遊資を追う! 「Wild Hot Money Chase」の掲示板 <2>(since 25th Aug 2023)

ゴールド(金)相場について

94 コメント
views
0 フォロー

キーカレンシーの米ドル没落など、通貨システムに関連する金価格について

NINJA300
作成: 2023/08/25 (金) 15:57:44
通報 ...
  • 最新
  •  
28
いいね 2024/12/06 (金) 11:03:29 fa424@508ef

1540、サポートラインに接近。。そろそろ買付準備&初回、打診買い始めます。
有事の代替資産として金は有力候補です。

29

おみごと!!💥
自分は1540を平均単価12422円で500枚追加した。まだ、損失。

30
NINJA300 2024/12/12 (木) 09:39:06

やっと1540が今回の押し目買いの平均を上回ってきてうれP!
酒井法子ってなにしてんのかなぁ?変な男に捕まると美女の人生も変わる。
娘が幸せになりますように祈っております。

31
いいね 2024/12/23 (月) 11:40:27 fa424@508ef

日本から流出するゴールド・・買うのは海外(アジア圏)・・
バブルの頃、買い集めた日本人が「高齢」や「貧困」などで「空前の高値」も有って、金を手放す。
中古で表面が傷んだ金製品は職人の手で、新品に生まれ変わり、アジア圏で高値で取引される。
日本の金製品は、デザイン性、品質がすぐれ、評価が高い。日本人はクジャクの羽が抜けるように、蓄えた資産を切り売りして生活の糧にする。逆に円安で買い付けるアジア圏の人は、どんどん裕福になる。
税金が上がり、給料が下がり、資産を売り払う。いよいよ日本人は「その日暮らしの貧困層」に落ちて行く。
もう、売る物がない、金を得る手段もない!八方ふさがりで、じりじりと追い詰められていく!
資金や資源が日本から抜けて行く・・何,やってんだ日本人・・

32

暗号資産も税金の壁が厳しいですねえ。あーーあ!!
どうやってますか?

33
いいね 2024/12/23 (月) 18:35:06 fa424@508ef

暗号資産関連は、何も持ってないです。日本だけじゃないんですか!こんな高い税率は・・

仮想通貨の税金が安い国6選
投資やビジネスの世界では税金が安い国が「タックスヘイブン」と呼ばれてきましたが、最近では仮想通貨において税制が優しい国を指す「クリプトヘイブン」という言葉も定着してきました。

ここでは世界の「クリプトヘイブン」の中から主な6カ国について見ていきましょう。

ドバイ
アラブ首長国連邦を構成する国の一つであるドバイは、所得税や住民税が存在しない「無税の国」として有名です。

もちろん、仮想通貨取引を行っても課税されることはありませんので、利益が全て手元に残る形となります。

2023年からは9%の法人税が導入されることとなりましたが、それでも日本の法人税と比較すると格段に安いうえに、個人投資家は引き続き非課税で取引が可能です。

近年ではドバイ仮想通貨規制局(Virtual Asset Regulatory Authority:VARA)が設立され、バイナンスやBybitなど世界的な仮想通貨取引所が進出するなど、仮想通貨投資家にとって非常に便利な環境が整っていると言えるでしょう。

シンガポール
アジアの金融ハブとして発展しているシンガポールですが、日本と比べて税金が安く、仮想通貨取引に有利な国としても知られています。

シンガポールでは原則的に、株や不動産、仮想通貨などに対するキャピタルゲインが非課税です。つまり、購入した仮想通貨が値上がりしたことによる売却益には税金がかからないのです。

頻繁な短期トレードによる利益の場合は例外として所得税が課せられますが、その税率も累進課税で最大20%程度に収まっており、日本と比較すると大幅に安いことは言うまでもありません。

