遊資を追う! 「Wild Hot Money Chase」の掲示板 <2>(since 25th Aug 2023)

日本株個別銘柄 / 2480

2815 コメント
views
2480
NINJA300 2025/06/04 (水) 09:05:42

シェアテク74円あって、70円

通報 ...
  • 2481

    オリランドの利益剰余金は9300億円、自己資本比率は67%。盤石だね。ふー。
    2500億円の投資キャッシュフローのマイナスは3年後から回収が始まるんだろう。
    中学生の頃、消防士になりたいといえば父親が怒る、パイロットになりたいといえば怒る、船長になりたいといえば怒るだった。母親はアナウンサーになりたいといえば、涙ながした。そして、弁護士になれ、代議士になれ・・・そんなん嫌だとは言えなかった。嫌な両親に育てられてしまった。
    父親に言わせれば、証券会社の連中は「人間の屑」らしいが、今言いたい、「お前が屑だ!」ってね。

    東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランド(OLC)は4日、クルーズ船事業で日本郵船と業務提携すると発表した。2028年度に始めるクルーズ船の運航管理や船員の採用などで日本郵船グループが協力することを検討する。OLCはテーマパーク、ホテルに次ぐ新事業をスムーズに立ち上げる狙いだ。

    OLCは日本郵船から船員の採用や教育、配置、海事関係の業務手続きといったクルーズ船の運航ノウハウについて就航前から助言を受ける。

    日本郵船はクルーズ船のメンテナンスや運航計画についても協力する。具体的なスキームや役割分担は今後詰める。

    OLCは日本船籍では最大級となる総トン数約14万トン、客室数1250室、乗客定員4000人のクルーズ船を建造する予定で、投資額は約3300億円になる見込みだ。就航当初は東京港を発着する2〜4泊の短期周遊クルーズを中心に運航する。

    OLCがクルーズ事業に乗り出す背景には、舞浜地域に依存した収益構造がある。

    吉田謙次社長は24年7月の記者会見で「中長期の成長にはTDRに加えて、新たな柱をつくる必要がある」と話した。24年4〜12月期の連結営業利益は、ほぼテーマパーク事業とホテル事業が占める。24年6月に東京ディズニーシー開業以来の大型拡張を実施したものの、猛暑の影響を受け入園者数は前年並みにとどまり、減益だった。

    国土交通省によると、日本のクルーズ人口は23年に前年比4.4倍の19万6200人だった。過去最高だった19年(35万5700人)比では45%減の状況だ。ただ、世界的にクルーズ需要は拡大している。世界のクルーズ人口は23年に3170万人と新型コロナウイルス禍前の19年を7%上回り、27年には3940万人まで伸びる見通しだ。

    日本のクルーズ事業者も新船を続々就航させる。既存の郵船クルーズの「飛鳥Ⅱ」や商船三井クルーズ(東京・港)の「にっぽん丸」に加え、郵船クルーズが25年夏をめどに「飛鳥Ⅲ」、商船三井クルーズが新たに購入した「MITSUI OCEAN FUJI」を24年末に就航した。

    2482

    ただ、再度のプランデミックなら、下値更新だろう。

    「(1)当期の経営成績の概況
    当連結会計年度における国内経済は、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあり、緩やかな回復
    が見られました。
    当社グループにおいては、東京ディズニーシーにオープンした新テーマポート「ファンタジースプリングス」
    が好評を博したことや、主に訪日外国人旅行客数の増加により海外ゲスト数が好調だったことなどから、テーマパーク入園者数は増加いたしました。また、「ファンタジースプリングス」のオープンに伴い追加された1デーパスポート:ファンタジースプリングス・マジックやディズニー・プレミアアクセスの販売が好調だったことなどにより、ゲスト1人当たり売上高も増加いたしました。加えて、新テーマポートに東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテルが開業したことにより、ディズニーホテルの稼働率や客室単価、また東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージも好調に推移いたしました。
    これらの結果、売上高は679,374百万円(前年同期比9.8%増)、営業利益は172,111百万円(同4.0%増)、経常利益は173,328百万円(同4.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は124,160百万円(同3.3%増)となりました。」

    ただし、今期の営業益はマイナス予想。

    2483

    (投資活動によるキャッシュ・フロー)
    投資活動によるキャッシュ・フローは、△253,140百万円(同△21,265百万円)となりました。前年同期に比べ、
    支出が増加した要因は、定期預金の預入による支出が増加したことなどによります。

    なんだ・・・定期預金か?

    2484

    3222円

    2485

    オンワードの月次がいいね。

    2486

    WEGOは大きい。

    2487

    シェアテク利食った。キャッシュが出来たが、慌てて買う必要もないような希ガス。

    2488

    利食たあとに結構あがったようなあ・・・まいっか。

    2489

    オンワード買った。2900株。

    2490

    さて・・・幼稚園へ迎えにいこう。