先の投稿の最後(1987年5月29日)に関して、ひとつ思うところ。 この日に以下の情報が掲載されています。
■軽自動車検査協会の民間法人化を内容とする「道路運送車両法の一部を改正する法律」公布。(5月29日)
公布されたのは「道路運送車両法の一部を改正する法律」ではなく、正式には「船舶安全法及び道路運送車両法の一部を改正する法律」です。 道路運送車両法は、この改正法律で改正された中のひとつに過ぎません。 削除は求めませんが、以下の様に修正しては如何でしょうか(修正依頼ではなく提案レベル)。 別の言い回しでも構いません。
1987(昭和62)年 ■道路運送車両法が改正される。軽自動車検査協会の民間法人化を内容とする。(5月29日公布)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1986(昭和61)年 ■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月5日公布、即日施行。一部は4月10日施行)。この省令により、運輸省組織規程・地方運輸局陸運支局等組織規程を含む10件の省令が改正される。
1987(昭和62)年 ■運輸省組織令及び海上保安庁法施行令の一部を改正する政令(政令第149号)(5月21日公布、即日施行)この政令により、運輸省組織令を含む2件の政令が改正される。 ■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月21日公布、即日施行。一部は6月26日施行。一部は7月1日施行。一部は10月1日施行)。この省令により、運輸省組織規程・地方運輸局陸運支局等組織規程を含む8件の省令が改正される。以下は、地方運輸局陸運支局等組織規程関連で即日施行。別表第二を改定。土浦自動車検査登録事務所(土浦市/管轄:土浦市・古河市・石岡市・下館市・結城市・龍ヶ崎市・下妻市・水海道市・取手市・岩井市・牛久市・稲敷郡・新治郡・筑波郡・真壁郡・結城郡・猿島郡・北相馬郡)と改める(管轄区域の変更)。 ●船舶安全法及び道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第40号)(5月29日公布、10月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路運送車両法・自動車検査登録特別特別会計法を含む9件の法律が改正される。
川越586軽7788(584)
岡崎480り44**
名古屋792軽・・・5(791) 名古屋787軽・・・8(784) 岐阜484軽・・72 岐阜785軽・・88(783) 岐阜587軽2025
横浜35H自・・11(35A) 横浜372自1016(371) 横浜559自1101(558) 横浜34M自2525(34K) 横浜389自8787(386)
三重302と3*** 三重400ね39**
名古屋31L自・310(31F) 練馬345自・825 札幌351自・831 三重359自・888(357) 伊勢志摩311自・910
鈴鹿580つ4***
川口317自・・22(316) 春日部347自・・51(346) 川崎377自・・88(375) 江東311自・318 神戸381自・333(380)
宮城360自・・・5(356) 仙台340自・110 仙台33*わ・358 八戸536自3588 札幌365自4444(364)
更新情報#84
北九州348自1020(347) 北九州543自1020 横浜382自1120(380)
群馬357自1115(356) 群馬401自3333
広島797軽・・・5(795) 習志野590軽・・17(587) 大宮784軽・123(783) 滋賀590軽1218(588) 神戸783軽8118(782)
神戸352自・200(350) 神戸388自・211(386) 神戸369自・220(367) 大阪30H自・222(30F) 大阪368自・223(366)
飛騨580こ1***
岡山480ね75**
福山350自3588(347) 千葉366自3588(362) 岡山368自3588(367) 香川540自3588 愛媛545自3588(543)
仙台362自・・33(360) 仙台540自・123(536) 宮城347自・168 秋田362自・358(359) 仙台831事1001
熊谷400て57**
川越300ね4*** 袖ヶ浦501ね6***
横浜372自・312(369) 野田535自・525 なにわ432自1008(431) 姫路356自5050(354) なにわ435自9999(434)
船橋480あ76**
横浜432自・373(431)
伊豆586軽・・・2(584) 所沢585軽・202 所沢587軽・215(586) 所沢785軽・358(784) 伊豆586軽3588
宮崎351自・・17(348)* 北九州349自・999(345) 宮崎540自1228 宮崎321自7777(320)
*保留分9月5日16時34分にあり。
鹿児島31C自・358(328)*
*アルファベット登場時期不明
飛鳥500わ・6**
釧路321自・・・5(320) 札幌578自・・11(577) 札幌361自・・14(360) 札幌404自3000(403) 札幌432自8080(431)
沼津580わ17**
松本510自・222 松本340自・303 松本341自・510 諏訪332自1115 松本101自2000
確認済み (軽・小板・新一桁) 6長う・88*
京都132事・・・1(131) 大分801事・・・1 大分801事・・・8 大分831事・・10 北九州831事・103
相模302な2*** 相模300わ62** 相模400ぬ18**
南信州100あ・・**
南信州480わ・・**
札幌303や5***
川口506自・・・1(505) 品川35A自・・・9(34X)* 練馬311自・・10(397) 湘南132自・・22(131) 春日部316自8008(314)
*35A登場時期 2025年9月以前