治安も良く、多くの日本企業が進出していることから、日本人の移住先としても非常に人気となっています。

マレーシア
シンガポールの隣に位置するマレーシアは、豊富な天然資源に恵まれ、税金が安い国として知られています。

日本の消費税や住民税にあたる税金が無く、所得税は日本と同じ超過累進課税制度を採用しているものの、最大税率は最大30%と日本より大幅に低くなっています。

また、個人の仮想通貨取引によるキャピタルゲインに対しては基本的に非課税となっており、この点は仮想通貨投資家にとって大きな魅力と言えるでしょう。

法人取引の場合は利益に対して法人税が課せられることになりますが、この際も日本と違って住民税がないため、全体的に日本よりも低税率とされています。

ドイツ
税金が安い国と聞いてドイツを思い浮かべる人はあまりいないかもしれませんが、仮想通貨の税制に関して言うならば、ドイツには非常にユニークな特徴があります。

ドイツの所得税法では資産の取得から売却まで1年以上の期間が開いている場合は売却益が課税対象となりません。

これは仮想通貨にも適用されていて、保有してから1年以上が経過した場合は、売却益に所得税がかからないのです。

従来はレンディングやステーキングなどで取得した仮想通貨については例外が存在していましたが、2022年のドイツ財務省によって発表された仮想通貨の所得税ガイドラインで、それらのケースでも1年経過で非課税になることが明確化されました。長期的なトレードを主に行う投資家であれば、恩恵の大きい税制と言えるでしょう。

スイス
スイスは古くから先進諸国と比較して税金が安い「タックスヘイブン」として知られており、多くの国際企業や富裕層を惹きつけてきました。

その魅力は現在でも健在で、個人が仮想通貨取引において得た収益は非課税のキャピタルゲインとなっていることも相まって、日本の仮想通貨投資家にとっても魅力的な移住先候補とされています。

仮想通貨に関する先進的な取り組みも進んでおり、一部の自治体ではビットコインやテザー、またはスイスフラン連動のステーブルコイン「LVGA」での納税が可能です。

今後は納付書のQRコードを読み込むだけで仮想通貨を納税できる仕組みの導入も予定されているほか、民間への仮想通貨決済の普及も推進されており、すでにマクドナルドなどで仮想通貨決済が導入されています。

韓国
仮想通貨取引が活発な国のひとつである韓国ですが、仮想通貨によるキャピタルゲインが非課税の国としても知られています。

韓国の所得税法では課税対象となる所得が列挙されていますが、仮想通貨については規定されていないため、2023年現在は課税対象外とされているのです。

ただし韓国政府の税改革計画によると、将来的に20%の課税開始が計画されています。

仮想通貨への課税は当初2022年に開始される予定でしたが、その後2023年から2024年へと相次いで延期され、現在は2025年に施行予定であると報じられています。

韓国で仮想通貨取引を行う場合は、このような税改革の最新状況に注意する必要があるでしょう。

日本の税金は高い?
日本では、仮想通貨取引の利益は所得税や住民税の対象となります。  
その税率は所得税が累進課税で5%〜45%、住民税が約10%となっており、所得によっては半分以上が税金になってしまう場合もあるほどです。さらに、雑所得として赤字を繰り越すことができないために、相対的に税率はさらに高くなってしまうケースが想定されます。

同じ投資でも株式投資による所得は分離課税として20.315%が適用されますが、仮想通貨については利益が雑所得などの総合課税の対象とされているため、前述の高い税率が適用されているのです。

今後日本でも税制が変更される可能性は否定できませんが、少なくとも現状は、仮想通貨に対する税金が非常に高い国の一つであると言えるでしょう。

34

わおーー!ありがとうございます。
あとで、じっくりと読ませていただきます。

35
NINJA300 2025/01/22 (水) 11:19:00

円建ての金価格が上場来高値に迫っていますねえ。
まだまだ上がると予測します。

ドル建て金価格

36
ninja300 2025/02/10 (月) 23:54:33 f5b53@ecff0 >> 35

金先物は2940ドル。現物は2911ドル。
史上最高値!

37

今の相場。金ETFで生き延びております。w

38
ninja300 2025/03/14 (金) 21:26:39 f5b53@ecff0 >> 36

3000ドル超え

39
ninja300 2025/03/24 (月) 20:48:19 f5b53@5a7c1 >> 36

金先が3060ドルのドル円が149,77円。
エエ感じやん。

40
NINJA300 2025/04/10 (木) 07:38:40

(参考:コメ市場まとめ01)
日本の米の輸入関税700%は 本当に「理解不能」なのか?

