土浦360自・・・6(359) 土浦540自・・22 土浦344自・101(342) 土浦347自・310(346) 水戸545自8787
岡山791軽・・17(790) 岡山599軽・・27(598) 岡山598軽・・28(596) 岡山784軽1717(783) 岡山785軽3588(784)
熊本480ま77**
熊本485軽・・38(484) 熊本588軽・・70(586) 久留米59L軽・358(59H) 熊本588軽・516(587) 熊本589軽・811(588)
姫路580わ98**
神戸804事・・・3(803) 神戸13*わ・・64 神戸522自・333(521) 神戸572自1225(571)
大宮101い51** 大宮100き50** 大宮100た22** 川口300つ・*** 川口300わ・9** 大宮400ふ76**
大宮111事・・・8(110) 会津332自・・16 大宮561自・・18(560) 練馬433自・・33(432) 川口314自・・99(313)
富士山353自・・・9(351) 岐阜359自・・37(356) 静岡387自・358(385) 川口330自・358(324) 富士山343自2236【340〜】
徳島581あ6***
大阪375自・・32(373) 神戸131自・・34 神戸350自・・45(340) 大阪134自・・55(133) 名古屋441自・・55(439)
北九州340自・500 福岡351自・500 北九州327自・555(323) 北九州516自・555(515)
品川34A自・・・7(33Y) 世田谷324自・・18(322) 松戸304自・・88(303) 市原313自1001(312) 江東314自8008(313)
練馬400あ79**
八王子550自・・11(549) つくば544自・・12(542) 宇都宮551自・・12(550) 多摩131事・・14 横浜434自・・17(433)
滋賀108自・・・8(106) 岐阜34L自・・・8(34K) 滋賀412自・・・8(410) 滋賀552自・・・8(551) 神戸806事・・・8(805)
釧路300ぬ1***
札幌3C2自8008(3C1)
宮城300わ69**
春日部343自・314(342) 宮城336自8000(335)
足立480た80** 江東480る・・** 愛媛581は6***
柏532自1006 柏335自1215(334)
相模528自・・・5(527) 八王子542自・・18(541)
神戸100ち70** 神戸304み1*** なにわ400め63** 神戸400み71** 神戸505す3***
神戸588軽・531(587)
確認済み (新一桁) 大分3す126* やまのべ・大和三山クラシックカーフェス2024 愛5ゆ770* やまのべ・大和三山クラシックカーフェス2024 愛媛5ぬ222* クラシックCarニバルin小松2024
(軽・小板・新一桁) 8愛媛か323* クラシックCarニバルin小松2024
尾張小牧580り・4**
旭川400ち59**
札幌34L自・・・1(34K) 札幌831事・・12 札幌139自1001(138)
名古屋315自・・38(314)
品川375自・・70(374) 千葉347自・212(346) 船橋511自・623 品川363自・828(361) 野田339自1121(338)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所 :2017(平成29)年 依頼内容1:12件すべて全文修正(省略していた改定前の条例を明記) 依頼内容2:山梨県条例に関しては、全文修正後に2016(平成28)年へ掲載位置移動 ・2017年12月22日は誤りで、2016年12月22日が正当
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例〔徳島県〕、1952年12月25日題名改正の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例を題名改正(3月21日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の徴収の特例に関する条例〔広島県〕、1952年7月26日公布の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例を題名改正(3月22日改正、2019年10月1日施行)
◆国際連合の軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔広島県〕、1954年7月1日公布の国際連合の軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(3月22日改正、2019年10月1日施行)
◆青森県県税条例中合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔青森県〕、1954年5月31日題名改正の青森県県税条例中合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(3月27日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の種別割の徴収の特例に関する条例〔愛知県〕、1952年8月1日公布の合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例を題名改正(3月28日改正、2019年10月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔三重県〕、1958年7月21日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(3月28日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊及び合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例〔京都府〕、1952年7月5日公布の合衆国軍隊及び合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例を題名改正(7月7日改正、2019年10月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の種別割の徴収の特例に関する条例〔島根県〕、1958年12月23日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例を題名改正(7月14日改正、2019年10月1日施行)
