023/04/28 (金) 12:17:37 486f2@5bc78

>> 192
特殊状態名自体は戦闘において本文やメインステージ攻略でも頻繁に出てくるので確かにglossaryからのツールチップ参照はちょっとわずらわしくなるかもしれません。かといって、各ページにのみツールチップをのせたら、今度は各ページ毎で特殊状態内の説明文が異なる可能性があります。
他に考えられる代替案としてのは、フォトン強化項目の際にフォトン強化される・されない項目の定型文を作成し、テンプレートにのせるという方法ですが、こちらもこちらで膨大な特殊状態数の中から自身で探さねばならなくなるため、うーんやはり文章で〇〇は特殊状態なので強化されない記入とかのほうが労力が少ないかもしれません。難しい…

192
名前なし 2023/04/28 (金) 12:04:42 08e1b@7e94a >> 191

特殊状態に関してはそうなんですよね…

自分が考えてた解決法としては、各技の表の特殊状態部分にツールチップを組み込んで、その中で特殊状態の効果を記入すれば、それがあるないで違いを即座に判断できるな、とは思いました。ただ、ツールチップの格納場所に格納しておく量が嵩むと重くなる(らしい?)ので、どんどん増えていった時がこわいですし、その修正作業がかなりかかりそうなのも難点ですね。

あとは、特殊状態は効果付与時の文字色が黄色ということを伝えられれば少しはわかりやすいかもしれないです…とはいえ持っていない人にとっては文字が黄色とか知ったこっちゃないなので、それを書くよりはツールチップ組み込みの方が現実的だと思いますが…

191
3e0d5@5bc78 2023/04/28 (金) 11:42:55 486f2@5bc78

>> 190
フォトン強化の項目を定型文のような形ですませるのは反対です。なぜなら、初心者のうちは何が効果量なのか、何が特殊状態なのかの判別が難しいと考えたからです。
たとえば、ジズR奥義は「3Tの間、自然回復・暴奏・協奏始動」になりますが、アタック強化を行った場合、強化されるのは自然回復の効果量とターンのみになります。また、暴奏のように特殊状態自体にダメージ軽減がつくものもあり、そちらはフォトン強化による効果量に含まないのかなど混乱させうる部分があります。
また、回復量は強化されるが蘇生量は強化されない、リザーブターン数は強化されるが威力は強化されない等、割りと判定が難しいのも多々ありますので、そこに柔軟に対処するために既存の文章でもいいかなと自分は考えます。

190
名前なし 2023/04/28 (金) 11:16:01 5bbae@7e94a >> 185

余計な推測ができてしまうという意見は盲点でした、なるほど。
というより、改めてよく考えてみたら、アタック・スキル・チャージ強化って特殊状態・地形以外全部1.5倍(回復量とダメージ以外は小数点切り捨て)だったはずですし、むしろフォトン強化の項は個別の記載はいらないのかも?と思えてきました…
範囲化は有効無効ありますけど、フォトン強化効果が乗らない特別な技とかって(効果ターンが元々1ターンとか効果量が元々1なので1.5倍しても2を超えない例を除けば)ありましたっけ…?

もしその例がなければ、有効無効表記どころか「〇〇強化:」の項を「※フォトン強化による効果量・ターン・ダメージ・回復量1.5倍(ターン数と効果量は小数点切り捨て」(即席で作ったやつなので、実際に書く場合はもっと校正が必要ですが…)みたいに置き換えてみてはいかがでしょう?提案が移って申し訳ないですが…

6
3e0d5@5bc78 2023/04/28 (金) 11:10:26 486f2@5bc78

備考追加のだけのつもりが…以下編集箇所になります。

また、提案です。
戦術逆引き3>下位トランス(協奏、ネクロ、重奏、Fインパルス、怒闘)において、対象と継続列をなくしてもいいのではないか(全て対象味方編成、継続永続なため)削除する場合、各項目表の上部か下部に「トランス・〇〇は全て対象味方編成・継続永続となっています」と一文添える形が良いかもしれません。