 こうした厳しい数字を正当化する理由としてトランプ大統領が使ったのが、「日本では、米の輸入関税が700%だ」という指摘である。
 一方、国内では、米の高値が継続し、スーパーでの販売価格は5kg4000円などになっている。この2つの問題は相互に関連しているので、少しややこしいが、私も1993年に日本がコメの部分的な輸入解禁を決めたウルグアイ・ラウンド交渉に関与していたこともあるので、この問題の歴史と現状の概略をかみ砕いて解説したい。

 戦後の日本は米の自給を目指すべくほとんど輸入していなかったが、ウルグアイ・ラウンド農業協定により、1995年から米100%自給に小さな穴があいた。

 ミニマムアクセス(最低輸入量)は、最初は国内消費量の4%、現在では約8%を関税ゼロで輸入し、それを超える分は、精米で5kg当たり1705円。1kg当たり341円の関税を取っており、商業輸入は成り立たない水準だ。

 この交渉の過程で、2004年の枠組み合意時における輸入米の価格が1kg当たり43.8円だったため、これを関税率に換算(341÷43.8)すると約778%となり、その数字は農水省のHP(https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/0903/pdf/ref_data2.pdf、26ページ)にも掲載されている。

 ただし、現在では円換算での米価は、国際的な米相場高と円安のために上がっているので、再計算すれば数字は少なくとも一時的にだいぶ低くなっている。

● 海外の数倍〜10倍という高価な米を 買わされている日本の消費者

 それでは、海外において、ジャポニカ米にこだわらず標準的な米の小売価格はどうかというと、おおよそ1kg当たり、タイで75円、中国で130円、韓国で300円、米国で420円といったところだ。

 一方、日本では昨年末で755円ほどである。いずれにせよ、日本人は諸外国に比べて、数倍から10倍の価格で米を買っているのは確かだまた、ミニマムアクセスで輸入された米は、海外援助・原料・飼料・アジア料理店などで使われ、国産米の価格を下げないようになっている。

 ここで米の生産と貿易についての歴史を簡単に振り返ると、江戸時代は鎖国で自給だったため、飢饉(ききん)になると餓死者が出た。その後、明治時代以降は人口増で輸入が始まり、戦後でも輸入率は20〜30%に及んだことがある。だが、1967年ごろに自給率100%が達成された。

 この制度を支えたのは、戦争中の1942年に導入された食糧管理制度で、農協を通じて品質差をあまりつけずに高価格で農家から買い入れ、消費者には安く配給した。

 だが、財政赤字は拡大、余った在庫米を抱え、また、コシヒカリなどの銘柄米とそれ以外との品質による価格差が小さ過ぎて、おいしい米の生産が十分でないなどの矛盾が拡大。そのため、良質米の自主流通制度ができたり、1995年までは過剰生産を抑えるために減反政策が行われたりした。

41

それでも、洋食化もあって米余りは続いており、他作物への転換を優遇する制度は現在も残っている。また、海外から市場開放の圧力が高まり、先述の通り、1995年のウルグアイ・ラウンド農業協定で米100%自給に小さな穴があいた。

 この制度は、関税引き下げを目指したウルグアイ・ラウンドのパッケージの中で、工業製品などで米国などが要求する日本に不利な要求をのんだ代償に認められたもので、そういう意味では、日本産業没落の原因の一つになった。

 そして、「無税のミニマムアクセス+禁止的高関税」というのは、「その場しのぎ」としては知恵を絞った優れものだったが、いつまでも不自然な状況を続けられると思うのは間違いだった。

● 深刻な米不足の原因である 自給政策は転換すべき

 米不足は1993年と今回との2度起きている。1993年は東北地方の冷害によるもので、今回は2023 年夏に良質米が一時的に不足したことが秋以降になっても戻っていないのが原因だ。

 とはいえ、米が本当に不足しているはずはない。いわばオイルショック時のトイレットペーパー不足騒ぎみたいな状況だから、今後、暴落する可能性も高い。

 米の国際価格はやや高めだが落ち着いており、輸入すればいいと普通は思う。しかし、日本が輸入を厳しく制限しているため、海外では日本人の好む単粒米(ジャポニカ)の生産は少ないし、長粒米(インディカ)は1993年の米不足時に輸入したものの、日本人に嫌われて余っていた(現在であれば、エスニック料理が普及したから違うかもしれないが)。

 つまり、日本の米市場は、価格弾力性に欠け、国内で良質米が不足するとたちまち高騰するという構造にある。

 これを解消しようとすれば、根本的には米消費量の何割かを輸入で賄い、国産米が不足したら輸入が増えるようにすることが王道だ。米の自給政策が1993年時と今回の深刻な米不足の原因になっているからだ。