滋賀350自・118(349) 京都351自・210(350) 滋賀349自1128(346) 滋賀338自3000(337)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】 1997(平成9)年 ●地方運輸局整備部長あてに「道路運送車両の保安基準第三一条第一四項第二号及び第三号ただし書き中「断続器の形式が無接点式である点火装置を備えた自動車」に係る取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(3月31日) ↑同じ3月31日のトップにある鹿児島県公安委員会よりも後ろに掲載願います。 (鹿児島県公安委員会よりも後ろにあれば、同日に複数ある通達との掲載位置関係は問いません) ●財団法人日本自動車輸送技術協会会長・財団法人日本車両検査協会理事長・財団法人日本自動車研究所理事長あてに「「シャシダイナモメータによるガソリン自動車一三モード排出ガス測定方法」について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(5月13日) ●財団法人日本自動車輸送技術協会会長・財団法人日本車両検査協会理事長・財団法人日本自動車研究所理事長あてに「「シャシダイナモメータによるディーゼル自動車一三モード排出ガス測定方法」について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(5月13日) ●地方運輸局整備部長あてに「廃食用油燃料の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(9月16日) ●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「圧縮天然ガス(CNG)自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(11月5日)
1998(平成10)年 ●各地方運輸局整備部長あてに「自動車検査業務等実施要領(昭和三六年一一月二五日付け自車第八八〇号)4ー21の2-3(5)及び4-21の2-6の規定の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(4月3日) ●「自動車型式認証実施要領について」が出される〔運輸省自動車交通局長依命通達〕(11月12日) ↑同じ11月12日に複数ある他の通達との掲載位置関係は問いません。
1999(平成11)年 ●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「道路運送車両の保安基準第三一条の二の基準に適合することを証する書面を発行する公的な試験機関について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長・保安・環境課長通知〕(10月29日)
品川358自・512(357) 袖ヶ浦540自1018 世田谷314自1026(313) 世田谷318自1221(317) 市原313自7000(312)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】 1992(平成4)年 ●運輸局長あてに「メタノール貨物自動車等の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(12月1日) ●運輸局整備部長あてに「メタノール自動車の排出ガス等の測定方法について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(12月1日) ↑上記2件は、同じ12月1日の道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令施行関連の後ろに掲載願います。
1995(平成7)年 ●地方運輸局長あてに「ディーゼル・電気式ハイブリッド自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(7月25日) ●地方運輸局長あてに「ディーゼル・蓄圧式ハイブリッド自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(9月25日) ●地方運輸局長あてに「ディーゼル・蓄圧式ハイブリッド自動車の構造要件について」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(9月25日) ●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本ガス協会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・社団法人日本建設機械化協会会長・社団法人日本自動車整備振興会連合会会長あてに「圧縮天然ガスを燃料とする自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(12月15日) ●社団法人日本自動車工業会副会長・専務理事・社団法人日本ガス協会副会長・専務理事あてに「圧縮天然ガス自動車の構造基準について」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(12月18日)
1996(平成8)年 ●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本ガス協会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・社団法人日本建設機械化協会会長・社団法人日本自動車整備振興会連合会会長・財団法人日本車両検査協会会長あてに「圧縮天然ガス自動車の排出ガスの測定方法について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(1月12日) ●地方運輸局長あてに「ディーゼル・蓄圧式ハイブリッド自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(3月21日) ●「排出ガス対策を実施した自動車に対する措置について」が出される〔自動車交通局長通達〕(7月1日) ↑同じ7月1日の通達との掲載位置関係は問いません。
岐阜586軽・・67 一宮585軽・223(584) 岐阜589軽・375(587) 岐阜592軽2000(591) 岐阜588軽3030(587)
滋賀790軽・・17(788) 滋賀588軽・・72(587) 滋賀485軽2020(484)
島根300み3*** 島根400せ65** 島根501な2***
島根581こ1***