189
名前なし 2023/04/28 (金) 10:52:43 9f97b@22cb5 >> 185

表記を統一したいという意見には同意できますが、その有効無効の表記はパッと見で分かりづらいと感じます
文章で書かれている場合は内容をそのまま受け止められるが、単語の羅列になると内容を脳内で組み立てる手間が発生するのではないかと
あと※部分について、その表記だと「めまいの効果量とは?」「回数バリアのターン数とは?」という風に、本来無いものがあるかのように感じて混乱を招くのでは
こうした点を考えると私は現状の文章としての記述のほうが分かりやすく優れていると思います
統一化する上で例文やガイドライン的なものがあってもよいとは思いますが

188
名前なし 2023/04/28 (金) 09:00:49 c3dad@7e94a >> 185

強化の部分がなんかおかしな言葉遣いな気がしますね…少し補足みたいな感じにさせてください。

現在、「〇〇強化:」の後に続く部分が、編集者によって文体が変わっています。そしてそれの表記法が一致してないと、データとして読み取りづらいな、と感じる部分があります。

そのため、いっそ「〇〇強化:」の下に、強化をかけると効果量やターン数等が1.5倍(小数点切り捨て)なことを注釈に添えて、「有効:」「無効:」の欄にそれぞれの効果を羅列した方が読み取りやすいのではないか、という意見です。

移行作業初期に始めた時に表記方についてまとめたのを書いていただいたんですが、議論せずにその後管理人の意見に従おうということでその表記をやめたはいいものの、文言が人によって変わりうることを完全に考えていませんでした…

この表記でなくて「〇〇強化:」の後に続く言葉を文章にするのでも大丈夫だとは思うのですが、ただしそこの文体は機械的に全部のページで統一したいという意見です。

5
3e0d5@5bc78 2023/04/28 (金) 01:12:16 486f2@5bc78

編集したものになります。報告ありがとうございます。
Sandboxプレビューにてincludeが機能していなかったために書き換えました。
指摘を受け、再度Sandboxで確認した所リンクは修正前で機能しましたが、includexは修正前ではやはり機能していませんでした。お手数ですが再確認していただけないでしょうか。
リンクに関しては自分の方で後々修正前に戻しておきます。
また、1点確認したいのですが、戦術逆引き内にて頻出する「元ページ(戦術逆引き)以外での表の編集・追加は禁止です」文言なのですが、今現在戦術逆引きページ自体には表の本体は置いていないため、各分割ページのほうへと文言を修正したほうが良いでしょうか。

4
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/28 (金) 00:42:55

[[戦術逆引き2/容量分割]] を編集された方にお伺いしたいです。
以下のように、[[戦術逆引き2]]ページへのリンクを、[[戦術逆引き2/容量分割]]ページへのリンクに差し替えていますね。

修正前のリンクでも正しく遷移できたのを試したのでここは更新不要の認識でしたが、修正前では[[戦術逆引き2]]の該当項目へのリンクは無理でしたでしょうか?

今後容量分割の度にここを書き換えるのは煩わしいですし、そもそも容量分割前に他ページから[[戦術逆引き1~4]]にリンクが埋め込んである箇所は差し変えられないです。なので今後どれだけ容量分割しても全部[[戦術逆引き1~4]]ページ側に飛ばし続ける想定で、ここは更新不要の認識でした。

187
3e0d5@5bc78 2023/04/27 (木) 23:22:23 486f2@5bc78

>> 186
すみません、テスト①のリンクに不備がありました。修正したところ①16.7②12.5③10msになりました。どういうことだろう…

186
3e0d5@5bc78 2023/04/27 (木) 20:42:44 486f2@5bc78

SandBox/動画埋め込み速度計測テスト①折りたたみ内リンク②折りたたみ内動画埋め込み③折りたたみ外埋め込みを行いました。結果としては①11.3②13.3③15.2msとなりました。あまり変化はない、かな?埋め込みが可能ならば②のように折りたたみ部に動画読み込み注意の文言をつける形が良いかと思います。また、衣装動画があった場合どうしましょう。公式動画折りたたみの中に通常と同じくまとめるか、衣装欄の中にさらに折りたたみを作って入れ込むか。動画としてまとまっているのは前者、衣装としてまとまっているのは後者になります。

185
名前なし 2023/04/27 (木) 20:08:07 cfd3b@7e94a

すみません、変更点をまとめていたところ気になったところなのですが、各技下にある「〇〇強化」「列化・全体化」「性能:Lv1アップにつき、」の表記が、編集者によって形が異なっているのが気になります。なあなあにしてしまって議論もせずここまで来てしまったのですが、文言を含めた表記の仕方を統一できるのは今しかないと思われるため、議題に挙げさせてください。