42

それとともに、備蓄を強化して、例えば、食糧不足だけでなく価格調整用にもいつでも使うことを検討すべきだろう。また、国民も米価が高騰したら一時的に輸入米、麺類、パンなどにシフトして自衛し、政府も国産米の消費量の増減についての呼びかけや、給食での使用を増減させることも必要だろう。

 ともかく、かつての食糧管理制度も現在の輸入制限も、世界的な市況と関係なく、かかったコストを価格に上乗せできることが問題だ。このために、国際競争力を高める合理化が進まない。

 先進国の農業にコストがかかるのは普通だが、価格が数倍から10倍というのはあり得ない。自然条件が日本より悪く、いまや日本より賃金も1人当たりGDP(国内総生産)も高くなった韓国の消費者米価ですら、日本の4割くらいなのである。

 では、どうするべきだったかといえば、ミニマムアクセスと高関税という仕組みで守られているあいだに、農業改革を行って、せめて韓国と同じようなコストで生産できるようにし、例えば、数十%の関税だけで保護するのが王道だ。

 その努力をしないから、トランプ大統領から、いつまで異常な政策をやっているつもりかと攻撃されることになったのだ。

 今回の米不足は減反政策が原因だと勘違いする向きもあるが、平時には米余りであるから、将来の米輸入の増加に備えるためにも、米以外への転換はやはり推進すべきだ。

● 自動車産業を売って 米を買った日本政府

 現在、米の生産コストが高いのは、農業生産や農地取得で株式会社化が制限されており、主たる収入を他に持つ兼業農家が、省力化のために高い機械や農薬を農協から買い、販売も農協を通じ、預金や買い物も農協を通すような状態だからだ。

 常識的に考えれば、株式会社の参入も含めて農業生産の大規模化・省力化で平野部でのコストを下げるべきだろう。現在の農家の平均耕地面積は1.8ヘクタールだが、秋田県の大潟村では八郎潟を干拓して入植した時から15ヘクタールであるし、1軒の農家でおそらく20〜50ヘクタールくらいは耕せるのではないか。

43

高級米は輸出するといった取り組みも進んでいるが、季節労働者を中心に外国人労働者を雇用したりしながら、棚田に代表される優良小規模農地も活用するといった取り組みもあり得るだろう。日本人が好きなおいしい米が世界で知られ、消費されるようになれば、日本の農業も潤すはずだ。

 いずれにせよ、それが嫌で、「輸入関税700%」などといわれ、標的にされやすい関税率は、計画的に解消した方がいい。

 現在の米輸入制限制度は、先述の通り、ウルグアイ・ラウンドにおいて、工業製品などで日本が不利な要求をのんだ代償に認められたもので、日本産業没落の原因の一つである。

 かつて沖縄返還交渉では「糸(繊維)を売って縄(沖縄)を買う」といわれ、沖縄を返してもらうために繊維産業を米国に売ったとやゆされた。ウルグアイ・ラウンドでは、「自動車産業などを売って米を買う」、つまり、日本人は国際価格の数倍から10倍の米を食べ続けるために、大事な収入源である自動車産業などを犠牲にした。

 ウルグアイ・ラウンドの大詰めだった当時、パリで私は経済産業省の官僚として、日本と同じく政治的に農業を守らなければならないフランスの官僚と知恵を絞って、互いの農業に不利な協定が成立することを遅らせるために、どちらかが先に抜け駆けして妥協しないような交渉をしていた。

 余談だが、このころ、在仏米国大使館はフランスの動きを封じようとして、フランスの高官に女性スパイを近づけて、文字通り、金と女性で籠絡(ろうらく)しようとして通報され(フランスの官僚はそういう誘いを受けたときは公安に通報する義務がある)、国外追放されたという事件もあった。

 先進国においては、農業は食料の安定確保のみならず、食文化の維持、地方振興、景観保全など、多くの観点で合理的な範囲の保護が必要だし、国産食品愛好の気持ちも貴重だ。しかし、国際常識から極端に離れた価格になってしまったり、かえって安定的な食料供給の妨げになってしまったりしては本末転倒というべきであろう。

44
ninja300 2025/04/16 (水) 18:25:24 f5b53@371c2

金は3323ドル。3332ドルまで。

45
ninja300 2025/04/17 (木) 05:59:31 f5b53@5a7c1 >> 44

3356ドル
スゲエ

46

1540は14530円まであって25円。
ポートフォリオは50万超の評価益増!!