山形352自・・・8(350) 山形316自・888(315) 熊谷330自7777(328) 一宮362自8008(360) 山形541自8008(540)
岡崎580ね5***
岐阜408自・・・2(407) 岡崎431自・・・5 三河366自・・・9(364) 尾張小牧367自・・22(365) 名古屋537自・222(535)
先の投稿の最後(1987年5月29日)に関して、ひとつ思うところ。
この日に以下の情報が掲載されています。
■軽自動車検査協会の民間法人化を内容とする「道路運送車両法の一部を改正する法律」公布。(5月29日)
公布されたのは「道路運送車両法の一部を改正する法律」ではなく、正式には「船舶安全法及び道路運送車両法の一部を改正する法律」です。
道路運送車両法は、この改正法律で改正された中のひとつに過ぎません。
削除は求めませんが、以下の様に修正しては如何でしょうか(修正依頼ではなく提案レベル)。
別の言い回しでも構いません。
1987(昭和62)年
■道路運送車両法が改正される。軽自動車検査協会の民間法人化を内容とする。(5月29日公布)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1986(昭和61)年
■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(4月5日公布、即日施行。一部は4月10日施行)。この省令により、運輸省組織規程・地方運輸局陸運支局等組織規程を含む10件の省令が改正される。
1987(昭和62)年
■運輸省組織令及び海上保安庁法施行令の一部を改正する政令(政令第149号)(5月21日公布、即日施行)この政令により、運輸省組織令を含む2件の政令が改正される。
■運輸省組織規程等の一部を改正する省令〔運輸省〕(5月21日公布、即日施行。一部は6月26日施行。一部は7月1日施行。一部は10月1日施行)。この省令により、運輸省組織規程・地方運輸局陸運支局等組織規程を含む8件の省令が改正される。以下は、地方運輸局陸運支局等組織規程関連で即日施行。別表第二を改定。土浦自動車検査登録事務所(土浦市/管轄:土浦市・古河市・石岡市・下館市・結城市・龍ヶ崎市・下妻市・水海道市・取手市・岩井市・牛久市・稲敷郡・新治郡・筑波郡・真壁郡・結城郡・猿島郡・北相馬郡)と改める(管轄区域の変更)。
●船舶安全法及び道路運送車両法の一部を改正する法律(法律第40号)(5月29日公布、10月1日施行。一部は即日施行)。この法律により、道路運送車両法・自動車検査登録特別特別会計法を含む9件の法律が改正される。
川越586軽7788(584)
岡崎480り44**
名古屋792軽・・・5(791)
名古屋787軽・・・8(784)
岐阜484軽・・72
岐阜785軽・・88(783)
岐阜587軽2025
横浜35H自・・11(35A)
横浜372自1016(371)
横浜559自1101(558)
横浜34M自2525(34K)
横浜389自8787(386)
三重302と3***
三重400ね39**
名古屋31L自・310(31F)
練馬345自・825
札幌351自・831
三重359自・888(357)
伊勢志摩311自・910
鈴鹿580つ4***
川口317自・・22(316)
春日部347自・・51(346)
川崎377自・・88(375)
江東311自・318
神戸381自・333(380)
宮城360自・・・5(356)
仙台340自・110
仙台33*わ・358
八戸536自3588
札幌365自4444(364)
更新情報#84
北九州348自1020(347)
北九州543自1020
横浜382自1120(380)
群馬357自1115(356)
群馬401自3333
広島797軽・・・5(795)
習志野590軽・・17(587)
大宮784軽・123(783)
滋賀590軽1218(588)
神戸783軽8118(782)
神戸352自・200(350)
神戸388自・211(386)
神戸369自・220(367)
大阪30H自・222(30F)
大阪368自・223(366)
飛騨580こ1***
岡山480ね75**
福山350自3588(347)
千葉366自3588(362)
岡山368自3588(367)
香川540自3588
愛媛545自3588(543)
仙台362自・・33(360)
仙台540自・123(536)
宮城347自・168
秋田362自・358(359)
仙台831事1001
熊谷400て57**
川越300ね4***
袖ヶ浦501ね6***
横浜372自・312(369)
野田535自・525
なにわ432自1008(431)
姫路356自5050(354)
なにわ435自9999(434)
船橋480あ76**
横浜432自・373(431)
伊豆586軽・・・2(584)
所沢585軽・202
所沢587軽・215(586)
所沢785軽・358(784)
伊豆586軽3588
宮崎351自・・17(348)*
北九州349自・999(345)
宮崎540自1228
宮崎321自7777(320)
*保留分9月5日16時34分にあり。
鹿児島31C自・358(328)*
*アルファベット登場時期不明
飛鳥500わ・6**
釧路321自・・・5(320)
札幌578自・・11(577)
札幌361自・・14(360)
札幌404自3000(403)
札幌432自8080(431)
沼津580わ17**
松本510自・222
松本340自・303
松本341自・510
諏訪332自1115
松本101自2000
確認済み
(軽・小板・新一桁)
6長う・88*
京都132事・・・1(131)
大分801事・・・1
大分801事・・・8
大分831事・・10
北九州831事・103
相模302な2***
相模300わ62**
相模400ぬ18**
南信州100あ・・**
南信州480わ・・**
札幌303や5***
川口506自・・・1(505)
品川35A自・・・9(34X)*
練馬311自・・10(397)
湘南132自・・22(131)
春日部316自8008(314)
*35A登場時期 2025年9月以前
滋賀350自・118(349)
京都351自・210(350)
滋賀349自1128(346)
滋賀338自3000(337)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】