◆自動車税の種別割の臨時特例に関する条例〔静岡県〕、1952年10月24日公布の自動車税の臨時特例に関する条例を題名改正(8月8日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例〔山梨県〕、1953年4月1日題名改正の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例を題名改正(12月22日改正、2019年10月1日施行) ↑2017年は誤りであった為、掲載位置を2016年に移動願います。
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔神奈川県〕、1952年7月8日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(12月28日改正、2019年10月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の税率の特例に関する条例〔神奈川県〕、1952年11月4日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の税率の特例に関する条例を題名改正(12月28日改正、2019年10月1日施行)
春日部480れ59**
春日部400と90**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(2000~)】 2001(平成13)年 ◆各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「生活路線を運行する一般乗合旅客自動車運送事業用バス車両に対する自動車税の減免について」が出される〔自動車交通局長通達〕(5月11日) ●各地方運輸局自動車(第一)部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「民間患者等輸送への軽自動車の導入について」が出される〔国土交通省自動車交通局旅客課長通達〕(6月29日) ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「一般乗合旅客自動車運送事業の申請に対する処理方針」が出される〔自動車交通局長通達〕(8月29日) ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「一般乗用旅客自動車運送事業(一人一車制個人タクシーを除く。)の申請に対する処理方針」が出される〔自動車交通局長通達〕(8月29日) ●各地方運輸局自動車(第一)部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「タクシー事業の適正化の推進のための話し合いの場の設置について」が出される〔国土交通省自動車交通局旅客課長通達〕(8月29日)
三河404自・・・1(403) 一宮536自・・77(535) 名古屋365自・131(359) 名古屋356自・713(352) 岡崎335自1008
八王子480わ22**
700~709は一般払い出しのため、混同しないように避けたのではないかと思います。
名古屋32M自・・21(32K)
品川317自・・15(315)
尾張小牧31F自・・11(31C) 飛騨303自1000(302)
静岡400ね41**
三重365自・・13(364) 三重379自・・17(378) 四日市315自・・18(314) 福岡350自・620 名古屋360自・626(357)
春日井480り15** 岐阜582も・*** 大阪582ち6***
千葉県 210茂原市■4=に桃
北九州340自・・・2(338) 鳥取339自・・・6(338) 久留米371自・・11(370) 佐賀380自・358(377) 奈良431自5500
札幌360自1031(359) 札幌353自1230(352)
ACN74さん、私の素朴な疑問に答えて頂き、ありがとうございました。 今回は番号リストを見ていたら、島根ナンバーのひらがなが不自然だったのをたまたま発見したので、掲示板で質問させて頂きました。 見つけた当初は、何らかの間違いでリストに載っているではないかと思ってしまいましたが、この回答のおかげで真偽を確かめることができました。
>> 31371 この並びで正しいです。 なぜこのような並びになるのか正確なところは分かりませんが、一つポイントとなるのは新一桁のかな使いです。
嶋5ナンバーは昭和37年8月頃に新一桁化されましたが、旧様式の最終番号からの仕切り直しで引き続き「嶋5す」を継続し、昭和38年に「島根」ナンバーに変わることになりますが、これも続きの番号からの仕切り直しで引き続き「島根5す」を継続し、その後「そのひむめ280*」と移行し二桁化となります。 まとめますと、新旧一桁で使用したかなは、官公署用の「た」を含めると「すそたのひむめ」となります。
そこで二桁のかな使いと比較してみますと、 一桁「すそたのひむめ」 二桁「させなにぬねはふほまみちつすそたてとのひむめもやゆらりる」 となり、綺麗に新一桁で使用した仮名を避けていることになりますので、この辺りが理由になるのではと考えます。 た行に関しては直前まで官公署用として使用していた経緯があり、全国的に使用を後回しにする傾向はありましたので、島根も後でた行を使用したものと思われます。
ただ、新一桁でなぜ「すそのひむめ」と言うかな使いなのかは全く不明です。 この辺は4ナンバーも同様ですので、何か理由があったものと思われますが、当時の担当の方に聞くしか方法は無いと思います。
700~709が欠番ということでしょうか? その理由も存じ上げなくて、不思議に思っております。
リスト更新情報1989
旭川480き63**
旭川585軽・911
石88わ・500~ 組もの・塗装式・中板・小型車 ※現状の「5001~」を修正 石川88わ1001~ 組もの・塗装式・中板・小型車 (石川88わ2001~)枚もの・塗装式・中板・小型車
土浦360自・・・6(359)
土浦540自・・22
土浦344自・101(342)