47

だれてきたが今日はトレードしないと思う。
週初に銀ETFを150万円分位かっといて良かった!4万弱の評価益が付いてるわぁ。

48
ninja300 2025/04/22 (火) 00:21:19 f5b53@5a7c1 >> 45

ゴールドがめちゃくちゃ上がっている。3500ドルは早くなりそうです。
米株は下がってる。CMEニッケイは150円程度しか下がってないが、、、まだわからない。

49
いいね 2025/04/22 (火) 00:43:32 fa424@508ef

日米口座とも、金ETF増やしています。米株、ひどい売られ様・・米口座は金ETFのみです・・
ウクライナ問題も、関税問題も、続いている間は、上げないけど、下げる相場が継続、結果ジリ下げ・・
コロナショックと違って、人為的な下げは、欲がある限り終わりが見えない!・・これは厳しい・・

50

わお!
金がすごいことになってますねえ。
1540だけで本日の評価益増が約57万強円。
各a/cの一日分評価益増は
タイ口座で109204バーツほど。
香港口座で823米ドル
あと国内証券外貨建て口座が1390米ドル(これは昨晩か?)ほど。
円換算合計で134万ほど評価益↑
金ネックやメイプルリーフは含んでいません。

ドル安なら、金高という連想なんだろうけど・・・
実は、ドル高になっても、金高継続のような気がする。

51
ninja300 2025/04/23 (水) 05:23:08 f5b53@5a7c1

さすがに、金は一息。
米株はダウが1000ドル高。
大型から小型まですべて上げてる。
CMEニッケイも580ポイント高。
すごいボラティリティ。
キャッシュは王様かも。

52

ハウエバー、RMBの崩壊はほぼ確定。90%のシナ人は貧乏になる。そして、残り10%の大陸シナ人富裕層はゴールドを買いあさろうとするだろう。しかし、中共の規制により、すでに現物は買えない。買えるのは、ETFだけ。

☆☆数年後、米株市場でスパイダーの金ETF(GLD)が「売買規制」されるのがコワイ☆☆

アメリカには過去の実績があるんだよなあ・・・

53
いいね 2025/04/23 (水) 08:07:56 fa424@508ef

関税問題が消えて、株が復活しても、金ETFは保有すべきだよね!・・各国、インフレは止まらないし、キャッシは恒常的に目減りする。今回の件で金への分散が必須だという事を世界の投資家は理解したはずだ!
長期に渡り価値が保全される物は金以外ないのだから・・仮想通貨だって量子技術の向上で先はわからないし
不動産は消失,崩壊のリスクがある・・所詮、地球は「岩石惑星」なんだから・・

54

そうですね。
現在、株で損失がでているのでその分を1540で益出しして、再度、1540か金貨でも購入しようかな、と考えています。
株式市場次第なので、11月に入ってからじっくり考えます。

55

1540だけで現在91万円の評価減。TT
株は怖いですう。

さっき娘をピアノの先生のところにつれていって帰ったところ。
15分後に迎えに行きます。
ライダーの革ジャン着て行ったがまったく機能的ではないね。
重いウインドブレーカー。しかも、ナイロンなら雨除けになるが、レザーは高価なのがだめになる。
雨が降る可能性があったので家に戻った。機能性ではなく、かっこ付けの自己満だね。

56

でも、現時点でA-2フライトジャケットを買うつもりです。
革ジャンは、田舎ではなく、クーラーの効いた「都会」向きだ。

57

そしてずっと動きの悪かった銀1542だが、こっちはさがらないんだよなあ。
午前中に26枚だけ買い付けてみた。

58

本日も金投資家にとっては辛い一日になりそーーです。
娘は16時まで預かってもらって、ジムに行ってきます。ジムのシャワー使い倒したる!!むっきーベイツ!!