自分の意見をまず挙げるなら、
・強化の部分がそもそも強化量1.5倍というのはわかりきっているため、自分が初期にやっていた方法を押す形になり申し訳ないのですが、
  -スキル強化
   --有効:めまい、自身回数バリア、味方全体攻撃力上昇
      ※ターン数、効果量、回復量、ダメージ1.5倍
   --無効:バーサーク
のような表記ならば統一化しやすいため、編集者ごとに異なる文章を読むより簡潔で理解しやすいのではないかと思います
・範囲化のほうは可能、不可、○○のみ可能、のみの表記がすっきりしているし、「○○を列化・全体化する」と書くと冗長ではないかと感じます。
・奥義レベル上昇に関しては、「1アップにつき」に続く言葉を
   [攻撃力,防御力,素早さ,攻防速][上昇量,低下量] n % 増加
   [回復量,自然回復量,ダメージ] n % 増加
と、使用する言葉を固定化してはどうでしょう。

今更蒸し返すようで申し訳ありません、よろしくお願いします。

184
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/27 (木) 20:02:31

>> 180
・星4の3D注意書きに関して
「includeの使用上限(1ページ40)がある」この点は想定漏れでした。ありがとうございます。
・画像投稿ガイドライン添付併記に関して
問題ないと思います。
・代替テキストの削除
問題ないと思います。

183
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/27 (木) 19:59:06

>> 177
ページ名にはバージョンは付けない方が良いと思います。(特段必要性がないと思いますし、ページ名を変えると各所からのリンクが全部切れてしまいます)
ページ名は、管理人しか変更できないようです。

182
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/27 (木) 19:56:36

>> 181
すみません、意図が伝わり切らなかったようです。
更新履歴は、「テンプレート:キャラ個別ページ/更新履歴」1つにまとめて、各テンプレートページから同じ更新履歴を呼び出すようにする想定でした。(共通部分が多いので。)
埋め込みの形はこれで良いと思います。あえて言うなら、区切り線か見出しなどを引いて「ここから下がテンプレート」と示すとよりわかりやすいかと思いました。

181
名前なし 2023/04/27 (木) 19:19:01 cfd3b@7e94a

各メギドページのテンプレートにおける更新履歴ページを作成して、#includeで埋め込んでみました。言わんとしてることはこういうことであってるでしょうか?

あと、これから更新個所をまとめたページを作成する(確定にはしない)のですが、もしページを設置する場所が不適切と判断した場合は移設をお願いします。

180
3e0d5@5bc78 2023/04/27 (木) 18:42:39 486f2@5bc78

以下の変更点を、新規キャラテンプレート・既存専用霊宝なしテンプレート・既存専用霊宝ありテンプレートに編集しました。

・衣装に衣装番号欄の追記
>> 165星4の3D注意書きに関して
includeの使用上限(1ページ40)がある点、一文ですむことの2点からそのまま記載する形が良いかと思います。星4画像を邪魔しないように少し文字サイズを小さくして注意書きの一文にしました。
>> 175画像投稿ガイドライン添付併記に関して
編集時の注意点にあたることから編集時の注意点定型文に含めるか悩みましたが、画像提供の際に目に留まり一読されることを優先して、衣装欄の下に文字サイズ小さめで併記しました。位置など問題有りましたら変更してください。

また、画像投稿ガイドラインにて代替テキスト(クリックで拡大)部分が全て同じなのは画像が読み込めない時に不便(代替テキストなので、画像が表示されない際に表示される。表示されない画像がクリックで拡大と表示されても意味不明)かと思い、代替テキスト部分を削除しました。(代替テキストがない場合はファイル名が表示される。ファイル名はガイドライン内にて命名規則を提示してあるため、何が表示されてるかは判明するかと)

5
名前なし 2023/04/27 (木) 18:42:14 9cca5@20c8f >> 4

>> 4
ありがとうございます。時代分けは旧wikiそのままより見直した方がいいかなと思いつつ、数日考えましたが良い案もないので、いったんsandboxに書いてくださってる形式でとにかくリライトを進めていくので良さそうだなと思います。よろしくお願いします。