土浦347自・310(346)
水戸545自8787
岡山791軽・・17(790)
岡山599軽・・27(598)
岡山598軽・・28(596)
岡山784軽1717(783)
岡山785軽3588(784)
熊本480ま77**
熊本485軽・・38(484)
熊本588軽・・70(586)
久留米59L軽・358(59H)
熊本588軽・516(587)
熊本589軽・811(588)
姫路580わ98**
神戸804事・・・3(803)
神戸13*わ・・64
神戸522自・333(521)
神戸572自1225(571)
大宮101い51**
大宮100き50**
大宮100た22**
川口300つ・***
川口300わ・9**
大宮400ふ76**
大宮111事・・・8(110)
会津332自・・16
大宮561自・・18(560)
練馬433自・・33(432)
川口314自・・99(313)
富士山353自・・・9(351)
岐阜359自・・37(356)
静岡387自・358(385)
川口330自・358(324)
富士山343自2236【340〜】
徳島581あ6***
大阪375自・・32(373)
神戸131自・・34
神戸350自・・45(340)
大阪134自・・55(133)
名古屋441自・・55(439)
北九州340自・500
福岡351自・500
北九州327自・555(323)
北九州516自・555(515)
品川34A自・・・7(33Y)
世田谷324自・・18(322)
松戸304自・・88(303)
市原313自1001(312)
江東314自8008(313)
練馬400あ79**
八王子550自・・11(549)
つくば544自・・12(542)
宇都宮551自・・12(550)
多摩131事・・14
横浜434自・・17(433)
滋賀108自・・・8(106)
岐阜34L自・・・8(34K)
滋賀412自・・・8(410)
滋賀552自・・・8(551)
神戸806事・・・8(805)
釧路300ぬ1***
札幌3C2自8008(3C1)
宮城300わ69**
春日部343自・314(342)
宮城336自8000(335)
足立480た80**
江東480る・・**
愛媛581は6***
柏532自1006
柏335自1215(334)
相模528自・・・5(527)
八王子542自・・18(541)
神戸100ち70**
神戸304み1***
なにわ400め63**
神戸400み71**
神戸505す3***
神戸588軽・531(587)
確認済み
(新一桁)
大分3す126* やまのべ・大和三山クラシックカーフェス2024
愛5ゆ770* やまのべ・大和三山クラシックカーフェス2024
愛媛5ぬ222* クラシックCarニバルin小松2024
(軽・小板・新一桁)
8愛媛か323* クラシックCarニバルin小松2024
尾張小牧580り・4**
旭川400ち59**
札幌34L自・・・1(34K)
札幌831事・・12
札幌139自1001(138)
名古屋315自・・38(314)
品川375自・・70(374)
千葉347自・212(346)
船橋511自・623
品川363自・828(361)
野田339自1121(338)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所 :2017(平成29)年
依頼内容1:12件すべて全文修正(省略していた改定前の条例を明記)
依頼内容2:山梨県条例に関しては、全文修正後に2016(平成28)年へ掲載位置移動
・2017年12月22日は誤りで、2016年12月22日が正当
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例〔徳島県〕、1952年12月25日題名改正の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例を題名改正(3月21日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の徴収の特例に関する条例〔広島県〕、1952年7月26日公布の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例を題名改正(3月22日改正、2019年10月1日施行)
◆国際連合の軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔広島県〕、1954年7月1日公布の国際連合の軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(3月22日改正、2019年10月1日施行)
◆青森県県税条例中合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔青森県〕、1954年5月31日題名改正の青森県県税条例中合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(3月27日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の種別割の徴収の特例に関する条例〔愛知県〕、1952年8月1日公布の合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例を題名改正(3月28日改正、2019年10月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔三重県〕、1958年7月21日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(3月28日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊及び合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例〔京都府〕、1952年7月5日公布の合衆国軍隊及び合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例を題名改正(7月7日改正、2019年10月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の種別割の徴収の特例に関する条例〔島根県〕、1958年12月23日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有に係る自動車に対する自動車税の徴収の特例に関する条例を題名改正(7月14日改正、2019年10月1日施行)