59
いいね 2025/04/24 (木) 08:41:47 fa424@508ef

1540は、朝一の気配は、いいよ!・・

60

ありがとうございます。
広島の英雄・黒田博樹が言っていました。「雪に耐えて梅花麗し」という西郷隆盛の言葉が好きだそうです。
彼の忍耐力とカネには支配されないココロには私は遠く及びません。
黒田投手のことを考えると、自分の憤りは些末なことでございます。

「いえええええい!!れいんぼうかんつりーのA-2をかっちまったぜええ!!きゃっぴーーー」

61
NINJA300 2025/05/12 (月) 19:19:32

本日はゴールドは急落するでしょう。最悪シナリオで3000円。買いはやめとこ。

63

3000ドルまではさげんでしょ。現在の水準を維持できればいい。

65

ドルの復権はありえるんでしょうか?
米国のレーガン時代からの双子の赤字をトランプは解消できるのか?
わたしは「できるかもしれん」と思っています。
それは世界経済にとっていいことです。米株のバブル確定です。
ただ、同時に米国一極覇権から、米国・ロシア・チャイナ・インド・NATO(?)の4-5極覇権の多極化は避けようがありません。日本は6番目の地域覇権国になれるのか?いまの日本人の「ロボット人間」ぶりをみてると止めといた方がいいかなとさえ思ってしまいます。「おりこーにディスポラスがいいかな」なんてね。そこは究極の日和見でいきます。正直、自分自身よりも妻子が大事ですから。
こういう時代背景を考えれば、ゴールドはまだまだ上がりますよ。私はインフレヘッジできるというメリットがこれから見直されて、1万ドル目標です。最初からです。金ETFを利確したらその金で妻子に金ネックを買ってあげたい。

66

100~150万位のでいいや。ww

67

げっげっげ!
亜久里子イーグルの評価損が2500ドル弱・・・げっげっげ!

68
NINJA300 2025/05/21 (水) 13:13:27

ゴールドは3300ドルを回復。
GLDは300ドル台回復。
AEMは112.57

よかた!

69

AEMは史上最高値。画像1
画像2

70

For most investors, how much a stock's price changes over time is important. This factor can impact your investment portfolio as well as help you compare investment results across sectors and industries.

Another factor that can influence investors is FOMO, or the fear of missing out, especially with tech giants and popular consumer-facing stocks.

What if you'd invested in Agnico Eagle Mines (AEM) ten years ago? It may not have been easy to hold on to AEM for all that time, but if you did, how much would your investment be worth today?

Agnico Eagle Mines' Business In-Depth
With that in mind, let's take a look at Agnico Eagle Mines' main business drivers.

Toronto, Canada-based Agnico Eagle Mines Limited is a gold producer with mining operations in Canada, Mexico and Finland, and exploration activities in Canada, Europe, Latin America and the United States. It successfully completed its merger with Kirkland Lake Gold in February 2022.

71

Agnico Eagle’s LaRonde mine in Quebec is one of Canada’s largest operating gold mines by gold reserves and has provided the company’s foundation for domestic and international expansion. The company produced 3,485,336 ounces of gold in 2024. Its proven and probable gold reserves (net of production) totaled 1,277 million tons at the end of 2024. The company’s measured and indicated mineral resources decreased 2.3% in 2024.

Agnico Eagle operates through two broader segments: Northern Business (97% of 2024 production) and Southern Business (3%).

Northern Business include the 100%-owned LaRonde and Goldex mines, and 100% interest in the Canadian Malartic mine, all based in Quebec, as well as the 100%-owned Meadowbank and Meliadine mines in Nunavut in northern Canada, and the 100%-owned Kittila mine in Lapland in northern Finland.

Southern Business consists of the 100%-owned Pinos Altos mine and Creston Mascota satellite mine, both in Chihuahua in northern Mexico as well as the 100%-owned La India mine in Sonora in northern Mexico.

72

On Apr 16, 2014, Agnico Eagle and Yamana Gold Inc. (AUY) entered into an agreement to jointly acquire 100% issued and outstanding common shares of Osisko Mining Corporation for a total consideration of roughly C$3.9 billion, or C$8.15 per share ($3.55 billion or $7.43 per share). The acquisition closed in June 2014. Under the agreement, Agnico Eagle and Yamana acquired 50% of Osisko, and set up a joint committee to operate the Canadian Malartic Mine (“CMC”) in Quebec.

In March 2018, Agnico Eagle acquired Yamana’s 50% indirect interest in the Canadian exploration assets of CMC, including the Hammond Reef and Kirkland Lake gold projects. The company now has 100% ownership of the CMC assets.

73

Yahoo Finance
Yahoo Finance
Sign in
Search query
Search for news or symbols
Zacks
If You Invested $1000 in Agnico Eagle Mines a Decade Ago, This is How Much It'd Be Worth Now

Zacks Equity Research
Mon, June 2, 2025 at 9:30 PM GMT+9 4 min read

In This Article:
AEM
+5.30%

Japan Citizens Can Apply for Green Card Program!
gcprogram

Ad
For most investors, how much a stock's price changes over time is important. This factor can impact your investment portfolio as well as help you compare investment results across sectors and industries.