179
名前なし 2023/04/27 (木) 11:57:27 124eb@7e94a >> 176

きちんと削除できました。

それと、提案が実際に作ってみたらこんな感じだよという例として、SandBox/タクティカルソート別詳細解説案(ロングチェイン版)のページを新たに作ってみました。完成は全然できてないですが、議論の参考資料として、こんな感じだよというのが伝われば幸いです。

178
名前なし 2023/04/27 (木) 11:48:47 3589b@7e94a >> 176

ごめんなさい、この案の例をSandboxの作ろうとしたら誤って新規ページを立ててしまいました…
削除の仕方を知らないのでこれからやりますが、もしできなかったらすみません…

177
名前なし 2023/04/27 (木) 06:29:33 e820f@7e94a

複数議題を別の木で並列させるようで申し訳ありません………

現段階の各メギドテンプレートの未確定部分がおそらく写真のリンク部分のみとなってるようなので、これが決まったら「Ver1.0」とページ名の後ろにつけて確定、また反映作業に入れるようにしたいのですが、大丈夫でしょうか。

あとページタイトルって管理人以外でもwikiwikiに登録していればできるものなんでしょうか…?

2
名前なし 2023/04/27 (木) 02:25:21 1a3d1@0b1bf >> 1

Rアロケルのキャラスト読めばわかるけど、アロケルが捕まってから追放刑まで結構間が空いてるっぽいからそこまでかかってないんじゃないかな。
とはいっても修行含めて何十年計画だとは思うけど

176
名前なし 2023/04/27 (木) 01:02:16 f3cbd@7e94a

提案です。

旧wikiにおいて、タクティカルソートの解説はトランスや特殊状態等のおおまかな分類にページ分けして解説されていましたが、「具体的に何をすればうまく回せるのか」「各編成におけるメギドの役割は何なのか」「編成の組み方はどうすれば良いのか」といった、「使い方」に踏み込んだ説明は各タクソの項目ではされていなかったように感じました。個別メギドページではものによってはそのメギドの運用については触れられていましたが、具体的な編成の記述ができないために、そのメギドが編成全体においてどういう役割が果たせるのか、またそのメギドの効果を受けることで他のメギドにはどのような利点があるのかのような、編成全体の有機的な動きまでは行われていないように思います(見落としてるだけだったらすみません…)
そこで、こちらのwikiではそういった「使い方」「組み方」「実践」といったことに踏み込んだ記事をタクソ別にページを作ってみると良いと思うのですが、どうでしょうか。

例えば、ロングチェインは「向いているメギドがわからない、でもめんどくさそうだし難しそうだから使わない」と敬遠されることが多く、それに伴ってロングチェイン特化アタッカーのプルフラスBを筆頭として、全く使われてないメギドがいるなんてことは珍しくありません。そういった人達に、タクティカルソートの解説だけでなく、組み方や具体的な運用まで解説することによって、新たな戦術に触れてもらうといったコンセプトです。

あと、場合によっては実践動画を埋め込む、各メギドページにタクソページの一部を埋め込むこともできると良いと思うのですが、いかがでしょうか?

難点に目を向けるなら、やはり編集の手間と負担だとは思います。文章の校正、編成具体例作成の手間は当然ですが、場合によっては動画の撮影・アップロードも考えられます。また、あまり長く書いても敬遠される恐れもあるため、読んでいて心地よい、あるいは新鮮で面白いといった興味を惹く文章を書くのは至難の業だとは思います。そういったことから、編集者が現れにくいかもしれません。
しかし、そのページを見る人はまずそのタクティカルソートが気になる人ですから、そういった人に各タクソの魅力を伝える場があっても良いのではないでしょうか。
(ただ全てのタクソを一気に作るとなると人を集めるのだけでも非常に大変なことになるので、とりあえずは候補者が名乗り出たらと言った感じがいいとは思いますが…)

そういう理由で、各タクソで独立したページに、一種の「取扱説明書」の作成をする案を提案します。

175
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/27 (木) 00:34:51

>> 171
・各キャラ個別テンプレートに関して
直接の画像添付ボタンを置くのは問題ないと思います。ただ、ガイドラインへのリンクと併記にするのが良いと思います。

174
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/27 (木) 00:33:30

>> 172
前のテンプレートの別ページ保存は不要かと思います。バックアップから取得できますので。(どのバックアップがバージョンに相当するかは、更新履歴にメジャーバージョンの日付時刻を書いておけば判別できるかと思います。)