1997(平成9)年
●地方運輸局整備部長あてに「道路運送車両の保安基準第三一条第一四項第二号及び第三号ただし書き中「断続器の形式が無接点式である点火装置を備えた自動車」に係る取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(3月31日)
↑同じ3月31日のトップにある鹿児島県公安委員会よりも後ろに掲載願います。
(鹿児島県公安委員会よりも後ろにあれば、同日に複数ある通達との掲載位置関係は問いません)
●財団法人日本自動車輸送技術協会会長・財団法人日本車両検査協会理事長・財団法人日本自動車研究所理事長あてに「「シャシダイナモメータによるガソリン自動車一三モード排出ガス測定方法」について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(5月13日)
●財団法人日本自動車輸送技術協会会長・財団法人日本車両検査協会理事長・財団法人日本自動車研究所理事長あてに「「シャシダイナモメータによるディーゼル自動車一三モード排出ガス測定方法」について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(5月13日)
●地方運輸局整備部長あてに「廃食用油燃料の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(9月16日)
●各地方運輸局長・沖縄総合事務局長あてに「圧縮天然ガス(CNG)自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(11月5日)
1998(平成10)年
●各地方運輸局整備部長あてに「自動車検査業務等実施要領(昭和三六年一一月二五日付け自車第八八〇号)4ー21の2-3(5)及び4-21の2-6の規定の取扱いについて」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(4月3日)
●「自動車型式認証実施要領について」が出される〔運輸省自動車交通局長依命通達〕(11月12日)
↑同じ11月12日に複数ある他の通達との掲載位置関係は問いません。
1999(平成11)年
●各地方運輸局整備部長・沖縄総合事務局運輸部長あてに「道路運送車両の保安基準第三一条の二の基準に適合することを証する書面を発行する公的な試験機関について」が出される〔自動車交通局技術安全部技術企画課長・保安・環境課長通知〕(10月29日)
品川358自・512(357)
袖ヶ浦540自1018
世田谷314自1026(313)
世田谷318自1221(317)
市原313自7000(312)
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1990~)】
1992(平成4)年
●運輸局長あてに「メタノール貨物自動車等の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(12月1日)
●運輸局整備部長あてに「メタノール自動車の排出ガス等の測定方法について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(12月1日)
↑上記2件は、同じ12月1日の道路運送車両法施行規則の一部を改正する省令施行関連の後ろに掲載願います。
1995(平成7)年
●地方運輸局長あてに「ディーゼル・電気式ハイブリッド自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(7月25日)
●地方運輸局長あてに「ディーゼル・蓄圧式ハイブリッド自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(9月25日)
●地方運輸局長あてに「ディーゼル・蓄圧式ハイブリッド自動車の構造要件について」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(9月25日)
●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本ガス協会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・社団法人日本建設機械化協会会長・社団法人日本自動車整備振興会連合会会長あてに「圧縮天然ガスを燃料とする自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(12月15日)
●社団法人日本自動車工業会副会長・専務理事・社団法人日本ガス協会副会長・専務理事あてに「圧縮天然ガス自動車の構造基準について」が出される〔自動車交通局技術安全部長通達〕(12月18日)
1996(平成8)年
●社団法人日本自動車工業会会長・社団法人日本ガス協会会長・日本自動車輸入組合理事長・社団法人日本自動車車体工業会会長・社団法人日本農業機械工業会会長・社団法人日本産業車両協会会長・社団法人日本建設機械化協会会長・社団法人日本自動車整備振興会連合会会長・財団法人日本車両検査協会会長あてに「圧縮天然ガス自動車の排出ガスの測定方法について」が出される〔自動車交通局技術安全部保安・環境課長通達〕(1月12日)
●地方運輸局長あてに「ディーゼル・蓄圧式ハイブリッド自動車の取扱いについて」が出される〔自動車交通局長通達〕(3月21日)
●「排出ガス対策を実施した自動車に対する措置について」が出される〔自動車交通局長通達〕(7月1日)
↑同じ7月1日の通達との掲載位置関係は問いません。
岐阜586軽・・67
一宮585軽・223(584)
岐阜589軽・375(587)
岐阜592軽2000(591)
岐阜588軽3030(587)
滋賀790軽・・17(788)
滋賀588軽・・72(587)
滋賀485軽2020(484)
島根300み3***
島根400せ65**
島根501な2***
島根581こ1***
山形352自・・・8(350)
山形316自・888(315)
熊谷330自7777(328)
一宮362自8008(360)
山形541自8008(540)
岡崎580ね5***
岐阜408自・・・2(407)
岡崎431自・・・5
三河366自・・・9(364)
尾張小牧367自・・22(365)
名古屋537自・222(535)