Another factor that can influence investors is FOMO, or the fear of missing out, especially with tech giants and popular consumer-facing stocks.

What if you'd invested in Agnico Eagle Mines (AEM) ten years ago? It may not have been easy to hold on to AEM for all that time, but if you did, how much would your investment be worth today?

Agnico Eagle Mines' Business In-Depth
With that in mind, let's take a look at Agnico Eagle Mines' main business drivers.

Toronto, Canada-based Agnico Eagle Mines Limited is a gold producer with mining operations in Canada, Mexico and Finland, and exploration activities in Canada, Europe, Latin America and the United States. It successfully completed its merger with Kirkland Lake Gold in February 2022.

Agnico Eagle’s LaRonde mine in Quebec is one of Canada’s largest operating gold mines by gold reserves and has provided the company’s foundation for domestic and international expansion. The company produced 3,485,336 ounces of gold in 2024. Its proven and probable gold reserves (net of production) totaled 1,277 million tons at the end of 2024. The company’s measured and indicated mineral resources decreased 2.3% in 2024.

Agnico Eagle operates through two broader segments: Northern Business (97% of 2024 production) and Southern Business (3%).

Northern Business include the 100%-owned LaRonde and Goldex mines, and 100% interest in the Canadian Malartic mine, all based in Quebec, as well as the 100%-owned Meadowbank and Meliadine mines in Nunavut in northern Canada, and the 100%-owned Kittila mine in Lapland in northern Finland.

Southern Business consists of the 100%-owned Pinos Altos mine and Creston Mascota satellite mine, both in Chihuahua in northern Mexico as well as the 100%-owned La India mine in Sonora in northern Mexico.

On Apr 16, 2014, Agnico Eagle and Yamana Gold Inc. (AUY) entered into an agreement to jointly acquire 100% issued and outstanding common shares of Osisko Mining Corporation for a total consideration of roughly C$3.9 billion, or C$8.15 per share ($3.55 billion or $7.43 per share). The acquisition closed in June 2014. Under the agreement, Agnico Eagle and Yamana acquired 50% of Osisko, and set up a joint committee to operate the Canadian Malartic Mine (“CMC”) in Quebec.

In March 2018, Agnico Eagle acquired Yamana’s 50% indirect interest in the Canadian exploration assets of CMC, including the Hammond Reef and Kirkland Lake gold projects. The company now has 100% ownership of the CMC assets.

Bottom Line
Anyone can invest, but building a successful investment portfolio takes a combination of a few things: research, patience, and a little bit of risk. So, if you had invested in Agnico Eagle Mines a decade ago, you're probably feeling pretty good about your investment today.

A $1000 investment made in June 2015 would be worth $3,667.70, or a 266.77% gain, as of June 2, 2025, according to our calculations. Investors should note that this return excludes dividends but includes price increases.

Compare this to the S&P 500's rally of 180.52% and gold's return of 165.25% over the same time frame.

74

Looking ahead, analysts are expecting more upside for AEM.

Agnico Eagle’s earnings and sales for the first quarter of 2025 surpassed the respective Zacks Consensus Estimate. It is focused on executing projects that are expected to provide additional growth in production and cash flows. It is advancing its key value drivers and pipeline projects. The Kittila expansion promises cost savings, while acquisitions like Hope Bay and the merger with Kirkland Lake Gold strengthen its market position. Merger with Kirkland Lake Gold established the new Agnico Eagle as the industry's highest-quality senior gold producer. Higher gold prices are also expected to drive its margins. Strategic diversification mitigates risks, supported by prudent debt management and maintaining financial flexibility.

The stock is up 6.18% over the past four weeks, and no earnings estimate has gone lower in the past two months, compared to 8 higher, for fiscal 2025. The consensus estimate has moved up as well.

75
NINJA300 2025/06/06 (金) 13:32:43

シナ人がプラチナ地金を買ってるとか。画像1

78

金がさがり、プラチナとギンがあがる。出遅れたから。

80

プラチナETFが急落してる。

81

なんかプラチナがめちゃ上がってますね。169枚しかホールドしてない。こんな上がるんならもっともっと買っときゃ良かった。

82
NINJA300 2025/06/12 (木) 20:10:53

3404ドル

84
NINJA300 2025/06/22 (日) 22:26:46

米爆撃のイラン核破壊で、金と石油とドルはどーなるの?