◆自動車税の種別割の臨時特例に関する条例〔静岡県〕、1952年10月24日公布の自動車税の臨時特例に関する条例を題名改正(8月8日改正、2019年10月1日施行)
◆合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の賦課徴収の特例に関する条例〔山梨県〕、1953年4月1日題名改正の合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の賦課徴収の特例に関する条例を題名改正(12月22日改正、2019年10月1日施行)
↑2017年は誤りであった為、掲載位置を2016年に移動願います。
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の特例に関する条例〔神奈川県〕、1952年7月8日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の特例に関する条例を題名改正(12月28日改正、2019年10月1日施行)
◆アメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の種別割の税率の特例に関する条例〔神奈川県〕、1952年11月4日公布のアメリカ合衆国軍隊の構成員等の所有する自動車に対する自動車税の税率の特例に関する条例を題名改正(12月28日改正、2019年10月1日施行)
春日部480れ59**
春日部400と90**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(2000~)】
2001(平成13)年
◆各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「生活路線を運行する一般乗合旅客自動車運送事業用バス車両に対する自動車税の減免について」が出される〔自動車交通局長通達〕(5月11日)
●各地方運輸局自動車(第一)部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「民間患者等輸送への軽自動車の導入について」が出される〔国土交通省自動車交通局旅客課長通達〕(6月29日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「一般乗合旅客自動車運送事業の申請に対する処理方針」が出される〔自動車交通局長通達〕(8月29日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「一般乗用旅客自動車運送事業(一人一車制個人タクシーを除く。)の申請に対する処理方針」が出される〔自動車交通局長通達〕(8月29日)
●各地方運輸局自動車(第一)部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「タクシー事業の適正化の推進のための話し合いの場の設置について」が出される〔国土交通省自動車交通局旅客課長通達〕(8月29日)
三河404自・・・1(403)
一宮536自・・77(535)
名古屋365自・131(359)
名古屋356自・713(352)
岡崎335自1008
八王子480わ22**
700~709は一般払い出しのため、混同しないように避けたのではないかと思います。
名古屋32M自・・21(32K)
品川317自・・15(315)
尾張小牧31F自・・11(31C)
飛騨303自1000(302)
静岡400ね41**
三重365自・・13(364)
三重379自・・17(378)
四日市315自・・18(314)
福岡350自・620
名古屋360自・626(357)
春日井480り15**
岐阜582も・***
大阪582ち6***
千葉県
210茂原市■4=に桃
北九州340自・・・2(338)
鳥取339自・・・6(338)
久留米371自・・11(370)
佐賀380自・358(377)
奈良431自5500
札幌360自1031(359)
札幌353自1230(352)
ACN74さん、私の素朴な疑問に答えて頂き、ありがとうございました。
今回は番号リストを見ていたら、島根ナンバーのひらがなが不自然だったのをたまたま発見したので、掲示板で質問させて頂きました。
見つけた当初は、何らかの間違いでリストに載っているではないかと思ってしまいましたが、この回答のおかげで真偽を確かめることができました。
>> 31371
この並びで正しいです。
なぜこのような並びになるのか正確なところは分かりませんが、一つポイントとなるのは新一桁のかな使いです。
嶋5ナンバーは昭和37年8月頃に新一桁化されましたが、旧様式の最終番号からの仕切り直しで引き続き「嶋5す」を継続し、昭和38年に「島根」ナンバーに変わることになりますが、これも続きの番号からの仕切り直しで引き続き「島根5す」を継続し、その後「そのひむめ280*」と移行し二桁化となります。
まとめますと、新旧一桁で使用したかなは、官公署用の「た」を含めると「すそたのひむめ」となります。
そこで二桁のかな使いと比較してみますと、
一桁「すそたのひむめ」
二桁「させなにぬねはふほまみちつすそたてとのひむめもやゆらりる」
となり、綺麗に新一桁で使用した仮名を避けていることになりますので、この辺りが理由になるのではと考えます。
た行に関しては直前まで官公署用として使用していた経緯があり、全国的に使用を後回しにする傾向はありましたので、島根も後でた行を使用したものと思われます。
ただ、新一桁でなぜ「すそのひむめ」と言うかな使いなのかは全く不明です。
この辺は4ナンバーも同様ですので、何か理由があったものと思われますが、当時の担当の方に聞くしか方法は無いと思います。
700~709が欠番ということでしょうか?
その理由も存じ上げなくて、不思議に思っております。
リスト更新情報1989
旭川480き63**
旭川585軽・911
石88わ・500~ 組もの・塗装式・中板・小型車 ※現状の「5001~」を修正
石川88わ1001~ 組もの・塗装式・中板・小型車
(石川88わ2001~)枚もの・塗装式・中板・小型車