85
いいね 2025/06/23 (月) 08:48:40 fa424@508ef

イランに出来る事は、石油を止める事、ホルムズ海峡封鎖する事ぐらい、米軍基地攻撃は怖くて出来ないと思う。これができなければ石油、金、ドル関連は戻す感じ・・朝一、米株は急速に戻す気配、日本株も「寄り底」を予想・・

87
NINJA300 2025/07/02 (水) 10:20:34

Gold up sharply as Trump's 'Big Beautiful Bill' passes U.S. Senate, dollar weakens

88
NINJA300 2025/07/14 (月) 19:46:42

12万ドル突破
https://news.yahoo.co.jp/articles/131bfa947ca7fb00bc9088cfd6bc218b81e39f5f

暗号資産(仮想通貨)のビットコインが14日の取引で初めて12万ドル台に上昇し、過去最高値を更新した。

ビットコインはアジア時間14日の取引で過去最高値となる12万2571.19ドルに上昇。直近は2.4%高の12万1952.61ドル。今年に入ってから29%上昇している。

米下院は14日から、デジタル資産業界が長年求めてきた規制の枠組みを決める一連の法案の審議を開始する予定で、業界に有利な法案が成立するとの期待が高まっている。

トランプ米大統領は「クリプト(暗号資産)大統領」を自任し、暗号資産業界に有利なルールの導入を求めている。

IGのマーケットアナリスト、トニー・シカモア氏は上昇の背景として、機関投資家の強い需要、さらなる上昇への期待、トランプ氏の支持を列挙。「過去6、7日間、非常に、非常に強い動きとなっており、現時点でどこで止まるか見通し難い」と述べた。

イーサも5カ月超ぶりの高値となる3059.60ドル。XRPとソラナはそれぞれ約3%上昇した。

コインマーケットキャップのデータによると、暗号資産市場の時価総額は約3兆8100億ドルに拡大している。

その他では、香港の暗号資産上場投資信託(ETF)の価格も同様に上昇した。    

OKXのシンガポール部門最高経営責任者(CEO)、グレイシー・リン氏は「われわれが興味深く注視しているのは、ビットコインが個人投資家や機関投資家だけでなく、一部の中央銀行からも長期準備資産として見られるようになっている兆候だ」と指摘。

「また、ファミリーオフィスや資産運用会社など、アジアを拠点とする投資家の参加も増えている。これは、ビットコインが世界の金融システムで果たす役割を示す強力なサインであり、ビットコインに対する認識の構造的変化を示している。単なる一時的なブームによる上昇ではないとみられる」と述べた。

米下院は7月14日に始まる週を「クリプト週間」に指定しており、ステーブルコインの連邦規制を制定するGENIUS法案のほか、CLARITY法案、反CBDC監視国家法案の採決を行う予定だ。

☆日本から投資するにはどうすればいい?シンガポールで口座作れるの?☆

89
NINJA300 2025/07/18 (金) 09:41:28

プラチナきてる。もっとかっときゃよかったああ・・・!!

90
NINJA300 2025/07/21 (月) 21:55:45

ゴールド上げてますぜ、旦那。

91
NINJA300 2025/08/11 (月) 21:25:40

3500ドルの節が強力だな。でも、いずれ抜けることは分かってる。

92
いいね 2025/08/12 (火) 08:03:29 fa424@508ef

[ワシントン 11日 ロイター] - トランプ米大統領は11日、自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に「金(ゴールド)には関税はかからない!」と投稿した。
ただ、それ以上の詳細は明らかにしていない。
トランプ氏の発表を受けて金相場は下落。先週8日にホワイトハウス当局者が金地金に対する関税を明確にする大統領令を近く発出する方針と発表したことを受けて広がっていた懸念が後退した。
金先物12月限清算値は2.5%安の1オンス=3404.70ドル。
金現物のスポット価格は1752GMT(日本時間12日午前02時52分)時点で1.2%安の3358.33ドルとなった。

93
NINJA300 2025/08/31 (日) 10:41:55 f69c8@5a7c1 >> 92

抜けた!画像1

94
NINJA300 2025/08/31 (日) 15:48:13 f69c8@5a7c1 >> 93

欧州各国がイランから退避勧告を出したとか⋯未確認